完璧主義 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学生のころ、まさに些細な注意を受けて研究室に行きたくない時期がありました。
久しぶりに研究室に行くと、先生は“算数のドリル“を渡してきました。
「君はこれを解きなさい」
バカにしてるのか。と、大学を辞めたほうがいいかもしれないと思いながらドリルを進めましたが、想像以上に解けません。
何となくで上手く人生が進んでましたが、初めて自分の実力を客観的に知りました。
ただ、完璧主義でした。
最初は出来ない自分を責めましたが、現実を受け止めました。
その後、私は多くの論文を出し卒業しました。
偽の完璧は、本当の自分を隠します。
隠さず、自分を認知すること。
何も出来ない自分を知ると、面白いくらい成長を楽しめますよ。 November 11, 2025
732RP
私が若手社員をタヒぬほど観察して確信したこと。
「相談できない人」の正体。
それは「聞き方が下手」じゃない。
“自意識過剰で自分の事ばっか考えてる”だけだった。
・質問したら怒られるかも
・迷惑かけたくない(本当は相談しない方が迷惑)
・できない自分を見せたくない(変なプライド)
・無駄な時間だと思われたくない
結局、「成長したいっていってるけど、自分の体裁の良い中で恥をかきたくない」だけかも?!
経験上、伸びる人はいい意味で人目を気にせずにどんどん質問していく。
伸びない人は完璧に理解してから行動しようとする。その“完璧主義”を捨て、泥臭く間違ってもいいから聞きにいける人から、順番に成長していった。マジです。
あなたは自意識過剰になってる?なってない? November 11, 2025
417RP
||◤ 最高で最強の7人で #完璧主義で ◢||
みんなと嬉しいを共有したあとのFRUITS ZIPPERは
本当に最高で最強なんだよ‼️
悔しい涙も不安も驚きも喜びも悲しみも
全部糧にして私たちは前に進み続けるんだ
『完璧主義で☆』
▼フルver.はYouTubeで
https://t.co/5l07bIbvSz
🗓️2025.11.16
『FRUITS ZIPPER Road To TOKYO DOME ~はちゃめちゃわちゃライブ!~』
📍インテックス大阪5号館
💜仲川瑠夏 @luna_fz0703
💛早瀬ノエル @noel_fz1229
💚櫻井優衣 @yui_fz0221
🩵真中まな @manafy_fz0422
🩷松本かれん @karen_fz0328
🧡鎮西寿々歌 @suzuka_fz1124
❤️月足天音 @amane_fz1026
#FRUITSZIPPER #ふるっぱー November 11, 2025
197RP
#ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
テガジューン、完璧主義だった頃に生み出した部下達が全員従順で団結力も基本的に高めだったのに対して、感情というものを理解した後に生み出したリボンが下剋上を目論む腹黒に生まれたの、凄い皮肉だな……。 November 11, 2025
154RP
📕Google、開発者向けAI IDE『Antigravity』を発表Cursor、Windsurfに真っ向勝負を挑む
正直、Gemini 3の発表より衝撃を受けました…
CursorやWindsurfを使っている皆さん、Googleが本気で殴り込みをかけてきました。
Gemini 3と同時に発表された『Antigravity』
これ、単なる「Google版のAI IDE」ではありません。既存のAIコーディングツールとは根本的に異なる、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。→しかもGeminiのサブスク内で使える…
個人的に、この名前選びのセンスに唸りました...!「反重力」という言葉に込められた思想が、製品の本質を見事に表現しています。
【AIエージェントが誰でも気軽に使えるように】
今まで代用的なAI搭載のIDEツールとしてCursorが台頭してきましたが、AIエージェントを使うには月額課金が必須でした。
しかし、今回Google AntigravityはGeminiのサブスク内でそれが使えちゃう。しかも世界最高峰のコーディング能力と発表されたGemini 3も使える。
これはかなり嬉しい!
