完璧主義 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国がソフトウェアに弱いのは、倭国人の完璧主義的で不確実性耐性が弱く、失敗切りな性格特性、受動体質で定量主義な教育による能動、仮説思考の欠落、雇用規制や政府の調達制度による受託の助長、製造業モデル成功体験による多重下請け構造化などマクロで考えると色んな原因があって根本的に向いてないのかもしれないと考えたけど、何故かソフトウェアなのに、ゲーム産業は強いのでそう言うわけでもなさそうだなと不思議である November 11, 2025
322RP
🎤🎉「あそばにゃそんそん アイドル祭」出演ありがとうございました🎤🎉
FRUITS ZIPPER出演ありがとうございました!💚🩵💜💛🧡❤️🩷
ライブにトークに楽しんでいただけましたか?(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐)🎶
「あそばにゃそんそん アイドル祭」
📅2025年11月24日(月・祝)
開場16:00/開演17:30
📍堂島リバーフォーラム
🎵セットリスト
NEW KAWAII
うぇるかむとぅ〜ざ♡ふるっぱー!
ふるっぱーりー!
ピポパポ
RADIO GALAXY
はちゃめちゃわちゃライフ!
わたしの一番かわいいところ
ぴゅあいんざわーるど
JAM
かがみ
完璧主義で☆
超めでたいソング〜こんなに幸せでいいのかな〜
そして、今日はおすずの誕生日🧡
みんなと会えてしあわせだったゾ🎂💫
🔽詳細はこちら
https://t.co/8xqIuZb65Z
🎧はちゃめちゃわちゃライフ!を聴く
https://t.co/iHpfyG4h80
💚櫻井優衣 @yui_fz0221
🩵真中まな @manafy_fz0422
🩷松本かれん @karen_fz0328
🧡鎮西寿々歌 @suzuka_fz1124
❤️月足天音 @amane_fz1026
💜仲川瑠夏 @luna_fz0703
💛早瀬ノエル @noel_fz1229
#ふるっぱーイベント情報
#FRUITSZIPPER #ふるっぱー
#フルーツジッパー November 11, 2025
60RP
これ1つやめたら可愛さ爆伸びするよ
この中から1個だけでいいからやめよ?
・「私なんて」
・「どうせ」
・「でも」
・「だって」
・愚痴
・悪口
・ため息
・下向く癖
・猫背
・ダラダラ歩き
・スマホ見ながら歩く
・ノーメイク外出
・ボサボサ頭
・部屋着で外出
・夜更かし
・朝ごはん抜き
・ジャンクフードばっか
・水飲まない
・運動しない
・SNS比較
・元カレチェック
・彼氏監視
・既読時間気にする
・即レス
・追いLINE
・束縛
・依存
・自分嫌い
・完璧主義
・嫌われるの怖がりすぎ
ほんとね、1つやめるだけで変わるから試してみ? November 11, 2025
19RP
意外と知られていないのですが、痩せている人と太りやすい人の決定的な違いは、遺伝や体質ではありません。24時間の過ごし方、つまり「無意識のクセ」の積み重ねにあります。
40代を迎えると、若い頃と同じ生活をしていても体重は落ちにくくなります。むしろ少しずつ増えていくのが多い傾向です。
しかし、これはあなたが怠惰だからではありません。
代謝の変化に合わせた「痩せるルーティン」に切り替えられていないだけです。
きつい食事制限や激しい運動は必要ありません。
大切なのは、生活の中に潜んでいる「太るクセ」を見つけ出し、「痩せるクセ」に上書きすることです。
これから紹介するルーティンの違いを知り、今日から一つずつ行動を変えていきましょう。
朝の習慣:代謝のスイッチが入るか、脂肪蓄積が始まるか
1日の始まりである朝の過ごし方で、その日1日の燃焼効率が決まります。
目覚めと水分補給
太る人の朝は、ギリギリまで寝ていることから始まります。
目覚まし時計と格闘し、慌ただしく起き上がると、身体はストレスモードに入ります。
そして、水分を摂らずにいきなりコーヒーや甘いカフェオレを飲みます。
これでは体内の水分不足が解消されず、血流が悪いまま1日がスタートします。
