不安障害 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ミトコンドリアどれくらい自分の体内にいるの知ってる❓️
体重50キロなら5キロ
10%も存在してるんだよね。
一番多いところは脳。
脳腸相関
腸がよくないとミトコンドリアに栄養がいかない
ミトコンドリアに栄養がいかなくなると脳がうまく機能しない
全部繋がってくるんだよね。
脳がうまく機能しなくなればまた腸もうまく動かなくなる
負のスパイラル
ATP3つの代謝経路で1分子のグルコースからたくさんのATP(合計最大38個)が効率よく産生
ですが、ミトコンドリア機能不全になるとたった2個のATPしか作れないと言われてます😱
ミトコンドリアの機能が低下することによって以下のような症状や疾患に繋がります。
疲労感、倦怠感
免疫低下
炎症の増加
酸化ストレスの増加
細胞老化が加速する
脳の老化、認知機能の低下、神経変性疾患(アルツハイマー、パーキンソン)
うつ病、不安障害
がんの増加
ミトコンドリア機能低下の原因
ミトコンドリア機能を低下させる原因はさまざまで、以下のようなものがあげられます。
加齢
ストレス
活性酸素
低血糖
質的栄養不足(ビタミン、ミネラル不足)
運動不足
慢性炎症
有害金属の蓄積
カビ毒(腸カンジダなど)
当てはまるものはありましたか❓️ November 11, 2025
83RP
うつ病やパニック障害、不安障害などの精神疾患を抱えている内向型の人は、あれこれ思考する力があり、頭がいい人が多い。ストレス過多になると、ネガティブ思考に支配されがちだけど、本来の脳内スペックはかなり高い人ばかり。精神薬で脳機能や思考力を低下させてしまうのは、もったいないよ。 November 11, 2025
22RP
うつ病やパニック障害、不安障害になる人は完璧主義な人が多いけど、実際はより高みを目指して完璧主義になっているというよりも、不完全な状態に不安や焦りを感じている事がほとんど。そうなったのは、幼少期の経験や、失敗が許されない環境で育ったから。言うまでもないけど失敗してもいいんだよ。 November 11, 2025
15RP
ぶっちゃけ言うわ。ADHDは「精神病みやすい」のが事実やねん。ぼくも何回も失敗して、自己否定の連続で、うつ状態になってたわ。精神医学の専門家によると、ADHDの人は二次障害でうつ病や不安障害を併発する率が健常者の3倍以上高いらしいねん。失敗体験の積み重ねで自己肯定感が崩壊するんやって。でも「自分責めない」って決めて、失敗を「特性のせい」って切り離すようにしたら、心が楽になったで。今すぐ「自分はダメじゃない、脳の特性や」って声に出してみ。明日から自分責めるのやめてみ。心の健康が一番や。 November 11, 2025
13RP
作ってみました
いいね、RT、フォローで迎えに行きます
拡散↻して貰えると嬉しいです
#闘病垢自己紹介カード
#闘病垢さんと繋がりたい
#HSP
#全般性不安障害
#社会不安障害 https://t.co/aA8jNfvjwX November 11, 2025
11RP
不安は「心」ではなく 「身体」 から起きている。
これは陰謀論でもなんでもなく、ただの歴史的事実。
戦前の倭国には、実は「神経系が自然に整う生活様式」があった。
CPTSD、パニック、不安障害などの「神経系の病」に対する治療がほとんど要らなかったのは、
日常の動きそのものが神経系を安定させていたから。
・正座
・蹲踞
・すり足
・農作業
・草履・下駄
・共同体の身体性
・丹田呼吸と体幹の文化
これらすべてが、今で言う
「神経系の安定=安全モード」
を自然に生み出していた。
ところが戦後、GHQの政策で
倭国の身体文化は大きく削られた。
・核家族化
・身体性の排除
・共同体の切断
・学習の座位中心化
・生活の洋式化(椅子・靴)
・一時的に武道が制限された
その結果、倭国人は
「身体 → 神経 → 心」
という本来のつながりを失ってしまった。
