ビタミンd トレンド
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
6RP
日光浴でビタミンDを十分に作れる。
あれは98%ウソだ。
正しくは
・晴れた日の
・真夏の
・正午前後に
・半袖で
・日焼け止めをせず
・化粧もせず
・東京や大阪よりも南に住む
・やせた(体脂肪率が高くない)
・色黒じゃない
・若い人が
・日光浴をしたら
・(免疫や遺伝子の調整ではなく)骨に良いくらいの
ビタミンDは十分に作れる!です。
日光浴でビタミンDを免疫を整えるほど十分に作るには様々な条件をクリアする必要があり
現代倭国人はそれができてないからこそ、近年行われた研究で98%の方がビタミンD不足と判定されました。
日光を浴びてビタミンDを作る仕組みは、人間がスッポンポンで1日中外でウホウホ言ってた時代から変わってないので
・服を着て
・長生きして(年齢を重ねるとビタミンDを作る能力が低下)
・太って(体脂肪率が高いとビタミンDを使えない)
・室内にいる時間が長くて
って現代では満足に作れてないんですね。
とりあえず、住む場所と、季節、時間だけの表を載せておきます。
こちら10μgのビタミンDを作るために必要な時間なのですが、10μgだと免疫や遺伝子の働きのためには全然足りないです… November 11, 2025
5RP
【知らないと損!今すぐ意識したい、心を守るビタミン】
「最近、なんだか気分が晴れない」「やる気が出なくて毎日がつらい…」そんなふうに感じているあなたへ。心の健康を守るカギ、それは“ビタミンD”かもしれません。
実は、ビタミンDとメンタルヘルスの間には深いつながりがあります。ビタミンDは、脳の働きに影響を与える物質の調整に関わっており、気分の安定やストレス耐性を保つために必要不可欠な栄養素なのです。つまり、ビタミンDが不足すると、心の不調を感じやすくなることがあるのです。
現代人の多くが屋内中心の生活を送り、日光を浴びる時間が減っている今、ビタミンD不足は見過ごされがちな問題。特に冬場や日焼けを避ける習慣がある人は、知らず知らずのうちに不足している可能性があります。
では、どうすればこの重要なビタミンをしっかり補えるのでしょうか?
\今日からできるビタミンD対策!/
✅ サーモンやサバなどの青魚:効率的にビタミンDが摂れる
✅ 卵黄:手軽で毎日の食事に取り入れやすい
✅ きのこ類(しいたけ、まいたけ):調理しやすく、栄養も豊富
✅ 日光浴:1日15分程度、手のひらだけでもOK
✅ ビタミンKやカルシウムと一緒に摂ると相乗効果が!
「食事や日光だけでは不安…」という人には、ビタミンDサプリを取り入れるのも選択肢のひとつ。特に気分の落ち込みが気になる方には、朝に摂ることでポジティブな気分をサポートする効果が期待されています。
あなたの心と体のために、今日から“ビタミンD”という習慣を。小さな一歩が、あなたの毎日を明るく照らします☀️ November 11, 2025
'
【甘くないプロテイン】三ツ星ウェルネス 1日分の鉄と亜鉛が補えるおいしいプロテイン 無糖 鉄分補給 黒ゴマ味 300g 甘味料不使用 ソイプロテイン 鉄分10mg 亜鉛11mg カルシウム ビタミンD ビタミンB12 ビタミンB6.. #ad https://t.co/NIBCv4vnga November 11, 2025
みなさんは、ビタミンについてどこまで理解してますか?
ビタミンDについて詳しく解説したポストなので読む価値ありますよ。 https://t.co/rDWDBpsh7w November 11, 2025
忙しい日のコンビニ弁当。
実はこれ、“風邪の原因”になります。
なぜか?
コンビニ弁当は、
炭水化物・タンパク質・脂質の
“3大栄養素”だけで見ると、
一見バランスが良さそうに見えます。
でも――
5大栄養素(+ビタミン・ミネラル)で見ると、
衝撃的な事実が浮かび上がります。
コンビニ弁当では、決して取れない栄養がある。
それは――免疫に必要なビタミン。
結果――
食べているのに“栄養不足”。
そう「新型栄養失調」に陥りやすいのです。
特に風邪予防に必要な
ビタミンA・C・D・E の不足は致命的です。
・ビタミンD
免疫のスイッチそのもの。司令塔。
・ビタミンA
鼻・のど・気管支など「入口」を守る粘膜の材料。
・ビタミンC
免疫細胞がウイルスと戦う“現場”で大量に使われる。
・ビタミンE
血流を整え、免疫が働きやすい環境をつくる裏方。
どうでしょうか?
