厚生年金 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当に倭国終わってる。総支給25万円なのに、住民税・厚生年金・社会保険料で6万円引かれて手取り19万円。 何も贅沢してないのに、毎月6万円も勝手に消え、そのお金は海外や外国人に流れている。 その6万あれば週に一度、少し高い買い物やご飯が手べれる。 働いても自由になれない国。それが倭国。 November 11, 2025
265RP
断言しますが、国民健康保険が高すぎてツライ人は今すぐ「 マイクロ法人 」を調べてください。
私は10年これで社保27万円だけにしています。
①自分の会社をつくる
②役員報酬62,999円以内で社保に入る
③健康保険料は最低になる
④子どもも奥さんも扶養に入れる
⑤厚生年金になって年金もアップ(払う額はへるのに)
ゼッタイ注意すべきポイントは…👇 November 11, 2025
88RP
「貝」は映画本編は言うまでもなく、ヅラたちには全国キャンペーンがご褒美でしたね
当地の試写会は伝説の愛知厚生年金会館
さらにこの日は巨人対中日のCSがあり、WSだけでなくドラゴンズ応援番組に出て映画の話より野球の話で盛り上がっていました
#33中居ストーリーアーカイブ
#たのしいな会 https://t.co/lFaWwhBDlo November 11, 2025
39RP
厚生年金、年収600万で40年勤続しても月18万円程度。でも議員年金は優遇されてて、在職10年で受給資格とか。同じ国民なのに、なぜこんなに違うんだろう。年金制度の改革を叫ぶ前に、まず自分たちの特権を見直してほしいよね。
https://t.co/OoqABpIJDB November 11, 2025
37RP
今朝、長期入院中の町会長さんから、熱いメッセージが届きました📩🔥
「国民民主党🔥玉木代表、どうか維新には負けないでいただきたい。
178万円では足りない。
240万円へとしっかり引き上げ、赤字が続く健康保険・厚生年金・国民年金の見直しにもぜひ本気で取り組んでほしい。
私は自民党員としての立場から、あえて申し上げた次第です。
闘病中ではあるが、治療と向き合いながら、この国の行方を案じています。」
病室からの真摯な想い、しっかり受け止めました。
地域の声を丁寧に日々の活動の力にします🔥
#国民民主党 #玉木雄一郎 #対決より解決 #政策本位 #年金制度 #現場の声 #葛飾区 November 11, 2025
19RP
厚生年金の流用もそうだけど、預かってるお金が他人様のお金って感覚無くなってる気がする。
ちゃんと返す方向になって良かったけど。 https://t.co/IusQX4RHVL November 11, 2025
18RP
2013年4月、ファンキー末吉さんを茂利屋で紹介してもらった。爆風はおいらの青春。めちゃ嬉しかった。「中学生の時チキンジョージ、厚生年金会館中ホールでの初のホールツアーも行った。そのとき大ホールはTHE東西南北だったので、中野さんが悔しいと云ってた。中野さんと河合さんが万国旗くわえて壁のぼってた」と云うたら「めちゃ覚えてるね!」。この時は朝鮮学校支援のイベントの時だったと思う。 November 11, 2025
11RP
これを見て驚いたが若年世帯では「厚生年金などの国の社会保障を期待」が増えてるそうな。旧民主党の年金破綻キャンペーンから世代が一回りして漸くまともな認識に戻りつつある。あるいは社会保障教育が実を結んでるのかもしれない。
https://t.co/CLwKfvv9PR https://t.co/ZjZb2yPUNW November 11, 2025
9RP
「遺族年金があるので、亡くなっても保障は大丈夫」は本当?。
たしかに遺族年金は、子どもがいる家庭なら【遺族基礎年金】として年約80万円(月6〜7万円程度)が支給されるありがたい国の制度。
さらに会社員・公務員なら【遺族厚生年金】も上乗せ。
たとえば、平均標準報酬月額30万円・加入期間20年の人が亡くなった場合、子ども1人だとすると、遺族厚生年金の支給額は年間約142万円(月11〜12万円程度)。
合計で月17〜18万円程度が支給される計算。
一見すると「そこそこもらえる」と思うかもしれませんが、現実は、 November 11, 2025
8RP
#西城秀樹
#西城秀樹写真集MYSELF発売中
#HidekiSaijo
1日過ぎてしまいましたが🙇♀️
FC支部報より
1979年11月18日に
大阪厚生年金会館で開催された
秋のリサイタルの内容の書き起こしを🥰
トークも詩的で所々泣けて素敵ですね✨️
百恵ちゃんの本命は友和じゃない
僕だ!