Antigravityの革新性
・AIエージェントが主役として自律的に動く
・複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に操作
・非同期的なタスク管理(マネージャー・ビュー)
・エージェントが自己改善し、知識を蓄積
【なぜGoogleのこの発表が「脅威」なのか】
3つの理由があります
1)技術的優位性
・Gemini 3という最先端モデルへの直接アクセス
・100万トークンのコンテキストウィンドウ
・マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、動画)
・TPUとML Pathwaysという自社インフラの優位性
CursorやWindsurfは、外部APIに依存していますが、Googleは全てを自社で持っています。この差は、レイテンシ、コスト、機能拡張の速度に直結します。
2)エコシステムの強さ
・Google検索との統合可能性
・Google Cloud、Vertex AIとのシームレスな連携
・1,300万人の開発者コミュニティ
・Google AI Studio、Gemini CLIとの統合
Googleは単なるツールではなく、「プラットフォーム」を提供しています。開発からデプロイ、運用まで、全てがGoogleのエコシステム内で完結する可能性があります。
3)価格破壊
・個人利用:完全無料
・Gemini 3 Pro:寛大なレート制限
・複数モデルへのアクセス込み
Cursorは月額、Windsurfも同様の価格帯。しかしAntigravityは無料で、しかも複数のフロンティアモデル(Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS)にアクセスできます。
これは、価格競争ではなく、市場支配のための戦略的な動きです。
【Antigravityとは何か】
従来のAI搭載IDEを超えた、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。
重要なのは、これが単なる「コード補完ツール」ではないという点。エージェントがブラウザ制御、ターミナル操作、コード検証まで、複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行します。
Googleの表現を借りれば「アイデアを持つ誰もが離陸(liftoff)を経験し、そのアイデアを現実に構築できるようにする」ことが究極のビジョン。
現在、パブリックプレビューとして無料で提供中です。
【なぜ今、IDEを再発明するのか】
Gemini 3のような高度なモデルの登場により、開発環境の前提が根本から変わりつつあります。
これまで:エージェントは人間の指示を待ち、補助的に動く
これから:エージェントが複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に、自律的に操作する
この変化に対応するため、Googleは従来のIDE(統合開発環境)の延長線上ではなく、「エージェントが主役」という前提で製品を再設計したわけです。
【開発者を縛る「重力」を打ち消す4つの原則】
Antigravityは、協調的開発のための4つの核心原則を掲げています。この4つが、開発者が抱える心理的・技術的な障壁(重力)を取り除く鍵になります。
1)信頼(Trust)
AIエージェントに仕事を任せるとき、最大の障壁は「本当に大丈夫?」という不安です。
既存製品の問題点
・すべてのツール呼び出しを羅列する → 情報過多で検証不可能
・最終成果物だけを提示する → どう作ったか不明で検証不可能
Antigravityの解決策
・タスクレベルの抽象化で作業を可視化
・『Artifacts(成果物)』という概念の導入
Artifactsとは、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画など、「生のツール呼び出し」よりもはるかに検証しやすい形式の納品物です。
エージェントは、自分が何を理解し、どのように検証したかを、このArtifactsを通じてユーザーに伝えます。これにより、開発者は安心して次のステップに進めるわけです。
2)自律性(Autonomy)
従来のAIアシスタントは、エディタやターミナルの中で「同期的に」手伝ってくれるものでした。しかし、Antigravityは全く異なるアプローチを取ります。
具体例
Antigravityのエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書きながら、同時にターミナルでlocalhostを起動し、ブラウザを操作して機能テストを実行できます。
これを実現するため、Antigravityは2つのインターフェースを提供
・エディター・ビュー:従来のIDEのような同期的な環境。タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルのエージェント機能
・マネージャー・ビュー:複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して管理する「ミッションコントロール」のような非同期環境
マネージャー・ビューの発想が秀逸で、エージェントがサーフェスに埋め込まれるのではなく、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムシフトを実現しています。
