1
保険料
0post
2025.11.24 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
91RP
「子ども・子育て支援金」は2028年度に“1兆円規模”へ。
春に決めた「年収の壁」1.2兆円の減税が、ほぼ丸ごと吹き飛びます。これは明確な“保険料増税”です。
高市政権は“減税アピール”の前に、この増税を止めるべきです。 https://t.co/K3mofq08aq November 11, 2025
3RP
政府は、外国人の在留手続の手数料を欧米並みに引き上げる方針を固めた。引上げに伴う増収分は、外国人の受入環境の整備や不法滞在者の強制送還などの財源に充てるという。当該手数料は、今年4月から、在留資格変更と在留期間更新は6000円、永住許可申請は1万円に引き上げられたばかりだが、在留資格変更等3万~4万円、永住許可10万円以上を目指す方針。
就労資格に関する費用は、米国420~470ドル(7万円前後)、英国827ポンド(約17万円)、ドイツ93~98ユーロ(2万円弱)なので割安という理屈だ。
上記のように手数料引上げには迅速な対処が示されたが、他の外国人政策の進捗は遅々としたまま。厚労省は、外国人の国民健康保険の保険料未納付を防ぐため、2027年6月から入管と情報共有し、滞納者には在留資格の変更や更新を認めないとしたが、入管ガイドラインは「健康保険証等を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません」と明記したまま。逆に、今後1年半は何もしないという印象だ。外国人政策の大半は立法措置なしで可能。掛け声倒れにならないことを望む。
外国人の在留手続き手数料、欧米並みに値上げへ…来年度から更新で3~4万円程度を検討(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ZqL9UHvRNV November 11, 2025
2RP
@nezukyouya @oshrikaikai @bksykill @dorus00 @oNr1HRMEKZ52jlN @Hm5815619777913 @7UUwlP3ZR0RDgn5 @SekiRei2025SR2A @jHvNUIDakd3KDDd @Magmag40887776 @sunput50862 @CBR1000RR_HS @P1bm7Dqd1E89508 @Deucali00 @shibaki_bot @hiropon_panpon1 @_ramen_amen_ @rivian_a @motaedhyper803 @kirukononakami @Hm8783617160740 @AVISERK @pecopeco758 @bbSQFrgN1w95059 @4_mons @kimitaka_23 @PRADO191919 @ANIKI565653 @MENOITlO @fylxlwmxMyqO9r8 @kjisknsg @sarusarusa_ru @pocoapocojapan @Hm9821489336051 @Hm3008341323298 @k4V7ngeedL27097 @mr_Calif_0_0 @Netouyosama_ @Salthandling 車買う時保険はいらなあかんけど、保険料クソ高くなりそうやなw November 11, 2025
毎年手入力でうんうん唸りながらやってたのもうやらなくて良いんですね!できれば次はマイナンバーと保険料払込情報も紐付けでそれすらやらなくてもいいようにしてほしいね!! November 11, 2025
介護保険は65歳以上から対象で保険料を払い始めるけど、
実は40歳から医療保険の方でも介護保険負担金として払い始めているんだよね
税金として取られていないから知らない人も多いけど、
給与明細みたら書いてあるはずなので見てみるといいよw November 11, 2025
@miyamototooru 安い給料(高い税、保険料、年金)でこき使われますからね。
選択肢に「手取りを増やす」があれば、答えは変わったかも。
現に「働く目的」の1位は「経済的な安定を得るため」。
残業代がバンバン出て、成果に応じて昇給もあり、税金等も減って可処分所得が増えるなら、それを選ぶ人も多いのでは? November 11, 2025
@nikkei 安い給料(高い税、保険料、年金)でこき使われますからね。
選択肢に「手取りを増やす」があれば、答えは変わったかも。
現に「働く目的」の1位は「経済的な安定を得るため」。
残業代がバンバン出て、成果に応じて昇給もあり、税金等も減って可処分所得が増えるなら、それを選ぶ人も多いのでは? November 11, 2025
【ドル建保険がクソな理由】
私はこういう保険会社に騙されてる方々を救いたいのに本当に騙されてる方々は保険会社を信じてるから聞く耳を持たないというジレンマ😅
結論から言うとドル建保険は
「ぼったくりの投資信託+薄〜〜い保険のセット商品」 なので
NISAでS&P500+掛け捨て生命保険に加入した方が圧倒的に合理的です🍊
この方が言う年利4.7%と言うのは元本の4.7%ではなくて保険料から手数料をがっぽり引かれた後の額に対しての「予定」の年利です
例えば100万預けたとして、まず保険会社に手数料で50万円持っていかれて残った50万円に対して付ける「予定」の年利です💸
私から言わせて貰えば年利マイナスです🤣
だから途中解約するとお金ががっぽり減って戻ってくるのです
もうこの年利4.7%という表現の仕方が騙そうとしてるとしか思えないですね
みんなこれに騙されちゃう😮💨
S&P500の手数料は0.08%なのに対し
ドル建て保険の総手数料は50%は超えてます
証券会社と違って総手数料がどこにも書かれていないのがその答えです🤣
もしこの方がNISAでS&P500を買っていれば円安•株高でもっと美味しい事になっていましたし、
受取時にどんなに儲けていても確定申告不要で税金もかかりません(ドル建保険は50万以上で確定申告必須で課税もされます)
「投資はお金が減る可能性もあるだろ」と言う声が聞こえてきましたが、ドル建保険も投資してるんです🤣
ドル建保険も投資は長期でやれば勝てる事を知ってるからこの保険が成立してるんです
つまり長期投資で損する経済になったらこの保険どころか保険会社ごと潰れてしまいます😆
もうこれでドル建保険をしてる方は目を覚ましていただたのではないでしょうか
私なら今すぐ解約して
戻ってきたお金でNISAでS&P500を買い、掛け捨て生命保険に入ります
いつだってお金持ちになれるのは行動した人だけだからです🍊 November 11, 2025
断言しますが、「ペット保険に入っておけば安心」は完全な誤解。実は、ペット保険が“貯金より合理的”になるケースはかなり少ない。しかも一番危険なのは高頻度の更新型という部分。年齢が上がるほど保険料は跳ね上がり、結局「払う方が高かった」と後悔する人が続出してる。毎年更新するところも多い↓ November 11, 2025
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。オールドメディアは間違った事言う。 November 11, 2025
>保険料への上乗せ率も段階的に増える見込みだ
↑はい、ここ重要
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」
※通称 独身税
月600円とか、240円とか、必死に「たいした額じゃないよー」アピールしようとしてるけど、
放っておくとどんどん上がるやつだからね。
https://t.co/9qiTPfUGzE November 11, 2025
暫定の税率を延々続けたのも卑怯だが、これも卑怯。恥ずかしい国だ。
"自動車ユーザーが事故に備えて支払った保険料5700億円が…一般会計に繰り入れられたまま返済されていない…"
#財務省
自賠責保険から繰り入れた5700億円、一括返済へ 政府・与党検討(朝日新聞)…
https://t.co/qAyDHSssXQ November 11, 2025
@azukiglg 悪い考えを強要してくる錯乱してる人はおります。冷たい女性はおります。「30歳過ぎて親の世話になってる人って最低。」と連絡されて「医学博士は30歳過ぎないとなれないから辞めて下さい。」と返答しても逆上されました。保険料支払った上で治療は受けないでほしい人は通院してる異常者でした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



