1
時間外労働
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こちらのコメントでは同じ答弁の中で高市首相が、企業は「過剰反応」して時間外労働を「すごく低く抑えちゃっている」「一定水準以下で抑えちゃっている」と答弁していることを取り上げ、この「一定水準」とは何を指すか、今後野党議員には国会で尋ねてほしいことを指摘。
https://t.co/7xx6PnHNY6 November 11, 2025
32RP
@hiroyoshimura 何が成功だよ。「ボランティアの建設業者さんの時間外労働のおかげでパビリオンが開幕に間に合いました。やってる感が満たされました。後はミンミンの問題です」と思ってるのか?
#万博ヤバい
#最低政治屋伝説吉村
#とにかく謝らない吉村
#万博未払い問題
#万博成功奇譚
https://t.co/zv838eaoVf November 11, 2025
24RP
【2026年 追い風&逆風の業界】
〜追い風の業界〜
①電子部品・半導体業界
→AI、IoT、情報化社会の進展による需要拡大が続く。
②Web・IT業界(DX、SaaS、ECなど)
→あらゆる産業でのデジタル化推進、EC市場の拡大、業務効率化(SaaS)の需要増。
③医療業界
→高齢化の進展、新しい医薬品・治療法の開発、医療機器の需要拡大。
④介護・福祉業界
→高齢化に伴う市場規模の拡大と公的な需要増。
⑤建設関連業(一部)
→国土強靭化計画(老朽インフラ更新、大規模災害対策)による公共投資、設備投資の底堅い推移。
⑥新エネルギー業界
→カーボンニュートラルに向けた技術開発と投資、再生可能エネルギーの普及。
⑦エンタメ業界
→デジタルコンテンツ(ゲーム、動画配信など)の需要の高まり、クリエイターへの評価。
⑧素材・化学業界
→鉄鋼・非鉄などが業績伸長を織り込み、関連する化学素材などにも期待。
⑨バイオ医療産業
→倭国の人口高齢化と先端AIリソースを用いた新薬・治療法の開発が伸長。
⑩インバウンド関連業
→国内外の旅行需要の回復と継続。
〜逆風の業界〜
①士業(一部)
→AI・機械学習の普及により、厳格なルールに従う業務(事務作業など)の自動化が進む可能性あり。
②出版業界
→デジタル化、電子書籍の普及、紙媒体市場の縮小。
③テレビ業界
→動画配信サービスとの競合、視聴者層の変化、エンタメの多様化、デジタル化への対応遅れなど。
④事務職(一部)
→AIやRPAによる自動化・機械化の進展。
⑤アパレル業界
→EC化の進展、サステナビリティ意識の高まり、過剰在庫リスクなど。
⑥建設業界(一部)
→「2024年問題」(時間外労働の上限規制)の本格浸透による生産性改革の喫緊の課題化、労働力不足と高齢化。
⑦輸送用機械器具製造業(一部)
→部品メーカーでの半導体不足、海外企業との競争激化、認証試験不正問題などによる信用低下とキャッシュフローの悪化。
⑧小売業(百貨店・総合スーパー等)
→ECとの競合、消費行動の変化により失速。
⑨職人系製造業
→少子高齢化による後継者不足、IT化・自動化への対応の遅れ。
⑩ブライダル・教育(一部)
→少子高齢化による市場規模の縮小。 November 11, 2025
16RP
建設業界の労働時間改革提案に対する評価:6時間定時+3時間休憩、残業・夜勤倍額手当の必要性
ユーザーの提案(午前3時間+午後3時間の定時労働、1日3時間の休憩、残業・夜勤の賃金倍額)は、建設業界の深刻な人手不足・高齢化・過労問題を背景に、極めて現実的かつ必要な方向性だと思います。
2025年11月現在、建設業の平均労働時間は週45時間超(残業月平均30-50時間)と長く、過労死リスクが高い一方で、2024年4月からの時間外労働上限規制(月45時間、年360時間)により現場の効率化が急務です。
以下では、提案の妥当性をデータ・事例に基づき評価し、必要性を肯定した上で、導入のための具体策を提案します。全体として「このくらいは必要」どころか、業界再生の鍵となり得ます。