これにより、フォアグラウンドで重要なタスクに集中しながら、バックグラウンドで別のエージェントにリサーチやテストを任せる、という働き方が可能になります。
3)フィードバック(Feedback)
AIが作業の80%を完了したとき、残りの20%を修正する方法がなければ、結局「役に立たない」となってしまいます。これは、AI活用における典型的な失敗パターン。
Antigravityの柔軟性
・すべてのサーフェスとArtifactsに対して、直感的な非同期フィードバックが可能
・テキスト成果物にはGoogleドキュメント形式のコメント
・スクリーンショットには選択してコメント
・重要:このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止させずに自動的に反映される
つまり、「完璧な指示」を最初から出す必要がなく、「80%でいいから、気になるところだけ後で直す」という柔軟な開発スタイルが実現します。
これ、実務では極めて重要です。完璧主義に陥らず、イテレーション(反復的改善)を回せることが、AIとの協調における成功の鍵ですから。
4)自己改善(Self-improvement)
エージェントが過去の失敗やフィードバックから学習しなければ、毎回同じ指示を繰り返す羽目になります。
Antigravityは学習をコアな機能として実装
・エージェントの行動は知識ベースから情報を取得し、知識ベースに貢献する
・有用なコードスニペットやアーキテクチャといった具体的情報
・特定のサブタスクを成功させるための抽象的なステップ
この仕組みにより、エージェントは使えば使うほど賢くなり、開発者は瑣末な作業から解放されていきます。
【利用可能なモデルと選択の自由】
Antigravityの大きな特徴は、複数のフロンティアモデルから選択できる点です:
・Gemini 3 Pro(High):最高性能版
・Gemini 3 Pro(Low):効率重視版
・Claude Sonnet 4.5:Anthropicの最新モデル
・Claude Sonnet 4.5(Thinking):推論強化版
・GPT-OSS 120B(Medium):OpenAIの中規模モデル
この「モデルの選択肢」は、単なる機能ではなく、重要な戦略的意思決定です。
Googleは自社のGeminiだけでなく、AnthropicやOpenAIのモデルへのアクセスも提供することで、開発者に「最適なツールを選ぶ自由」を与えています。
タスクの性質に応じて
・複雑な推論が必要なタスク → Claude Sonnet 4.5(Thinking)
・高速な反復が必要なタスク → Gemini 3 Pro(Low)
・最高品質が必要なタスク → Gemini 3 Pro(High)
この柔軟性が、実務での使いやすさに直結します。
【プラットフォーム対応と提供形態】
対応OS
・macOS
・Windows
・Linux
提供形態
・個人利用は無料
・Gemini 3 Proに寛大なレート制限
・5時間ごとにリフレッシュされるレート制限(乱用防止)
興味深いのは、レート制限が「プロンプト数」ではなく「エージェントが行った作業量」と相関している点。
つまり、簡単なタスクであれば多くのプロンプトを使用できるが、複雑なタスクでは制限に達しやすい。合理的な設計です。
Googleのモデリングによれば、パワーユーザーのごく一部しか5時間ごとの制限に達しないとのこと。つまり、ほとんどのユーザーは制約を感じずに使える設計になっています。
【誰のための、どんな問題解決か】
明確なターゲットは3層
1)個人開発者:アイデアを素早く形にしたいが、実装の細部に時間を取られている
2)スタートアップ:少人数で多くの機能を開発する必要がある
3)エンタープライズ:開発生産性を劇的に向上させたい
解決する問題
・「完璧なコードを書かなければ」というプレッシャー
・複雑なタスクの見通しの悪さ
・AIエージェントへの信頼不足
・フィードバックループの遅さ
・AIが学習しないことによる反復作業
Antigravityは、これらの障壁を「信頼、自律性、フィードバック、自己改善」という4つの原則で打ち破ります。
【CursorやWindsurfは生き残れるか】
正直に言えば、厳しい戦いになると思います。
既存ツールの強み
・先行者利益と既存ユーザーベース
・洗練されたUXとワークフロー
・特定の用途(マルチファイル編集など)への最適化
しかし、Googleの優位性は圧倒的
・最先端モデルへの直接アクセス
・完全無料という価格破壊
・フルスタックなエコシステム
・エージェント・ファーストという未来志向の設計
ただし、市場が「人間主導+AI補助」と「エージェント主導」で分かれる可能性もあります。
CursorやWindsurfを使いたい人:細かくコントロールしたい開発者
Antigravityを使いたい人:AIに大胆に任せたい開発者
どちらのニーズも存在するため、完全な置き換えではなく、棲み分けが起こるかもしれません。
【個人的な所感】
Gemini 3の発表と同じタイミングでAntigravityを発表したことに、Googleの戦略性を感じます。
モデルとツールを同時に提供することで、開発者にとっての「使いやすさ」を最大化する。これは、OpenAIがChatGPTとAPIを同時展開したのと似た戦略です。