痩せる人の朝は、余裕を持って起きます。
まず最初にすることは、コップ1杯の常温の水か白湯を飲むことです。
寝ている間に失われた水分を補給し、胃腸を刺激して内臓のスイッチを入れます。
これにより、寝ている間に下がった体温が上がり、基礎代謝が高い状態で1日を始められます。
朝食の選び方
太る人は、手軽さを優先します。
菓子パン、甘いシリアル、あるいは朝食抜きです。
空腹状態で糖質だけの食事を摂ると、血糖値が急上昇します。
すると身体は「インスリン」というホルモンを大量に出し、糖分を脂肪として溜め込もうとします。この血糖値の乱高下は、昼食前の強烈な空腹感やイライラを生み出します。
痩せる人は、炭水化物とタンパク質を優先します。ごはん、卵、納豆、ヨーグルト、あるいはプロテインなどです。
朝の光と活動量
太る人は、カーテンを閉め切った暗い部屋で準備をし、最短距離で駅や車に向かいます。
痩せる人は、起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びます。
朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜の睡眠の質を高める「メラトニン」の予約スイッチが入ります。
また、通勤時や家事の合間に、あえて少し大股で歩いたり、階段を使ったりして、朝のうちに体を動かします。
昼の習慣:エネルギーを燃やすか、溜め込むか
活動的になる日中の過ごし方は大きなポイントになります。
デスクワークや家事中の姿勢
太る人は、長時間座りっぱなしです。
猫背になり、浅い呼吸で作業を続けます。
筋肉が動かないため、リンパの流れが滞り、夕方のむくみや冷えにつながります。お腹の力が抜けているため、下腹が出る原因にもなります。
痩せる人は、こまめに動きます。
仕事中でも1時間に1回は立ち上がったり、トイレに行くついでにストレッチをしたりします。
座っている時も、骨盤を立てて座ることを意識しています。
この「日常のちょこっと動き」の積み重ねが、ジムに行く以上のカロリー消費を生み出します。
ランチの選択と食べ方
太る人は、「単品食べ」を選びます。
ラーメン、パスタ、丼ものなど、炭水化物がメインの食事です。
そして、早食いです。スマホを見ながら、噛む回数も少なく飲み込むように食べます。
これでは満腹中枢が働く前にカロリーオーバーになり、午後には強烈な眠気に襲われます。
痩せる人は、「定食スタイル」を選びます。
主食、主菜、副菜が揃ったバランスの良い食事です。
コンビニ食だとしても、おにぎりだけでなく、ゆで卵とサラダチキン、海藻サラダをプラスします。
そして、よく噛んで食べます。一口30回噛むことで、消化を助け、少量でも満足感を得られます。午後のパフォーマンスも落ちません。
おやつの誘惑への対処
太る人は、無意識にお菓子を食べます。
誰かにもらったお土産、特売で買ったチョコレートなど、「そこにあるから」という理由で口に入れます。
これは空腹だからではなく、ストレスや口寂しさを紛らわすための行動としてみられる部分もあります。
痩せる人は、おやつを「計画的」に食べます。
「今日はこのケーキを食べる」と決め、味わって食べます。
また、小腹が空いたときは、果物・栗・ゆで卵など、質が良く栄養価も高い物を選びます。感情で食べるのではなく、栄養補給や心のリフレッシュとして間食を利用します。
夜の習慣:リセットするか、疲れを持ち越すか
1日の終わり方は、翌日のコンディションと体重に直結します。
夕食の時間と内容
太る人は、夕食の時間が遅く、かつ量が多いです。
1日のストレス発散とばかりに、揚げ物やアルコール、締めの炭水化物までしっかり摂ります。
食べてすぐ寝ると、消化活動のために内臓が休まらず、睡眠の質が低下します。
痩せる人は、できるだけ寝る3時間前までに夕食を終えます。
どうしても遅くなる場合は、夕方に軽くおにぎりなどを食べ、帰宅後はスープや豆腐など消化の良いものだけにします。
夜は身体を休める時間と捉え消化の負担を最小限にします。
入浴とリラックス
太る人は、シャワーだけで済ませます。
