1
新書
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
篠田航一さんの『コナン・ドイル伝 ホームズより事件を呼ぶ男』(講談社現代新書)を読み始める。篠田さんは『ナチスの財宝』『ヒトラーとUFO』など怪しげでおもしろい題材の歴史ノンフィクションを多数書かれている方で今回はドイル。当然ドイルが熱中した心霊学も出てくるようで、楽しみである。 https://t.co/YK7UrrU6ri November 11, 2025
1RP
『ブラック・カルチャー』の重版をこの箱が満ちる分、購入しました。帯付きは来年以降に重版された場合にはつかないと聞き及んだこともありますが、20冊買っても、5000円の本3冊程度という新書というメディアの完成度に、敬意を表したいとも思いました。初版の修正版、帯付き重版よろしくお願いします https://t.co/gGtc3OamLS November 11, 2025
1RP
この本のすごいところ。
・カウンセリングの流れがストーリーでわかる
・カウンセリングを受けた方の気持ちの変容がわかる
・自分を取り戻していくってこういうことなんだと気づく
著者さん、ご本人の感情と行動がありのままに綴られているので、読む人によってはとってもしんどくなってしまうかもしれません。
でも、個人的には読んでよかったという読了感がすごい。
引用元にも書きましたが、講談社現代新書の『カウンセリングとは何か』を読んだ上でがおススメです。
カウンセリングっていう概念に対しての解像度や、自分を取り戻すということの理解が深まりました。
本ってやっぱりどんどん繋がっていく。 November 11, 2025
1RP
本日開幕イービーンズ古本まつり、初日オープンから大盛況の大にぎわい!ありがとうございます!〈古本あらえみし〉は毎回ご好評の映画パンフと仙台レトロ絵ハガキの新ネタを大量追加!得意の怪奇幻想探偵小説映画サブカル恐竜本に新書コーナも充実!お見逃しなく、ぜひ! https://t.co/PMgAxnXmU8 https://t.co/R2UKXJDz27 November 11, 2025
1RP
読んだ。これは名著だと思う。現代は「報われたい」という欲望が卓越していて、プラットフォームとアルゴリズムとAIによる「固有名詞の消失」という荒波の中で最適化へとひた走る我々の姿を描いている___考察っぽくなった💦
考察する若者たち (PHP新書) https://t.co/zQVTJMj2QY #Amazon via @Amazon November 11, 2025
1RP
🪡三宅香帆『考察する若者たち』(PHP新書) #読んだ
本書が提示する「正解」と「最適化」の令和像をそのまま移し替えたような断言口調の文体がおもしろかった 令和を体現する本かも…… November 11, 2025
三宅香帆さんの速く読む方法の動画を視聴
「文脈を増やす」ってすごく納得した
新書や学術書の例が中心だったけど、小説も同じな気がする。まったく新しい表現って実はそこまで多くないから「今こういうパート」「このパターンのやり取り」みたいに掴めるとゆっくり熟読しなくても再生速度が上がる November 11, 2025
『倭国軍兵士』って、兵士は敵と戦って華々しく散ったのではなく殆どが餓死とか病死だったとかっていう救われない話を書いた話題になった新書じゃなかったっけ?読もうと思っていたのに早7年というのに震えるも、『続』のほうが熟成されているようなのでありがたく『続』を拝読しようっと。 November 11, 2025
@titi2lisa さいごに、ぜひトランスジェンダーとGI(D)の違いなどはみんなが知っておいてほしいし、理依沙さんからも適切な言葉で発信してもらえると嬉しいです。いまは新書レベルでも歴史や現在について十分に客観的に伝えてくれている本があります。では、長々とおじゃましました。 November 11, 2025
岩波新書「自由と規律」、池田潔の代表作を読了!イギリスの学校生活を通じて教育の本質を探る名著、教育好きなら絶対読むべき一冊です。 https://t.co/hzeUVMOp8N #岩波新書 #教育 #池田潔 November 11, 2025
現代オカルトの謎を解き明かす!ちくま新書から、知的好奇心を刺激する一冊が登場! #アマゾン #オカルト #ミステリー #新書 #ちくま新書 #読書 https://t.co/W5JZtkcsZe November 11, 2025
@titi2lisa さいごに、ぜひトランスジェンダーとGI(D)の違いなどはみんなが知っておいてほしいし、理依紗さんからも適切な言葉で発信してもらえると嬉しいです。いまは新書レベルでも歴史や現在について十分に客観的に伝えてくれている本があります。では、長々とおじゃましました。 November 11, 2025
ゆっきゅん、藪前さんのトーク付きで『落下の王国』鑑賞
「そんな悲しい話ヤダ!」と物語の展開を作り変えていく少女の姿が、『欲望という名の電車』のラストを勝手に加筆修正する柚木さんと重なった笑
最近落ち込んでたけど、俺の人生も勝手に悲しい話にされちゃ困るわ!って何か元気出た
#Y2K新書 https://t.co/xtMnGJygRr November 11, 2025
それはそれとして新書一冊分の思考を一回で咀嚼なんてできないので時折振り返る為の標石として使おうと思ってる 小説に対する思考の言語化はされてるけど、言語化の方法については特に論じられてる気がしなかったのでこれは別の何かを参照する必要性を感じてる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



