1
信用倍率
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【緊急速報朗報🔥】
SBGの株価と信用倍率
生成時間3分
来るぞ、大急騰
正直に言います。
噂ではなく、正式な発表です。
三菱重工が小型原子炉の開発を加速中
小資金の方やサラリーマン家庭でも参入可能。
政府支援が決定。円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。
倭国株市場が動き始めています
サンリオ(8136) 5,331円→ 5,800円前後で必ず買い
JX金属(5016) → 1,500円前後で必ず買い
日東紡(3110)→15000円前後で必ず買い
堀田丸正(8105)→ 540円前後で必買い
三菱重工業(7011)→ 3,855円前後で必買い
予測:250円→3,860 円
2025–2028年に本格化する
EV・半導体・ロボット × レアアース需要の波に
未来素材を握る“テクノ企業の覚醒前夜”だ
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
気に入っていただけたら「いいね!」とフォローをお願いします。ブランド名を無料でプレゼントいたします。 November 11, 2025
62RP
本日の日経平均は前日比マイナス1620円の下落となり再び史上最高値をつけて以降の安値を更新してきており、先週も考察した通り11/5の下げで悪化した需給の後遺症が消えることは無く、おそらく今日の下げでさらに信用買い残増で日経平均の信用倍率が悪化していると推測され、先程発表された先週金曜日引け時点での信用倍率が5.69倍であったことを考慮すると少なくとも本日の引け時点では優に倍率6倍を超えてきていそうな雰囲気なんよな
やはり、先日のポストでも警告したように今年の日経平均上昇を引っ張ってきたソフトバンクグループ・アドバンテスト・フジクラの先導株の信用買い残が先々週に数10%増加、先週にもさらに5〜10%増加して株価も軟調な事を考慮すると支柱を失った日経平均が脆弱になる事は必然の成り行きで、今日もこれらの3銘柄は大きく下落しているので信用買いが大量にナンピン買いしてさらに買い残が激増しているであろうことはもはや火を見るより明らかであり、高市政権の経済対策が17兆円規模で歳出が前年を上回るとの報道からの円のバラマキ懸念や第三四半期実質GDPマイナス成長と日中関係悪化による不確実性からの日銀の12月利上げ思惑後退でドル円が155円を突破してきているにも関わらずの下げだったので、もはや多少のドル円の上昇による円安効果では需給悪化による売り圧を支えきれないところまで来ているのではないかと思う
総括としては、やはり信用買い残がトランプ関税ショック前の水準を超え、裁定買い残も再び8億株を超えてきて投機的ポジションが積み上がっているのでここからの上昇は相当厳しく、このあたりで日経平均をクラッシュさせて信用買いでレバをかけて苦しいポジションのトレーダーを一掃することは日経平均のさらなる上昇のためには必要な工程なので、そろそろこんな茶番みたいな下げではなくてドル円の下落を伴った絶望感のあるショック級の下げが来て欲しいところではある November 11, 2025
45RP
本日の日経平均の値動きはエヌビディアが決算通過で時間外プラス5%となりとりあえず寄与度が高い大型半導体銘柄一斉買いで指数がある程度押し上げられたあとは、需給と為替の全面戦争といったところで、トランプ関税ショック前を超える水準まで増加した信用買い残により信用倍率が5.69倍まで悪化した需給要因による売り圧VS一昨日の高市総理と植田総裁の会談および昨日の植田総裁と城内経済財政相と片山財務相の三者会談で為替についての議論無しとの報道で加速したドル円の上昇からの円安ブーストでの倭国株の買い圧が拮抗していた印象なんよな
やはり一昨日の大陰線で日経平均の需給が壊滅的になっていたとはいえ、流石に1日で2円近くドル円が上昇してくるような常軌を逸した状況になると円建て資産である倭国株は機械的に買われる事になり需給要因での売り圧と良い勝負が出来ていると推測され、一昨日時点ではおそらく信用倍率6倍を優に超えていたと思われるけど今日の上昇でまた5倍台半ばぐらいまで回復してそうな雰囲気