「Antigravity(反重力)」という命名も秀逸。開発者が感じる心理的・技術的な重力(完璧主義のプレッシャー、複雑性への不安)から解放される、というメッセージが込められています。
個人的に最も注目しているのは、マネージャー・ビューの存在です。これは、「AIエージェントを管理する」という新しい仕事の形を示唆しています。
将来、開発者の役割は「コードを書く人」から「AIエージェントを適切に管理し、方向付ける人」にシフトするかもしれません。Antigravityは、その未来を先取りした製品だと感じています。
CursorやWindsurfを使っている方も、一度試してみる価値は絶対にあります。特に、マネージャー・ビューでエージェントを複数動かしてみると、開発体験の質的な変化を実感できるはずです。
無料で試せるので、ぜひダウンロードしてみることをオススメします! November 11, 2025
124RP
たとえば完璧主義は「生き方」ではなく「生き延びる方法」だった可能性がある。100点しか許されなかった幼少期が染み付き、その構造は大人になっても簡単には変わらない。完璧さという鎧を脱げば、無防備な自分が剥き出しになる恐怖がある。私たちは、
「頑張りすぎだよ」と軽く伝えているかもしれない。
ただ「完璧であること」でしか愛されなかった。あるいは、完璧であっても愛されなかった人にとって、手を抜くことは自己否定と同義になる場合がある。相手が実は「古い傷を守っている」かもしれないという思慮が、穏やかに広がるといい。
性格だと思っていたものの下には、いつも物語がある。防衛機制として働いてきた習慣は、外から見れば非効率でも、本人にとっては生存戦略。
必要なのは「力を抜け」という助言ではなく、「鎧を外しても大丈夫な場所がある」という体験なのかもしれない。 November 11, 2025
86RP
発達障害者は指摘に対して異常に引きずりやすいんだけど、それは
・白黒思考や完璧主義思考が強い
・相手の意図を理解するのが苦手で人格否定されたと感じやすい
・幼少の頃から他の子と違う事で叱責される回数が多く、自己肯定感が低い。
と言う脳特性と壮絶な体験から来る物なんだよな。
(続く November 11, 2025
77RP
自分も実感してるけど、ADHDは完璧主義になりやすい。
一見「雑」「ミスが多い」「計画が苦手」と思われがちだけど、むしろ脳の中ではずっと完璧を求めている。
なぜかというと、ADHDは失敗経験を強く記憶しやすい。ミスを責められた記憶、怒られた声、恥ずかしかった場面。それらが扁桃体に深く刻まれていて、「次は絶対に失敗したくない」と無意識で思ってしまう。
その結果、完璧じゃないと動けず、ハードルを上げすぎてしまう。
でも現実は、完璧にできるほどワーキングメモリも集中力も安定していない。
脳は完璧を求めるのに、体はついていかない。
このギャップが、自己嫌悪と落ち込みの原因になる。
そして最悪なのは、完璧主義なのに完璧にできない自分を責め続けること。
でもそれは能力の問題じゃなく、「脳の特性」が引き起こす自然な反応。
完璧を目指すより、60点で出す方がADHDには向いている。
やりながら調整すればいい。
行動してから考える方が、むしろ能力を発揮できるタイプ。
あなたが苦しいのは、完璧じゃないからじゃなく、完璧を求めすぎているから。
人生は60点で十分回る。
むしろその方がADHDは圧倒的に伸びる。 November 11, 2025
71RP
2025/11/20(木)のカードメッセージ
旅や冒険に出かけよう。
人生は冒険。
心を解放し自由に羽ばたいて。あなたには選択の自由があります。
愛もまた自由で完璧主義や頑固を捨ててコントロールしようとするのを止めましょう。
手綱を緩め楽しく仲間たちと歩んでいきましょう。
母性愛で協力し合うと◎ https://t.co/CUOOvW5YIH November 11, 2025
44RP
おはマリン🍏おはポジ✨
〜「大変」は「変化」の合図〜
「変わらない」ことが
苦しさを生むことになっていたりする。
自分にとって「大変な時期」とは、実は
大きく変わらなくてはならない時期なんだ。
にもかかわらず、以前のやり方や、
誰かの理想とする「完璧な自分」に
固執しようとするから、
その重圧が苦労や困難となって
自分に跳ね返ってくる。
子育てと仕事の両立を目指すあなたは、
人生最大の「変化の時」を生きている。
子ども中心の生活と仕事の責任、
どちらも手放したくないからこそ、
葛藤が生まれてくる。
私が得た大切な気づきは、
「変わること」は「諦めること」ではない、ということ。
以前のように全てを…
完璧にこなそうとしなくていい。
家事も仕事の進め方も、
子育てへの向き合い方も、
状況に合わせて
柔軟に形を変える勇気を持とう。
• 手放す勇気
: 完璧主義や「ねばならない」という
思い込みを手放す。
• 頼る勇気
: パートナーや周囲の人、
時にはプロの助けを借りる。
• 「今」を変える勇気
: スケジュール、優先順位、
働き方のルールを、今の自分と
家族のために作り直す。
あなたが「変わる」ことを許可した瞬間、
硬く閉ざされていた扉が開き、
新しい道筋が見えてくる。
その「変化」こそが、あなた自身を、
そして家族全員を、
より豊かで幸せな未来へと導く
大切な学びとなっていくから。
「大変」は「変化」のサインだよ。
さぁ、今日も笑顔で元氣よく!