戦後教育は「頭脳・努力・我慢」へ大きく偏り、
身体性が抜け落ちた。
前頭前野ばかり酷使し、扁桃体(恐怖)と身体感覚は切り離される教育。
つまり、
神経系が「安全モード」に戻れない構造の中で成長する仕組みになってしまった。
現代の倭国で
不安障害、パニック障害、情緒不安定が多いのは、
決して性格の弱さではなく、
この「身体文化の喪失」が大きな原因。
本来、身体が担っていた「神経の安定」を
引き継いでいる人が非常に少ない。
そして今、この内容ですら
「異質」「違和感」と感じる人もいるはず。
それも当然で、
不安は「心」ではなく「身体」から起きているから。 November 11, 2025
4RP
はなゆい先生の新刊のコミックエッセイ『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』を、ご恵贈いただきました。
夫婦のお互い理解できない部分が原因で衝突したり、夫の依存症による借金(協力して現在は完済)の事で悩まされていた日々を送ってきた自分の心に沁みる一冊でした。
とっても分厚くてボリュームある豪華な本なのに、悲観的な雰囲気ではなく、優しさや思いやり、愛が溢れる一冊で気づけば一気に夢中になって読んでいました。
読み終えた後、なんというか・・・嘘のように晴れ晴れとした優しい気持ちになっている自分がいました。
わたし自身、心療内科で発達障害の心理検査を何回かに分けて受けた事があり、診断基準には満たないものの特性はある(グレー)と言われました。(その時、うつ病、不安障害の診断も受けた時期でした。)そのため、『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』を読んでいて、自分に当てはまる箇所も多く感じました。
また、夫にも当てはまる箇所も度々あり、うちら夫婦のことやんっ! と共感の嵐でした。
夫さん側の気持ちも理解できるし、カサンドラ症候群の妻さん側の気持ちも分かる・・・。
わたし自身、ADHDのように見えない不安障害で特に悩んでいたことがあり、例えば外出する時何度も室内の戸締りやコンセントなど確認するのに時間がかかったり、何度も鍵がかかってるか調べに帰ったり、不安が酷い時は幻聴に悩まされたりもしたことがあります。
そんな時に、心療内科で不安障害と診断され、得体の知れないものの原因が分かったような気持ちになり、ずいぶんと心が軽くなったのです。
それまで、自分がおかしいとか悪いのだと思っていましたが、不安障害という、そのような病気があると知れて気持ちが楽になりました。
ちょっと話がずれてしまいましたが、『もしかして、うちの夫はADHD?〜夫の見てる世界を体験したら、すれ違いが減りました〜』も、読んでいてるうちに得体の知れないモヤモヤが晴れて、スッと心を軽くしてくれるような一冊です。目に見えないからこそ、理解されにくい。だからこそ、ADHD当事者の方の奥様という一番身近な目線で書かれている本はとっても貴重に思えます。
肩の力を入れすぎず、がんばらなくていい、でも相手の特性を理解する・・・それって本当に本当に大切な事なんだなぁと改めて気づかされます。
そして、夫の過去の借金の事で夫への不信感はいまだにあるわたしですが、夫婦間の悩みや問題を抱えてるのは、自分だけじゃないと読み終えた後、心がかなり軽くなりました。
ADHDの当事者の方や、ご家族の方に限らず、生きていくなかで生きづらさを感じてる方や、人間関係に悩まされてる方にもとってもおすすめしたいです。
素晴らしい一冊をご恵贈いただきありがとうございました。
2日後の2025年11月15日発売です。
(『ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。』もあわせて読みました。こちらもとっても共感できて読みやすく、気持ちが軽くなります。あわせておすすめです。) November 11, 2025
3RP