ここからの日経平均の流れとしては今夜の米国マーケットでのエヌビディアの前日比プラス5%上げまでの分は既に今日の大型半導体銘柄のフライング買いで折り込まれたので、明日の動きはシンプルに寄りから需給による売り圧と為替による買い圧のぶつかり合いになると推測され、本日の値動きでは多くの銘柄が上げはしたものの途中からは需給要因の売り圧優勢となり陰線や上髭となっており、14:00頃からのドル円の一段高が無ければ需給要因の売り圧勝利で日経平均マイ転も有り得そうなぐらいの売りの勢いはあったように思う
総括としては、現在のドル円の水準は日経平均の上で高値掴み信用買い勢が激増してなければ今頃は軽く5万3000円は超えてきて再び史上最高値を更新していただろうけど、トランプ関税ショック直前の水準までパンパンに膨れ上がった信用買い残を引き連れて高値を目指すほど甘くはないと思っていて、今日の値動きにしても本来なら日経平均爆上げで値動きの強さを確認できるところだけど、個人的にはむしろ上からの売り圧強すぎて弱さすら実感していて、ドル円がこのまま157円で停滞するのであればみるみるうちに勢いは需給要因の売り圧優位になりそうな予感がしてる
ただ、ここ数日の対応で高市総理や片山財務相はドル円ロングの投機筋から完全に舐められているので少しでも積極財政の動きを見せたり、口先介入での警戒レベル据え置きスタンス継続が見られれば容赦なくもはや紙くず同然不可避の円売りを仕掛けてきてドル円160円超えはもちろんとして170円を目指すモメンタムが生じる恐れもあるので、そうなると投資家は恩恵を受けるけどインフレヘッジできない大衆の生活は日に日に貧しくなっていく事になり、そこでようやく高市総理の積極財政を支持していた大衆はそれが自分たちの生活を良くするどころか貧しくさせるという事に気付き始めるのだと思う November 11, 2025
25RP
サンリオ
この爆上げでもマイナスでワロタ
今まで買えなかった人が下がり始めたら割安割安と買いだして、今度は売り圧力となるわけね
信用倍率なんてあてにならないとはいえDENAといい、裏の動向が読める時は面白いね https://t.co/41BXQuJFUy https://t.co/5lW77n1coW November 11, 2025
14RP
信用買い残高が信用売り残高を大きく上回り、1倍を大きく超えている状態では、株価は上昇しにくい。
信用倍率の数字が1倍台または1倍を割ってくると、株価は上昇しやすい。
❶ 信用買い残高(買い残)の増加は「売り圧力」が強まる→ 株価にとってマイナス要因
❷ 信用売り残高(売り残)の増加は「買い需要」が高まる→ 株価にとってプラス要因
リアルタイムで確認できる方法があって「 November 11, 2025
13RP
おはようございます
NYダウ 498ドル安
ナスダック 275p安
日経時間外は現在48600円台
ドル円 155円台半ば
半導体指数 マイナス
恐怖指数 危険な水準
金利 低下
ビットコイン 上昇
ゴールド 上昇
ニュース
首相、金融政策に理解示す:倭国経済新聞 https://t.co/b5loOElZ2C
MicrosoftとNVIDIA、米AI新興アンソロピックに計2.3兆円投資:倭国経済新聞 https://t.co/AhZrC6PSju
信用買い残、令和のブラックマンデー前以来の高水準 個人の買いは継続:倭国経済新聞
https://t.co/2vQkboLqYm
信用買い残については以前より売買代金が出来ていて信用倍率もその時程ではありませんから、下げるなら暴落というよりは、じわじわと下げる1番嫌な流れかもですねw
暴落して信用買い残が一気に解消するのが理想なんですが。
明日の早朝にエヌビディアの決算を控え積極的な売買は控えます。
今日はビットコインの反発から暗号通貨関連株。
メタプラの寄りが変わらずぐらいとか僅かのGUスタートなら入るか考えたい。
またスーパー投機的ですが、8105ビットコインジャパンが4日連続S安ですから、大幅GDスタートなら一瞬リバする場面があっても。
デイトレ割り切り銘柄ですが。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
11RP
あれ?メタプラ昨日信用倍率見たときは10,000超えてた気がするけど今日1,222?こんな急激に変わるもんなの?見間違えただけかな?? https://t.co/IVtjCeZjk1 November 11, 2025
8RP
