自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
25RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
9RP
ASDはなぜ「空気が読めない」「社会性が乏しい」などと言われるのか? 「精神的に幼い」「コミュ障」などと称されてしまうのか?
その辺りを僕なりに、端的にわかりやすくまとめてみたつもり。⇒ November 11, 2025
2RP
@takkman_rheum 先生より献本頂きました。ありがとうございます。
・自閉症スペクトラム症を抱える著者の先生による、過去に苦労されたご自身の経験をもとにした1冊
・ASD/ADHD特性を抱えるDrが実臨床で陥りがちなコミュニケーションエラーを扱っています📕
@kinpodo_pub https://t.co/UhiE3A7vfe November 11, 2025
1RP
自分も50でASD/ADHDが判明。学校でも職場でも、自分以外のみんなが適切な振る舞いを知っていることが不思議で、いつの違和感と戸惑いの中にいる人生。空気読めない、他人の気持ち分からない、雑談苦手、人間関係の継続苦手。それらの特性が育つメカニズムを、サクッと言語化していただけて助かります🙏 https://t.co/goLgutx69v November 11, 2025
1RP
本書はASD/ADHDの特性を有するDr向け、という事ですが
全医師にオススメできます。
特に以下のDrは学びが多いと思います。
・卒後3-5年目(外来を始めてまもない方)
・開業医(外来診療がメイン)
コミュニケーションエラーに苦労した経験がある方は、ぜひお手に取ってみてください。 November 11, 2025
1RP
相手の気持ちという概念がまだ存在していない可能性が高いです。
もっと思春期以降、中学生高校生とかになってくると世界がひらけてくるかもしれません。存在していないから理解できないのですが、存在するようになれば理解できるようになります。
それどころか一旦存在するようになれば
ASDっ子は純粋で優しい性格の子(裏表がない)が多いので、誰より共感力が高くなる可能性すらあります。
今はまだ、「世界は敵」、「間違ったら死にも値する(自分に価値がなくなる)」という衝動があまりに強すぎる段階だと思うので、その恐怖を和らげてあげるのが先決で、それをしないとお友達の気持ち、というところまでは遠すぎてたどり着けないと思います。
普通よりも多く長く段階を踏まないといけないけど、決して「人の気持ちがわからない」というわけではなく、「性格が悪い」わけでもなく、恐怖に煽られて強烈な守りモードに入ってしまうだけなので、「他人の存在(気持ち)」という概念に気づくようになるまでぜひコツコツ、恐怖の強迫観念を和らげてあげてください。何年も効かないかのように思えるかもしれませんが、時間をかけてじわじわ、大人になるにつれて最高のお守りとなるでしょう。 November 11, 2025
正直こういう人だらけの職場なので珍しくはないんだけど、またか…と思ってしまう。謝らない言い訳だらけ我の強い他責思考ASDよりはADHDの方がまだ素直でマシなんだけど。どっちも予想斜め上の解釈するから伝え方が難しい。共通して「自分」に視点が集中してる。組織の目標や周りの動きが見えてない。 November 11, 2025
定型がASDの気持ちを考えるのも難しいと思うよ
ASDとか関係なく
人の気持ちを考えることができる人はそれほど多くない https://t.co/KU1Q7t1Bm9 November 11, 2025
ASDは生まれつき極度の自責の念を持っていがちです。間違うこと、できないことはイコール「死」くらいの恐怖感があって、異常なほど守りに入ってしまったり恐怖でパニックを起こしてしまったり(癇癪)、失敗=価値がなくなる=嫌われる、と即座に繋がってしまうのでその状況を拒絶しようとします。
その恐怖の衝動が強いうちは他の子の気持ちを考えるところまでとてもたどり着けないですが、大きくなるともっと他の子の存在や気持ちが「概念」として本人の世界に認識できるようになっていきます。
まずは、間違ったり失敗しても価値は変わらない、怖くないし、何があっても大事大事で愛されてるから大丈夫だよ、ってひたすら安心させてあげてください。