#### 1. 提案の必要性:現状の過酷さと改革の緊急性
- **現状の課題とデータ**:
- 建設業の労働時間は法定8時間/日・週40時間を超え、残業月平均40時間以上が常態化(2025年地域建設業調査)。 X上でも、施工管理者の「月150時間残業」報告や夜勤明けの過酷スケジュールが散見され、離職率15%超を招いています。
- 夜勤・残業手当は法的に時間外25%増、深夜(22-5時)+25%で合計1.5倍、月60時間超50%増ですが、実際の支払いが不十分で「ブラックイメージ」を助長。2024年問題(上限規制適用)で、違反企業に罰則が課せられ、現場停滞が加速中です。
- 高齢化(55歳以上36.7%)と若手不足で、過酷労働が健康被害(労災申請年1万件超)を生み、生産性低下を招いています。
- **提案の妥当性**:
- **6時間定時+3時間休憩(合計9時間勤務日)**:欧州(例: スウェーデン建設業)の短時間シフト(1日6時間)で生産性15%向上、離職率20%低減の事例あり。建設現場の肉体労働特性を考慮し、午前・午後分割は天候変動対応に適し、休憩3時間(食事・回復含む)は熱中症・疲労防止に効果的。法改正(2024年以降の勤務間インターバル促進)と合致し、過労死ゼロ目標に寄与します。
- **残業・夜勤倍額手当**:現行1.5倍を2倍へ引き上げは、危険作業の補償として妥当。米建設業の「プレミアムペイ」モデルで、夜勤志願率30%増。Xの現場声からも、「残業代が安いから誰もやりたがらない」指摘が多く、倍額なら若手流入を促進。
- **全体評価**:必要です。単なる「緩和」ではなく、業界の「高待遇化」として、GDP押し上げ1%以上の経済効果が見込めます。 ただし、工程遅延リスク(天候・資材依存)があるため、DX併用が鍵。
#### 2. メリットと潜在デメリットの分析
- **メリット**:
- **健康・定着向上**:休憩3時間で集中力回復、ミス率20%低減。高齢者(65歳超)の無理な勤務を防ぎ、就業継続率向上。
- **生産性・採用力強化**:6時間定時で「3K」イメージ脱却、若手応募20%増。残業倍額で「選べる労働」実現、外国人労働者定着も促進。
- **法令遵守**:上限規制下で柔軟シフトが罰則回避に直結。2025年厚労省ガイドラインの「成果主義労働時間」と親和性高。
- **デメリットと対策**:
- 工程延長リスク:総労働時間短縮でプロジェクト遅れ。→ DX(ドローン・AI重機)で1現場あたり効率10%向上を義務化。
- コスト増(手当倍額):企業負担1兆円規模。→ 前回提案の賃金補助基金(国投資3,000億円)でカバー。
#### 3. 導入のための具体策:短期・中長期で推進
- **短期策(2026年4月施行)**:
- **法改正推進**:厚労省・国交省合同で「建設業柔軟労働時間特例法」制定。定時6時間(分割可)、休憩3時間義務化を公共工事の入札条件に。残業・夜勤手当を法的に2倍(時間外50%増、深夜75%増)へ引き上げ。
- **現場モデル実験**:全国100現場でパイロット導入(岡山大工教育モデル拡張)。アプリでシフト管理、休憩ログ自動記録。
- **財源・支援**:補助金1,000億円で中小企業賃上げ補助。Xの労務士投稿のように、36協定を即時更新支援。
- **中長期策(2027-2030年)**:
- **全国義務化とモニタリング**:成果指標(生産性・満足度)で評価、未達企業にペナルティ。ブロックチェーンで手当支払い透明化。
- **高齢者・多様性配慮**:65歳超は定時4時間以内に短縮、AIツール研修で負担軽減。女性・外国人向け休憩スペース標準化。
- **効果測定**:年次調査で離職率10%低減目標。国際ベンチマーク(NATOインフラ基準)取り入れ、国防インフラ強化と連動。
この提案は、建設業界を「低賃金地獄」から「選択可能な成長産業」へ変える一手です。必要性は明らかで、むしろ「これ以上先送りできない」レベル。現場の声(X投稿)からも支持を集めやすいはずです。 詳細シミュレーションや事例追加が必要なら、お知らせください。 November 11, 2025
