自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔から言ってるけど、ASDや高機能自閉症がやたらと医者と弁護士に多いのは、割と酷いレベルのコミュニケーションに難あってもなんとか資格だけで社会で生きていけるのはこの二つ位で、後はビジネスシーンでは大体干されて早々に消えていくので視界に入らないだけなのよね。 https://t.co/yQiVY6Xwlx November 11, 2025
242RP
これ、ASDもなんだよな。
怒られると責められたと本能的に感じで一生引きずって
相談も何も出来なくなって孤立する事になる。 https://t.co/Y9P4PRyb69 November 11, 2025
134RP
そういうことを言う人は発達障害が無双してる業界や職場があることを知らない。
それに、発達障害はただ学習や情報処理のプロセス方法が違うので、プロセスしやすい形で逐一教えてもらって一旦システムを把握できたら超シゴデキに生まれ変わって大きく業績に貢献したりもするので
せっかくの人材を活かせてないだけの可能性もある。
何度も書いてるけど、渡米してすぐ、倭国だったら一般企業に就職は無理だろうなってくらいの重度のASDだけど、会社から特別待遇でコロナ前にリモートOK、出勤は週2、3回好きな時に来たらいい、みたいな条件で20代後半で年上の部下たちを率いて世界の大企業と大プロジェクトを動かしてる人を見て、うおお、人材を活かすってこういうことか🤯倭国だったら絶対ダメ人間扱いされてる感じなのに。。って衝撃を受けた。
その経営者さんにも、こういった人事の手腕があったら会社がもっともっと伸びるかもしれないのにもったいないよね。
って返すといいかも。 November 11, 2025
125RP
医学部生を40人くらい雇ってますが、医学部は面接の重視が増えるにつけASD系の子が蹴られやすくなっていて(高IQ系のADHDが受け入れやすいのと逆でね)、仮に合格しても孤立は様々な弊害を生みやすく生きて行きていける場所ではなくなっているという話は聞きます。
益々ASDの子達には、辛い社会になってきているんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
123RP
わあ!!!!!私の話だ!!!!!うれしい!!!
まさに誰でも環境と本人の組み合わせ次第だということが伝えたくて
あのとき思いきってお話してよかったです😭
ちなみに私はADHDで手帳3級、ASDも診断基準満たしてますが、
今は環境調整で楽しくやれています🙌
#家ついて行ってイイですか https://t.co/CtutFSXkYU November 11, 2025
105RP
「自閉スペクトラム症」にわざわざ「スペクトラム」って書いちゃうぐらい、ASDには様々な人がいる。
「全ての人はこの自閉スペクトラムに包含されていて、色が薄めの人を定型発達と呼び、色が濃いめの人をASと呼び、ASの中でも日常生活に困り事がある人だけ“D”がつく」って感じに私は解釈していて、 https://t.co/Ha3eiV0B23 November 11, 2025
102RP
ASDは、できるだけ早く自分がASDだと気づくことが本当に大事だ。
それは、診断名が欲しいからでも、ラベルを貼るためでもない。
ただ、人生の“前提条件”が分かるだけで、生き方の戦略がまったく変わるからだ。
ASDは、
人間関係の摩擦、
職場での誤解、
急な変更への弱さ、
感覚の過敏、
タスク管理の苦手さ、
こうした特性が人生の節目ごとに問題として浮上する。
大学進学、就職、昇進、転職、結婚……
どのステージでも、ASD特有のつまずきが起きやすい。
自分がASDだと知らないまま社会に放り込まれると、
「なぜ自分だけうまくいかないのか」
「努力が足りないのか」
と自己否定に向かってしまう。
逆に、早めに気づければ、
・適職を選べる
・無理な環境を避けられる
・自分なりのタスク管理ができる
・人間関係に“説明可能な前提”を持てる
・疲れやすさや過敏をケアできる
こうした対策を事前に設計できる。
ASDであることを早く知るというのは、
弱点を見つけることではなく、
人生の攻略本を早めに手に入れるようなものだ。
気づくのが早いほど、生きやすさは確実に増える。 November 11, 2025
78RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
72RP
【それぞれの対策編】
①少し注意されただけでずっと落ち込む
理由
ASDは自己批判が強く、ADHDは感情の反応が急激になりやすいから
対策
・「注意=人格否定ではない」と言語化する
・事実と感情を分ける