何年も何年もかかりますが、その土台ができたらお友達の気持ちにも意識が届く余裕がでてきます。 November 11, 2025
未診断だけどASDとADHD両方の特性あるってきついな。どっちかにしてほしい。最近はASD味が濃い。一生遅延エコラリア。多弁に拍車がかかる。一応反応返すしできてることは小まめに褒めてる。産後の寝不足頭にはきつい。 November 11, 2025
ASDの長男を見ていると、初対面の人に慣れ慣れしくしてしまったり、冗談が通じずに真に受けてしまう、そんな場面にあう事がよくあります。
人との距離感や言葉の温度感といったものをつかむのが苦手なんですよね。悪気がないのに誤解されたり、会話がかみ合わずにバカにされたりなんて事があります。
今日は、そんな「人との関係性」について、家庭でできるサポートをまとめてみました。
①人との関係性で距離を使い分ける
「仲良しの人なら1mくらい」
「まだ知らない人とは2mくらいが安心だよ」
「困ってる人には近づいていいよ」
1mはこのくらいだよって、お家で練習したり、
困っている人がいたら声をかけるのはいいんだよって事を教えてあげるのも有効ですね。
② 冗談は“全部本気にしなくていい”と伝える
ASDの子は、言葉をそのまま受け取りやすい特性があります。
「失敗したら罰金1万円ね〜」
こんな冗談でも、長男は本気で焦っていました。
そんな時は、
「冗談っていうのは“本気じゃない話”だよ」
「わからない時は笑って返しておけばOKだよ」
こんな風に“返し方のテンプレ”を教えてあげると安心します。
③ 距離が近すぎるときは、責めずに“見本を見せる
「近いよ!」と否定するよりも、
「こんな感じで話すとお互い安心だよ」
と“ちょうどいい距離”を一緒にやってみると理解しやすいです。実際に歩いて1m測るのも効果的です。
④ お話の内容は、相手との関係ごとに深さを変える
ASDの子は、親しくない相手にもプライベートな話をしてしまうことがあります。だから、深さを段階的に教えてあげると分かりやすいですね。
●初対面の人
→「好きな食べ物」「趣味」「学校の話」くらい
● 仲の良い人
→「家でのこと」「困っていること」など少し深めの話もOK
親戚の人など身近なひとで練習してみるのもいいかもしれないですね。
※※※
ASDの子にとって
人との距離感・空気感・冗談の言葉の温度、
これらは“見て学ぶ”だけでは身につきにくい部分です。
だからパターン化して練習しておくのも、1つの手なんですよね。
ゆっくりでいいので、その子に合ったやり方を、身につけていけたらいいですね。 November 11, 2025
【再掲:連休明けにASDを待ち受ける地獄】
雑談
大人数
空気読む
曖昧な指示
マルチタスク
突然の電話対応
議題が未定の会議
事前に必要な根回し
「連休何してました?」 November 11, 2025
今日夫に受給者証申請に行ってもらう。
👩「かかりつけ医からASD傾向あるって言われたって伝えてね」
👨「ASDってなに?」
…え??前から言ってるのにこのレベル。
この意識の差は一生埋まらないな。 November 11, 2025
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
2025年度 新潟交通グループ新車
・2PG-MP38FM (6台)
(西部) H1566~H1571
・2RG-LV290Q4 (6台)
(北部) H1575
(内野) H1576~H1578
(観光 京ヶ瀬) H1579
(観光 潟東) H1580
・2PG-RU1ASDJ (2台)
(東部) H1572 (県外3列)
(東部) H1573 (県内) https://t.co/4buL1d4FHw November 11, 2025
ASDあるあるのジレンマは、言葉をそのまま受け取ると「融通がきかない」と誤解され、行間を読もうと頑張ると今度は「考えすぎ」「過読だ」と言われてしまうところにある。
だから結局、どちらに転んでもズレが生まれる。これは読解力の問題ではなく、言語の使い方の前提が周囲と違うだけだ。本音はただ一つ。「どっちが正解か教えてほしい」。その切実さが、誰にもなかなか届かない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