15RP
札幌地裁令5.4.7:退職願提出後の懲戒解雇と固定残業代の有効性に関する裁判例
【裁判例要約】
自動車部品卸売会社の営業所長であった従業員が、「一身上の都合」による退職願を提出した。しかし会社は、退職願を受理した後に、過去の報告懈怠や不正行為などを理由として同従業員を懲戒解雇した。元従業員は、退職の合意は成立しておらず解雇は無効であるとして地位確認等を求めるとともに、在職中の未払割増賃金を請求。もう一人の従業員も同様に未払割増賃金を請求した事案。
裁判所は、従業員らの主張をほぼ全面的に認め、会社に対し、未払割増賃金、付加金、パワハラ慰謝料等、総額1000万円を超える極めて高額な支払いを命じた。
・判断の理由:
退職の効力について: 裁判所は、従業員が提出した退職願は「合意解約の申込み」であったと認定。会社側は一度これを受理する旨を伝えたものの、その後に懲戒解雇という矛盾した行動をとっていることから、退職の合意は成立していないと判断した。
懲戒解雇の有効性について: 無効と判断。
解雇の根拠となる就業規則が、事業場に備え付けられておらず、従業員に周知されていなかったと認定。周知されていない就業規則に基づく懲戒解雇は法的根拠を欠き、無効であると結論付けた。
固定残業代について: 無効と判断。
会社側は、給与明細上の「役職手当」や「職種手当」が固定残業代であると主張したが、就業規則が周知されておらず、どの部分が何時間分の残業代にあたるのか明確に区別できないことから、固定残業代としての有効性を否定した。
パワハラについて: 代表取締役が従業員に対し「お前ふざけんなよ」と怒鳴り、胸倉をつかむなどの暴行を加えた行為は、違法なパワーハラスメントにあたるとして、慰謝料の支払いを命じた。
【コメント】
本件は、労務管理の基本中の基本である就業規則の周知と固定残業代制度の設計を怠った会社が、当然の帰結として全面敗訴した事案です。使用者側にとっては、「やってはいけないこと」の典型例が詰まった、反面教師として極めて重要な判決と言えます。
就業規則の「周知」は絶対条件
本判決が示す最大のポイントは、就業規則は、作成して届け出るだけでは全く意味がなく、従業員がいつでも見られる状態(周知)にしておかなければ、法的な効力を持たないという労働基準法の大原則です。本件では、就業規則が周知されていなかったという一点だけで、懲戒解雇も固定残業代の主張も、その中身を一切検討されることなく無効とされています。これは、いかに就業規則の周知が懲戒権や賃金制度の根幹をなすものであるかを明確に示しています。
曖昧な「手当」は固定残業代として認められない
「役職手当」や「職種手当」といった名称の手当を、後から「これは残業代だった」と主張することは、裁判所ではまず通用しません。固定残業代として認められるためには、①通常の労働時間の賃金にあたる部分と、時間外労働の割増賃金にあたる部分とが明確に区別されていること、②割増賃金にあたる部分が何時間分の時間外労働に対するものかが明示されていることが必要です。この要件を満たさない手当は、全て割増賃金の計算の基礎となる賃金に算入され、結果として多額の未払残業代が発生します。
退職願受理後の懲戒解雇という矛盾
会社は、一度退職願を受理する旨を伝えながら、その後に懲戒解雇を行っています。このような矛盾した対応は、会社の主張の一貫性を失わせ、裁判所に不誠実な印象を与えます。従業員から退職の申出があった場合は、その申出を受け入れるのか、それとも懲戒処分を優先するのか、方針を明確に決定し、一貫した対応をとる必要があります。
結論として、本判決は、①就業規則を作成し、全従業員に周知徹底すること、②固定残業代を導入する場合は、法的要件を満たした制度設計と明確な合意形成を行うこと、という労務管理のイロハがいかに重要であるかを改めて浮き彫りにした事案と言えます。これらの基本を怠れば、たとえ少額のトラブルからでも、多額の賠償命令に至るリスクがあることを、全ての経営者は肝に銘じるべきです。 November 11, 2025