身体の芯まで温まらないため、代謝が落ちたまま眠りにつきます。
また、寝る直前までスマホを見ています。
ブルーライトの刺激で脳が覚醒し、自律神経が乱れ、食欲を増進させるホルモンが増えてしまいます。
痩せる人は、湯船に浸かります。
39度くらいのお湯に10分から15分浸かることで、血流が良くなり、むくみが解消されます。
体温がいったん上がり、その後下がっていくタイミングで自然な眠気が訪れます。
お風呂上がりは照明を落とし、スマホを置いて、ストレッチや読書などリラックスする時間を持ちます。
睡眠への意識
太る人は、夜更かしをします。
睡眠不足は、食欲を抑えるホルモン「レプチン」を減らし、食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やします。
つまり、寝不足の人は翌日、意思の力とは無関係に太りやすい食べ物を欲してしまうのです。
痩せる人は、睡眠を最優先します。
7時間程度の睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌を促します。
大人にとっても成長ホルモンは重要で、寝ている間に脂肪を分解し、筋肉を修復し、肌のターンオーバーを整えてくれます。
しっかり寝ることは、最も楽なダイエットです。
マインドセット:完璧主義か、継続主義か
最後に、最も重要な考え方の違いについてお話しします。
失敗した時の対応
太る人は、完璧主義です。
「今日から絶対にお菓子を食べない」と高い目標を立てます。
そして、一度でも食べてしまうと「もうダメだ、私には無理だ」と自暴自棄になり、反動でドカ食いをしてしまいます。
0か100かで考えてしまいやすいため、継続ができません。
痩せる人は、60点で合格点を出します。
つい食べ過ぎてしまったとしても、「美味しかったから心の栄養になった。明日の食事で調整すれば大丈夫」と切り替えます。
1回の失敗で全てを投げ出したりしません。
長い目で見て、調整することを知っています。
まとめ:今日から変える一つが、未来の身体を作る
太る人と痩せる人の違いは、才能でも魔法でもありません。
日々の小さな選択の差です。
ここまでで、全てを一度に変える必要はありません。
まずは「朝、コップ1杯の水を飲む」こと、あるいは「一口30回噛む」こと。どれか一つだけで構いません。
あなたが今日から始めるその小さな行動が、1ヶ月後、1年後のあなたの身体を確実に変えていきます。
身体は、食べたものと、過ごした習慣で作られています。
40代からのダイエットは、体重を減らすことだけが目的ではありません。
健康的で、軽やかで、自分を好きになれる身体を取り戻すためのものです。
あなたは、自分の生活をコントロールできます。
太るクセを手放し、痩せるクセを身につけることは可能です。
今日が、あなたの人生で一番若く、変化を始められる日です。
理想の自分になるための行動を、今ここから開始しましょう。 November 11, 2025
18RP
ほとんどの「完璧主義者」というのは、じつは「すべてを完璧にやりたいひと」なのではなく、ただ「そのタスクのほんとうに重要な部分を理解していないひと」なんだよね。
ほんとうに重要な部分を理解しているひとは...
最低限どこに力を入れておけば平気なのか分かってるから、外からみたら「手を抜いている」ようにみえる。それこそ、「まいっか!」と6割ぐらいで満足しているようにみえる。
でも、物事というのは、ほんとうに重要な部分から順番に6割もやってしまえば、あまりにも十分すぎる。もはや、「やりすぎ!」ってくらいだ。
つまり、あなたの問題は「6割の達成では不安でしょうがない、完璧主義な性質」ではなくて、「6割も達成してるのに重要な部分をやり終えているかも分かっていない、タスク理解が低い性質」にあるわけさ。
あなたは完璧にやりたいのではなく、完璧にやることで「ものごとの優先順位を考える作業」をサボろうとしている。
でも、けっきょく息切れして完璧にやることができなくて、その結果パンクしているわけさ。
「ひとに相談できない」というのも、そのせいだ。
つまりね...
