1
新書
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
武士の起源を解きあかす─混血する古代、創発される中世 (ちくま新書) Kindle版 桃崎有一郎 (著) 武士はいつ、どこで生まれたのか?七世紀ものあいだ倭国を統治してきた彼らのはじまりについては、実ははっきりとした答えが出ていない | e-book紹介 #コミック ・ #絵本 https://t.co/RNRTBQ4q1U November 11, 2025
1RP
《金刻羽的中國模式》
金刻羽的故事,始於她在哈佛的博士研究。她以國際資本流動、產業結構與宏觀失衡為核心分析框架,後來將其全部遷移到對“中國增長邏輯”的解釋中,也成為她“新中國策略論”的基礎。
在學術早期,她的立場一度接近改革派。她清晰指出中國的結構性問題:國企擠壓民企、金融體系效率低下、行政性資源傾斜稀釋增長質量。這些判斷並不新鮮,但因她的體制背景與哈佛身份而格外醒目。
2014—2016 年間,她在 Project Syndicate 上的文章更直接:若不減少國企壟斷、提升金融效率、提高政策透明度,中國將無法延續高增長。她甚至明確寫道:不改革,就不可能持續釋放潛力。
多年後,金刻羽在公共立場上出現了明顯轉向:從揭示結構性扭曲的研究者,變成強調“制度性優勢”的講述者;從提醒改革停滯的風險,變成贊美“中國模式”的代言人。十年前,她寫國企臃腫、民企受壓、金融行政化與土地財政的扭曲;十年後,她收起鋒芒,將這些問題重新包裝為“能力”“優勢”與“範式”。
這種變化並非邏輯改寫,而是角色與位置的改變:從批判者變成解釋者,從風險分析者變成制度推介者。真正的轉向,不在認知,而在敘事選擇。
《外交政策》刊登了麻省理工教授黃亞生的長文,對金刻羽的新書做瞭解剖式批評。與那些輕飄的評論不同,這篇文章像一把手術刀:乾淨、冷靜、直刺痛點。
黃亞生指出:金刻羽的書鋪滿“贊揚性的基調”,卻刻意避開現實中的裂縫。現實是什麼?增速下行、股市塌陷、資本外逃、民企收縮、地方舉債成山、年輕人集體躺平。這些不是短期波動,而是一整套結構性窒息。
而金刻羽的“體制優勢論”,像是一層溫暖卻與現實溫度毫無關係的濾鏡。她把儒家傳統寫成文化資本,把政府的集中權力寫成制度資產,把對金融系統的強力掌控寫成增長邏輯,彷彿中國幾千年的貧困與反復停滯不是結構與制度的結果,而只是缺少一個足夠會講故事的人。
黃亞生點得很清楚:儒家文化、強政府、國有制——這些中國幾千年來從不缺。真正讓中國擺脫貧困、走向增長的,並不是這些“恆定變量”,而是改革開放帶來的“變量”:市場化、創業潮、對外開放與充分競爭。是國家退一步,經濟才有空間向前一步。
而金刻羽如今強調的那套“能力論”,恰恰背離了這一歷史方向。她在書中提出“市長經濟”,把地方政府之間的競爭描述為增長引擎。但黃亞生一句話就把這個概念釘在牆上:這不是引擎,這是資源錯配的總閥門。
事實遠比敘事更頑固:國企長期被偏愛,民企長期被壓制;地方財政靠土地、靠債務、靠衝規模;效率最低的部門拿到最多資源,效率最高的部門被迫自我保護;所謂“市長經濟”製造的繁榮最終沈入債務、沈入產能、沈入系統性錯配。
金刻羽把它寫成動力;現實把它寫成隱患;黃亞生把它指為根源。這不是學術爭論,這是事實與敘事的正面衝突。更深層的,是她始終不願面對、也無法書寫的那部分制度代價。
她歌頌動員能力,卻不談動員背後的犧牲。她引用“兩彈一星”談體制優勢,卻不談那背後餓死的生命、停滯的經濟、失語的年代。她談國家能力,卻不談制度如何在教育、醫療、養老等結構性領域長期欠賬。
教育部公開數據顯示:2000—2005年,中國文盲增加了三千多萬。這是一個驚心動魄的數字,卻沒有進入她的“中國模式”。因為這不符合敘事,不利於包裝,不便於說出口。
金刻羽不是壞學者。她聰明、勤奮,有語言優勢,有全球舞台,也有一個能決定敘述方向的體制背景。問題不在她的能力,而在她的選擇:她不再書寫“不方便的真相”,而是書寫“需要的故事”;不再做結構的解剖者,而是做體制的翻譯者;不再呈現制度的光影,而是只留下光——甚至是把影子藏乾淨之後的光。
她的文本不再是經濟學,而是敘事學;不是模型,而是預設;不是解釋中國,而是提供一個“世界可以接受的中國版本”。
這才是她真正的位置。十年前,她寫改革;今天,她寫制度。十年前,她寫錯配;今天,她寫能力。十年前,她寫隱患;今天,她寫範式。這不是研究的演進,而是價值的轉向。
當一個學者成為“最會講中國故事的人”,她失去的不是鋒芒,而是誠實。留下的,是一套經過剪裁、精心修飾、適合出口的“中國模式敘事”。
但真正的中國經濟,不會因一句漂亮的講述而改變結構。債務在那裡,增長在那裡,民企的困境在那裡,地方財政的黑洞也牢牢在那裡。現實從不會因為敘述者的優雅而變得溫和。
