1
新書
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東方書店さん、本当にありがとうございます!共訳の『紅色海洋』、共編の『歴史脱出SFアンソロジー』、共編の『宇宙大将軍侯景SFアンソロジー』、そして本名名義で出した新書まで最前列に並べてもらえるとは! https://t.co/1XTvakNZTN November 11, 2025
6RP
先日、松戸清裕『ソ連史』(ちくま新書)を読んだ。
自分も今の倭国はソ連とそっくりだと感じた。軍拡を優先した結果、ソ連の国民は日用品もままらない生活をしていたとのこと。
軍拡は生活を圧迫しかしない。 https://t.co/S1K7J5uVcB November 11, 2025
4RP
【情報解禁!】
拙著『宮本常一』岩波新書が出ます。
2026年1月20日刊行。
8年ぶりの単著です。
書き下ろしです。
ぜひご一読を~! https://t.co/XtK4IvmU2o November 11, 2025
4RP
岩波新書公式からもポストされましたね。
拙著『宮本常一 ―民俗学を超えて』
2026年1月刊行予定です。
お楽しみにー! https://t.co/fOJNsDkLdi November 11, 2025
4RP
『倭国史を地学から読みなおす』
鎌田浩毅
この国はいつだって天下大変――!!! 貞観の大津波、宝永の富士山噴火、関東大震災…倭国史上に残る巨大災害はなぜ起こり、いかに列島を動かしてきたか。歴史から浮かび上がる法則とは。地球科学者が壮大なスケールで語る一冊!
#現代新書最新刊 November 11, 2025
3RP
買ってしまった。
Z家族~データが示す「若者と親」の近すぎる関係~ (光文社新書)
https://t.co/PHe3GVcZtC https://t.co/S4qZQUzcmc November 11, 2025
2RP
吉田豪と岸政彦って違う道で同じ山を登ってると思ってるので豪の部屋に呼んでほしい/この本を読んでみてください: "生活史の方法 ――人生を聞いて書く (ちくま新書)"(岸政彦 著)https://t.co/oH9YccHDKN https://t.co/pTr9fJWUWK November 11, 2025
1RP
#哲学の劇場 に 槇野沙央理さんが登場! 哲学との出会い、ウィトゲンシュタイン解釈、女性が哲学することについて等々、根掘り葉掘りお尋ねしました。ぜひご覧ください。 #哲劇
#246 #ゲスト回 #槇野沙央理 ウィトゲンシュタインと多様であること
YouTube https://t.co/qMLQ11yKKt
ポッドキャスト https://t.co/CEprkYNaBF
【目次】
2:30 哲学との出会い
7:29 ウィトゲンシュタインとの出会い
15:58 研究の道へ
24:49 ウィトゲンシュタインの治療的解釈
30:25 解釈が収束しないことについて
40:57 女性が哲学すること
51:57 ウィトゲンシュタインのフェミニスト解釈
54:01 哲学におけるジェンダー
ゲスト:槇野沙央理(まきの・さおり)
専門はウィトゲンシュタイン、カヴェル、フェミニスト哲学。後期ウィトゲンシュタインのテキストを中心として、治療としての解釈のあり方を検討した一連の研究を、博士論文『自己明晰化としてのウィトゲンシュタイン哲学──治療的解釈を超えて』(2020年)として執筆。近年の論文に「意味性の吟味の場を私の経験へ引き取る―― ウィトゲンシュタインからカヴェルへ」(『アメリカ哲学研究』第二号、2024年)、「哲学で標準化に抗う── 『ウィトゲンシュタインのフェミニスト解釈』(アレッサンドラ・タネシーニ著)を読む」(『アスペクト・概念形成研究』、アスペクト・概念形成研究会、第3号、2024年)他多数。 ウェブ:https://t.co/zqo5FYlJaG
★ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』岩波文庫、2003年
https://t.co/1oWIvRJvb0
★鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた──哲学的思考の全軌跡1912–1951』講談社現代新書、2003年
https://t.co/0lwI7K0hha
★ノーマン・マルコム 『ウィトゲンシュタイン──天才哲学者の思い出』板坂元訳、平凡社ライブラリー、1998年
https://t.co/LJ1PRvOhJN
★博士論文『自己明晰化としてのウィトゲンシュタイン哲学──治療的解釈を超えて』千葉大学大学院人文社会科学研究科、2020年3月
https://t.co/KgCOJi5R24
★槇野さんの論文や刊行物については下記researchmapへ
https://t.co/5ykDSAlZl3
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
https://t.co/866Uh3IuLY
ポッドキャスト
https://t.co/z8DkYiozWG
Voicy
https://t.co/PjF89UDaZX
バックナンバー
https://t.co/L64bRzT1vf November 11, 2025
1RP
📚 アエルチャリティー麻雀大会2025📚
〜本でつながる、やさしい輪〜
読み終えた本を持ってきて、
誰かの手に “知” と “ぬくもり” を届けませんか?🌿
集まった本は、
一般社団法人 北海道ブックシェアリング様 を通じて
学校や福祉施設などに寄贈いたします。
麻雀スクールアエルが責任をもってお届けします📦
⸻
📘集める本について
📚受け付けている本
小説・文庫・新書・専門書・辞書・絵本・児童書・マンガなど
ジャンルを問わず幅広く受け付けています✨
🚫ご遠慮ください
百科事典・文学全集・雑誌・自費出版の本
(詳細は👉 北海道ブックシェアリング公式HP)
https://t.co/CMrkxgF7iI
⸻
🎁 本をご持参の方は ドリンクバー無料!
