自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
10RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
9RP
ASDは一つの事に興味関心が強く没頭出来るって言うけど、それが無い人も多いんだよな。
ASDは新しい情報に対するドーパミン反応が弱くて快感が生まれず、興味が湧きにくく好きな事が見つかりにくいらしい。
ASDはオタクじゃなくて無キャが多いと思ってるわ。
と無キャの俺も思うわ。 November 11, 2025
2RP
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
2RP
ASDは感情を言葉にするのが苦手なことが多い。そのため本当は強い苦しさを抱えていても、それをうまく説明できず、周囲には黙り込んでいるように見えてしまう。
その結果、「できない人」「怠けている人」「配慮が必要な人ではない」と誤解され、評価がどんどん下がっていく。問題は能力ではなく、伝達の困難さなのに、その内側の苦しさは可視化されないまま処理されてしまう。その構造自体が、ASDの生きづらさの根にあるのだ。 November 11, 2025
1RP
発達障害ASDに多い会話の特徴5選 #発達障害 #adhd #asd #自閉症 https://t.co/amNxRXuLHP @YouTubeより
#相手の気持ちに関係なく思ったことをそのまま口に出す
#会話の中で難しい言葉やふだん聞き慣れない言葉を話す
ほか November 11, 2025
カサンドラ症候群の逆の概念何かな?って考えたら例えば、機械音痴な人にずーっと機械についての説明を教えても3秒後には忘れられて丸一日かけたとしても覚えてもらえないという状態なんじゃないかな。極端に言えば。ASDの人は視覚優位が多いから機械得意な人多いので、その逆という感じで、、 November 11, 2025
ASD+ADHDなので人に近づくのも消極的なんですよね
どうせ私は他人を大切にできないし色々感じ取ってあげられないから
人と同じ瞬間に笑うことが子どもの頃からずっとできない November 11, 2025
ASD傾向の強い人は映画漫画アニメ等生身ではない創作物から人間の感情を理解するらしいから(女性に障害としての自閉が出にくいのは女性には感情を学習するコンテンツや機会が多いせいらしい)そういうことなんだろうな。ASD傾向向けに男性への情操教育マンガが必要だけど、刺激的じゃないと https://t.co/qE2pUnW1cU November 11, 2025
やばいマイクラしすぎて開幕WASDに指置いちゃうしキャラ操作おぼつかない
疲労睡眠キャンセルでLoLに順応してくぞ
アラムなら眠くてもできる
『アラムメイヘム参加◎』LoL全然やれてなくてとりあえずキャラ操作なれるためにメイヘムしてこ(心拍数計測付き)
https://t.co/PxAgymExDY November 11, 2025
絶対ASDではない‼️って言い張ってたんけだけど、友だちにお前ASDじゃね?って言われて調べたらまじでASDっぽい.......
次病院行ったら検査の予約しよ(T_T) November 11, 2025
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
もし世界の大多数がASDの認知特性を持っていたら、社会の前提そのものが変わるだろう。
暗黙の了解や空気読みは消え、ルールは徹底的に言語化・明文化される。会話は感情より情報が優先され、目的的で効率的になる。
雑談や曖昧な配慮は減るが、その代わり理不尽は少なくなるかもしれない。
一方で感情の共有は壊滅的になり、ケアの仕組みや状態の可視化が新たなインフラとして求められる。冷たく見えるが、誠実で構造的な世界になる可能性がある。 November 11, 2025
ASDは新しい事に対してドーパミンが出にくく、興味を持つ事が中々出来ないって話を聞いて滅茶苦茶納得する事が多かった。
俺の場合
・全然興味の有る事が無いから話すネタ何もない
・無キャすぎて人生が空虚過ぎる
・したい事も欲しい物も無いから人生に何も目標が持てない
ずっと悩んできたわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