は本音ですかね😅
続けます🙇♀️ https://t.co/oWlfEGOz2o November 11, 2025
6RP
倭国の年金は先進国で飛び抜けて安い
国民年金は40年払って月6万9千円
米国は公的基礎年金月平均25万円最高35万円
厚生年金は平均月17万円
仏では未納者でも最低保証月14万円
所得還元率も最低級
年金基礎部分4倍増にして下位にやっと追い付ける
https://t.co/V6w0FsPwoI November 11, 2025
5RP
【#知っておきたい年金のはなし】
健康保険、厚生年金保険における子育て支援のための制度について、1.産休や育休を取得したとき、2.職場復帰後に報酬が少なくなったとき、3.3歳未満の子を養育しているときの3つのケースを説明しています。
https://t.co/ePZKGxRlDX https://t.co/t5raEt8ua2 November 11, 2025
4RP
我敬爱的习大大不就掐了旅游,留学么?😁就这么多吃内循环的滞日支跺脚…
其实大的还有呢,我就拍脑门子用屁股股想想就知道9成滞日支派遣公司里干搬砖的码农都没上厚生年金,哪天高马麻掐内个没上厚生年金的,估计圆满地所有滞日支就都阿鼻叫唤哭爹喊娘了…
所以搬砖的是时候考量考量自己今后去向了🧐 November 11, 2025
4RP
2025年11月15日(土)
今日も、医療ボランティアの一員として #新宿ごはんプラス に参加
食料を受け取った方は868人、相談は45件でした。物価高騰対策待ったなしと痛感します。
先週と打って変わって、風邪症状を訴える方は多くはありませんでした。もちろん、インフルエンザに罹患している方はフラフラで、出てこられないだろうなと思いますが…
医療相談は、3人の医師が比較的ゆっくり、落ち着いてお話を伺うことができました。
医療相談の中で生活の話を伺った際に分かったのですが、年金を受給できるはずなのに受給の手続きができていないという路上生活中の方がおられました。手続きのお手伝いしましょうか?と提案したら、「一応、受け取り権利はあるんだよね?貰っていいのかな?」と。「もちろんです。働いて保険料を払ってこられたんですから、年金を受け取るのは当然ですよね」などお話ししました。「まず1人で区役所に行ってみる」と仰るので、「厚生年金なので年金事務所だと思います」とお伝えし、「分かった。ありがとう。また困ったら相談します」と別れました。
医療の話のあと、くらしのことをひと言伺ってよかったなとつくづく…
忙し過ぎるとこれが疎かになるので反省です。
その他にも嬉しいことが。
隣のブースで、いつもぶっきらぼうだった方が、今日は少し笑顔でご自分から質問されている様子が見えて、「おっ…」と思っていたら、話を聞いていた医師も同じように感じていたようで、後で一緒に喜びました。ボランティアの私たちにとっては、そんな小さな変化も大きな喜びです。
これから、一週ごとに寒さが増していくだろうと思います。“屋根のあるところで過ごしませんか?”と、粘り強く声を掛けていきたいと思います。今年は身を結ばなくても来年、あるいは再来年に繋がっていくかもしれない…と信じて活動を続けます。 November 11, 2025
4RP
【障害基礎年金と障害厚生年金の違い】
障害年金には障害基礎年金と障害厚生年金の2つがありますが、違いを知らない人が多いです。
今回は、その違いについて解説したいと思います。
最後に超重要なことを述べていますので、チェックしてみてください。
まず障害基礎年金ですが、国民年金加入期間中に初診日のある傷病だけでなく、国民年金に加入していない20歳前や65歳前までに初診日のある傷病でも対象となります。
受けられる年金には1級と2級があり、障害の程度によって決まります。
一方、障害厚生年金は、会社員などで厚生年金保険に加入している間に初診日のある傷病で一定の障害状態となったときに対象となります。
等級には1級、2級、3級があり、3級に満たない障害の状態でも一時金として障害手当金を受給できることがあります。
障害厚生年金2級以上になりますと2階建てとなり、基礎年金部分も合わせて受給できるので、障害基礎年金単独よりも格段に手厚くなります。
ですので、具合が悪くて会社を辞めることをお考えの方は、辞める前に医療機関を受診し、厚生年金加入期間中に初診日をつくっておくようにしましょう。 November 11, 2025
4RP
もうすぐだ!しゃけ杯🏆
どんなリーダーが多いかな🤔
今回は船長も参戦するぞー😝
船長と戦う人はイジメないでください😅
それよか、、、真面目な話していい!?