【緊急速報朗報🔥】 SBGの株価と信用倍率 生成時間3分 来るぞ、大急騰 正直に言います。 噂ではなく、正式な発表です。 三菱重工が小型原子炉の開発を加速中 小資金の方やサラリーマン家庭でも参入可能。 政府支援が決定。円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。 倭国株市場が動き始めています サンリオ(8136) 5,331円→ 5,800円前後で必ず買い JX金属(5016) → 1,500円前後で必ず買い 日東紡(3110)→15000円前後で必ず買い 堀田丸正(8105)→ 540円前後で必買い 三菱重工業(7011)→ 3,855円前後で必買い 予測:250円→3,860 円 2025–2028年に本格化する EV・半導体・ロボット × レアアース需要の波に 未来素材を握る“テクノ企業の覚醒前夜”だ 今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。 これで99%勝てるよ 気に入っていただけたら「いいね!」とフォローをお願いします。ブランド名を無料でプレゼントいたします。 November 11, 2025
6RP
【倭国株急落】📉信用倍率“6倍超え”が示す危険なサイン
〜Puzzlefishさんの相場感〜
🌱-1,620円の大幅安、ついに支えが効かなくなる局面
18日の東京市場は、日経平均が前日比▲1,620円と急落したんだな。
史上最高値更新後の安値も割り込み、「あれ、戻らねぇぞ?」という空気が一気に広がったべ。
先週から指摘してきたように、11/5の急落で悪化した需給の後遺症はまったく解消されず、信用買いが積み上がったまま。
発表された先週末の信用倍率5.69倍を踏まえると、今日の引け時点では6倍超え確実という雰囲気だべ。
そこに
・高市政権の17兆円規模の経済対策(財政悪化懸念)
・実質GDPマイナス成長
・日中関係の悪化
・日銀12月利上げ観測の後退
などの不確実性も重なり、ドル円155円台の円安でも株を支えきれねぇ展開になった。
📊先導株の“信用買い爆増”が完全に足を引っ張る
今年の上昇をけん引してきた
ソフトバンクG・アドバンテスト・フジクラ。
この3銘柄の信用買い残が...
・先々週:数十%増
・先週:さらに5〜10%増
と「ナンピン祭り」の状態。
株価は軟調のままだから、今日の下げでさらに信用買いが積み増しになった可能性は高いべ。
つまり“支柱だった銘柄”が需給悪化で自滅しつつあり、日経平均本体まで脆弱にしている因果関係は明確。
🔎裁定買い“8億株復帰”で投機ポジション再加速
裁定買い残が再び8億株超えに戻ったのも重たい材料だな。
裁定取引は“買いが積まれる → 何かの拍子で一気に解消売り”となる構造だから、
上がりにくさと下落リスクの両方を悪化させる。
別の視点として
「円安なら倭国株を押し上げるはずだべ?」
という声もあるけど、これは相関であって因果ではない。
需給が壊れれば円安でも株は上がらねぇ、今日の動きがまさにそれだべ。
🧨ここからの上昇は“踏み上げ燃料”が尽きた状態
信用買い残はトランプ関税ショック前をも超えて、個人のレバ買いも限界ライン。
ここまで積み上がると、
「焼き払わないと次の上昇に進めない」
という構造ができあがるんだな。
投機ポジションが飽和してる今は、
・小幅安
・小幅反発
この往復では全く需給が改善しねぇ。
むしろ
ドル円の下落を伴う“ショック級”の下げで信用買いを一掃するプロセスが必要
というのが現実だべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・信用倍率6倍超えの反動で“もう一段の下押し”は覚悟
・日銀12月会合まではボラ急拡大の相場になりやすい
・先導3銘柄の需給改善が見えるまで日経平均は反発力弱め
⚠️ リスク管理ポイント
・信用買い多い銘柄の「戻り売り圧力」に要注意
・裁定解消の連鎖が起きると下げが加速しやすい
・円安頼みの強気シナリオは通用しない局面と心得る
📝 まとめ
日経平均の急落は、外部要因よりも“需給の崩れ”が主犯だべ。
信用買いと裁定買いが膨張し、上も下も重たい相場に突入した。
ここからの上昇には、一度しっかりとレバ買いを整理する下げが必要で、短期は無理に逆張りせず冷静に構造を見極める局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
3RP
興味深いテーマなので考察させて頂きました☺️
メタプラネット株は株価が外部要因(BTC価格)に連動し、市場参加者が短期勢中心で、信用倍率が1,222倍と異常なほど買い残に傾いているため叩けば簡単に崩せる状態で、機関投資家のおもちゃになっています。この状態はビットコイン価格が上昇トレンドに乗るまで続くためあと1〜2ヶ月以上は継続すると見ています。
