セールスフォース・ドットコム トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ホンマそうやなぁ。
ナレッジワークも創業当初は「セールスイネーブルメント」でプロダクトマーケティングしようとしたが、やめた。
メルカリCEOの進太郎さんに「なんか難しいなぁ。もっと短く分かりやすく伝えられた方がいいかもね」と言われたのがきっかけな気がする。
そこからプロダクトの領域をバラバラにして「AIで営業資料が見つかる(ナレッジ領域)」「AIでセールスフォースが自動入力できる(ワーク領域)」「AIが営業ロープレできる(ピープル&ラーニング領域)」みたいにプロダクトマーケティングを尖らせていってうまくいくようになった。
「セールスイネーブルメント」は「営業支援」とシンプルに訳し、それはプロダクト全体のコンセプトとして活用している。 November 11, 2025
18RP
-27卒-
【ガチで顔出した方がいい隠れ説明会】
これ流石に察しのいい学生じゃなくても、重要度わかると思う
『優遇』と明記して早期選考の直前に、
参加記録ガッツリ取る理由は1つしかない
地主
コクヨ
ネスレ倭国
NTTデータ経営研究所
テスラ
伊藤忠商事
丸紅(マイページ)
Amazon
三井不動産リアルティ
伊藤園
サントリー
ソフトバンク
ニトリ
ファーストリテイング
SBI証券
UUUM
ロッテ
など
オンラインでペナルティもないので、
早めに参加権利取っておくといいよ↓
1個目※全学生必須↓
https://t.co/sYlux5gexe
地主とか伊藤忠商事は一瞬で枠なくなるので急いで取ろう
ネスレ倭国、コクヨ、セールスフォースなどめっちゃ豪華だよ
※満席でも他で枠取っておくと増枠されたとき、優先して通知くるよ
2個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
各回25名しか参加出来ないけど、
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
3個目:※NTTデータ研究所の確定優遇↓
https://t.co/UELkcBM5EU
確定で優遇取れるのは貴重なのでオススメ
オンラインなので参加権利取っておこう
—————————————
②優遇選考への招待、リクルーター面談がある穴場な求人ルート
6分で終わるので、この4つは使える状態にしておこう
1個目※ここは全学生必須↓
https://t.co/FU9EkToFRm
最強はここ
ロッテ、日清食品、資生堂、オリックス、Microsoftなど大手かなり狙えます
できれば14日の18時までに利用申請は終わらせよう
2個目※ここは11/14までにアプリ起動を↓
https://t.co/2WNBV0dkeV
アプリ取っておいてください
11月めっちゃ得すると思う!
ちなみにキャリア診断が結構面白い
業界悩んでる学生は5分ぐらいなのでやってみるといいよ
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、UUUM、SBI証券など
倍率の高い難関大手の書類選考を免除にできる
今登録してる学生はSPIの足切り対策の権利がもらえるので、権利だけ取っておこう
4個目※ES添削めっちゃオススメ↓
https://t.co/8il6rynw2z
ここは大手の優遇だけじゃなく、
ES添削が有人で業界情報も加味してやってくれるのがオススメ
書類レベルかなり上がると思う
—————————————
(100名限定)
③推薦枠で早期内定を決めたい学生へ
本命で内定が取れたら辞退もできて、
年内内定が狙える優良企業を推薦してくれるのはこの2つ
この時期に推薦使えるのはレアで、枠は100名あるかないかだと思う
1個目:
https://t.co/9DOUi9MBZY
ここは内定までのスピード感が非常に早く最短2週間で取れる
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
2個目:※NTTデータ志望は必須↓
https://t.co/yndYUSw5EF
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
ソフトバンク、リクルートなど
大手狙うならここも使う内定早まると思う
※1番おすすめはここ※
https://t.co/YPP5zZrohV
まだ受付人数少ないけど、このヘッドハンターは推薦力や対応の丁寧さも凄いんだけど、正直歴史が違う
ここでしか、そもそも応募すらできない企業も多いので、枠があったら絶対使った方がいいよ
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
8RP
HubSpotとSalesforce、「どちらを選べばいいかわからない」というご相談をいただくことがあります。
どちらがどんな企業に向いているのかを、CRM/SFAコンサルタントの村田が、実際の使用経験から解説しました。
↓↓↓
▼私が実際に使ってわかった根本的な違い