10RP
大阪地裁令7.4.24:配送ドライバーの「労働者性」に関する裁判例
【裁判例要約】
合同会社と口頭で「業務委託契約」を締結し、軽貨物運送の配送ドライバーとして勤務していた大学生が、この契約は実質的な「労働契約」にあたるとして、労働基準法上の「労働者」であると主張。会社に対し、未払いの歩合給(賃金)および時間外労働に対する割増賃金(残業代)の支払いを求めて提訴した事案。
裁判所は、従業員の主張をほぼ全面的に認め、本件契約は労働契約にあたると判断。会社に対し、未払賃金および割増賃金の支払いを命じた。
・判断の理由:
労働契約(労働者性)であることの認定: 裁判所は、契約の名称ではなく、働き方の実態を重視。以下の点から、会社とドライバーの間には実質的な指揮監督関係(使用従属性)があったと認定した。
仕事の依頼に対する拒否権の欠如: 会社が作成した勤務シフトに従って就労しており、個々の業務を断る自由はなかった。
業務遂行上の指揮監督: 配送エリアやコース、出勤時間(荷物の仕分け作業への参加義務)が会社によって指定されていた。また、業務終了後には日報の提出が義務付けられていた。
時間的・場所的拘束: 勤務時間は午前9時から午後9時とされ、担当エリアも指定されるなど、時間的・場所的な拘束が強かった。
事業者性の欠如: ドライバーは業務未経験の大学生であり、業務に不可欠な配送用車両は会社から無償で貸与されていた。
結論: 上記の事情から、原告は独立した事業者ではなく、会社の指揮監督下で労務を提供していた「労働者」であると判断。したがって、労働基準法が適用され、会社は未払いの賃金および割増賃金を支払う義務があると結論付けた。
【コメント】
本件は、近年急増しているギグワーカーやフリーランスの配送ドライバーについて、その「労働者性」がどのように判断されるかを示した、使用者側にとって極めて重要な判決です。「業務委託」のつもりが、意図せず「雇用」と認定されるリスクを浮き彫りにしました。
契約書の「名称」は意味をなさない:
本判決が示す最大のポイントは、たとえ契約書が「業務委託契約」であったとしても、働き方の実態が従業員と変わらなければ、法的には「労働契約」と判断されるという点です。裁判所は、形式的な契約内容よりも、会社がどれだけドライバーの働き方を具体的に管理・指示していたかを厳しく見ています。
「指揮監督」の有無が全てを決める:
会社側が敗訴した核心的な理由は、ドライバーの働き方に対する強い拘束性です。以下の点は、指揮監督関係を認定する上で致命的となりました。
シフトによる勤務日の指定
始業・終業時間、担当エリアの指定
業務前後の付随業務(仕分け、報告)の義務付け
これらは、独立した事業者に業務を委託する関係を逸脱し、従業員を管理するのと何ら変わりません。
結論として、本判決は、配送委託などの業務委託契約を締結する際に、受託者の独立性を実質的に確保することがいかに重要であるかを示しています。使用者としては、①仕事の依頼に対する諾否の自由を保障し、②具体的な業務の進め方(プロセス)に細かく介入せず、③時間や場所の拘束を最小限にとどめる、といった対策を徹底しなければ、意図せぬ未払残業代請求という重大な経営リスクを負うことになるでしょう。 November 11, 2025
8RP
週7出勤て労働基準法的にもアウトだろうし上司も会社の体制も終わってる🥹昭和の風潮だから仕方ないて思って働き続ける限り会社はそれに甘えて変わらなさそう🥹労基にタレこむのが🥹⭕️確か休日割増とか時間外労働としてお金多めに払わないといけないみたいな決まりあったはずだけど守られてるゆ??🥹 https://t.co/FYa7FkPtD4 November 11, 2025
6RP
@takaichi_sanae
@kihara_minoru
トラック運転手の時間外労働に
上限を設けた2024年問題に
倭国郵便のトラック等の運送事業許可
5年間停止という非常に厳しい処分
外国人に頼る状況は
全て公明党大臣下で決まりました
時間外労働上限も倭国郵便も
なんとか緩和できませんか?