ここからは私の考察なので、ご興味があれば(長文失礼します)
1.環境
今年の前半、メタプラネットの急騰とビットコインの価格上昇が重なり流動性が急増しました。通常、小型株は機関の空売り対象にはなりませんが、出来高が増え流動性が上がったことで空売りしやすい状態が整いました。
2.インセンティブ
上がりすぎると過熱感が出て、機関が逆方向に張るインセンティブが生まれます。また板が薄いため、一部を売るだけで価格を動かすことが出来ます。
3.信用買残(将来の売り圧力)
6/13週の信用倍率が1,138倍と極端に上がっていました。現在も1,222倍と異常なほど積み上がってます。
信用買い残が膨らむ=損切りの売りが将来発生しやすい構造になります。
・板に買い支えが弱い
・多くの個人がレバをかけて買っている状態なら、機関にとっては“踏みつぶしやすい環境”になります。
→ 「下げると個人が自動的にロスカットしてくれる」という構造は、空売り側にとって最高の環境です。
4.業績より外部要因に影響を受けやすい
株価の高値を正当化する根拠が業績ではなく
外部にあります。そして、BTCが弱い時は“空売りしやすい”状態になります。機関はBTC先物の動きを見ながらポジションを作ることができるため、空売り戦略が組みやすくなります。
5.八月下旬の海外増資発表が引き金に
超大口は発表された週から空売りを始めています。株数が増える=希薄化となり、これだけで「売り先行」判断につながります。踏み上げられるリスクが減り、空売りが仕掛けやすくなりました。皮肉な話です。
6.下落相場で参加者が弱体化
•BTC連動で短期売買する層
•mNAVだけを見て回転する層
•機関の空売り
•デイトレ勢
→市場の質が急激に“短期・握力の弱い買い手”に寄ってしまい、株固有の長期投資家が追いやられました。
7.ビットコインの価格調整へ
過去2回の実績から見ると1ヶ月以上は継続します。
今は株価が上がれば空売り勢が叩いてくるし、信用買残勢の撤退売り圧力もある。
仕込むというより、ビットコイン価格の再上昇をひたすら待つという時期になってますね😅 November 11, 2025
1RP
よく聞いていなかったけど、TVで結構おそろしいこといっていたよ。
直近の10月まで(だと思う)の売買動向の話だけど、個人は売り越しということだが、その内訳は
個人現物 売り越し
個人信用 買い越し
現物を持っている個人が売っているのに、現物をもっていない個人が信用使って買っているということ。
個別の株でもサンリオの信用倍率が60倍とかになっていたよね。
そして個人の信用買いが4兆8千億円という巨額になっている。この金額は昨年の8月の暴落前と同じ額ということだ。
TOPIXの2年分のチャート貼っておきます(´・ω・`) November 11, 2025
1RP
暴落して欲しい人は沢山いて
日経は信用倍率が増えていて
上値が重いから上がらないない
植田ショック、トランプ関税ショックの時くらいのショックを起こさないと改善はされない?今度はAIショック?売り煽りが多いけどAIも半導体もまだ終わらない現物で握ってれば問題ないと思う November 11, 2025
1RP
信用倍率低下してるけど、買い残増の依然爆盛り状態
風船パンパンの状態🎈
売り残も9000億を2週連続で割り込んでるし、多いとは言えない水準
決して少なくは無いと思うけど、日経平均PER18倍とかが許容されるインフレ状態を考えると…
この状態でエヌビディアの決算控えてるのは怖すぎる😱😱😱 https://t.co/bTma9cbvL5 November 11, 2025
1RP
【倭国市況】📈円安ブースト vs 壊れた需給の全面戦争だべ
~puzzlefishさんの相場感~
🌱半導体“先回り買い”と円安ショックが同時に来た日
今日の日経平均は、ぱっと見は「エヌビディア決算通過で上昇」なんだけど、実態はもっと複雑だべ。
時間外でNVDA+5%を見て、大型半導体が一斉に買われ、指数はスルッと押し上がった。
でもその後は――
需給(信用買い残パンパン)VS 為替(超円安ブースト)の全面戦争
信用倍率は5.69倍まで悪化してて、一昨日の大陰線で需給はボロボロ。
本来なら売り圧が圧倒的に勝つ場面だげんど、昨日・一昨日の政府・日銀会談で為替議論ゼロと伝わったことで、アルゴが円売りに傾き、ドル円は1日でほぼ2円上げる異常値動き。
この“非常識な円安”が倭国株を機械的に買わせ、需給の売り圧とギリギリ拮抗した…そんな1日だったな。