・信頼できる人に “解釈の確認” をお願いする
💡コツ:落ち込むのは性格じゃなく“脳の癖”ぽよ🐼
②複数人の会話についていけず孤立
理由
情報処理のスピードや音の聞き取りが追いつかない事が多いから
対策
・会話の途中参加より “質問で入る” と楽ぽよ
・無理に輪に入らない。深い関係を1人作る方が安心
💡コツ:量より質ぽよ🐼
③楽しい趣味がこだわり過ぎてストレス
理由
没頭しやすく、やりすぎて疲れやすい脳の特徴だから
対策
・「趣味の上限時間」を決める
・こだわりが強くなったら“5分だけ離れる”習慣
・完璧主義になったら「70点でOK」
💡コツ:楽しみが“義務”になったら危険サイン
④聞き取りが苦手で聞き返すが聞き取れず詰む
理由
雑音の中で声を抽出する力が弱めな特性だから
対策
・メモをとりながら聞く
・必要ならテキストに変えてもらう
・聞き返す言い方をテンプレ化する
例「すみません、もう一度ゆっくりお願いできますか?」
💡コツ:聞き返すのは失礼じゃなく“合理的配慮”
⑤ 頭の中のお喋りや音楽が止まらない
理由
過覚醒・ワーキングメモリの暴走
対策
・体を動かして「感覚入力」で切り替える
・頭の中のおしゃべりを紙に全部書き出す
・寝る前のスマホを15分だけ減らす
💡コツ:脳の暴走は「感覚の切り替え」で止まるぽよ🐼
⑥過去の嫌な事がずっとフラッシュバック
理由
ASDは記憶が鮮明。ADHDは感情が強く残るから
対策
・“その時の状況” を別紙に書き、客観化する
・同じ出来事を「別の解釈」に言い換える練習
・誰かに話すことで、記憶が薄まる(語るだけで効果あり)
💡コツ:脳は「言語化」すると落ち着くぽよ🐼
⑦ 季節の変わり目に毎回病む
理由
自律神経が揺れやすいタイプが多いぽよ
対策
・毎年の“しんどい時期”を把握して先回りする
・朝日を5分浴びる
・寝る前のストレッチ10分
栄養:ビタミンD・鉄分・タンパク質をちょっと強化
💡コツ:季節メンタルは身長のように“体質”ぽよ🐼
まとめ
発達障害のつらさは「努力不足」ではなく「脳の使い方の違い」ぽよ🐼
正しい対策を知れば、生きるハードモードが一気にイージーモードになるぽよ🐼 November 11, 2025
66RP
ADHDの人は「ASD(自閉スペクトラム症)も併発してる」ケースが多いねん。ぼくもADHDって診断されてたけど、人の顔色読めんとか、暗黙のルール分からんとか、ASDの特性もあったわ。発達障害の専門家によると、ADHDとASDの併存率は30〜50%もあって、両方の特性が混ざって、さらに生きづらくなるらしいねん。でも「自分は両方や」って理解できてから、対策が立てやすくなったで。今すぐASDの特性も調べてみ。明日から自分の特性を正確に知ってみ。理解が第一歩や。診断名より自己理解や。 November 11, 2025
57RP
倭国人の特徴
・性格が悪い
・嘘つき
・他責思考
・権力者に従順
・弱い者いじめが3度の飯より好き
・嘘つき
・歴史修正主義
・相手の気持ちを考えられない
・ASDの特性に近い
EQワーストなのは伊達じゃない。倭国人最高‼️ November 11, 2025
52RP
発達障害が周りにいないとこの文章意味わかんないのか。
これ周りにいれば読める。
多分低い声で聞いたのは長男で答えたのも長男。ASDは声に出して自問自答しがち。本人はパニック中。
旦那のせいなのは大元のリモコンを隠したことで自分がそうせざるを得なかったと本気で思ってるから旦那のせい。 https://t.co/AEdz89cDFI November 11, 2025
44RP
隠れアスペは、実は想像以上に多い。
友達が極端に少ない、見た目や年収のわりに全くモテない、理由を説明できないまま「なんか無理」と嫌われてしまっている。
こうした現象が性格ではなく、脳の特性から来ていることは珍しくない。
本人も「なぜ自分だけうまくいかないのか」が分からず、静かに傷ついていく。
社会に馴染めない人の中には、気づかれていないASDが隠れているケースが本当に多い。 November 11, 2025
43RP
大学ののAO入試はASD排除を目的にしてる新しい発達フィルターだと思う。
ASDは勉強だけは出来るから、ペーパーテストだけだと不十分。ということは就職率を気にする大学側と優秀な人材が欲しい企業側の需要がマッチしている。
発達障害を合法的に排除する名目を隠すための試験ってことになる。 November 11, 2025
39RP
ASDは、得意分野に入った瞬間に“別人”になる。
普段は刺激や雑音に弱く、切り替えも苦手で、動き出すのに時間がかかる。
でも、一度好きな領域・理解できる構造・興味の芯に触れると——
圧倒的な集中力で他者を凌駕する。
ASDの集中は、ただの「頑張り」ではなく、
・周囲の刺激が消える
・時間感覚が飛ぶ
