1
保険料
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これずっと変な話だなと思ってたんですが、厚生年金って自分が払うものだけではなく会社も同じだけ払ってる。
会社の負担分も考えると倍の厚生年金を納めてることになってるけど、ねんきん定期便には「あなたが払った保険料」しか出なくて会社のは載ってないですよね。
だから「あなたが払った保険料に対して年金はこれくらいです」と多くみせてる。
誰も何も言わないし仕組みだから当たり前な風潮もあるけど、冷静に考えるとあれはちょっと卑怯だよね。
会社が一生懸命社員の分も負担してるけど、その分は「ねんきん定期便」には載ってない。
本人負担分に対しての「あなたの将来もらえる年金はこれくらいです」と出して「すぐに回収できますよ」ぐらいのこと言ってる。
なんのために会社も負担してるのかわからない状態になってて、変な話でおかしいなと思った。
経営者の立場からすると、会社負担分は寄付みたいに感じる。 November 11, 2025
6,998RP
漫画家は、どんなに収入が上がっても保険料が変わらない文美国保という最高な健康保険に入れる代わりに何かを失います https://t.co/aC7kkMsM7x November 11, 2025
1,292RP
「国民ごとき」という物言いは、医療者として以前に、
公的医療制度の恩恵を受けて働く立場として決して許されない発言です。
医療は国民が負担する保険料と税金によって支えられ、
医師の社会的地位も収入も、その基盤の上に成り立っています。
その国民を見下す態度を公然と示すこと自体、
公益に奉仕する専門職としての倫理も、社会的責任も欠いた行為です。
そして残念ながら倭国には、
自分を“全能の存在”であるかのように錯覚してしまう医師が少なくありません。
それは、制度が長年にわたり医師の特権を過度に保護し、
適切な競争や自己省察の機会を十分に与えてこなかった結果でもあります。
こうした構造こそ、いまの医療制度が抱える深刻な問題です。 November 11, 2025
602RP
タヒぬほど働いて年収1,200万円くらい稼いで『やっと高所得者だあ』って思った瞬間、手取りはスカスカ、児童手当さよなら、保険料と医療費の負担は爆上がり。保育料も高校無償化も対象外、配偶者控除もナシッング。努力の果てに待っているのは『増税』ってすごいねwww November 11, 2025
185RP
🇺🇸TRUMP大統領
🦎😈DSに矢を放つ⁀➷
世界最悪の医療保険
オバマケアを廃止へ
保険会社の中抜きを無くし
直接国民に医療費を支払う
健康貯蓄口座FSAを開設
自由に安い医療や薬品を選ぶ仕組みへシフト
🐯はオバマケアは金儲の保険会社が 中抜きし保険料は結果高騰し悪しき制度と批判 https://t.co/2CNsvxEFPD November 11, 2025
177RP
【 社会保険料を下げるために考えよう! 】
2025年11月10日 衆議院 予算委員会
倭国維新の会 衆議院議員 #梅村さとし
75歳以上の方の医療費の内訳現役世代からの仕送りが7.5兆円。
単純計算すれば、払った保険料の1/3がこの仕送りに使われているのが現状
だということ。
後期高齢者医療制度の中で、公費と仕送り額と高齢者の保険料が約5:4:1だ、こういうふうに定められているわけですけれども、
現役世代の方の数がどんどん減ることでやはりこれが今は非常に重い負担になってきている。
仕送り7.5兆円、現役世代が負担できるのかどうか、ここが争点・焦点になってくるんだと思います。
ここを公費に入れ替えれば、保険料は自動的に下がります。だけれども、現役世代の方が負担する税金を入れてしまうと、それは現役世代からすると、保険料は下がったけれども税負担が増えるから、行ってこいじゃないか。
ですから、75歳以上の高齢者の方が多く負担するような公費で入れ替えて初めて現役世代の保険料を下げることができる、
そういう仕組みだと考えることができると思います。
#12本の矢 November 11, 2025
108RP
今朝の日曜討論。国民民主党の田村まみ社会保障調査会長を含む各党の政策責任者が並び立ち、よい討論でした。
医療制度改革は複雑なので番組を見てるだけでは視聴者の皆さまも混乱するでしょう。ポイントは以下の3点です。
・医療費の抑制
・負担構造改革
・医療のDX化
第一は、高齢化や技術の進歩で伸びる医療費をどうしていくのか。物価も伸び人件費も増える中で、どうやって負担を抑えていくのか。自民党の田村憲久さんはじめ多くの政党がポリファーマシー=必要以上に多くの薬を服用している状態の改善などに地道に取り組むと主張。