風邪のひきやすさとは、
ウイルスではなく『ビタミン不足』で決まるのです。
でも、逆にいえば、
今日の一食に“少しだけ”足すだけで
家族の風邪リスクは確実に下げられます。
・ビタミンA → レバー、かぼちゃ
・ビタミンC → パプリカ・ブロッコリー、オレンジ
・ビタミンD → 鮭・サンマ・乾燥しいたけ、卵
・ビタミンE → アーモンド・ツナ缶/イワシ缶、豆乳
(図解にまとめました▼)
ただ、知らないだけで損をしている人が多いのです。
大丈夫。今日から変えられます。
いつも忙しい、あの人へ。
気づいた人から、守ってあげてください。 November 11, 2025
サプリ依存の方は多い
僕はできるだけ天然塩(ミネラル)
にがり(マグネシウム)
納豆(ナットウキナーゼ)
ヨモギ茶・松葉茶
梅干し
など天然の成分を摂取するようにしてるし、食べ物から栄養を摂取するようにしてる
飲んでるサプリはビタミンD・亜鉛・EM Xの3つだけ
サプリ減らせない人は多い November 11, 2025
更年期女性骨のために注目したいのが、シリカ
女性は骨から老けるから若さを保つためにも!
シリカ(ケイ素)の骨への作用
1️⃣ コラーゲン合成サポート
•骨の基盤はコラーゲン(骨基質)
•シリカはコラーゲン生成に関与 → 骨の強度を保つのに重要
2️⃣ カルシウム沈着の補助
•骨形成の際、カルシウムが骨に沈着するのを助ける作用がある
•カルシウムだけでなくシリカも必要 → 骨の質を高める
3️⃣ 骨粗鬆症リスク軽減の可能性
•いくつかの疫学研究では、食事中のシリカ摂取量が多い女性は骨密度が高い傾向
•特に更年期女性で骨量低下を抑える効果が期待される
🥗 シリカを多く含む食品
•きゅうり、オクラ、アスパラガス
•ひえ、あわ、麦などの雑穀
•ミネラルウォーター(硬水)
•シリカサプリメント(ケイ素水)もある
💡 まとめ
•更年期は骨粗鬆症リスクが上がる → 骨を作る栄養素が重要
•シリカは骨基質のコラーゲン合成を助け、カルシウム沈着をサポート
•カルシウム・ビタミンD・マグネシウムと一緒に摂ると相乗効果あり
•特に更年期女性は食事・水・サプリで意識的にシリカ摂取すると安心 November 11, 2025
⚠️ビタミンDの効果を得るためにはマグネシウムが絶対必要⚠️
・インフルエンザ予防
・遺伝子の調整
・免疫の安定
・腸内環境改善
・骨や筋肉の健康
など様々な効果がわかり、世界一注目されている栄養素、ビタミンD。
「万能ビタミン」
「長寿ビタミン」
などとも呼ばれる。
しかし、どんなにすごい栄養素でも、多くの栄養素は単独ではうまく働けず、他の栄養素の助けがあって初めてその真価を発揮できるようになる。
ビタミンDの働きをフルに出すためには
「マグネシウムが十分にある」
という環境が必要。
ビタミンDは
・日光を浴びる
・魚を食べる
・サプリを飲む
の3択から摂取できるが、そのどれもが体内でそのまま使われるわけではない。
難しいことは省くが、添付図のように体内、特に肝臓や腎臓で使える形にどんどん変えていく。
その体内で使える形に変えてくれているものの中で、最も重要な働きをしているのがマグネシウム。
極論すると、このマグネシウムが足りていないと、せっかく日光を浴びたり、魚やサプリから摂ったビタミンDも効果が出ない可能性がある。
そしてこのマグネシウムもまた、倭国人が不足している栄養素。
添付図にあるように成人のほとんど全世代が全く足りてない。
マグネシウムが多い食品は、豆腐、玄米ご飯、納豆、そば、ほうれん草、油揚げ、胡桃、アーモンド、バナナ、ごま、のり、良質な塩など。
ビタミンDを働かせるためにはマグネシウムが絶対に必要!
健康を意識して栄養素を摂られる方は、ぜひこのことを覚えておかれると良いと思います☺️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