HubSpotとSalesforceの使い分けが重要なのは、リード管理の考え方が根本的に違うからです。
Salesforceでは、リードは専用のオブジェクトとして存在し、条件を満たせば「取引」「取引先責任者」「商談」にコンバートされます。この構造によって、「どの営業フェーズにいるのか」「どんな商談フェーズにいるのか」をシステム上で明確に分析・可視化することができます。
一方、HubSpotでは、リードという専用オブジェクトは存在しません。すべての人物データは「コンタクト」として一元的に管理されます。代わりに「ライフサイクルステージ」というプロパティによって、コンタクトの状態を「Lead」「MQL」「SQL」「Customer」などに分類します。
実際にHubSpotを使い始めて最初に感じたのは、用語の違いでした。Salesforceでは「商談」と呼んでいたものが、HubSpotでは「取引」。「取引先責任者」が「コンタクト」。たかが用語の違いと思われるかもしれませんが、これが意外と大きな影響を与えるんです。とくに大人数でシステムを使う場合、馴染みのない用語というだけで「なんだか使いにくい」と感じて、結果的にシステムが定着しないリスクがあります。
▼データ管理の精度とMA機能の使いやすさ
HubSpotの「すぐに使える」という利便性は確かに魅力的です。運用リソースが限られているなかで、すぐに仕組みを回し始めたいプロジェクトチームには最適だと思います。
ただし、状態変更のトリガーや判断基準が複雑になると、レポートや営業活動の精度に影響するリスクがあります。実際に私たちの会社でも、ライフサイクルステージの更新基準が曖昧になってしまい、社内全員でデータクレンジングを行った経験があります。
一方、Salesforceは、データ管理の精度が高く、複雑な営業プロセス管理にも対応できます。でも、その分、設定や運用に時間がかかるというデメリットもあります。
MA機能の使いやすさについては、HubSpotの方が優れています。メール配信、開封率の追跡、リードナーチャリングなどが必要な場合、HubSpotの方がコスト効率が良いケースが多いんです。
▼提案時に必ず確認する3つのポイント
これらの違いを踏まえて、私が提案時に必ず確認するポイントは以下の3つです。
一つ目は「MA機能を使うかどうか」です。MA機能が重要な要件かどうかで、判断が大きく変わります。メール配信、開封率の追跡、リードナーチャリングなどが必要な場合、HubSpotの方がコスト効率が良いケースが多いんです。
二つ目は「何を目的としてそのシステムを入れたいか」です。単純な顧客管理なのか、複雑な営業プロセス管理なのか、受注後の業務管理まで含むのか。システムに求める機能の範囲によって、適切な選択が変わります。
三つ目は「既存システムがある場合、なぜ定着しなかったのか」です。これは非常に重要なポイントです。過去の失敗要因を把握せずに新しいシステムを導入しても、同じ問題が繰り返される可能性が高いからです。「操作が複雑すぎた」「現場の業務フローに合わなかった」「サポートが不十分だった」など、具体的な要因を明確にしてから提案するようにしています。
▼あなたの会社に合うのはどっち?
HubSpotが向いている会社は、MA機能が重要で、CRM/SFAをシンプルに使い始めたい場合です。とりあえず基本的な顧客管理・商談管理から始めたい、初期コストを抑えたい、運用リソースが限られている、というケースにも適しています。
Salesforceが向いている会社は、複雑な営業プロセス管理が必要で、顧客・商談・活動以外の業務管理も含めたい場合です。組織図表示などABM機能が必要、将来的な拡張性を重視したい、カスタマイズ性を重視したい、既存の複雑なワークフローに合わせたい、というケースにも適しています。
HubSpotとSalesforceの使い分けは、「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが自社に合っているか」が重要だと思います。規模が大きいからSalesforce、スタートアップだからHubSpotという単純な判断ではなく、MA要素の重要度、利用人数、将来の拡張性など、複数の観点から総合的に判断することが大切です。 November 11, 2025
8RP
Caitaを話題に出していただいてありがとうございます〜!✨️
ちょっと紛らわしくて申し訳ないですが、
たしかにエピソード一覧に「AI未学習」と書いてあるのですが、
実はCaitaはAIに作品を学習させて〜ということはしていないです〜!🙏
「学習」というキーワードを使っているのですが、
裏側で作品の要約を作っているだけなので、いわゆるよく言うAIに学習させている〜とは違う感じです🙌
(毎回本文を全部AIに投げていると原価が高くなりがちなので、要約を作って利用しています)
また、こちらは余談で、あくまで私の所感ですが、
「AIの無断学習」や「AIの利用」について、
私は個人的にフェアユースの思想に賛同していますので、
「公共の利益」や「全体の利益」に繋がるのなら、多少は寛容に見てもいいと思っています〜!