こんにちは。病院に電話して聞いてみたところ、自分が具合悪い原因はうつ病、適応障害、発達障害などの可能性が非常に高いと言うふうに言われました。というより、それしかないと言うふうに言われました。自分も全く持って同じ意見です。不安障害もあると言うふうに言われました。かなりの不安なんです November 11, 2025
2RP
不安障害の罠
安心したいから不安を解消しようとする
でもその行動が不安を強化してしまう
やりたいことより「不安を取るために生きる」ようになっていく
これがすべての不安障害と依存の根っこ November 11, 2025
2RP
けれど現実は、国や自治体は「あなたを支える制度」を数多く用意しています。
それを知って行動するかどうかで、人生の立て直し方が大きく変わるのです。
メンタル疾患の治療は長期戦です。
うつ病や双極症、不安障害、PTSDなどの治療は、早くても3ヶ月~半年、長ければ数年に及びます。
焦って復職して再発を繰り返す人が非常に多いのも、この領域の現実です。
だからこそ、「すぐ働けない自分を責める」のではなく、「長期的に療養を続けられる仕組みを整える」ことが最優先になります。
そのための「金銭面の防御策」をここで具体的に整理します。 November 11, 2025
1RP
✅ストレスが限界に近づいているサイン5選
1. 眠れない、食べられないといった体の不調
夜にぐっすり眠れなくなったり、食欲がなくなって体重が減ってきたら要注意
2. 仕事でミスが増える
今までは普通にこなせていた仕事なのに、なぜか失敗が続くようになってしまう
3. 身なりに気を使えなくなる
髭を剃ったり化粧をしたりするのが面倒くさく感じてしまう
4. イライラしやすくなる
残業が多かったり職場の環境に不満があって、ちょっとしたことでカッとなってしまう
5. 気持ちが沈んでやる気が出ない
うつ病や不安障害といった心の病気につながる可能性があるので、早めに対処しないと危ない November 11, 2025
1RP
【不安な朝の“1日の始め方”3選】
パニック障害や不安障害を抱えるあなたへ
朝、目が覚めた瞬間から
胸がドキドキして
息が浅くなって
「今日もまた不安が始まるのか…」と
感じてしまう。
そんな“朝の不安”は
まだ体が目覚めきってないのに
頭だけが先に
「不安モード」になってるサイン。
ここでは、そんな朝にできる
“1日の始め方”3選を紹介します。
どれも、無理なくできる小さなステップです。
①起き上がる前に、呼吸を整える
朝の不安時は
いきなり動こうとすると
心拍数が上がって
余計に苦しくなったりします。
まずは、布団の中でゆっくり
「吐く」ことから始めましょう。
鼻から吸って
口から「ふぅ〜」と長く吐く。
3〜5回繰り返すだけで
体が
「安心のリズム」を思い出します。
②朝日を浴びて、体内時計をリセット
朝日を浴びると
脳内でセロトニンが分泌され
自律神経のバランスが
整いやすくなります。
カーテンを少し開けて
光を感じながら
深呼吸するだけでOK。
「今日も始まった」と
体に知らせる時間をつくりましょう。
③今の1時間だけに意識を向ける
不安な朝は
「仕事に行けるかな」
「また発作が出たらどうしよう」と
先のことばかりを考えてしまいがちですが
その思考が不安を増やしてしまいます。
だからこそ
「今の1時間だけ」を過ごす意識でOK
「顔を洗う」
「お茶を飲む」
「歯を磨く」
……
そんな小さな行動を
一つずつこなすことが
結果的に
一日を乗り越える力になります。
朝の不安は
あなたが弱いからではなく
体と心が
まだ整ってないだけ。
“整える朝時間”を
意識してみてくださいね。
#パニック障害 #不安障害 #メンタルヘルス
* November 11, 2025
1RP
使いようは、あなた次第だ✨
「猛毒」にも「最強の薬」にもなるDMN🧠
(デフォルトモード・ネットワーク)
前回、DMNを話題にしたが、
今回はそのメリット/デメリットを、
科学と実践の両面から整理する。
【デメリット】DMNの「暴走」で何が起きるのか?
