ビタミンd トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いいですか? コロナ患者含めほぼノーマスクで25年間以上救急診療してきた私が断言します。
予防注射は遺伝子毒ですから射ってはいけません。
「マスクは体内換気を妨げ、ウイルスや雑菌を溜め込んで感染リスクを増やします。ビタミンDと味噌汁、梅干し、亜鉛、ビタミンCの補給、塩うがい鼻うがい、適度の換気で感染は防げます。マスクしてれば、呼吸が苦しく、感染するリスクは上がります」 電車でゲホゲホ咳している人や、鼻を噛んでいる人が近くにいるとき、病院へ行くとき、人混みへ行くときは、自分を守るためにマスクをしません。 マスクするの、大嫌いです。しんどいし汚いし逆効果だから。
自分の健康は自分で守りましょう。 November 11, 2025
1,269RP
体の調子は心の調子、今すぐこれ食べろ
・バナナ、幸せホルモン出る
・ナッツ、脳が元気になる
・チョコ、ストレス減る
・卵、メンタル安定
・鮭、気分上がる
・鶏肉、セロトニン増える
・納豆、腸が整う
・ヨーグルト、メンタル安定
・キムチ、発酵パワー
・豆腐、イライラ減る
・ほうれん草、鉄分で元気
・ブロッコリー、ストレス対策
・アボカド、幸せ脂質
・玄米、血糖値安定
・オートミール、腹持ち最強
・さつまいも、食物繊維豊富
・りんご、腸活
・ブルーベリー、脳に効く
・いちご、ビタミンC
・みかん、疲労回復
・キウイ、美肌効果
・トマト、抗酸化作用
・わかめ、ミネラル補給
・しいたけ、ビタミンD
・緑茶、リラックス
・ハーブティー、安眠効果
・水、とにかく飲め
・はちみつ、疲労回復
・生姜、体温上がる
・にんにく、元気出る
ジャンクフード捨てろ、
体が変われば心も変わる。 November 11, 2025
1,103RP
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
746RP
ワクチンについて
・あなたにもワクチン接種を拒否する権利があります。行使しましょう。
・公立学校の通学にワクチン接種は必須ではありません。
・ワクチンを接種しない子供が健康であるという親の証言は、インターネット上に何千件と見られます。
・ワクチン接種をするかしないかは、あなたと配偶者/パートナーが決めることです。
他の誰も知る必要はありません。
他の家族も、近所の人も、親戚も無関係です。
いきいきと健康であるためには、率先して新しいことを学ぶ必要があります
・安全な選択は、ワクチン接種をしないことです。
あなた自身や子供たちの健康をコントロールできるからです。
ワクチン接種によって何が起きるか、あなたにはコントロールできません。
・身長・体重を測ったり、注射を打つだけなら、小児科医は必要ありません。
自然療法師、小児向けカイロプラクター、東洋医学師、ホメオパシー医にかかることも考えてみましょう。
かかりつけが整骨医ならば、ワクチンを接種しないことにより理解があるかもしれません。
・赤ちゃんは強力な防衛機能を持って生まれてきます。
そうでなければ、生まれてすぐ死んでしまうでしょう。
膨大かつ複雑な免疫作用が、産声をあげた瞬間から働いています。
この免疫は有毒物質の注射によって阻まれることなく、自然に発動されるべきなのです。
・「ワクチンで予防できる病気」について学びましょう。
子供たちが感染するおそれがあるものはほとんどありませんし、かかったとしても、健康でワクチンを接種していない子は、長期にわたる免疫によって、ほぼ全員が無事に回復します。
健康は注射針からもたらされるものではありません。
・発熱の重要性について学びましょう。家庭でどのようにケアするか、どんな場合に医師の助けが必要かを知りましょう。ほとんどの熱は、適切なケアをすれば2~3時間で自然にさがります。
・ワクチンを接種しても、その病気にかかる可能性があることを理解しましょう。
ワクチンは、期待される予防力を発揮しないかもしれないのです。
健康は注射針からもたらされるものではありません。
・健康のために重要なのは、適切な栄養、良質な水、十分な睡眠、運動の習慣と心の充足であることを知りましょう。