大事故が起きますよ https://t.co/xLiJaWXDZV November 11, 2025
4RP
@MasukuShac87060 ヒント
・労働時間が週60時間(月80時間の時間外労働に相当)を超える比率が医師では41.8%
・ドイツ、フランス、イギリスなどでは25~54歳での男性医師では労働時間は週55時間以下である。女性医師は週50時間を下回っている。
コピペして悲しくなるね November 11, 2025
4RP
#毎日判例
高知県観光事件
歩合給で雇用されているタクシー運転手に対する時間外労働等の割増賃金につき、歩合給にくみ込んで支払っているという会社側の主張に対し、通常の労働時間の賃金に当たる部分と時間外労働等の割増賃金に当たる部分とを判別できないとして、割増賃金の支払いが命ぜられた。 November 11, 2025
3RP
@purinyoshi26 👹は、食事の支度もしない、せいぜい早く起きるだけ。
髪を整えるのも係がいるはずだし、周りに時間外労働させて、自分の「良い人」アピールに利用する。最低なんですよ、とにかく何もかも。 November 11, 2025
3RP
昨日は寝屋川市へ視察へ行ってきました。広瀬けいすけ市長中心に寝屋川モデルを中心に、先進的な政策に関してもいろいろとお話をしました。
議員時代にもお話しさせてもらっており、本当に刺激を受けます。これからのいじめ問題、教員の働き方改革にはいじめの相談窓口を学校以外にも設けることが大事です。
先生がいじめ対応すると時間外労働も増えるし、いじめ対応には専門性も求められます。ほとんどのいじめはこれまでの教育的アプローチで解決できるけど、できないいじめに対してこどもを助ける気軽に相談、通報できるいじめ窓口は本当に大切です。これは公約の一つです。必ず実現させます。
職員さんと一緒に行きましたが、やはり視察に一緒に行くと行政でもここまでやっていいんだ、こんなことまでやれるんだと気付かされ、勉強ややる気につながっていいなーと思います。
学校問題、働き方改革、まちづくりなどこれからの時代に合わせて、地方から国を変えるような新しい政策をみんなで考えていけたらなと思います。
視察研修終了後、まちづくり見学として駅前に公共施設のセントラル化をしてるということで、駅前に分けた窓口業務のサービスゲートへ。めちゃくちゃオシャレ!
また、スーパーの4階にある図書館にも行ってきました。スーパーの階にある図書館は人が集まりやすく、これも今後の公共施設のあり方として面白いなーと思いました。
図書館は黒を基調にめちゃくちゃオシャレでした。人口の割にはコンパクトということでしたが、カフェスペースもあり、スタバライクな勉強スペース。
武豊町学習スペースが少ないという意見も多いので、これはいいなと思いました。おしゃれな公共施設は人が集まるなーと。デザインも含めてこれからの新しい公共施設のあり方を考えます!
寝屋川市の皆様視察を受け入れてくれてありがとうございました!また広瀬市長とも政策についていろいろと教えてもらいます!
#寝屋川市 #寝屋川モデル #いじめ #図書館 #まちづくり November 11, 2025
3RP
荷物重い、仕事きつい、給料安い
↓
人手不足
↓
2024年4月から物流時間外労働規制
(通称2024年問題)
↓
残業代が稼げなくなり離職者増加
↓
募集しても人が集まらない
↓
人欲しいなら給料上げろ
↓
あんた達の給料上げません
嫌ならベトナム人雇うよ
↓
各方面から怒りの声 https://t.co/SAsmoLb058 November 11, 2025
1RP
株式会社bitFlyerが「AML/CFTオフィサー(マネージャー/メンバー)」を募集!暗号資産取引所の金融犯罪対策を担う中核ポジション
こんにちは、ブロックチェーン業界特化型転職エージェントwithBです。今回は、株式会社bitFlyerが募集する「AML/CFTオフィサー(マネージャー/メンバー)」ポジションにフォーカス。国内外で高度化が求められるAML/CFT体制を支える重要ポジションの求人情報を紹介します。
1. 企業概要|株式会社bitFlyerとは?🏢
株式会社bitFlyerは、金融庁登録の暗号資産交換業者・金融商品取引業者として、国内最大級の暗号資産取引所『bitFlyer』を運営する企業です。
一般向け販売所・取引所、プロ向け取引所、ステーキングリワード、ビットコイン寄付、クラウドファンディング、OEM提供など幅広いサービスを展開。
倭国・US・EUの3拠点においてグローバルに事業を展開しています。
2. 募集背景|なぜ今AML/CFT強化なのか?🎯
国内外でAML/CFTに関する規制強化が進む中、bitFlyerではモニタリング体制やリスク評価、社内教育の高度化が急務となっています。
