1
ねんきん定期便
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これずっと変な話だなと思ってたんですが、厚生年金って自分が払うものだけではなく会社も同じだけ払ってる。
会社の負担分も考えると倍の厚生年金を納めてることになってるけど、ねんきん定期便には「あなたが払った保険料」しか出なくて会社のは載ってないですよね。
だから「あなたが払った保険料に対して年金はこれくらいです」と多くみせてる。
誰も何も言わないし仕組みだから当たり前な風潮もあるけど、冷静に考えるとあれはちょっと卑怯だよね。
会社が一生懸命社員の分も負担してるけど、その分は「ねんきん定期便」には載ってない。
本人負担分に対しての「あなたの将来もらえる年金はこれくらいです」と出して「すぐに回収できますよ」ぐらいのこと言ってる。
なんのために会社も負担してるのかわからない状態になってて、変な話でおかしいなと思った。
経営者の立場からすると、会社負担分は寄付みたいに感じる。 November 11, 2025
6,998RP
@sugawara11 菅原先生、法人負担分は会社が払って年金機構が食いつぶすシステムです。なぜなら、過去のXのポストで、会社が厚生年金を数年間支払っていない事がわかったポスト主が、ねんきん定期便を持って年金事務所に確認に行ったところ、支払われる年金に差違はありません、と回答された、とありました。 November 11, 2025
131RP
マジ断言するけど、『ねんきん定期便』をしっかり確認してほしい!日経平均株価905円安で大損こいたーも辛いけど、年金減額でひもじい老後生活おくるなんてもっと辛いよ~!!「でも、どこ確認すればいいかわからない」「どうせ年金額なんて大したことない」って9割の人が言うけど、ちゃんと確認すべき箇所があって... November 11, 2025
109RP
会社が年金を支払わないならその人の厚生年金も納められてないから、払わなくてもねんきん定期便につくのが不思議です。
たまに社会保険料を払わない会社の存在を聞きますから、社会保険庁がそれを放置してるなら問題かと。それか自治体により扱いが違うのでしょうか?
私も社会保険料を支払わない会社に数ヶ月間勤めたことがあり、社会保険事務所から催促の電話が会社にかかってきました。払わないから過去にもその会社は社会保険を外されたことがあったらしい。
会社は社会保険料をプールしていたから私が社会保険の数ヶ月未支払いを指摘したら社会保険料を払ってました。会社が払ったから「ねんきん定期便」にもついてます。
社員からは徴収してるのに会社が社会保険料を払わない場合は会社側の横領になるのでは?
(給料は良かったけど会社が胡散臭いから社会保険料未払いを聞いてすぐ退職手続きをしました) November 11, 2025
6RP
ESSEonlineさんで『50代からのお金の新常識 知っている人だけが得をする人生逆転プラン』(かや書房刊)より一部を抜粋した記事が紹介されました!
ねんきん定期便には書かれていない年金があります。ねんきん定期便の金額よりも多くもらえる人は多いのですが、その年金の存在を知らない人も多いのです。
https://t.co/wIr9XZQiNH November 11, 2025
3RP
【老後資金の準備方法】
①老後の生活費を見積もり
・基本生活費(月々の支出)
・特別支出(年単位の支出。旅行、家電の買い替えなど)
・臨時支出(一時的な支出。リフォーム、車の買い替えなど)
②もらえる年金を試算
・ねんきん定期便
・ねんきんネット
・年金事務所で確認
③年金で足りない分をNISAで準備
・運用しながら取り崩して資産収入を作る
④臨時支出分の準備
・預金、退職金、iDeCoを使う
⇩パターン別に紹介 November 11, 2025
2RP
会社が払っている厚生年金額がねんきん定期便に載ってない、って知らなかったな。経営にとってはめちゃめちゃ大きいコストなのできちんと載せて欲しい。 https://t.co/tYCSD5mjmH November 11, 2025
2RP
これ私も同じことを思ってて、会社は社員である【従業員】に対して支払ってるはずなのに、ねんきん定期便に記載がないから会社負担分は年金機構に吸い上げられてるのではないかと思ってしまう。
なぜ会社負担分を書かないの?書けない理由があるなら明確にして欲しい。 https://t.co/MMXZXUeDbD November 11, 2025
1RP
「厚生年金って本人と同じ額を会社も払ってるのに、ねんきん定期便には載らない」
ほんとそう。
例えば月3万円払ってたら、会社も同じ3万円を出してる。
1人あたり年間で約70万円前後。
社員が5人いれば350万円。
それも全部、みんなの将来のための積立。
もちろん制度として当たり前なんだけど、経営してるとこの“見えないコスト”の重さを感じる。
お互いがどれだけ支え合ってるかがもう少し“見える化”されたら、少し世の中の空気も変わる気がする。 November 11, 2025
1RP
4年くらい前のねんきん定期便みて「このままの年収でこのペースで年金額増えたら60歳になったら〇円かぁ」と思ってみてたんだけど
今年の定期便見てて
納めてる金額増えてるのに
もらえる金額の増え幅が減ってることに気づきまして
60歳でもらえる年金額が年50万くらい減ってる🫠 November 11, 2025
@cqnbcX3TjhnhAo8 ねんきん定期便
源泉などの資料で
お話して、ライフプランを作っていくと
リアリティが出ますね。
昨日から金沢観光で金銭感覚が麻痺してます。 November 11, 2025
55歳おっさん、基本あと10年で年金の歳になる。ねんきん定期便を見てると、今のまま行くと札幌市の住民税非課税世帯の年収をチョットだけ超える。腹立つw
おっさん、慢性腎不全でそう遠くない将来に透析生活になるはずなのでそうなると障害年金になる。色々と考えることがあって頭が痛い November 11, 2025
@hina_personal 詰んでますね。
健康保険はまあ仕方ないかな?と僕は思うんです。
しかし、厚生年金、労使折半のその金全部返してくれよ。運用するから。こう思っています。
ねんきん定期便の年金の見込額酷い額です。
悲しいかな社会保険料はどうにもならんので、税金を減らす行為、iDeCo位しか対抗手段がないんです November 11, 2025
個人が負担した金額の倍が支払われている事にあらためて意識が向きました。
たしかに雇用し側も半分負担しているんですよね。
知っていたとしてもそれらについてあらためて示されないのと、ねんきん定期便について単なる通知程度に感じさせられていた我が思考をヴァージョンアップしました。 https://t.co/KUFwW79YBA November 11, 2025
ねんきん定期便てそもそも「個人の年金加入期間、過去納付額を確認する」ためのものだから、会社負担分が載ってないのは当たり前なのよね。個人の確認用。舛ナントカさんが大臣の時、消えた年金とか年金加入期間が合わない問題が出て、自分の加入状況は自分で把握しよう役所任せはアカン(意訳)となった https://t.co/4bQWDfrFLv November 11, 2025
またこの話しか。
ちゃんとねんきん定期便読もう。会社負担分の年金は貰えないのか?とかなに言っているんだ。国民年金と比べてみろよ。あと月々引かている金額が合っているかの確認とかに使うんよ。 https://t.co/JYV4Vsvyfu November 11, 2025
ねんきん定期便を見て「少なっ」と思った人、落ち着いて。
会社が払った分もちゃんと年金に入ってます。
でも、それだけじゃ老後は厳しい。
今すぐ👇
①ねんきんネット登録
②NISA+iDeCoスタート
③家計簿アプリで支出見える化
老後の安心は、“見える化”から始まる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