維新の梅村さんは、引き続きベッド数病床数11万床に言及するも在宅サービスの充実と併せて検討とトーンダウン。
国民民主党の田村まみ社会保障調査会長は、提供サービスを減らせば医療費を削減できるが、これまで出ている改革メニューを着実に進めていくことが大事と指摘。
第二は、税と社会保険料の改革。マクロ的な長期の負担構造改革。自民党の田村さんは、金融所得を把握した上で能力に応じた負担=応能負担を強化していく、保険料収入も税収も増えているので、そうした増収を何に使っていくのかという視点が大事と力説。物価上がるが、賃金上がれば保険料収入も増えるので、協会けんぽはじめ保険財政を医療の現場に使っていく。物価スライド、賃金スライドにも言及。今回の補正予算は、診療報酬改定の前倒し、発射台になるから大事とも。
立憲の長妻さんも、余裕のある人にもう少し負担してもらい、中間層の負担を和らげる、金融所得が所得に勘案されないのはアンフェアと同調。
維新の梅村さんは、持論の後期高齢者の3割負担について、公費負担が入っていないため現役世代の負担が増えてしまうと前言に留保を連発。その上で、後期高齢者支援金を減らすため公費、具体的には消費税や所得税でなく相続税のような高齢者が負担する税の増税を打ち出す。
国民民主党の田村さんは、医療費は抑制だけでなくGDPが成長する中で医療費も上がっていく、給付と負担のの適正化に向けて医療費だけではなく国民負担率に着目し税も含めたグランドデザインを国民会議で議論すべき、現場は価格転嫁もできず地域経済にも影響すると指摘し、診療報酬改定での二年分の対応を求める。そして、部分的なバランスでなく、保険者の再編、保険制度全体の見直しもポイントになると指摘。
公明党の秋野さんは、私案として、タバコや酒といった嗜好品への課税の目的税化に言及し、自民党の田村さんが大きく頷く。
第三は、医療のDX。自民党の田村さんは、2040年までに現役世代が15%以上減る中で、いまの配置基準では回らない、徹底的に電子化DX、工程表に沿って進める。長期的な見通しなければ現役世代にも跳ね返ってくると強調。
公明党の秋野さんは、予防医療を特に押し出して発言。医療費の適正化は大事だが、医療へのアクセスを悪くすることで達成しようとする流れは変えていかなければならない。重症化予防をしっかり推進し、国民を健康にした結果として、需要を下げる取り組みに力を入れるべき。 November 11, 2025
100RP
医師会がおかしいなら国民は当然怒る。なーにが『国民ごとき』ですか💢😡医者は国民から巻き上げた保険料と病院代を食い扶持にしてるくせに。国民がいなけりゃ医者は食っていけないのに。ナニサマのつもり? https://t.co/KjyAyS5BTg November 11, 2025
64RP
🎙️🇺🇸 トランプ大統領、オバマケアは災害になるといった。そして私は正しかった。👑🎉
ーー動画翻訳:
ローラ・イングラハム:
「オバマケア(オバマ政権下で導入された医療保険改革法)についてお尋ねします。
政府閉鎖の議論の中でも明らかになった通り、
オバマケアは巨額の補助金なしでは成り立ちません。
現在もCOVID補助金の継続を求めています。
こうした現状を踏まえ、次に取るべき一手は何でしょうか?」
ドナルド・トランプ:
「私はオバマケア導入当初から反対していました。
残念ながら制度は成立してしまいましたが、
私は当時『これは災害になる』と言いました。
そしてその通りになっています。
保険料は長年にわたって高騰し続け、
今も非常に高額で、質も良くありません。
オバマケアは、国民が自分で医療保険を選んで払う口座ではなく、補助金を介して保険会社に流れる仕組みになっています。
もし国民が直接保険を選べる仕組みにすれば、
コストは下がり、より自由に交渉できるため満足度も上がります。
私たちが実行する場合、それは非常に画期的でワクワクする改革になるでしょう。
名前は『トランプケア』でも何でも構いません。
ただ、オバマケアは避けるべきです。
オバマケアは災害であり、
大統領時代に言った通りの失敗でした。」
👉️🇺🇸 バラク・オバマ元大統領は、オバマケアで政府支出は削減されて、国民の医療費支出も下がり、すべての加入者が良い医療が受けられると演説していましたが、すべてが嘘でした。🤣
そして、それを見抜いていたのはトランプ大統領でした。 November 11, 2025
53RP
明るい未来を創る
ではどうしたら良いのだろうか?