・ビタミンの基礎知識を学びましょう。
特に、ビタミンD3は重要です。
基本的なハーブやホメオパシーを使って健康を維持したり、ちょっとした病気に対処する方法を学びましょう。
・医師よりワクチンに詳しくなりましょう。
おそらく医師は、製薬会社や後援を受けたワクチンを推奨する書籍しか読んでいません。
・だから、健康に投資しましょう。体が資本です。 November 11, 2025
520RP
子どもの様子で栄養を状態を見る
①爪に白い斑点→亜鉛不足
②ポテチを食べたがる→塩不足(脂質不足の場合も)
③炭酸を飲みたがる→クエン酸不足、マグネシウム不足(要は酸化状態)
④みかんを食べたがる→ビタミンA不足、クエン酸不足
⑤成長痛→全体的な栄養不足
⑥股関節が痛い→ビタミンA不足、コラーゲン不足、鉄不足
⑦夜驚症→B6不足
⑧鼻血→ビタミンA不足
⑨チック→ミネラル不足、B1,B6,B12あたり
⑩しゃっくり→塩不足、B12不足
⑪味覚過敏→ビタミンA不足、亜鉛不足
⑫視力低下→ビタミンD不足、ビタミンA不足、クエン酸不足(酸化状態) November 11, 2025
165RP
雪印メグミルク様「つづけてわかる!『毎日骨太』魅力再発見キャンペーン2025」WチャンスのQUOカードをいただきました✨
毎日骨太はおいしく手軽にカルシウムとビタミンDを一度に摂れるので、毎日飲んでいます😊
ありがとうございました🍀
#いちごは飲み物の当選報告 https://t.co/IxITkBW4ay November 11, 2025
86RP
【それぞれの対策編】
①少し注意されただけでずっと落ち込む
理由
ASDは自己批判が強く、ADHDは感情の反応が急激になりやすいから
対策
・「注意=人格否定ではない」と言語化する
・事実と感情を分ける
・信頼できる人に “解釈の確認” をお願いする
💡コツ:落ち込むのは性格じゃなく“脳の癖”ぽよ🐼
②複数人の会話についていけず孤立
理由
情報処理のスピードや音の聞き取りが追いつかない事が多いから
対策
・会話の途中参加より “質問で入る” と楽ぽよ
・無理に輪に入らない。深い関係を1人作る方が安心
💡コツ:量より質ぽよ🐼
③楽しい趣味がこだわり過ぎてストレス
理由
没頭しやすく、やりすぎて疲れやすい脳の特徴だから
対策
・「趣味の上限時間」を決める
・こだわりが強くなったら“5分だけ離れる”習慣
・完璧主義になったら「70点でOK」
💡コツ:楽しみが“義務”になったら危険サイン
④聞き取りが苦手で聞き返すが聞き取れず詰む
理由
雑音の中で声を抽出する力が弱めな特性だから
対策
・メモをとりながら聞く
・必要ならテキストに変えてもらう
・聞き返す言い方をテンプレ化する
例「すみません、もう一度ゆっくりお願いできますか?」
💡コツ:聞き返すのは失礼じゃなく“合理的配慮”
⑤ 頭の中のお喋りや音楽が止まらない
理由
過覚醒・ワーキングメモリの暴走
対策
・体を動かして「感覚入力」で切り替える
・頭の中のおしゃべりを紙に全部書き出す
・寝る前のスマホを15分だけ減らす
💡コツ:脳の暴走は「感覚の切り替え」で止まるぽよ🐼
⑥過去の嫌な事がずっとフラッシュバック
理由
ASDは記憶が鮮明。ADHDは感情が強く残るから
対策
・“その時の状況” を別紙に書き、客観化する
・同じ出来事を「別の解釈」に言い換える練習
・誰かに話すことで、記憶が薄まる(語るだけで効果あり)
💡コツ:脳は「言語化」すると落ち着くぽよ🐼
⑦ 季節の変わり目に毎回病む
理由
自律神経が揺れやすいタイプが多いぽよ
対策
・毎年の“しんどい時期”を把握して先回りする
・朝日を5分浴びる
・寝る前のストレッチ10分
栄養:ビタミンD・鉄分・タンパク質をちょっと強化
💡コツ:季節メンタルは身長のように“体質”ぽよ🐼
まとめ
発達障害のつらさは「努力不足」ではなく「脳の使い方の違い」ぽよ🐼
正しい対策を知れば、生きるハードモードが一気にイージーモードになるぽよ🐼 November 11, 2025
66RP
図を見てください。
大腿骨頭(股関節の丸い部分)に血液を送っているのは、主に「内側大腿回旋動脈」。
この血管は頚部の内側を通り、関節包の中で細い枝(posterosuperior/posteroinferior branch)を出して骨頭を養っています。