ポジ活で輝いていこう✨
今日も素敵な1日を🍀
ポジ活 872日目🌱 November 11, 2025
36RP
「私のことじゃん…」って思った人、多いと思う
“何もしない夫”が起こした家庭内の静かな事件
「今日は久しぶりに友達と会ってきなよ」
やさしそうに言うその言葉の裏に、
この家の
“何もしない夫”問題が
潜んでいたことを、
私はまだ知らない
出かける前の“ママの準備”が
すべてを象徴していた
着替え
朝ごはん
昼ごはん
夕食の下ごしらえ
おやつ
薬
体温計
着替えのストック
ぜんぶ用意した
パパが困らないように
「ちゃんと様子みておいてね?」
「大丈夫だよ〜。任せろって」
ここでの“様子を見る”の意味が、
夫婦で別の言語レベルだったなんて
思いもしなかった
ママの様子見る:
・たまに触って体温を確かめる
・頬の赤み
・呼吸の浅さ
・目の焦点
・声のトーン
・気だるさ
・抱っこしたときの重さの違い
→「静か」は“体調悪いサイン”の可能性
パパの様子見る:
・隣のソファでゲーム
・目視で生存確認
・静か=楽
・静か=育児が楽勝
・静か=元気
→「静か」は“問題なし”の印
同じ倭国語なのに、世界がまったく違う
昼過ぎ、胸のざわざわ
LINE → 無視
電話 → 「大丈夫だよ、静かだし」
ママの脳内
「静か…? なんで…?」
パパの脳内
「静かで助かるわ〜。
俺、今日めっちゃうまく育児してるじゃん」
この時点で、
すでに地獄のカウントダウンは始まっていた。
帰宅 → 即、異変察知
ソファでぐったり倒れる下の子
顔が赤い
呼吸が浅い
全身が熱を帯びている
「ねぇ、何してたの?」
「見てたよ?」
「どうやって?」
「隣でゲームしながら。ずっと静かだったし」
と勘違い
体温計 → 38.5℃
ママ
「なんで気づかないの!?」
パパ
「だって静かだったし、言われたから“見てた”よ?」
◆ 夜 → 40.0℃、パニック
午前診療に間に合わず、
家で様子を見るしかない
熱はさらに上がる
39℃
39.7℃
40℃
その横でパパは――
爆睡
私は震えながら救急車を呼んだ
病院に着いても疲労ばかりが増える
とどめのパパの一言
帰宅後、パパが言った
「結局何もしてもらえなかったから、行かない方がよかったよな!」
カチーーーーン
怒りとか悲しみとか恐怖とか、
全部まとめて心の中で爆発した
この家の核心問題は、
「何もしない夫」ではない
本当の問題は――
“何もしないことを問題だと気づかない夫”
“特性があるのに、気づいていない夫”
”よかれとおもってやっていた妻の先回り指導”
”完璧主義の妻”
これに尽きる
・相手の表情の変化が読めない
・子どものノンバーバルサインが拾えない
・静か=安心と認識する
・育児の“観察”が何かわかってない
・子育ては完璧じゃないと気が済まない
・自分の子育て法が正義ととらえる
悪意ではなく、
認知のズレ
理解力のズレ
価値観のズレ
そしてその代償を払うのはいつも
ママの心と、子どもの体
あなたの家の「何もしない夫」は、
あなたの家庭はどこからズレていますか? November 11, 2025
29RP
痩せた人だけがやってた“ダイエットが続く習慣”ベスト9
9位:記録アプリで体重を“見るだけ”
8位:先にご褒美ルールを決める
7位:朝の白湯で1日を切り替える
6位:「やっただけ書く」日記