つづく↓
https://t.co/x3MRS0cTjf November 11, 2025
15RP
ADHDが継続と習慣化が苦手なのは、完璧主義だからです。
スイッチが入ると全てを完璧にしようとするけど、何か一つを忘れたり挫折すると、全てのやる気を失います。
人生を変える習慣化は、
「一つから始める」に限ります。 November 11, 2025
12RP
ガチで非モテが勘違いする女性の好み
・筋肉ムキムキ
・高収入アピール
・高級車
・高級ブランド
・完璧主義
・優しすぎる
・何でも聞く
・全部奢る
この8つを女性が好きだと勘違いしてる。
女性が本当に求めてるのは、もっとシンプル。
勘違いしてる男は、努力の方向が間違ってる。
95%の男が勘違いしてる女性の本当の好みが...↓↓(1/4) November 11, 2025
11RP
駄作を読めって話が盛り上がってるけど、作家の皆さんに言いたいのは「駄作を書け」ですね。
良作名作しか書いてない、みたいな完璧作家に憧れるのはわかるけど、そんなことを気にして生み出す作品の数が減ったら、結果として傑作を生み出せる可能性は減るんですよ。
完璧主義はやめろってやつ。 November 11, 2025
7RP
逆心理現象
よく
NOストレスでとか言うポストあるよね?
でも人の生理学上は
人が人である以上は絶対無理です。
何故このような事を言う人がいるのか?
相手に親密さを求める場合
恋愛感情: 相手を特別な存在だと感じており、「もっと自分のことを知ってほしい」「心を開いている」というサイン。
心理的な距離を縮めたい: プライベートな話題を共有することで、親密な関係を築こうとしている。
自己肯定感や承認欲求に関連する場合
自己顕示欲: 自分の話をする方が、相手から褒めてもらえたり注目されたりすると考えている。
承認欲求: 自分の話を聞いてもらうことで、自分を認めてほしい、存在を肯定してほしいと感じている。
虚言癖: 注目を集めたいという思いから、話を盛ったり嘘をついたりして、相手が自分に合わせることを当然だと考えている。
心配や不安、完璧主義に関連する場合
気にしすぎ: 心配や不安が頭から離れず、物事を深く考えすぎる傾向がある。
自己肯定感の低さ: 他人からの評価を過度に気にしたり、完璧主義であったりするため、自分の欠点や失敗について話してしまうことがある。
責任感の強さ: 責任感が強く、抱え込みやすいため、その苦しさを吐き出すために話すことがある。
つまり人の為に言っているようで自己に言っている
≒自己でストレスを気にしているのでポストも?
自己承認・肯定感持つ人は
利他主義な人。自分自分考えているから否定とか余計な感情が生まれやすい。
利他主義になれば、自分は2.3.4の次に感がるので
ほぼNOストレスになるYO November 11, 2025
5RP
大きな気づき
冒頭のセリフ。
『知ってますか?お母さん。
子育てのゴール“自立“が
変わったんですよ』
自立の定義。
“何でも自分でできるようになる“
ひと昔前まではそうだった。
でも今は、
“どれだけ人に頼ることができ
ハッピーに生きられるか“
それが、自立。
子育てのゴールなんです。
だから、
娘さんは大丈夫。
自分のペースを持っていて
ストレスが溜まった時には
学校を休んで。
好きなことしたり
お母さんに甘えて。
整った生活リズムの中で
スマホなどの約束を設けて付き合い、
友だちや兄妹と
コミニケーションとれてる。
ハッピーに生きてるますよ。
可能なら…
学生のうちは
欠席が年間30日になると
“不登校“に当てはまってしまうから、
そこを意識して
学校と付き合っていけるよう
目標を立てたり、
応急処置や
ストレスと付き合うのに
最強の“深呼吸“
この練習を一緒にできたら
今後、娘さんのためになるかも。
…と。
(どれだけ人に頼れるか…が、
自立かぁ)
子育てのゴールは“自立“
それは知っていたし
意識をしていたけど…
“ひとりでも
生きていけるのが自立“
そう思いこんでいた
自分に気づく。
“どれだけ頼れるか“
“どれだけハッピーに生きれるか“
…これが“自立“なら、
(娘や息子のこと、
色々プラスに捉えなおすことが
できるんじゃないか…)
それに、自分へも。
自己否定や完璧主義で
しんどくなる根っこには、
“1人でやらなきゃ“
そんな価値観が植っているんじゃないか…
そう感じたSCさんとの時間。
すごく気づきがあり
実りのあるひと時だったので
シェアしてみました✍️
“自立ってなんだろう“
自分へ・子どもたちへ
問いなおしてみませんか?