DMNの暴走とは、DMNが制御不能になり、
過剰に活動している状態。
これが現代人の「生きづらさ」の正体でもある。
特にDMNの中心部(mPFCやPCC)が暴走すると、
脳内では以下のエラーが発生する。
🔷反芻思考(ぐるぐる思考):
過去の失敗や嫌な記憶が、自動再生され続ける。
🔷ネガティブな未来予測:
「もし失敗したら」「どうせ無理だ」という
負のシミュレーションが止まらない。
🔷自己否定の強化:
「自分はダメだ」という
内的な批判の声が大きくなる。
医学的には、この状態は
うつ病や不安障害の温床となる。
脳が「不安生成マシーン」と化し、
自律神経が乱れて、
慢性的な疲労や不眠を引き起こす。
【メリット】DMNが「整う」と起きる奇跡✨
しかし、DMNを完全に止めるべきではない。
DMNが暴走せず、適度に活発で
整っている状態(健全な活性)こそが、
人間の能力を最大化するからだ。
ヒマラヤの瞑想者が目指すのも「無」ではなく、
実はこの「整ったDMN」の状態に近いだろう。
DMNが健全に働くと、以下のメリットが生まれる。
🔶創造性(クリエイティビティ)の爆発:
記憶、知識、経験が自由に結びつき、
直感的なアイデアや閃きが降りてくる。
いわゆる「ゾーン」や「フロー」の手前の状態。
🔶人生の俯瞰と意味づけ:
過去の挫折や苦しみを「物語」として統合し、
「あれには意味があった」と消化できる。
これは自己理解を深め、
精神的な折れにくさを作る。
🔶深い共感力:
他者の視点を想像し、
心を通わせる能力が高まる。
つまり、DMNは二面性を持つ。
暴走すれば「メンタルの敵」だが、
整えれば「人生設計と創造の最強の味方」なのだ。
【脳を「整える」具体的な技法】
では、どうすればDMNの暴走を止め、
味方につけられるのか。
実は、厳しい修行は一切不要。
医学的エビデンスがあり、かつ
私が実践して効果を感じる
即効性のある方法を3つご紹介する。
① 1分間の「6回呼吸」
DMNは、意識が内面に向きすぎると暴走する。
呼吸に意識を置く、つまり、
呼吸に心を縛りつけることで、
強制的にリセットがかかる。
おススメは「吸う4秒、吐く6秒」。
これを1分間(約6回)行うだけで、
脳波が変わり、過熱した回路が鎮静化する。
② 五感への「グラウンディング」
DMNは「過去」か「未来」にしか存在できない。
「いまここ」の感覚に意識を戻すと、
DMNの暴走は物理的に維持できなくなる。
・足の裏の感覚
・空調の音
・コーヒーの香り
これらを5秒間、ただ感じるだけでいい。
③ 目的のある「ぼんやり散歩」
"目的のある「ぼんやり散歩」"とは、
次のように定義される。
外界への注意を薄く保ちつつ、
心を軽く解放し、
DMNの創造的ネットワークを使う散歩。
完全なマインドフルネスではないが、
完全に雑念に任せるのとも違う
“ゆるい方向性”を与えた自由歩行
これが DMN の「理想的活性」を引き出す。
スマホを持たず、少し遠くを見て歩く。
リズム運動はセロトニンを分泌させ、
DMNを「不安モード」から「創造モード」へ
切り替えるスイッチになる。
多くの偉人が、散歩中に大発見をしたのは
偶然ではないということだ。
最後に
あなたの脳内で鳴り止まない雑音は、
あなたの性格のせいではない。
脳内ネットワークの「モード設定」が
ほんの少しズレているだけだ。
呼吸ひとつ、視線の向け方ひとつで、
その暴走は簡単に手なずけられる。
脳という臓器の主導権を、
自分の手に取り戻すこと。
それが
真のストレスマネジメントである。
今日も平和で穏やかな1日を🍀 November 11, 2025
1RP
【希望の裏返しとしての不安】
パニック障害や不安障害を抱えるあなたへ
調子が少し良くなると
「また落ちたらどうしよう」
そんな不安が急に顔を出す。
せっかく前に進めたのに
次の一歩がこわくなる。
でもね
それは後退じゃなく
“よくなった自分を手放したくない”
という、あなたの心からのメッセージ。
あなたがそれだけ本気で
回復を望んでるという証拠。
だからその不安は
希望の裏返しみたいなもの。
落ちるのが怖いのは
前に進んでいるからこそ。
今日、あなたがここまで来たことを
ちゃんと認めてあげて。
#パニック障害 #不安障害 #メンタルヘルス November 11, 2025
