自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.24 08:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ASDの中でも特に困難が大きい人に見られる特徴として私が思うのが、
””物事を理解できないから物事に何も関心を持てない、興味があるのは感覚的に好きな、同じ動作を繰り返す事だけ””と言う人。
ASDが一つを深めるのが好きって言っても、その物事を理解する能力が無ければ何も関心持てないからね。 November 11, 2025
1RP
夫婦関係がうまくいかない原因のひとつに
生まれ持った特性が関係していることも。
相手がASD(アスペルガー症候群)かもしれないと感じていても、特に診断は受けていないし、受診を勧めたら逆ギレされてしまってどう対応していいか困っている方からのご相談も多い。
日常の中で感じているパートナーとの
・すれ違い
・コミュニケーションの難しさ
・心のしんどさ
などは、診断の有無よりも、
「今感じている困りごと」に焦点をあてて
どう関わっていくか、どう自分を守るかなどの具体的な方法を探るほうが大切だし、
解決に向かいやすいですよ😉
#円満夫婦 November 11, 2025
@6_gm0e ASDを伴わない知的障害もあります。
つまり、知的障害のみで、他の障害はないというものですね。
また、知的障害の場合は、一歳半の時点で発達の遅れが認められることが多いです。 November 11, 2025
ASDの人ってさ 相手に共感する能力がないから人が悩んでる横でご飯早く食べたいからイライラしちゃうんだよね
人が凄い悩んでるときでも動画見てニヤニヤして全然周りが気にならないし何かをする時にもやってるフリをして勝手に機嫌悪くなってんの November 11, 2025
やっぱり良くなったとは言っても障害は障害だからASDの男性が雑談配信なんて無理なんかなあ😣
失言が多い・そんなつもりないのに嫌味、上から目線に感じられるetc
でもライバーって喋らんと伸びひんからなあ…… November 11, 2025
@afcp_01 「家で」ホッとすること望んでるASD児も多いです。人の中にずっと置かれてるのが辛いと。なぜ週5-6日で夏休みも冬休みも春休みもなく他の児童のいるガチャガチャ空間に預けられるのをヨシとするのか…
家庭環境悪くてもASDの子たちの願いは「家で」安心して静かに趣味などしたがってます。心の休息を。 November 11, 2025
ブルーボーイ事件見ても思うけど、やっぱりトランス女性中核群等ってASDなんじゃないかって思うんだよなぁ…。
顔つきにやっぱり特徴が出てるし。
エロい事に極端に執着したり、逆に極端に拒絶したり…。
その特性が性別違和感と言う認識を生んでいるんじゃないかって思うよね。 November 11, 2025
MAEDAさんに「TRPGで楽しくコミュニケーション!」という演題をいただき、YokaYoka @nk_yokayoka さんで講演したことは、「(多数派にとって)“正しい”/“上手な”コミュニケーション」ではなく「楽しいコミュニケーション」の体験の保証が、結果として、ASDやその傾向のある子のコミュニケーションを➡ https://t.co/fvBNg3klgV November 11, 2025
@taisyokususume 私は、発達障害(ADHD、ASD)を持っているので、あまり複雑で無いものも、1回で覚えるのは、非常に困難です。でも今の職場は、同じ事を何度聞いても、嫌な顔せずに何度も教えていただけるので、非常に感謝していのと同時に恵まれているなと感じています。 November 11, 2025
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
この現象により「ASDは空気が読めない」が起こる。
各々が社会経験を通して「この状況なら通常こう振る舞うもの」という共通認識を作り上げているが、ASDはその認識を持っていない。社会経験が圧倒的に不足しているから。
さらに社会性やコミュニケーションの意義についての理解も、なかなか進まない。 November 11, 2025
ADSLを知らない世代の読者さんが、「正しくはASDですよ、いい加減な知識でマンガを作るなんて不快です(意訳」という感想を漏らしているのを見かけて、俺は天を仰いだ…すべての人を笑わせることの難しさよ…
(※大半の読者には、ちゃんとギャグであることが伝わったようですが) https://t.co/U9FU4Izc2s November 11, 2025
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
むしろ自閉症の方が子供の頃から顕著に特性出るから比較的小さいうちから支援や療育に繋がりやすい気がする。
一番辛いのは発達障害に気付かず辛い幼少期を過ごしてきたキラキラしてない一般ASD。 https://t.co/9pGXkrcF1K November 11, 2025
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
大人気漫画「みいちゃんと山田さん」を多くの人に読んでもらいたい。
ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の女が、いかに大変なのかわかる。
みいちゃんのように、障害年金や生活保護を受給していない当事者の場合、短命なことが多い。
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/EoRQ5aFAnM November 11, 2025
ASDはなぜ「空気が読めない」「社会性が乏しい」などと言われるのか? 「精神的に幼い」「コミュ障」などと称されてしまうのか?
その辺りを僕なりに、端的にわかりやすくまとめてみたつもり。⇒ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