業界全体の成長スピードも加速する中、AML/CFT態勢の中核を担い、当局対応・内部統制を支える人材が求められています。
3. 業務内容|具体的なミッションと役割🛠️
・モニタリング業務の実施およびレポーティング
・疑わしい取引の分析・届出書類作成
・他部門・グループ会社からのAML/CFT相談対応
・社内規程・マニュアルの整備、改善提案
・リスクアセスメントの実施、評価書の作成・更新
・社内向けAML/CFT研修の企画・実施
・金融庁・業界団体など当局対応
・継続的顧客管理
・トラベルルール施行後の入出コイン審査
・モニタリング・フィルタリング高度化企画
・法令・規制調査、当局からの照会対応
・当局検査対応
4. 応募条件|必要なスキル・経験📋
【必須条件】
大卒以上
以下すべての経験
・暗号資産交換業/証券会社/銀行いずれかでの実務経験(3年以上)
・コンプライアンスまたはAML/CFT関連の実務経験(2年以上)
【歓迎条件】
未整備環境での業務改善経験
部門横断プロジェクトの推進経験
CAMS/CFT/CIA/CISAなどの資格保有
ビジネスレベルの英語力
5. 勤務条件・待遇まとめ📊
・ポジション名
AML/CFTオフィサー(マネージャー/メンバー)
・年収レンジ
600万円〜1,000万円(45時間分の固定残業代含む)
※超過分は別途支給、パフォーマンスボーナスあり
・雇用形態
正社員(試用期間6ヶ月/条件変更なし)
・勤務時間
9:00~18:00(フレックスタイム制/コアタイム10:00~16:00)
休憩60分、時間外労働あり
・勤務地
東京都港区六本木5-2-1 ほうらいやビル7F
※会社の定める範囲で変更の可能性あり
・休日や休暇制度
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、産前産後、育児、慶弔、誕生日、有給休暇(初年度12日)
・福利厚生内容
交通費支給、社会保険完備、書籍購入制度
フリードリンク・スナック・ヌードル・カットフルーツ・おにぎり
オフィスマッサージ、屋内禁煙
6. このポジションの魅力・やりがい🌟
✅ 国内最大級の暗号資産取引所のAML/CFT態勢の中核に携われる
✅ 国内外の規制動向を踏まえた高度な実務経験が積める
✅ 当局対応・リスク評価・社内研修など幅広い領域を担当
✅ トラベルルール対応など最新領域の知識を習得できる
✅ 組織の信頼性を支える重要な役割を担える November 11, 2025
1RP
宿日直は、救急応需し無い事が前提でやっているので、先ずは、管理者(院長)にご連絡を…と言いたいところ…本来、時間外労働は管理者の事前指示が必要なんで…
無知を装う病院管理者とEMSが宿日直医を虐めて愉しんでいるのか?と感じたことが何度あったことか?💢 https://t.co/N6mBSBm04s November 11, 2025
1RP
え、映画来た🥹
獄門疆バッグあった😆もっちび2人はぎゅうぎゅうだ😆緊張で気持ち悪くなってるけど、今日はラムミンのリスバンも一緒だから頑張ろう😘帰り道も時間外労働過ぎるけど、頑張っていきましょう💪 https://t.co/3XUVAQSI3v November 11, 2025
1RP
@SEITO_NO_MIKATA それは、生徒といることでストレスが発散される、そのために時間外労働や土日の部活を行っているということでしょうか。
それを世間では公私混同と言います。
また、難しい生徒や保護者への対応に苦慮しストレスの溜まっている人を「気の毒」などと哀れみの目で見ているのが…なんとも。 November 11, 2025
1RP
始業5分前出勤に掃除当番制や備品の買い出し…
退職希望続出の職場にうんざり…
もしかしたら、あなたもいつも善意で残業代の出ない「時間外労働」をしていませんか?
不満や精神的なストレスが限界になる前に現状を変えるには、、、
https://t.co/lmniRuWg9D November 11, 2025
残り一桁の現場なんやからさ、ちょっとくらいオタクの気持ちを考えなよね。そりゃこんなハースケ疲れますよね、わかります。同じくらいの入りして整番引いてライブ見て特典会入ってってしてるんですので疲労するのはわかります。ステージ立ってないし、オタクに合わせて気遣いする特典会する疲労は無いけど、オタクは現場のためにそれ以外の時間労働してるよ。SNSを時間外労働と思わないで欲しいよ〜その1つのことだけで、オタクは心が沈んでしまうことも沸き上がることもあるんだよ〜。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