5位:“完璧主義”をやめて7割OKルール
4位:痩せた未来の自分を毎日見る(スマホ壁紙)
3位:毎日10回だけスクワット(できたらOK)
2位:1日の食事を朝に決めておく
1位:寝る前に○○ ↓ November 11, 2025
28RP
間違っちゃダメ。「Xの投稿は毎日続けよう」ってよく聞くけど、それより大事なことがある。それは『無理せず続けられる仕組み』。完璧主義でやると続かないから、「5分で書けるネタをストックしておく」「使う型を決めておく」「過去ポストの素材利用」とか、習慣化の工夫が必要。まずやるべき事は、『 November 11, 2025
27RP
ADHDで完璧主義の人は多いけど相性最悪だから絶対にやめた方が良い。
僕もこの状態になってたけどそもそもADHDがミスなく完璧にやるなんて無理だし長所の行動力も完全に消してしまう。
だから僕はとにかく「完了」を意識して完璧主義を卒業した。ほかのやったこともここにまとめたから完璧主義を卒業したい人は是非読んでみて欲しい。
https://t.co/gsveFzpJdE November 11, 2025
24RP
天幕劇場深海洋燈2026
書下ろし新作
ショウパブ・ナイト・テント
『東京金魚』
~ 差別すら愛で迎える夜の無政府地帯〜
いよいよ新作発表──
作•演出申大樹が解き放つ
"差別すら愛で迎える夜の無政府テント”始動
令和のテント演劇集団 天幕劇場深海洋燈
“総勢力”で挑みます。
——令和のテント演劇は、ここからもう一段階、進化する。
一緒に“歴史”をつくりましょう。
・
・
・
ショウパブ・ナイト・テント
『東京金魚』
~ 差別すら愛で迎える夜の無政府地帯〜
作・演出:申大樹
約2時間30分(休憩含)3幕構成
第2幕Special Showcase
観客は「見る」から「やる」へ。
「笑い」は、恐怖を滑稽に、偏見を共感に変える最強の武器である。
“ショウパブは、性別の壁を笑いと拍手で壊した” ——カルーセル麻紀
“ショウパブは、国家が『性』を管理する前に、性別の境界を笑い飛ばした”—— カルーセル麻紀(1990年回顧録)
“私たちは、戸籍よりステージを選んだ”——カルーセル麻紀
“差別は、ショウパブの最高のネタだ。愛で包んで、笑い飛ばす” —— 新宿2丁目・伝説のママ(2025年)
“法律はできた。でも、心は変わらない。夜のステージで、私たちはまだ笑う”—— 新宿2丁目パフォーマー(2023年回顧)
“ショウパブは、革命の予行演習だ”—— ハキム・ベイ
先人達の言葉を胸に、野外テントで差別発言すら即興パロディで「愛」に変換し、愛で迎える対話の場を創作。
2025年の調査ではZ世代の78%が「SNS疲れ」、85%が「リアルなつながりを求める」と回答。このことから本公演は、スマホ没収・記録禁止で「今ここ」に集中。即興ドラァグで「完璧主義=権力」を否定。投げ銭で「ギフト経済」を体感してもらう。
「敵を共犯者に変え、ヘイトは、ステージに上げて、キスで溶かす。」
「国家・資本の外」で、「ここに生きる人々」が主役となる。
「ショウパブは、記録されないからこそ、記憶に残る。」
テント空間を「夜の無政府自治空間」に「空き地は、可能性の海。テントは、その船。」
テント劇場ならではの本水や昇降ステージなど、大仕掛けによりショーパブの世界を表現!
