厚生年金 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年11月15日(土)
今日も、医療ボランティアの一員として #新宿ごはんプラス に参加
食料を受け取った方は868人、相談は45件でした。物価高騰対策待ったなしと痛感します。
先週と打って変わって、風邪症状を訴える方は多くはありませんでした。もちろん、インフルエンザに罹患している方はフラフラで、出てこられないだろうなと思いますが…
医療相談は、3人の医師が比較的ゆっくり、落ち着いてお話を伺うことができました。
医療相談の中で生活の話を伺った際に分かったのですが、年金を受給できるはずなのに受給の手続きができていないという路上生活中の方がおられました。手続きのお手伝いしましょうか?と提案したら、「一応、受け取り権利はあるんだよね?貰っていいのかな?」と。「もちろんです。働いて保険料を払ってこられたんですから、年金を受け取るのは当然ですよね」などお話ししました。「まず1人で区役所に行ってみる」と仰るので、「厚生年金なので年金事務所だと思います」とお伝えし、「分かった。ありがとう。また困ったら相談します」と別れました。
医療の話のあと、くらしのことをひと言伺ってよかったなとつくづく…
忙し過ぎるとこれが疎かになるので反省です。
その他にも嬉しいことが。
隣のブースで、いつもぶっきらぼうだった方が、今日は少し笑顔でご自分から質問されている様子が見えて、「おっ…」と思っていたら、話を聞いていた医師も同じように感じていたようで、後で一緒に喜びました。ボランティアの私たちにとっては、そんな小さな変化も大きな喜びです。
これから、一週ごとに寒さが増していくだろうと思います。“屋根のあるところで過ごしませんか?”と、粘り強く声を掛けていきたいと思います。今年は身を結ばなくても来年、あるいは再来年に繋がっていくかもしれない…と信じて活動を続けます。 November 11, 2025
36RP
100歳まで生きたら1億貰えるとかバカなんじゃ無いか。そもそも100歳まで生きる人がどれだけいるか分かっているのか。厚生年金は90歳以上まで生きないと元を取れない悪質な金融商品。こんな最悪な制度に加入を勧める記事なんか書くな。 https://t.co/qkBjk88tz8 November 11, 2025
25RP
@sugawara11 本当そうですね。
これは国が詐欺してると同じです😡💢
普通ならもっと貰えないとおかしいですよね。
自民党のど腐れ議員とゴミカス官僚がどうしたら国民から金を巻き上げれるか悪知恵出して決めたんでしょう。
国にちゃんと説明を求め納得いかない場合は国を訴えるしかないと思います😡💢
#厚生年金 November 11, 2025
8RP
@nakamanamo 返すどころかその世代から更に奪おうとしてるからね
ボリューム居ると思って馬鹿にしてる💢
就職氷河期
子育て氷河期
老後すら氷河期にしようとしてる
決定
子育て支援金
厚生年金増負担
検討
退職金課税強化
3号廃止
資産課税 November 11, 2025
8RP
それ、富裕層だけの話だと思っていませんか?
でも、次に狙われるのは・・・・
あなたかもしれません。
今、税の制度が静かに、
全員監視の方向に進んでいます。
最初はこう始まります。
・超富裕層(年収30億以上)を対象に課税強化
・たった数百人の話とメディアが報じる
・国民の大半がいいことだと評価する
けれどその後、こうなります。
・基準が30億 → 10億 → 1億 → 5000万 → 2000万に
・気づけばサラリーマンや中小経営者が課税対象に
・自分も含まれてたと気づくのは、いつも後
この構図、覚えていますか?
消費税が3%→10%へ上がったときと
まったく同じパターンです。
今回の増税は、さらに巧妙です。
「年末調整の廃止」が議論されています。
これは制度の変更ではありません。
全員に確定申告をさせるという話です。
その結果、どうなるか?
・税務当局がすべての収入情報を掌握
・控除の複雑さで、知識格差がそのまま手取り格差に
・高齢者やITが苦手な人は、確実に損をする
そして、最も確実に取られているのが
社会保険料。
・厚生年金の対象拡大
・報酬の再評価
企業負担”の裏にある、個人への静かな転嫁
これは増税と呼ばれない増税です。
知らなければ、
いつの間にか年収ベースで100万円以上、
静かに削られていてもおかしくありません。
あなたは、もう標的に入っているかもしれません。
この事実、どこまで知っていましたか?
今対策すれば、避けられる未来があります。
よかったら、拡散してもらえると嬉しいです。
フォローも忘れずにお願いします! November 11, 2025
6RP
会社が年金を支払わないならその人の厚生年金も納められてないから、払わなくてもねんきん定期便につくのが不思議です。
たまに社会保険料を払わない会社の存在を聞きますから、社会保険庁がそれを放置してるなら問題かと。それか自治体により扱いが違うのでしょうか?
私も社会保険料を支払わない会社に数ヶ月間勤めたことがあり、社会保険事務所から催促の電話が会社にかかってきました。払わないから過去にもその会社は社会保険を外されたことがあったらしい。
会社は社会保険料をプールしていたから私が社会保険の数ヶ月未支払いを指摘したら社会保険料を払ってました。会社が払ったから「ねんきん定期便」にもついてます。
社員からは徴収してるのに会社が社会保険料を払わない場合は会社側の横領になるのでは?
(給料は良かったけど会社が胡散臭いから社会保険料未払いを聞いてすぐ退職手続きをしました) November 11, 2025
6RP
【給与】
アタシの場合プロフ参照
1か月労働→ 338,130円
社会保険料→53,081円
所得税→7,820円
住民税→18,200円
雇用保険→1,860円
厚生年金基金→3,400円
※控除額→84,361円
可処分所得が約25.6万円。
さらに、ローン7万、駐車場代1.5万、ガソリン代、ネット代、電話代、電気代、水道、ガス、ネイル、生活雑貨。
これと別に、車検、任意保険、固定資産税、
後は、毎日の食費代、交際費を払って、残りで株を買うとして、資産作れます??