一方で、最近話題のジブリそっくりのイラストや某アニメそっくりのAI動画などは、
明らかに「公共の利益」に繋がるものではないと思っていますので、
そういう点では、「AIの無断学習」の全部が悪いという議論ではなく、
「AIをどう使うか」という点にフォーカスが向いていっているのかなと思っています!🙌
Caitaは、
そういう議論などで他の業界が新しい技術の導入に遅れる中、
このAI黎明期で、いち早くAIの良い使い方を提示し、
作家様や小説業界の方に早く触っていただくことで、AIを活用し、より多くの名作を生み出し、
小説業界に他の業界を牽引していってほしいと思っています!✨️
Googleなどの検索エンジンが登場した時も、スマホやアプリが登場した時も、著作権を含めたくさんの議論がありました!
良くない使い方をする人もいますし、そのための規制も必要ですし、
全体の使い方を模索するための議論も必要ですが、
新しい技術が生まれて、世の中で多くの人に受け入れられ、便利だと思う人が増えている状況で、
それを止めることはなかなか難しいと思いますので、
「いかに良い方向で活用していくか」が大事なのかなと思っています〜!
また、AIに関する議論もとても大事ですが、
個人的にはAIを含めてIT系の技術全般で倭国が海外におくれを取っていることが実は最も懸念していて、
Amazonを筆頭にした通販や電子書籍、
Netflixなどの大手配信サイト、最近は小説投稿サイトなどサブカルチャーに関する分野で海外の企業が盛んに活動するようになり、
他の業界でも、日常的に使う業務系のツール(MicrosoftやSalesforceなど)や、
SlackやDiscordなどのコミュニケーションツール、様々な分野で海外主体のサービスを利用していると思います
そういう中で、
ライトノベルやアニメなど、倭国発信の素晴らしい文化が、
少しずつ倭国中心ではなく、海外を中心にした利益/活動に移り始めている気がしています🤔
倭国発信の文化なので海外の人を敬遠したい〜という話ではなく、
倭国発信の文化だからこそ、この文化を大事にするために、
海外の勢いに負けないくらい、倭国も強いプラットフォームを作らないといけない、と思っています!✨️
Caitaはそういう考え方を大事にしていて、そのためにAIを良い方向に活用していきたいと思っています〜!🙌
まだリリースして4ヶ月という道半ばなところですが、
作品をより多くの読者に届けたい、より多くの名作を生み出したい、という気持ちはとても強いので、
今後もCaitaを見守っていただけますと嬉しいです〜!✨️
最近ご投稿作品数が増えて、
埋もれる作品も増えてきましたので、近々PV数に依存しないランキングや、おすすめ作品の表示など、
新しい機能の追加やデザインリニューアルをしたいと思っています〜!
(そのうち作品の自動翻訳、多言語対応も対応する予定です)
日々ブラッシュアップを重ねていきますので、ぜひ楽しみにしていてください〜!🙌
つい熱が入って長くなってしまいました...!!🙏 November 11, 2025
8RP
営業に携わる人に刺さる本👨💼
『コカ・コーラを倭国一売った男の学びの営業日誌』山岡彰彦
著者は四国コカ・コーラボトリング株式会社に入社。その後全国セールスフォースコンテストで1位を獲得したことをきっかけにボトラー社から初めて倭国コカ・コーラ社への出向を果たした人物です。
私はこの新書を読んで商品とは全く関係のない行動こそ大事だと思わされました。
著者の山岡さんは商品を売るだけでなく、自販機の掃除や相手の困りごとの解決など商品を売らなければならない営業としてはコスパが悪いと感じる行動も積極的に行っていました。
その結果、幾つもの困難を乗り越えてコカ・コーラを倭国一売ることができたのです。
「営業=商品を売る」
これは間違いありません。
しかし、ただ商品の説明ができれば売れるというわけではなく、やはり商品を売るには、人と人とのコミュニケーションが大切です。
極端に言えば、「プレゼン能力がなくても相手に寄り添う能力があれば商品は売れる」ということかもしれません。
タイトルに「学びの」とついているように山岡さんは常にいろんな人物から学び、自分のものにしてきたから今があります。
ぜひこの新書を読んで山岡さんの学びから学んでみてください☺️ November 11, 2025
8RP
偏差値38、Fランの僕には営業しかなかった。
こんな僕でもセールスフォースで1位、
年収2000万円という経験もさせてもらった。