11月ラストWEEK✨
今週もよろしくお願いします🙌
今日もママ、たのしも〜🤗
@y_u_d_e November 11, 2025
4RP
大学生のころ、まさに些細な注意を受けて研究室に行きたくない時期がありました。
久しぶりに研究室に行くと、先生は“算数のドリル“を渡してきました。
「君はこれを解きなさい」
バカにしてるのか。と、大学を辞めたほうがいいかもしれないと思いながらドリルを進めましたが、想像以上に解けません。
何となくで上手く人生が進んでましたが、初めて自分の実力を客観的に知りました。
ただ、完璧主義でした。
最初は出来ない自分を責めましたが、現実を受け止めました。
その後、私は多くの論文を出し卒業しました。
偽の完璧は、本当の自分を隠します。
隠さず、自分を認知すること。
何も出来ない自分を知ると、面白いくらい成長を楽しめますよ。 November 11, 2025
3RP
@KINOCOAI 自分は倭国人は本質的には逆で、完璧主義というか理想を追い求めるのが好きで、そのためには不確実なことも失敗も乗り越えるし、自分でやりたがる職人が多いんだと思う。だからビジネスに乗せるのはダメダメだが、やりたいこと優先のゲームやアニメは大得意なんだと思う。 November 11, 2025
2RP
『LUCK-KEY/ラッキー』観たよ!
見たいユヘジンさんてんこ盛りでユヘジンまみれになっちゃった。かっこいいのもかわいいのも大好きだ!!!
記憶を失った男が、その真面目で完璧主義な性格からコツコツ努力し周りの人に受け入れられ生活を安定させていく様が愛おしい。
https://t.co/jfFF7vrJIG November 11, 2025
2RP
今受けてる案件を最後に受託やめます。
コロナが流行ってた大学1年生の頃に「スキルを身につけて人生の自由度をあげよう」という考え方に感銘を受けて始めた受託事業。初めは友達の手伝いから始めて、色々手を出してきた結果、”他の人より楽に出来る”という観点でデザインに力を入れていくことにしました。
それからもう5年。
最初からデザインセンスがあったかと言えば全然そんなことなくて、始めたての頃は、当時の彼女に僕の制作物を見て「そのデザインダサくない?」とか「これでお金もらえるの?笑」とかボロクソに言われてました(でも本当にセンスなかったと思います...)
それでも自分よりデザインが上手い人と積極的に交流して仲良くなって都度FBをもらったり、お互いに切磋琢磨しあえる仲間を作ったり、ローンチしてみたり、とにかく試行錯誤を続けた結果、制作物のクオリティと汲み取り力だけで競合と差別化できるレベルにまで成長しました。
自分の気分次第で納期が遅れるわがままクライアントワーカーなのに、なぜか発注は途切れない、そんなレベルにまで。今ではサムネイルやバナー制作のみで月80万近くの発注を受けてます。
ここまで聞いたら「いいじゃんそのまま続けなよ」って思うかもしれないですが、途中である課題にぶつかり、結局僕はそれを乗り越えることができませんでした。
僕が得意なのはサムネイルやバナー制作のみ。iillstratorを使った印刷物やロゴ制作、プロジェクト単位で進めるUI/UXデザインやWeb制作には苦手意識を感じている。気が向いた時にパッと作れる案件しか受けたくない。
となると、デザイナーとして
突き抜けるには限界がありそう...