它依舊在制度的縫隙中喘息,在慣性的軌道里掙扎,在結構性的重力下艱難前行——無論故事如何被潤色、如何被包裝、如何被輸出,現實有它自己的語言,也只忠於它自己。 November 11, 2025
講談社現代新書
杉山正明教授の『モンゴル帝国の興亡』は研究者が書いた学問的な本なのにまるで歴史小説を読んでいるかのような躍動感と面白さがあって素晴らしかった。
鈴木董教授の『オスマン帝国 』もめっちゃ面白く読んだ記憶がある。
>RP November 11, 2025
「ウェストファリア条約=主権国家体制の確立」と単純に割り切れないことについては、例えば、岩崎周一『ハプスブルク帝国』(講談社現代新書)https://t.co/W0YU2JT5Sp とか、岩井淳『ヨーロッパ近世史』(ちくま新書)https://t.co/zC8WbBL7vn とかを読むとわかる。 November 11, 2025
お問い合わせの多かった浦和古本まつりです。さくら草通り。マツキヨとタリーズの間です。100円棚がすごい。文庫新書など。書道関係も充実。図録関係も。 https://t.co/64kekVaT4C November 11, 2025
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) Kindle版 三宅香帆 (著)
https://t.co/EvLzci9P93
大売れしたやつ。骨太な倭国労働史と表題への回答が面白かった。ネタバレになるけど、幸運にも俺が仕事と関係ない本をコンスタントに読めているのは「全身全霊で仕事していないから」だ November 11, 2025
サンスクリット入門-インドの思想を育んだ「完全な言語」 (中公新書 2812) 新書 – 2024/7/22 赤松 明彦 (著)
https://t.co/j2cWx2IIfW
神秘的で遠すぎる存在だった古代原語サンスクリットが新書で入門できるなんてすごい時代だ。付録の単語帳を眺めるだけでも楽しいが、文法の複雑さや原典のナマのフレーズに触れられて良かった。Kindleだとどうしても付箋を貼るなどの立体的索引性に欠けるので紙の本でも買った November 11, 2025
#倭国史を地学から読みなおす #鎌田浩毅 先生の新刊です。
倭国史に残る #巨大地震 過去の #地震と #火山の噴火 を知ることで少しでも減災できることを祈ります。
#桜島の噴火 や #千葉県東方沖地震
#阿蘇山破局噴火 #南海トラフ巨大地震
#天正地震 #明治三陸津波 #講談社現代新書 https://t.co/I4ycQ3X4oe November 11, 2025
村上寛(著)『ラテン語の世界史』読了。新書にしておくのは勿体ないレベルの大変豊富な情報量で、ラテン語と人類の関係史を通時的に追うことができる良書。個人的には「聖書の俗語翻訳」(pp.223-224)の項がヴァルドみ溢れてて最高やった! 寛くんもヴァルド派が好きなのかも (`・ω・´)! https://t.co/F1jlA3f0YU https://t.co/GWD3JPfE1F November 11, 2025
【新書】三宅香帆さんの新刊『考察する若者たち』(PHP研究所)入荷しました。「批評」の時代から「考察」の時代にーその背景にはただ作品を楽しむだけではなく、考察して“答え”を得ることで「報われたい」という思考がある。今大注目の文芸評論家・三宅香帆さんが令和倭国の深層を読み解く📚️ https://t.co/xmCobBxu9Y November 11, 2025
【読書】東大の服部孝洋先生による「学生にお勧めしたい金融の新書」、学生ではなくてもお勧めしたいな。特に服部先生ご自身の著書である『はじめての倭国国債』と、岩瀬大輔さんの『生命保険のカラクリ』の2冊を読むだけでも、かなりの学びと気づきがあるはず… #NewsPicks https://t.co/HrjsD8gx1s November 11, 2025
かずよちゃんの新書「勝間家電」読んだよ。
会社にルンバを備え、BOAを買い、音声入力の積極化を推し進め、頭の中が軽くなりました。よって、カラオケ行って遊ぼうよ @kazuyo_k
#勝間家電 #面白かった #忙しい日常が進化するよ https://t.co/GNGCGXyawR November 11, 2025
【話題の新刊】林雄司『「面白い!」を見つける ─物事の見え方が変わる発想法』(ちくまプリマー新書)新刊重版決定!
意外さを観察し、型をずらして、面白がる──自由な発想の持ち主は世界をこう見ている!「面白い」を追求する『デイリーポータルZ』編集長の視点と着想。
https://t.co/Qn60c0k5Jq https://t.co/8w5MBahSDU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