1RP
色々なものを抱えながら、
優しい言葉を紡げる人。
笑っていてね。
幸せでいてね。
人に優しさを与えられるあなたが
心から笑える時間がありますように。
#うつ病
#不安障害
#HSP November 11, 2025
1RP
@tsumugi_utatabi 好奇心より不安が勝って、行きたい場所に行けない。やりたいことが出来ない。
やってみて、調子を崩したら、また周囲に迷惑をかける。失うものがあると思い、躊躇する。だからやるべきことだけを日々こなす。
不安障害とはそういう状態です。
なんとか脱却したいものです。 November 11, 2025
1RP
【「薬を飲んでも変わらない」と感じてるあなたへ】
パニック障害や不安障害を抱えるあなたへ
「パニック障害や不安障害は治らない」
そう思ってる人が
本当に多いです。
でも、実際のところは
治るかもしれないし
治らないかもしれない。
ただ、ひとつだけ確かなのは
『薬だけでは、まず治らない』
ということ。
薬は、不安や発作などの症状を
一時的に抑えるだけの
“対症療法”にすぎません。
つまり、根本的に
「なぜ発作が起きるのか」
「なぜ不安が強いのか」
などの原因までは
解決してはくれないんです。
認知行動療法や催眠療法などは
実は健康保険の適用にもなっています。
それでも
そういった方法を取り入れず
いまだに
薬だけを出し続けるドクターが多い。
それは、ある意味で
「治療法はありません」と
言ってるようなもの。
まだ薬以外の方法を
試してもないのに
「自分はもう治らない」と
あきらめてしまうのは
少し早いかもしれません。
そしてもうひとつ
覚えておいてほしいことがあります。
それは
一朝一夕に治す方法はないし
楽をして治す方法もないということ。
時間をかけて
自分の心と体に向き合いながら
少しずつ回復していくしかないんです。
心の病と
「共存する」や
「うまく付き合っていく」
そういう考え方は
本当にいろいろ試してみた
“その先”で選んでも
遅くはありません。
ぼく自身
3ヶ月の入院で
薬漬けになっても治らず
それでもあきらめずに
セルフケアで
催眠療法
マインドフルネス
認知行動療法
身体アプローチ
日常生活改善
……
さまざまな方法を試しました。
そして、ようやく
「完治」と呼べる状態に
辿りついたんです。
断薬してから
もう8年になります。
だからこそ、あなたに伝えたい
「治らない」じゃなくて
『まだ自分に合う方法に出会ってないだけかもしれない』
ということを。
焦らずに、ひとつずつ
自分に合う方法を
探してみてください。
そして、もしあなたが
その道を探すのに迷ったときは
ぼくはそのお手伝いをしています。
「あなたが、自分の力で回復できるように」
#パニック障害 #不安障害 #メンタルヘルス
* November 11, 2025
1RP
ライブハウスの生演奏っていいよね
遠くまででかいギターを背負って、電車でギター邪魔じゃないかな、とか、あのオンナどうせファッションギターだろって思われてる、とか、空気読んでセトリ悩んだり、お客さんに怖い顔で観られたらどうしよう(不安障害)とか前程考えなくなったら復活しようと思うよ〇 November 11, 2025
1RP
障害者手帳、年金2級とヘルプマーク持ち
不安障害と摂食障害が記入漏れ
251ください
#病み垢 #闘病垢
#闘病垢自己紹介カード
#闘病垢さんと仲良くなりたい
#病み垢さんフォロバする
#病み垢さんと仲良くなりたい
#いいねで気になった人お迎え
#ネッ友募集中 #健康体欲しい https://t.co/E2yF5Ql18i https://t.co/Qso1rIxk7W November 11, 2025
1RP
@F8jCi9kjtY92975 理解…はしてないかもです。
私不安障害になるまでどんなに具合悪くなろうとも自室に閉じこもりつらい顔見せなかったんです。
それがつらいつらいと言いまくってるのでそうとうヤバいとは思ってるみたいです笑
悪化しちゃったんですね😭しんどいときこそ寄り添って欲しいですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