そうか!なら組織化してサムネイルやバナー特化の受託事業として拡大したらいいんだ!最近仲良くしてる仕事仲間はみんな組織化してる!!
そう考えて、組織化のコンサルを受けたり、デザイナーを積極的に採用したり、僕個人にも2名の秘書をつけて組織体制を整えていきました。徐々に受注できる案件のキャパも増え、おかげさまでクライアントも年商数億規模の制作会社や運用代行会社など比較的大きなところがメインになってきました。
受託事業に気合い入れるための意思表明として、株式会社co-crexとして法人化もしました。一緒に(co-)わくわくする(excite)ものを創る(create)という意味合いです。
けれど、組織化したとはいえど、基本は”僕に発注したい”という期待値で受けている案件。ほぼ全ての案件でディレクターとして入り、品質担保する。完璧主義なところが抜けなくて「微妙だな〜」と思ったら僕がすぐ巻き取っちゃう。なかなか手離れできない。お金のためにやらなきゃだけどなんかわくわくしない。
あれ、なんか楽しくない...
自分がやりたいのってこれだっけ...
圧倒的コレジャナイ感...
もっとBrain売りたい、YouTubeもやりたい、Xも動かしたい、昔動かしてたNFT垢を仮想通貨アカウントに転生させてインスタ運用もまたやりたい、サムネ制作GPTs研究するのも楽しそう、AIもっと詳しくなりたい、最近よくしてもらってるLevelaにもっとコミットしたい。やりたいことは明確にあるのに、この1年間1つも手をつけられてない、ものすごく停滞を感じる。もやもやする。
いろんな雑念に駆られて、受託のやる気が出ない。また納期遅れしてしまった、本当に気まずい、自分が嫌になる、逃げたい、もう何も考えたくない。
フリーランスとしては比較的上手くいってた気がするのに、組織化したとたんになんか上手くいかない。違いはなんなんだろう。
これに対する僕の結論は「会社員でもうまくやれるかどうか」で、組織化が上手くいっている人は基本的に会社員としても結果を出せる優秀なタイプ、ちょいシャフ程度までなら上手くいくと思う。
ただ、僕のようなガチの社会不適合者はまずマネジメントが下手。定期的に問題も引き起こす。
これまで色んな人と話している中で、「サムネなんか作ってる場合じゃないよw」「インフルエンサータイプだと思う」「クライアントワーカー向いてないよ」などと的確なアドバイスをいただいていたのですが、なんだかんだで案件あるからと惰性で続けてました。
でも、それを続けているとやりたいことができない、そもそも僕がマルチに色々こなせるタイプじゃないのも含め。このもやもやの中続けても事故率が上がってまた自分が虚しくなる、悪循環。自分の弱いところも含めて全部発信したいのに、納期遅れしてる中で発信するのもやだなと思って何もできない。八方塞がり。最近は現実逃避で12時間以上寝て過ごしてる。
もういっそのこと、
一回全部更地にしたい...