天幕劇場深海洋燈が12m×12mのテントで「一時的自治ゾーン」を形成し「痕跡ゼロ」の再現を行い、「消える美学」で「消えた夜」を呼び戻し記憶を永遠に刻む! November 11, 2025
23RP
この中から1つやめなさい、可愛さぶち抜ける
・「私なんて」って言うのやめろ
・「どうせ」って言うのやめろ
・「でも」って言うのやめろ
・「だって」って言うのやめろ
・愚痴を言うのやめろ
・悪口を言うのやめろ
・ため息つくのやめろ
・下を向くのやめろ
・猫背やめろ
・ダラダラ歩くのやめろ
・スマホ見ながら歩くのやめろ
・ノーメイクで出かけるのやめろ
・ボサボサの髪で出るのやめろ
・部屋着で外出るのやめろ
・夜更かしやめろ
・朝ごはん抜くのやめろ
・ジャンクフードばかり食べるのやめろ
・水飲まないのやめろ
・運動しないのやめろ
・SNSで人と比較するのやめろ
・元カレのインスタ見るのやめろ
・彼氏のSNS監視するのやめろ
・既読時間気にするのやめろ
・即レスするのやめろ
・追いLINEするのやめろ
・束縛するのやめろ
・依存するのやめろ
・自分を嫌うのやめろ
・完璧主義やめろ
・人に嫌われるの恐れるのやめろ
1つやめるだけで変わる、
騙されたと思ってやめてみろ!!! November 11, 2025
18RP
意外と男が気にしない女性の欠点
① 料理が苦手(一緒に覚えればOK)
② 掃除が苦手(多少散らかってても平気な人多い)
③ すっぴんに自信がない(普段の雰囲気が好きなら問題なし)
④ 食べるのが好き(むしろ一緒に楽しめるのが嬉しい)
⑤ 低身長 or 高身長(気にするのは本人だけ)
⑥ オタク趣味(ゲーム・アニメ好きでも全然OK)
⑦ 運動音痴(スポーツできなくても困らない)
⑧ お酒が飲めない(飲めなくても場を楽しめればOK)
⑨ 金銭感覚が厳しめ(浪費家じゃないならむしろ安心)
⑩ 過去の恋愛(今を大事にしてくれればOK)
⑪ 寝起きが悪い(朝弱い人は意外と多い)
⑫ 家でダラダラするのが好き(外に出るのが好きな男性でも「家で一緒にゴロゴロしたい」と思ってることも)
⑬ 女子っぽくない趣味(釣り・車・DIY好きでもOKな人は多い)
⑭ 手先が不器用(裁縫・工作が苦手でも問題なし)
⑮ 字が汚い(読めればOK)
⑯ ちょっと天然(むしろ可愛いと思う人も)
⑰ 方向音痴(スマホがあるから大丈夫)
⑱ 片付けが雑(汚部屋レベルじゃなければOK)
⑲ 毒舌ぎみ(冗談の範囲なら面白い)
⑳ 涙もろい(感受性が豊かで可愛いと思われることも)
㉑ 大雑把な性格(完璧主義じゃない方がラク)
㉒ ゲームや漫画が好きすぎる(共通の趣味になれば◎)
㉓ ガサツ(清潔感さえあればOK)
㉔ 笑い方が豪快(楽しそうで好印象)
㉕ ファッションに疎い(シンプルでも似合ってれば◎)
㉖ 甘え下手(頼られるのが好きな男性もいる)
㉗ LINEがマメじゃない(本当に好きなら気にしない)
㉘ 恋愛経験が少ない(むしろ純粋で好印象なことも)
㉙ 一人の時間が好き(適度な距離感が大事)
㉚ November 11, 2025
17RP
クリエイターに全く向いてない完璧主義とリセット症候群。
いつも完成の9割になると「最初から作り直せば今の段階まででもっと良くなる」と思い壊す。
それで意欲がなくなるわけじゃないし、むしろまた最初から粘土をこねるのは楽しい。
ウィッチャー3は自分の思い通りのシナリオにならず、100時間超えのデータを何度も消した。
初めてエンディングを見たのは1000時間は超えてからと思う。
依頼されたものは仕上げるけど、自分のものは何度でも壊す。
楽しいけど実績も残らないしクリエイターにも向いてない。 November 11, 2025
15RP
\ 初出版99円セール本日最終日 /
『孤独と不安を軽くしたい~心を笑顔にするリラックス法』
うつ病とパニック症を併発した6年前に高校英語教員を退職。絶望から引きこもっていた時期から、5年。オンライン英会話教室を運営し、個人事業主に。あれこれ試したリラックス法、セルフケアをわかりやすく図解とともにまとめた一冊です。
病名がついていなくても、さまざまな不調を抱えている、不安を抱えているひとへ、心が軽くなるよう願いをこめて書きました。読んでいただけると、完璧主義や自責にの念を手放して、じぶんにやさしくなれる本です。手とっていただけたら嬉しいです🌿
99円セールは今日まで。ぜひ、お買い求めください! November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