船長はお金好きなんだけど💴
そりゃー海賊だからさ🏴☠️
みんな好き?若い人も多いと思うけど
船長は仮想通貨もNISAもやってるけど
実際みんながやってて良かったなぁーと思うものは何?🤔株?不動産投資?
家族持ってる人は堅実に銀行貯金なの?
それは勿体無いとか思ってたりする
船長は最近半端ないじゃんと思ってるのはNISAです😂
お金の話って倭国人嫌いというかタブーみたいな感じしません?
でも同年代が平均どれくらい貯金してるとか気にならない?
これくらいあったら将来安全とか色々考えたりしない!?
そもそも国民年金と厚生年金だいたいどれくらい貰えるのか計算してる?
国民年金よりは生活保護の方が貰えちゃうバグとか
人に言えないのが財布事情👛
でも老後の心配とか年金の話とか興味でない?
船長は政治と金には結構話せると思うんだけどね😌
全く関係ないんだけど動画残ってるやつがあったので久々のショート動画行っちゃいましょう😉🎥
https://t.co/S5uWC1kL82
#しゃけ海賊団
#ワンピースカード
#ヒロインズ November 11, 2025
4RP
「社会保険法改正」に本気で取り組まないと、働き控えは(労働力不足)は解消されません
第1.結論(最初に一番大事なことを言います)
「103万円の壁」だけいくら下げても、働き控えは絶対に止まりません。本当の原因は社会保険法が作った「年収130万円の壁」です。この壁を社会保険法で何とかしない限り、パートの人は永遠に129万円で調整し続けます。
第2.103万円の壁はもう怖くない
1.税金の負担は極めて小さい
(1) 103万円を超えても増える税金は月数千円程度
(2) 配偶者控除は150万円まで拡大された
2.データが証明している
(1) 税制改正後もパート年収はほぼ増えていない
(2) つまり税金ではなく、社会保険法の別の壁が働き控えを生んでいる
第3.社会保険法の130万円の壁が一番怖い本当の理由
1.社会保険法(健康保険法・厚生年金保険法)では
年収130万円未満=第3号被保険者 → 保険料ゼロ円で夫の保険に乗れる
年収130万円以上=自分で厚生年金・健康保険に加入 → 月4~5万円の保険料が発生
2.実質「100万円の壁」になっている
(1) 130万円未満:年間50万円以上の価値がある給付がタダ
(2) 130万円超:その給付が消え、さらに年50万円以上払う
(3) 結果、160万円稼いでも手取りが125万円になる「働けば働くほど損する」現象
3.だから厚生労働省の年収分布図には129万円に異常な山ができる
→ 社会保険法の130万円ルールが、働き控えを強制している決定的証拠です
第4.社会保険法の壁を何とかしないと、働き控えは永遠に止まらない
1.内閣府試算
「社会保険の130万円の壁がなくなれば、約73万人分(フルタイム換算)の労働力が増える」
2.今の政府は税金(103万円)ばかりいじって、社会保険法には絶対手をつけない
→ だからいくら「女性活躍」「働き方改革」と言っても、現場は全く変わらない
第5.社会保険法をどう変えれば働き控えが本当に止まるか
1.最強解:社会保険法から第3号被保険者制度を廃止(全員が自分で加入)
→ スウェーデン・ドイツと同じ。効果は抜群だが政治的にほぼ不可能
2.現実的な最強解:社会保険法で130~200万円の間に「なだらかな坂」を作る
→ 収入に応じて保険料を少しずつ増やす → 手取りが逆転する現象が消える
3.最低限の改善:社会保険法の106万円ルール(大企業だけ早めに加入)を廃止