白目になるw
可処分所得増やしてくれー😭
【参考】
ボーナス夏冬合わせて約160万(総支給)
年収550万ぐらい
退職金 1,800万ぐらい
凄い厳しい時代な気がする!
20歳からオルカンとか積立てないと暮らしていけないw November 11, 2025
5RP
外注扱いになる場合、月額44万だと受注側がインボイス登録しないなら消費税収めなくていいけど、個人事業税が発生する。あと確定申告もね。社員だったらあるはずの厚生年金、住宅・交通手当、雇用保険、労災の部分を自分でカバーしようと思ったら手取り25万程度の価値しかないんじゃないかなー。 https://t.co/ZgJJPN1eGx November 11, 2025
5RP
♪#情熱の嵐❤️🔥
『HidekiSaijoConcert’96 LIFEWORK/初商品化CD』
(1996.11.3大阪厚生年金会館)
#西城秀樹 マネージャー片方氏が発掘した96年の名演が遂に商品化✨大阪公演の熱気を完全収録した2枚組フルライブ盤🎸本作で初めてオリコン週間チャートのベスト10に登場(73年)💐3週後に最高位6位に🙌#喜多見 https://t.co/93KFfkg0dK November 11, 2025
4RP
深田萌絵さんの #政経プラットフォーム で、「議員厚生年金反対」活動を取り上げて頂きました❣️萌絵さんありがとうございます✨
🎯論点
✅議員の成り手不足解消のために、議員厚生年金が必要って、どういう事⁉️
✅税金で議員の老後の安心を支える⁉️
✅国民年金が少ないのは制度の問題でしょ〜💢 https://t.co/zP1bEjFU6f November 11, 2025
3RP
某、脱 士業さんのポストのリプを見ていると、厚生年金保険料の捉え方が次のようになっている人がそこそこいる印象です。
・本人負担分→自分の将来の年金になる
・事業主負担分→国に召し上げられて消えている
どちらも違いますのであしからずです。
#ねんきん月間 https://t.co/GlnT21A6LE November 11, 2025
3RP
@kottur_lover22 会社が払ってる分の厚生年金が年金のお知らせに載っていなかったり、2022年に使徒不明になったコロナ対策予算12兆円が結局どこに消えたかわからなかったり、自民党政治で消えた私たちの税金を返して欲しいですね。強制的に徴収した自賠責保険料の6000億円も勝手に流用して返されていない。 November 11, 2025
3RP
@sugawara11 へ?
確かにそうだ!
え、じゃあ、会社負担分は個人に年金として還元されないって事??個人の納付分には加算されないんだとしたら、どこにいったの??
まさか、もともと会社負担分は個人の年金に還元しないから、国民年金と厚生年金を統合しようとしてるの?? November 11, 2025
3RP
@Artanejp パートもアルバイト身分でいるうちは「2か月限定で雇って1か月空けて、また2か月限定で雇って1か月空ける」(厚生年金加入適用除外の為)って雇用形態採ってるから、「1か月でも稼ぎがないと苦しい」ってことで長続きしないことが多い(年金取られるの嫌だからその方が良いってのしか残らない)。 November 11, 2025
3RP
高齢者の医療費3割負担のどこが現実的ではないのだろう?
50過ぎの僕の世代の親達の年金額は高い。
生涯専業主婦だった母は、遺族厚生年金と父の企業年金で月に20万以上。
不動産収入もある。
持ち家。
定年まで勤めるのが主流だった時代だから似たケースは多いと思う。
3割でいいやろ。
本当に困っている方は生活保護でいい。 November 11, 2025
2RP
国家的詐欺に近いと思う。いつからか厚生年金は国側は折半とか言っているが実は倍払う。公務員も払っていると言っているが原資がないから民間が負担しているからたちが悪い https://t.co/uoR9scWFjK November 11, 2025
2RP
ボーナスに掛かる厚生年金の金額って知ってる?
標準賞与額 × 厚生年金保険料率 (18.3%) × 労使折半 (1/2)
つまり100万円のボーナスに年金だけで18万円以上掛かるんですよ!(半分は企業が支払っていますがこの額が収められてます)
この額、、ヤバいでしょ? November 11, 2025
2RP
本当にそうだなと思います
会社が支払った分はどこへ行ったら見れますか
会社の帳簿じゃなく公的機関で
#厚生年金 https://t.co/85H4ZIEYRm November 11, 2025
2RP
@moringa9834 基礎控除と最低賃金は引き上げない
控除額近くの収入しかないパート・アルバイトにも厚生年金に加入してもらう
第3号被保険者制度は廃止する方針
防衛増税などの増税一直線
自民党は、国民生活を追い込めば追い込むほど開戦論に誘導しやすくなるという戦略を踏襲していることに気づくべきだ。 November 11, 2025
2RP
国保加入者や後期高齢者には総所得(申告不要で申告しないことを選択した分離課税所得を除く)をベースに保険料を賦課し、サラリーマン(被用者)は給与収入にだけ賦課するのも首尾一貫しない。
年金は老齢で働けなくなった場合に備える保険だから、厚生年金が給与収入にだけ保険料を賦課するのは一応の理由があるが、医療保険はそうとは言えない。
歴史的な経緯もあり、抜本改正は難しくても、高齢者医療への支援金や子育て費用の負担は税に置き換え、社会保険料を引き下げるべきだ。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