しかし、、
🔹大腿骨頚部で骨折が起こると、この血管が断裂しやすい。
🔹血流が絶たれると「骨頭壊死」や「偽関節(骨がつかない状態)」に至ることがあります。
そして重要なのは、
✅ ずれが小さい(非転位型)でも血流が途絶することがあるという事実。
そのため、固定しても後から壊死を起こす例も少なくありません。
治療の判断基準は次の通りです。
🔸ずれが小さい → 骨接合術(ピンやスクリューで固定)
🔸ずれが大きい → 血流が絶たれている可能性が高く、人工骨頭・人工関節置換術を選択
同じ「骨折」でも、骨の中の血管が生きているかどうかはとても大切なことです。
そして何より大切なのは、将来この骨折を起こさないこと。
骨粗鬆症は静かに進行しますが、運動・日光浴・栄養(ビタミンD・カルシウム)を意識すれば、40代から確実に予防できます✨ November 11, 2025
56RP
高血圧対策
天然塩
マグネシウム(にがり・塩化マグネシウム入浴)
植物油やめる
松葉
納豆
おくら
水素
シナモン
重曹クエン酸
シリカ
なた豆茶
アルカリ性の物を食べる
ビタミンD
グレープフルーツ
スイカ(シトルリン)
ユビキノール
(COQ10)
酢玉ねぎ
スワイショウ
薬に頼る前に試そう November 11, 2025
53RP
週に2日しか魚を食べてない人は、ほとんど食べてないのと同じ
魚には脳のエネルギーになるDHAやEPAが豊富だけど「毎日はムリ…」って人、多いよね
それに日光にほぼ当たらない生活だと、DHA・EPAやビタミンDが足りず、頭の回転が鈍りやすいかも。そんな時はサプリで補うのも一つの方法(続く↓)【PR https://t.co/AifuLt9P5E November 11, 2025
48RP
マッシュルームは生でも食べられるけど、基本は「過熱」
過熱するとうまみが凝縮され、栄養の吸収率も上がります。
きのこは体にいいって言うけど、すごい栄養素入ってるんだよね。
①エルゴステロール
日光浴でビタミンD2に変身
骨、筋肉強化+カルシウム吸収率UP
干ししいたけ=天然サプリ
②エルゴチオネイン
超強力抗酸化→細胞の老化防止に役立つ
体内でほぼ作れない→きのこから摂るのが一番
③βーグルカン
全身を守ってくれる栄養素
まいたけ、しいたけ、シメジに爆濃
毎日食べると風邪知らず November 11, 2025
33RP
嘘のような本当の話
筋肉量は、なんと"30歳"を過ぎると10年ごとに3〜8%減少し、
50歳からはそのスピードが加速します。
原因の中心は、運動不足・栄養不足・ホルモン低下・炎症。
【筋肉を守る4つのカギ】
①動く(筋トレ:週2〜3回 × 1回30〜45分)
②食べる(タンパク質1.0-1.2g/kg/日+ビタミンD併用)
③飲む(緑茶カテキンなど天然成分の抗炎症作用)
④続ける(3か月で体は変わる:推奨は4-5か月)
※緑茶は補助的手段。必ず「運動+栄養」と組み合わせて。
サルコペニア:加齢に伴う筋肉量・筋力・身体機能の低下をきたす状態です。
未来の治療薬研究も進行中。
でも最強の薬は、やっぱり「日々の運動」です。
もっと詳しく知りたい方は↓ November 11, 2025
30RP
【本当に有効なビタミンD不足対策】
倭国人の7〜8割がビタミンD不足、というデータを見て正直ゾッとしています
ビタミンDって「骨のビタミン」くらいに思われがちですが、実際はホルモンに近い物質で、骨だけでなく血管、免疫、ホルモンバランス、脳の働きまで支えている、いわば“縁の下の大黒柱”です
問題は、ビタミンDは「飲めばOKな栄養」ではなく、本来は日光を浴びて体内で“作る”ものだということ
いくらサプリや薬を飲んでも、紫外線(特にUVB)を全く浴びない生活をしていたら、活性型ビタミンDは十分に働きません
ところが現代倭国は
日焼け止めを年中ベタ塗り
長袖、日傘、UVカット、屋内生活、リモートワーク
そして魚離れとキノコ離れ
これではビタミンDが足りるはずがないのです
ビタミンDが不足すると
骨粗鬆症、腰痛、肩こり
免疫の暴走やアレルギー、自己免疫疾患、感染症リスク
女性ではPMS、不妊、妊娠中の高血圧、更年期症状の悪化