📊需給が壊れた日経平均 ― 売り圧は本来なら「圧勝」だった
信用買い残はトランプ関税ショック前の水準を超えるほど膨張。高値掴みの信用勢が大量に抱え込まれ、
通常なら「上がった瞬間にぶん投げ」「戻り売りの追撃」の流れで簡単に沈む状況だった。
実際、
・多くの銘柄が陰線・上髭
・後場からは需給要因の売り圧が優勢
・14時以前は「マイ転あるべ」と思うほど重さがあった
📌因果関係
「信用買い残が膨れた → 日経平均が弱くなる」
これは直接の因果。
売り需要が積み上がるからだべ。
🔎別の視点
ただし“需給悪化=必ず下落”とは限らねぇ。
相場には為替・金利・海外勢フローなどの外部要因が混ざるから、今回みたいに一時的に踏み上げが起きることは普通にある。
💱異常な円安が相場を“無理やり”支えた
ドル円は157円台まで急騰。
その背景は「政府・日銀が円安を気にしてない」と解釈したアルゴの円売りだ。
1日で2円動くってのは危険水域。
この円安がなければ、今日の日経平均は普通にマイ転してた可能性が高いべ。
📌相関関係
円安=倭国株上昇は“相関”
ただし今回の急騰は、根拠ある景気改善ではなく「政策の隙を突いた投機筋の円売り」
長続きするとは限らん。
🧨今後は“円安の恩恵”より“需給の崩れ”が効いてくる可能性
今日の上昇で信用倍率は5倍台半ばに戻ったと思われるけど、それでも依然として重い。
しかも、
・今日のNVDA+5%分は既に折り込み済み
・明日は需給売り圧と円安買い圧のぶつかり合い
・円安が止まれば、需給売り圧が一気に優勢になる
そして最大のリスクはここだべ
高市政権の積極財政 × 為替放置姿勢は、投機筋に“円売りゴーサイン”を与えてる
→160円、170円へのモメンタムが点火する可能性すらある。
株を持つ投資家は一時的に儲かるが、大衆の実質所得は削られ続け、
「積極財政=庶民を豊かにする」という幻想が崩れるのは時間の問題だと思う。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・NVDA効果は出尽くし、明日は“需給 vs 円安”の真っ向勝負
・157円付近で円安が止まれば、日経は再び重くなる可能性
・政府が積極財政を強めれば、投機的円売りが再燃し160円〜170円リスクが浮上
⚠️ リスク管理ポイント
・需給悪化銘柄の戻り売りには要警戒
・円安依存の上昇は急落の裏返しでもある
・政府・日銀の発言で円が急反転する可能性も頭に入れておくべ
📝 まとめ
今日の日経はNVDA効果より、円安と壊れた需給のせめぎ合いが主役だったべ。
157円の異常な円安に支えられて上げたように見えるが、本質的には上値が重く“弱さ”が残る動き。
円安が止まれば需給売り圧が表面化しやすく、相場は一段と不安定になりそうだな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
DeNAの決算のポジティブサプライズは営業利益と持分法益の大幅上振れ、コストの大幅減です。
特にゲームの収益性改善とライブストリーミングの黒字化が質的に良いと思いました。
ネガティブ要素もあるんですよね。
通期ガイダンスが保守的すぎる点でしょうか。
上期で営業利益249億円を計上したにもかかわらず、通期営業利益レンジは200~250億円に据え置きで、下期は横ばい~赤字もあり得る水準ってことになります。
可能性としては、スポーツのシーズナリティ、プロモ再開の可能性、減損や評価損のリスク、持分法益の不確実性など、リスクはあります。
先行指標としては、主要ゲームのランキングとイベントKPI、Pococha/IRIAMのMAUとARPPU、ベイスターズの来季チケット/スポンサー販売動向、Joinの導入件数・ARRを観察したいところ。
ただ、信用買残は約768万株、売り残約30万株で信用倍率25倍超と買い長です。
需給は悪化方向で、下押し局面での投げが出やすいなと。
週足200週線が概ね2,000円前後で上向きに転じつつあるので、長期の上昇トレンド再構築の初期段階にあると思っているので、2300-2200円でコツコツ拾っていこうかなと思ってます。 November 11, 2025
1RP
信用買い残、令和のブラックマンデー前以来の高水準 個人の買いは継続:倭国経済新聞
信用倍率が高いほど警戒は必要だね! https://t.co/vbsoUOtmsr November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