その答えがあるから、もう20年前から提言してきたのだが
残念ながら世の中、その20年前から
真逆へ突き進んでいる
少子化、高齢化、財源不足
経済成長や賃上げは出来ず
円安、物価高
このような状態のなか
要は人員不足、財源枯渇のなかで、増え続ける社会保障費
未来を明るくするには
残念ながら民間任せでは無く
行政が責任を持って取りまとめ
集中的に総合的に行なうしか無い
みんな、行政がそんなことをする、出来るなんて信じられないように
リモート化SNS化優先の現状では、反対に公務員の人数を減らしてもよいくらいなのだが
発想の転換というか現在の仕組み、制度では、絶対に未来は良くならない
だから
全く新しい行政組織を創ると思ってもらっても良い
50年の経験則から全ての是非から網羅して考えた
例えば
増え続ける高齢者医療費、介護費の抑制策が必要不可欠だが
保険料負担、医療の窓口負担等
高齢者のことは、高齢者自身が賄え、負担し合え
と言っても、それは現実、大変無理もある
しかしながら例えば
人材不足の介護業界とかの改善策として
生活の全面を見てくれ割安で人気があり
入居に3年待ち等の特別養護老人ホーム=特養
この特養的な施設を多数作り
管理、運用は若者が
でも日常のヘルパー的な業務は全て、65歳以上の高齢者に任せる、従事させる
賃金は安くても成り立つ
現在、特養は要介護3以上だが、それを撮っ払い
ひとつのコミュニティ村をいくつも作っていく
これが、財源不足、孤独、孤立、人材不足、生き甲斐対策、
さらに介護費の膨張等の全てをクリアし
若者は、保険料負担も減り、かつ本来の経済成長分野へ全面の従事ができ、社会全体が明るく発展する
高齢者問題は高齢者で解決できる
というか、高齢者同士で助け合う行動の変容体制の仕組みを創らなければ、高齢化対策は駄目なのであろう November 11, 2025
50RP
アメリカで40年の経験を持つ医師が、医療保険制度の“からくり”を暴露しています。
オバマ政権下で導入された「オバマケア「通称地獄ケア」」。
その中に仕込まれていたのは、保険会社が合法的に国民の税金を吸い上げるシステム。
ポイントは「メディカル・ロス・レシオ」
保険料の80〜85%は医療費に使えというルールだけど、逆に言えば売上を増やせば増やすほど“許された利益”も自動的に増える。
だから保険会社は毎年保険料を値上げし続ける。
さらに巧妙なのは、自社で医療サービス関連会社を買収し、薬を200ドルで買ったことにしても、結局その薬局も自社。
帳簿上は“医療費として使った”と記録しつつ、実際の利益は内側に残る仕組み。
これによって国民の医療保険料は上がり続け、医療の質は下がるという悪循環に。
表向きは制度に見えて、実際はビジネスモデルとして最適化された搾取構造。
そして……
今の倭国も他人事ではありません。
📈今年の医療費は約22%も爆増。
厚労省は“医療DX”“保険証廃止”“オンライン資格確認”と称して、データとシステムの統合を急いでいます。
仮に高市政権のように国民本位の政権が続けば歯止めになるかもしれない。
でも次の政権次第では、アメリカ型の**“合法的医療マネーロンダリング”**をそのまま輸入してくる可能性も十分ある。
制度という名の利権が、静かに動き出しています。 November 11, 2025
46RP
2025年11月15日(土)
今日も、医療ボランティアの一員として #新宿ごはんプラス に参加
食料を受け取った方は868人、相談は45件でした。物価高騰対策待ったなしと痛感します。
先週と打って変わって、風邪症状を訴える方は多くはありませんでした。もちろん、インフルエンザに罹患している方はフラフラで、出てこられないだろうなと思いますが…
医療相談は、3人の医師が比較的ゆっくり、落ち着いてお話を伺うことができました。