動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞
さらにはうつ、不安、認知症リスクの上昇
こういったトラブルが一気につながってきます
対策は本当にシンプルで
青魚を食べること(イワシ、サバ、サケ、アジ、サンマ、しらすなど)
キノコを毎日食べること(特に干し椎茸など干したもの)
そして1日10分程度、手や腕にしっかり日光を浴びること
この3つです
顔はどうしても気になるなら日焼け止めでもいいですが
四毒、特に植物油と小麦をやめると、シミやそばかすは驚くほど減っていきます
肌トラブルの多くは紫外線よりも植物油の問題だと、臨床で何度も見てきました
魚とキノコをちゃんと噛んで食べて
毎日少し外を歩き、太陽を浴びる
昔の倭国人には当たり前だったこの生活を取り戻すことが
骨と脳と免疫を守る、いちばん現実的な「ビタミンD危機対策」だと考えています
(引用元)倭国人のなんと7割がビタミンD不足、日光不足と魚離れが倭国人の健康を壊している ビタミンDは摂るものでなくて、体内で作るもの 現代生活が生ん... https://t.co/xMePA42KfK @YouTubeより November 11, 2025
21RP
@zenipenpen 日光浴びないのも普通にやばい。
・ビタミンDが低下し骨密度が最大30%落ちる
・セロトニン分泌が減りうつ症状のリスク約2倍に
・睡眠ホルモンのリズムが乱れ、睡眠の質が20〜30%低下
・免疫力が下がり、感染症リスクが約40%上がる
・集中力と判断力を司る前頭前野の働きも落ちやすい November 11, 2025
20RP
トモニテ@tomonite_jp 様より
明治ミラフルセットをいただきました💛
息子達が大好きなシリーズです👦
鉄・亜鉛・カルシウム・ビタミンDをまとめてとることができて子どもの成長にうれしい☺️
ゼリーはすぐに売り切れ!!
粉は牛乳に溶けやすくて美味しい😋しかもDHA入り🐟
ありがとうございました🌈 https://t.co/JSZng48tQj November 11, 2025
13RP
【瀬戸内海産の“本物の小魚”】
安心して食べられる“本物”の小魚です🐟
瀬戸内海産の片口いわしを、
塩味だけでシンプルに仕上げた無添加おやつ
●砂糖なし
●植物油脂なし
●化学調味料なし
●保存料なし
素材そのままの旨みと塩味で、
噛めば噛むほど味が出るタイプ
お酒のおつまみにも、子どものおやつにも最高です
煮干しは
・必須アミノ酸が揃ったアミノ酸スコア100の完全天然タンパク源
・カルシウムは牛乳の約20倍
・マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富
・ビタミンDたっぷり
・EPA、DHAがそのまま摂れる
・水分が少なく腐りにくいから常温で長期保存可
・火も水も要らず、そのまま食べられる
玄米おにぎりと一緒に食べると栄養バランスも完璧👌
常備しておくととても便利です
瀬戸内海産・塩のみで作った
安心の“食べる小魚”
オススメです!
👉 ご購入はこちら👇
https://t.co/wUvA1rVwnL November 11, 2025
8RP
おはようございます。
今日の大阪は晴れ☀
最高気温は19℃、降水確率は0%とのことです。
そんな心地よい天気の中でふと思ったのは、
風邪がうつる前に、もっと対策をしておくべきだったということです。
「風邪って、自分だけの問題じゃないんだ」
そう気づいたのは、社内でメンバーが次々に体調を崩した週でした。
健康を守るために、僕は「栄養・食事・精神」の整備を営業チームの戦略の一つとして取り入れました。
具体的には、
ビタミンCはキウイフルーツやオレンジから、
ビタミンDはきのこから、
亜鉛はナッツから摂取することを意識した食事を心がけています。
また、朝食を抜かない習慣を推奨し、
心に余白をつくる時間も大切にしています🌿
風邪も仕事も、予防と準備がすべてです。
健康管理は、まさに営業戦略の一つだと実感しています。
皆さんは、体調管理をどこまで意識できていますか? November 11, 2025
8RP
最も身近な他存在🕺🏻!