📅 開催日:12月30日(火)18:00~22:00
📍 会場:麻雀スクール アエル
お申し込みはメールフォームから☟
https://t.co/l6JcrA2TrI November 11, 2025
1RP
佐藤 優
日露外交 北方領土とインテリジェンス (角川新書)
手嶋 龍一「鳴かずのカッコウ」 (小学館文庫 て 2-3)を読みつつ改めて。ソ連崩壊後の独立、その中で湧き上がる自民族中心主義の中で妥協点を探るのが外交手腕?帝国主義が吹き荒れる中でもバランス感覚を持ち平和的な脱構築をしていくには? https://t.co/RSGilFiv6Z November 11, 2025
岩波新書「ヒロシマ・ノート」、大江健三郎の代表作を読了。原爆の実態を体系的に学べる名著、ノーベル賞作家の名著必読です。 https://t.co/G7wIjpcOiE #岩波新書 #ヒロシマ #大江健三郎 November 11, 2025
今週金曜11/28の19-21時は、隣町珈琲にて社会哲学の橋本努さんと、社会学の金澤悠介さんをお招きして『新しいリベラル 大規模調査から見えてきた「隠れ多数派」』(ちくま新書)をテーマにお話を伺います!
マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の解読書『解読 ウェーバー』(講談社)などの著書がある橋本さんは、『新しいリベラル』でもウェーバーが提唱したことを引きながら、「資本主義の精神」衰退への対応策を述べています。
大規模調査から見えてきた、これまでのリベラルとも見解が異なる「新しいリベラル」層が重んじているのは「社会的投資国家」とのこと。それは一体何を指すのか…?
当日は、調査で用いた質問群などもご紹介いただく予定です。これまでのリベラルと保守の対立論点も整理している同書の内容を詳しくお聞きした上で、見解が異なる各層はどのように連帯を図っていけるのかも伺おうと思っているので、ご興味ある方はぜひご参加ください!
政治に詳しくなくてもわかるよう解説くださるので(私自身が詳しくないため、同書での丁寧な説明に助けられました)政治素人も大歓迎です。
オンライン配信もアーカイブもあるので、お気軽にご参加ください🙏🙇♀️
(私はおもしろそうだと感じているものの、参加者状況が思わしくなくて困っています。。。涙 少しでもご興味あればぜひぜひ🙇♀️)
11/28(金)19-21時@隣町珈琲
https://t.co/Jo3Vq3j4vt November 11, 2025
人気文芸評論家 #三宅香帆 さんの新刊は
『考察する若者たち』(PHP新書)(写真左)
ロングセラーの「なぜはた」こと『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(劇的に面白かったです)(集英社新書)、『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書)(写真右)も好評発売中📚
#三洋堂 https://t.co/LF5frQCDYk November 11, 2025
また読書ができるようになるためのリハビリに取り組んでる。
最終目標は、ライトノベルが読めるようになることだ。
一般小説も岩波新書も今の自分にとってはさほど必要でない。
マンガ化やアニメ化されたのに、続きはライトノベルで!
そういう本達を鑑賞したいから私はここにいる!
(ドンッ) November 11, 2025
https://t.co/poLzccYdpk
「魔法のスター マジカルエミ」(1) 著:あらいきよこ 小学館・フラワーコミックス(新書判) スタジオぴえろ制作の同名 魔法少女アニメをコミカライズ。 帯付 専用ハガキ付 「ちゃお」昭和60年連載。 併録「曇りのち ときどき晴れ」「心の扉」 昭和60年 初版 November 11, 2025
寧華Yasuka@大企業本社さんの感想・レビュー『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか (新潮新書)』 #ブクログ
https://t.co/4nL0t4UZAG November 11, 2025
『考察する若者たち (PHP新書)』三宅 香帆
昨今の倭国のマンガや小説等のサブカルチャーを渉猟し、そこから帰納的に「考察」と「批評」という二項対立を見出す。こうした作業はかつて大塚英志が得意とした方法論で、本書でも東浩紀等の名前を引きなが...
#読書メーター
https://t.co/mZ4468Y86o November 11, 2025
公式からもポストされましたね。
岩波新書『宮本常一 ―民俗学を超えて』
2026年1月刊行予定です。
お楽しみにー! https://t.co/fOJNsDkLdi November 11, 2025
その辺の新書とかブルーバックスとかは千円程度で安いけど、集中すると1, 2時間で読めちゃうから、なんというか1本で100時間とか平気で遊べるゲームの方が楽しい時間長いな、となってしまう。昔は本の虫だったのに。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