今自分がやりたいと思ってること全部やってみて、万が一上手くいかなかったらまた再開すればいいかなって。そう考えるとスキルがある安心感はすごい。
なので、だらだらと書き殴ってきましたが、こういう経緯で受託事業から一度撤退しようと思います。
一応、本当にうちうちの案件やコミットしたい会社の案件、単発発注のコンテンツサムネに関しては細々と制作を続けるかもしれないです。
こんな右往左往してる僕に発注を続けてくださった人には感謝しかありません。一度離れる形にはなるのですが、何かしらで恩返しできればと思っています。
よし、こっからまた頑張ろう。 November 11, 2025
2RP
独立して10年。
仕事ができる人とできない人の違いは、たった1つだと気づいた。
「意志の力」に頼るか、「構造」で動くか。
私も独立当初、意志の力で頑張ろうとしていた。でも、続かなかった。
気づいたのは、「やらざるを得ない環境」を作ることの大切さ。
・朝4時起き:夜10時に寝る構造
・読書の習慣化:朝の楽しみを作る
・完璧主義の放棄:60点でも出す
意志の力で頑張るな。
環境を作ろう。
構造が、人を動かす。 November 11, 2025
2RP
形成外科専門医が実践してる「老けない人」の16の習慣
医学的に正しい若返り習慣は、実は地味です。
🌙 睡眠編
・規則性が命
就寝・起床時刻を±1時間以内に。体内時計が狂うと、それだけで老ける
・90分前に風呂
深部体温を意図的に下げることで、深い眠りへ誘導できる
・寝る前スマホ=老化スイッチ
メラトニンが出なくなる→睡眠の質が崩壊→顔がやつれる
☀️ 朝のルーティン
・起きたら即、日光を浴びる
体内時計リセット+セロトニン分泌。これだけで1日の代謝が変わる
🪑 日中の過ごし方
・60分座ったら立つ
血流停滞=老化の入り口。立つだけで血が巡る
・週2筋トレ+毎日すき間HIIT
筋肉が減る=人生が縮む。老化の正体は「筋肉の喪失」です
🍽️ 食事編
・炭水化物は最後
血糖値スパイク=糖化=見た目年齢+10歳コース
・空腹12時間以上
オートファジー発動→細胞が自己修復モードに入る
・加工食品を避ける
慢性炎症の温床。コンビニ飯が日常なら、確実に老ける
・ビタミン・ミネラルは年1採血
鉄・ビタミンD・亜鉛。不足してると気づかないまま老化が進む
・冷たい飲み物ばかりはNG
内臓冷え→代謝ダウン→太りやすく老けやすい体質へ
・暴食した翌日はリセット日
完璧主義は続かない。ゆるく長く続けた人が勝つ
🧴 スキンケア編
・紫外線対策365日
老化の8割は紫外線。曇りでも冬でも塗る
・顔は絶対に擦らない
摩擦=たるみ+シミの製造機
🦷 その他
・フロス+定期歯科
歯周病菌は全身を巡り、炎症レベルを上げる。口が汚いと体も老ける
・ストレスは即対処
慢性ストレス=コルチゾール過剰=老化ターボモード
形成外科医が本気で実践してる内容です。
派手じゃないけど、これが現実。 November 11, 2025
2RP
夫婦仲で悩んでいる妻は頑張り屋さんで、完璧主義の人が多い。だから、家族のために自分が我慢すればなんとかなると頑張ってしまう。それだけやっているのに、自己評価が低く「まだ、ここが出来ていない」などと、さらに自分に厳しい。自分に厳しいと夫や子どもの悪いところにすぐに目が行き、イライラしたり相手を責めてしまう。それよりも、あなたが今までやって来ていることを自分が認めて、褒めてあげよう。あなたはもう十分に頑張っている。 November 11, 2025
1RP
初心者
「FRUITS ZIPPERのオススメの曲って何?」
優しいオタク
「わたしの一番かわいいところ」「NEW KAWAII」
じっくり育てたいオタク
「かがみ」「フルーツバスケット」「ハピチョコ」
沼に引きずりこみたいオタク
「完璧主義で☆」「虹」 「skyfeelan」
関わってはいけないオタク
「CO-個性」 November 11, 2025
1RP
えみさんの著書を拝読しました。闘病の経験、持病を抱え今も戦っている……きっとそういう部分に大共感するのだろうと思い込んで読み進めた。でも、病気の辛さは私も含め「本当の意味では本人しかわかりえない」ことが多い。それよりも「しなやかマインド」や「一日にひとつだけ」というスモールステップで自己肯定していくことに共感した。自分責め、ゼロヒャク思考の完璧主義で生きてくると「ま、いっか」という言葉がとてつもなく難しいことに思える。でも、何の疑問もなく言えるようになった日に、本当の意味で「小さな幸せ」を手に入れられる気がした。
他人からどう思われるか気になる、自分だけがなぜこんな目に?近しい人に理解してほしい……そんな気持ちで苦しむ方に手に取ってほしい一冊📚
さいごに、わずかに日付が変わってしまったけど、お誕生日おめでとうございます🎂新しい歳が素敵なことで満たされますように✨ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