医療相談の中で生活の話を伺った際に分かったのですが、年金を受給できるはずなのに受給の手続きができていないという路上生活中の方がおられました。手続きのお手伝いしましょうか?と提案したら、「一応、受け取り権利はあるんだよね?貰っていいのかな?」と。「もちろんです。働いて保険料を払ってこられたんですから、年金を受け取るのは当然ですよね」などお話ししました。「まず1人で区役所に行ってみる」と仰るので、「厚生年金なので年金事務所だと思います」とお伝えし、「分かった。ありがとう。また困ったら相談します」と別れました。
医療の話のあと、くらしのことをひと言伺ってよかったなとつくづく…
忙し過ぎるとこれが疎かになるので反省です。
その他にも嬉しいことが。
隣のブースで、いつもぶっきらぼうだった方が、今日は少し笑顔でご自分から質問されている様子が見えて、「おっ…」と思っていたら、話を聞いていた医師も同じように感じていたようで、後で一緒に喜びました。ボランティアの私たちにとっては、そんな小さな変化も大きな喜びです。
これから、一週ごとに寒さが増していくだろうと思います。“屋根のあるところで過ごしませんか?”と、粘り強く声を掛けていきたいと思います。今年は身を結ばなくても来年、あるいは再来年に繋がっていくかもしれない…と信じて活動を続けます。 November 11, 2025
36RP
本来、年金の脱退一時金制度は「倭国を離れる外国人が掛け金を取り戻す」ための仕組みであり、永住や長期滞在を前提とした制度ではありません。にもかかわらず、「帰国する」と虚偽申告して払い戻しを受け、その後も倭国に居住し生活保護を申請する行為は、制度の信頼を根底から崩す不正利用です。税や保険料を負担する国民の理解も得られません。法改正によって無年金のまま居座る外国人を帰国させるのは、排外ではなく制度の公平性を守る当然の措置です November 11, 2025
33RP
@47news_official ある年の金融所得が多いと所得申告の方法にかかわらず翌年の医療保険料負担が年間100万円以上になり、加えて翌年の金融所得がマイナスになることもあるわけで、一時的な高額の医療保険料は数年間で相殺する仕組みがないと絶対に納得がいかないです…😭 https://t.co/y1tQLW8ZBb November 11, 2025
27RP
『保険を解約しなくても払えるから継続しよう』は、大損します。「定期付き終身」「生保レディから加入」「更新のたびに保険料あがる」人は特に要注意。あいまいにしてると後悔するのはアナタ自身。"ヤバい、放置してる!?"って人に、2,000人以上の保険を見てきた僕が、超厄介な特徴の保険はプロフです November 11, 2025
23RP
えぇ〜〜っこれは酷い‼︎💢💢
倭国人を食い物にする在日特権か!在日は韓国へ仕送りすると年1 80万円まで税金が控除されるだって‼︎💢しかも帰化した元在日も対象だって、当然健康保険料も国民年金も控除後の所得となり最低の保険料になるらしい!
倭国人のみなさま、コレは↓国会が元在日議員に乗っ取られている証しなのでは??追求して頂きたい!🙏 November 11, 2025
23RP
◇ 東京都内の75歳以上高齢者の医療保険料が2026・27年度、区市町村による保険料軽減策を行った場合でも今年度に比べて11.2%増の1人当たり年12万3827円になる見通しが13日、明らかになりました。
https://t.co/Pm9KY87MqR
都後期高齢者医療広域連合が医療関係者や区市町村担当者らとの会合で、試算結果を示しました。
軽減策を行わない場合は、21.4%増の1人当たり13万5153円になる見通しです。 November 11, 2025
21RP
@Orphen_p いや今の現役世代は全員コレ。
高い保険料と年金で半分以上持ってかれるんだから、強制的にこんな懐具合にされてる。
一般的な家庭を養うのに必要な手取りなんて最初からないよ。
中途半端な金で家庭持って苦しい生活したくないから、子なしで楽しく過ごせるようにオタ活だけに振り切ってんのさ。 November 11, 2025
18RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