地球🌏生命体🌟
つい己じゃと
傲慢になり身体様の声を蔑ろに💦
🌸🌻🍁❄️
季節相応に順応し生きてくれて😌!
ありがとう🩵
流行り病に子がなり
仕方なく🏥へ…
タミフルも解熱剤も🗑️へ🫢!
自分の為の解毒🔬
あれやこれや集めても✨
いざという時に子には…⚡️
しもうたぁー💦💦
和人さん🌟より🤲!
ビタミンCビタミンDに亜鉛マグネシウム
教えて頂いたのに🙀
日々の食材🥗を知り學ばなければと…
贅沢にも好き嫌いがあられ🤦♂️
🍎ジュースを作りレモン🍋搾りを少々🤫
あとは自然に治癒❤️🩹して下さる!
真知り📘
自分では選べない
小さな小さな子達を守りましょ😾✊
己も他も尊ぶ❤︎を大切に💙 November 11, 2025
6RP
【100万imp御礼】
これだけ広がったのは、骨粗鬆症の予防がまだ十分に知られていないという現実の裏返しだと思います。
なぜ骨粗鬆症の予防が大切なのか?
未来の自分が自分の足で歩き続けられるために、医学的に最重要ポイントだけ、徹底的にまとめます👇
🔸 骨折は“治っても元通り”ではない
特に大腿骨頚部骨折の自然治癒はほぼ見込めません。
1年後死亡率10〜30%、5年後では約半数という厳しいデータも。
🔸 転倒は“誰でも・どこでも”起こる
自宅内のつまずきが最も多い。骨が弱っていれば骨折は起こりやすい。
🔸 40代から骨は静かに弱くなる
骨密度のピークは20〜30代。
40代以降は密度だけでなく、骨質(コラーゲン・微細構造)も劣化。
🔸 女性は閉経前から勝負が始まる
閉経後に骨量が急落するため、40代の生活習慣が50代以降の骨の命を決めるといっても過言ではない。
🔸 骨粗鬆症の恐ろしさは“自覚症状ゼロ”
痛みがないまま静かに進行し、折れた時にはすでに骨粗鬆症が進行しているということが珍しくない。
🔸 寝たきり・要介護の最大原因のひとつが骨折
骨折→運動量低下→筋力低下→生活不活発病→寿命に直結。
健康寿命を縮めないためにも絶対に防ぐべき。
🔸 骨は“鍛えられる臓器”である
筋肉と同じで、刺激すれば必ず応えてくれる。これは40代からでも間に合います。
🔸 今日からできる“骨を強くする習慣”
・週2〜3回の筋トレ(特に太もも・お尻)
・1日20分の速歩き
・たんぱく質+カルシウム+ビタミンD
・日光浴でビタミンD合成
・年1回の骨密度検診(DEXA)
🔸 40代の行動は、未来の10年後・20年後に確実に跳ね返る
骨は一生使う。だからこそ“今”が勝負。
🔸 骨粗鬆症の予防は、“未来への投資”であり“人生の保険”
健康寿命を延ばし、いつまでも自分の足で歩くための最強の対策。
この100万impは、
多くの方が行動を始めてくれた証拠だと思います。
見て頂いた皆さま、本当にありがとうございます✨
これからも、未来の皆さまの健康寿命を守る情報を全力で届けます😊 November 11, 2025
5RP
50代から急激に減少するのが骨密度。閉経で骨の形成を助ける女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減るの。骨からカルシウムが溶け出すスピードが速くなり、進行すると骨折のリスクが増えるよ。50歳以上になると4人に1人が骨粗しょう症といわれ、男性より2、3倍多いの。予防にはビタミンD、Kとカルシウム。美肌レシピはブロッコリーと鮭の味噌グラタン①ブロッコリーはフライパンに水とコンソメを少量入れて蒸す②グラタン皿に塩、コショウ、小麦粉をまぶした鮭に「味噌小さじ1、マヨネーズ大3、牛乳大1」を塗ってホイルをかぶせトースターで20分。ブロッコリーを足してさらに5分。60歳になる前にしっかり予防してね。 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