・同時に深い理解が進む
という“没入モード”に近い。
この状態では、定型の何倍ものスピードで学び、吸収し、改善する。
だからASDは、適職にハマった瞬間に爆発的な成果を出す。
逆に言えば、苦手領域では本来の能力が全く見えない。
得意分野に触れたときだけ、脳が100%のスペックを発揮する。
ASDの強みは「万能さ」ではなく、
一点突破の爆発力だ。
この領域に入れば、他者が追いつけない速度で成長できる。 November 11, 2025
32RP
ASDって「耳で理解する」のが本当に苦手らしいけど、
俺は“読む”のもけっこうキツい😇
説明を聞いても、頭の中に映像が浮かばない。
テキストを読んでも、具体的なイメージが出てこない💦
だからYouTubeが出てきたとき、マジで世界が変わった。
映像で説明してくれるって、こんなに楽なんだって思った。
※「お前の頭が悪いだけ」ってコメントはNG🫠 November 11, 2025
30RP
「ASDの特性を持つ子に、最も重要な親の関わり方は?」
これは、皆さんそんなの知ってるよってことかもしれませんが、やっぱり「事前の説明と事前の了解」ですよね。
ASDの子は『こだわりが強い傾向』があるからこそ、守ってほしい約束事や、この先の予定などは事前に伝えておくことで、急な変更だと感じづらくなり、行動がしやすくなったりします。
とはいえこの伝え方が難しいし、中々思い通りに行動してくれないものですよね。。
ポイントを3つだけ挙げると、
────────────
①「耳」ではなく「目」に訴える
────────────
ASDの子は、聴覚情報よりも視覚情報の処理が得意な傾向があるため、
・書いて見せる
・絵や写真を使う
・タイマーなどでの時間の可視化
などが、納得感を生みやすいですね!
────────────
②「終わり」だけでなく「次の楽しみ」をセットにする
────────────
「遊びはおしまい!」という「禁止・終了」の宣告だけでは、パニックになってしまうこともあります。
×「ゲームはもう終わり!ご飯にするよ」
○ 「時計がここに来たらゲームはおしまい。そしたら、大好きなハンバーグを食べようね」
この「見通し」があることで、切り替えのハードルがグッと下がります。
まぁあくまで切り替えやすくなるサポートなので、これで毎回切り替えられてしまう子はいないですけどね😅
────────────
③納得感のある「事前の合意」を作る
────────────
一方的に伝えるのではなく、お子さん自身に選ばせたり、確認させたりするプロセスを挟むのも大事ですね。
・「今すぐやめる? それともあと1回やってからやめる?」と選択肢を出す。
・予定表を見せて、「次はこれだね」とお子さんに指差し確認してもらう。
こんな感じで、自分で決めた、あるいは自分で確認したという「納得感(=了解)」が、こだわりを約束を守る力へ変えやすくしてくれます👍
「いやいや自分で決めさせたって、うちの子は・・・」
そんな声が聞こえてきそうですね🥺
ほんとおっしゃる通りだと思います。どんな関わり方も子どもに劇的に効果があるというわけではないと思います。
でも最後に皆さんと確認したいのが、こういった関わり方は、子どもを動かすために行うのではなく、子どもとの信頼関係を作るために行うものだと、僕は思っています。
自分の特性を理解してくれて、安心できる関わりをしてくれる。
それで子どもが大人が思う行動をしてくれるかは分かりませんが、そんな日々の繰り返しが、お子さんとの良い関係を積み上げていくんだと思います。
日々本当にお疲れ様です! November 11, 2025
29RP
@mochiutsune2 ADHDとかASDという単語そのものはただの病名で差別用語でも誰かを侮辱するような言葉でもないので、その手の単語そのものを言ってはいけないものとして扱う風潮には正直疑問を感じる。あくまで人様を悪く言うような悪意ある使い方が良くないというだけの話。 November 11, 2025
24RP
俺、ASDの診断が3歳の頃にされたんだけど(当時の診断名は自閉症)、きっかけは
・言葉遅れ
・指さししない
・何にも興味を持たない
と言う点で母親が周りとの違いを感じた事だって言ってました。
俺は昔幼稚園でも呼び掛けても自分に声掛けられてる事が分からず反応しない事が多々あったそうです。 November 11, 2025
23RP
アスペルガー症候群→コミュニケーションが少し苦手なだけの健常者に近い存在
自閉症→知能に遅れがあり、健常者の世界でやっていくには困難
同じASDとして括るのにはやっぱり違和感あるのだ November 11, 2025
23RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