→ 今は大企業のパートだけが損をしている状況を是正
第6.なぜ社会保険法の130万円の壁は30年以上も放置されているのか
1.約850万人の第3号被保険者(主に主婦)が既得権益化
2.企業はパートを130万円未満に抑えて保険料負担を逃れられるので大歓迎
3.社会保険法を変えると短期的には年金・健康保険の赤字が拡大 → 財務省が絶対に許さない
第7.まとめ
・103万円の壁はもう「死んだ壁」
・働き控えを生んでいるのは、社会保険法が作った「130万円の壁」だけです
社会保険法のこの壁を本気で何とかしない限り、いくら税金を下げても、いくら「女性活躍」を叫んでも、パートの人は129万円で調整し続け、倭国の労働力不足は永遠に解決しません。
2025年11月現在、働き控えを本当に止めたいなら、
政治は税制ではなく「社会保険法改正」に本気で取り組むしかありません。それ以外は全部気休めです。
守若冬史郎 November 11, 2025
4RP
@iizuka 40年ほど前の私が大学生の頃、(将来を見据えて)国民年金を支払わない人が増えたと新聞報道を読んだ記憶があるけれど、その人たちは慧眼だった。
だが労働者の多くは会社員。否応なしに給料から厚生年金が吸い上げられてしまう。しかも額面の2倍。
政府は上手い仕組みを作ったもんだ(褒めてない)。 November 11, 2025
3RP
「法人化したら節税できますよ」←この甘言に騙されるな。
起業直前、法人と個人、どっちが得か?
という話になると、なぜか皆税率の話しかしなくなる。
確かに、売上が600万超えたら法人の方が税金は軽くなる。
でもね、それだけで法人化を決めると、普通に地獄見ます。
税金より遥かにヤバいのが、社会保険。
法人化した瞬間、厚生年金&健康保険のダブルパンチが自動的にのしかかってくる。
例えば、報酬30万に設定すると、会社負担含めて月9万円近く持っていかれる。
これ、売上が不安定な1年目の起業家にとって、かなり重い。
それに加えて、事務コストや赤字でも法人住民税がかかるなど、目立たない落とし穴がいくつもある。
だから本当は、
・初年度は売上予測を立てた上で、
・どこで法人化するかを戦略的に設計しないとダメなんです。
しかもこれは普通の税理士に聞いても、節税の話しかしないケースがほとんど。
社保のインパクトとか、実務の大変さまで語れる人はほぼいない。
だから私は、起業希望者にこう聞きます。
「売上600万、見えてますか?」
ここが法人化を検討する入口であって、ゴールではない。
税金だけを見て決めると、のちのち
「え、社会保険こんなに高いの?」
「資金繰りが回らない…」
「役員報酬の設定ミスった…」
みたいなリアルな悲鳴が続出する。
起業って、法人 or 個人だけじゃない。
・今後の融資
・節税戦略
・家族の扶養
・社会保険の切替
・廃業やM&Aのしやすさ
これらを全部見据えた設計図を最初に描けるかどうかで、未来が変わる。
そして、それこそがAI時代の起業準備。
制度だけじゃなく、資金・信用・成長戦略まで含めて、トータルでデザインする。
その思考がないと、補助金に振り回され、税金に焦り、いつまでも、とりあえずで動き続けることになる。
起業は自由だ。
でも自由には設計が必要だ。
あなたの未来、節税だけで決めないで。
この話、知ってました?
知ってた人も、知らなかった人も、一言だけ感想もらえると嬉しいです。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



