1
新書
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
8RP
本日開幕イービーンズ古本まつり、初日オープンから大盛況の大にぎわい!ありがとうございます!〈古本あらえみし〉は毎回ご好評の映画パンフと仙台レトロ絵ハガキの新ネタを大量追加!得意の怪奇幻想探偵小説映画サブカル恐竜本に新書コーナも充実!お見逃しなく、ぜひ! https://t.co/PMgAxnXmU8 https://t.co/R2UKXJDz27 November 11, 2025
5RP
11/22(土)朝日新聞「売れてる本」にちいさな美術館の学芸員『忙しい人のための美術館の歩き方』(ちくま新書)の書評が掲載されました。
「本書は“忙しい現代人のための静かな処方箋”。効率では測れない時間の豊かさを、そっと思い出させてくれる」中村剛士さん評
📕試し読み→https://t.co/NTrN3hdGL1 https://t.co/NuRQIi2seO November 11, 2025
1RP
●速報!トークイベント開催
店舗営業は終了しますが、トークイベントは今後も開催します。
12月6日(土)19時より
『太平洋戦争と銀行』(講談社現代新書)の著者、防衛研究所主任研究官小野圭司氏をお招きしてトークイベントを開催。
近日募集開始です。
お楽しみに。 https://t.co/aB82fQLGZ4 November 11, 2025
1RP
篠田航一さんの『コナン・ドイル伝 ホームズより事件を呼ぶ男』(講談社現代新書)を読み始める。篠田さんは『ナチスの財宝』『ヒトラーとUFO』など怪しげでおもしろい題材の歴史ノンフィクションを多数書かれている方で今回はドイル。当然ドイルが熱中した心霊学も出てくるようで、楽しみである。 https://t.co/YK7UrrU6ri November 11, 2025
1RP
精興社・朝霞工場の工場長らをお招きして行ったイベントの動画も公開しています。ぜひご覧ください☞
(8/6に紀伊國屋書店新宿本店アカデミックラウンジにて開催「精興社×岩波書店 岩波Jr新書『本ができるまで』トークイベント」)
https://t.co/Jb9G3AxGcs
https://t.co/KZXT86VdWv November 11, 2025
1RP
高校の時躁鬱で休学した私の事「キ〇ガイ」って言ってたヤツが新卒で入ったところパワハラで適応障害になって退職して今療養してるらしくて、私は優しいから地元のオススメの精神科と医療系の新書と湯たんぽのリンクを送り付けた
今度帰省したら一緒に映画見に行くんだ。手帳で半額だからね。 November 11, 2025
岩波新書の江戸時代シリーズで特に読むべき一冊!大阪を訪れる前に読むと、観光が100倍楽しくなります。秀吉から徳川へ、そして現代へ。時代を超えた大阪城の大河ドラマ、必読です! https://t.co/MketlmOymK #岩波新書 #大阪 #歴史好き November 11, 2025
【今週の書評】
#読売新聞 で紹介
絵の音
(新潮社)
人間は12の感覚がある
(文藝春秋)
感情労働の未来
(河出書房新社)
黄金と水飴のアパルトマン
(中央公論新社)
生活史の方法
(ちくま新書) https://t.co/qINydQWkNR November 11, 2025
新書も結局色々書き込みしたくなるから紙で買ってしまうな
本の書き込みに関しては漫画小説画集絵本など物語系には絶対に書かないけど、
新書などの雑学系はガッツリ書き込みをして自分の中で咀嚼したくなる違いがある November 11, 2025
ノンフィクション:『H02 ハプスブルク帝国』地球の歩き方編集室( #Gakken)
文庫:『マイブック』大貫 卓也(#新潮社)
新書:『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』三宅 香帆(#新潮社) November 11, 2025
最高のライブでした(毎回言ってる)
無事二子玉川、大阪、東京参加できました!!
そしてスペシャルミニライブ
まさか青い解体新書が現地で、それも新しいモデルで見られるとは…
winterに参加出来なかったことが本当に悔しかったので、運営さんには感謝しかない(涙
#ボイファン2024東京 https://t.co/bTBhgQThlY November 11, 2025
🍂読売新聞書評11/23🍂
『空、はてしない青』
メリッサ・ダ・コスタ/講談社
『黄金と水飴のアパルトマン』
瀬那和章/中央公論新社
『生活史の方法』
岸政彦/ちくま新書
など在庫ございます😊
🍠毎週金土Kポイント3倍🍁 https://t.co/DrA98nN1bT November 11, 2025
荒木飛呂彦さんの『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方』🖋️新書ノンフィクション第5位!荒木先生の漫画術!教養新書なのに気軽に読めて、ものすごく深い洞察が得られるらしい。キャラクター作りの秘密を知るのが楽しみ🎨 November 11, 2025
11月23日のAmazon投資本、金融・会社経営本のほしいものランキング10位!
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ (文春新書 1478)
https://t.co/4YKFdriK8i
著・編:齋藤ジン November 11, 2025
すずみばと書林の「ばと」である,もじピくんの新書体〈不知火〉が大注目。
がっしりした骨格に力強い点画。普通に組むのも良いですが,文字の形に適宜合わせて,ずらして組んでみるのも面白そうです…🔥 https://t.co/yZLUpK8gxV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



