1
新書
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立憲のネット広報や配信が弱く見えるのも、もともとそういうものに惑わされない層が支持層だからだろう
我が家のように紙の朝日新聞を半年ごとに醤油や洗剤をもらいつつ購読して毎週資源ゴミに出し、世界や中央公論や文藝春秋などの月刊誌を読み、書店で岩波新書と中公新書とラノベと漫画を買う層 November 11, 2025
2RP
若月澪子『ルポ 過労シニア』朝日新書
これはめちゃくちゃ面白い。「高齢者が働き続けなければならないという社会問題」に安易に向かわせず/収斂させず、働かざるを得ないシニア層の事情をじっと聞いてまとめたもの。
それは後書きに書き手の意図としてまとめられてもいる。 https://t.co/yP0gTvLAEg November 11, 2025
1RP
若月澪子『ルポ 過労シニア』朝日新書
これはめちゃくちゃ面白い。「高齢者が働き続けなければならないという社会問題」に安易に向かわせず/収斂させず、働かざるを得ないシニア層の事情や日常(の喜怒哀楽)をじっと聞いてまとめたもの。
それは後書きに書き手の意図としてまとめられてもいる。 https://t.co/yP0gTvLAEg November 11, 2025
1RP
【十六夜咲夜の時間停止の仕組み真実】
咲夜には「時間を操る程度の能力」を持っている
これは実際に時を止めているのではない
咲夜が瞬間移動する事であたかも時間停止を行なっている
グリモワールオブマリサによればナイフ投げも瞬間移動からなるものらしい
また新書籍によれば後々決めたっぽい https://t.co/woiZUQ4EwL November 11, 2025
1RP
買ってしまった。
Z家族~データが示す「若者と親」の近すぎる関係~ (光文社新書)
https://t.co/PHe3GVcZtC https://t.co/S4qZQUzcmc November 11, 2025
1RP
@DX49609405 話は変わりますが待鳥聡史「代議制民主主義」(中公新書)にもスイートスポットの話は載ってましたね。以前読んでおぼろげに記憶にあった感じはしたのですが改めて確認した次第です。既知であられましたらすみません。 November 11, 2025
【本日限定】
【Kindle日替わりセール】
【399円(4pt)】
『悪い言語哲学入門 (ちくま新書)』
和泉悠 (著)
(11/25まで)
https://t.co/PR583tdY5a
#ad November 11, 2025
『バッタ博士の異常な愛情』発売3日で増刷が決まりました! 読者の皆様の応援のおかげです。モーリタニアのサハラ砂漠で、フィールドワーク中の前野さんに届け!(今年はサバクトビバッタが大豊作)
#前野ウルド浩太郎
#光文社新書
https://t.co/M66svT0Tar November 11, 2025
この雑誌エグい!
河出書房新社の「文藝」って純文学誌の2020年秋号。
芥川賞とダガー賞が掲載されてる。
5年前かぁ・・・
シスターフッドを扱っているのも今となってはカッコよすぎやなぁ。
さて、積んでた文藝の最新刊を片付けるか。
と言いつつ、
2枚目の三宅香帆「考察する若者たち」(PHP新書)
を読む
#文藝 #河出書房新社 #王谷晶 #ババヤガの夜 #宇佐美りん #推し燃ゆ #考察する若者たち #三宅香帆 November 11, 2025
【12/17発売予定】『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』飯田一史(星海社新書)倭国人の読書量は減っていない。出版産業の問題は「読む」ではなく「買う」にある。なぜマンガだけがV字回復に成功したのか。なぜマンガ以外は「電子の方が大きい」とはならないのか。https://t.co/iOxIm1sgxz https://t.co/MP5YyXScSM November 11, 2025
はてなブログに投稿しました
『カードゲームで本当に強くなる考え方』 感想 - 本の鈴虫’s blog https://t.co/dyX6n1nEyv
#はてなブログ #読書感想 #本紹介 #ちくまプリマー新書 #カードゲームで本当に強くなる考え方 #茂里憲之 November 11, 2025
岩波新書で学ぶ知的生産。梅棹忠夫の代表作「知的生産の技術」は、知的生産の方法論を体系的に学べる名著。情報整理に興味がある人必読です。#岩波新書 #知的生産 #梅棹忠夫 November 11, 2025
【本日限定】
【Kindle日替わりセール】
【399円(4pt)】
『悪い言語哲学入門 (ちくま新書)』
和泉悠 (著)
(11/25まで)
https://t.co/9gWgVj3uH6
#ad November 11, 2025
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
法政学会主催 特別講演会「核抑止とは何か」を実施 豊下楢彦・元法学部教授が登壇|法学部|関西学院大学 https://t.co/zGAMTgX2aU
集英社新書
「核抑止論」の虚構 は非核三原則が揺れる中、必読である。 November 11, 2025
●速報!トークイベント開催
店舗営業は終了しますが、トークイベントは今後も開催します。
12月13日(土)19時より
『戦中派』『昭和の参謀』(講談社現代新書)の著者、文筆家・読売新聞記者前田啓介氏をお迎えしてトークイベントを開催。
近日募集開始です。
お楽しみに。 https://t.co/JHnQ7rlaQ6 November 11, 2025
【本日限定】
【Kindle日替わりセール】
【399円(4pt)】
『悪い言語哲学入門 (ちくま新書)』
和泉悠 (著)
(11/25まで)
https://t.co/wriPHlBgoC
#ad November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