僕は間違いなく営業で人生が変わった。
お恥ずかしい話、学生時代に勉強した記憶はほぼない。ずっと野球だけをしてきた野球少年だった。そんな僕も20歳を超えると仕事とか社会人とか大人の世界に興味を持つようになった。
自然と活躍するかっこいい社会人になりたいと思うようになり、社会人しかいない研修に自費で行ったり、たくさんの社長に会ったり、プルデンシャルの所長さんに営業を学びに行ったりなどその瞬間でできることを全力でやってきた。
特に2社目のセールスフォースでは徹底的に営業を突き詰められたし、一生勝てないなと思う偉大な先輩たちに囲まれたお陰でいつまでの上を目指し、自分の雑魚さに気づかせてもらえる環境だった。
特に最初にコンビを組んだ先輩は本当に営業の天才だった。その人のCall録音を移動、お風呂、寝ながらずっと垂れ流し、その人の真似を一言一句、声の大きさ、スピード全てをマネできるようにまで徹底的に頭に刻んできた。今でも正直その人のモノマネができるほど体に染み付いている。夢でもその人のロープレが出てくるし、その人の声で起こされる時もあった。当時のTさんには本当に感謝している。恩師。
学がない僕には人がやる2倍、いや3倍をやるしか勝算はなかった。人がやらないレベルまで徹底的にやる、細かい部分、継続を徹底的にやる。これしかなかった。
日々のアクションが平均40のところを80は必須でやってたし、夜までメールを仕込み、企業リサーチをして本当に仕事に没頭した。
凡人が天才に勝つことはできると思うが、それは本当に突き詰めた時だけだと思う。今は経営者として違うフィールドでまた戦っている。
勝つまでやるから負けないが僕のモットー。
絶対にやってやるぞ!やるやつはやる! November 11, 2025
4RP
フォワードデプロイドエンジニアのJDを見ていると、具体的な業務が見えてくる。
・米国全土の顧客サイトに頻繁に出張し、実装と現場での問題解決をリードする
・プロダクトチームや AI チームと連携し、各貸し手(銀行業務なので)の独自のワークフローに合わせて Omni のインフラストラクチャを調整していく
・実際の運用データと統合(Salesforce、nCino、Fiserv、Jack Henry など)
・カンファレンスや顧客イベントでOmniを代表して話す(Finovate、Lend360、NAGGLなどの主要なカンファレンスにチーム全員が参加)
あと、業務じゃないけどコンセプトに泥臭さが含まれていて良い。
・あらゆる種類のビジネス文書において、乱雑なPDFをクリーンで機械可読なデータへと構造化する
・50以上の政府機関および公的機関のデータソース(UCC申請、担保権、ライセンス、税務記録など)から数百万件の非構造化データポイントを集約し、貸し手にとって利用可能な知識情報を作る。サードパーティデータ(信用調査機関、KYC、AML)も活用する
・OCR、LLM、ルールベースシステムを組み合わせたAIワークフローを設計し、実際に使えるシステムを築く
・大規模なトレーニング データセットのソーシング、ラベル付け、生成のための内部ツールの開発
https://t.co/RJXT3l3UZs November 11, 2025
3RP
#Agentforce Hackathon Tokyo、続いては Team RevComm さんです!
チャットに自然言語を入力するだけで 、Salesforceのデータを基にAIが最適な書籍を提案するだけでなく、注文から確認メールまでを自動化します!
#AHT2025 https://t.co/55jT2hVGlW November 11, 2025
3RP
久々に東京で迎えた誕生日は、Zuora Japanのイベントで、登壇終了間際にサプライズでお祝いしていただきました。
Zuora創業者のTienは、Fond社の初期株主で、最もクリティカルなアドバイスをくれ続けた投資家でした。現在はRice CapitalにもLPとして出資してくれています。
余談ですが、Tienはセールスフォースの11番目の社員で、「Lead」タブを作った人物でもあります😆
お祝いくださったZuoraの皆様、そして会場にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました🙏
それではLAに戻ります✈️ November 11, 2025
2RP
#27卒
【ちょっと急ぎで確認して欲しい】
先週から、結構いろんな大手動いてます
毎年見逃して、有効期限切れになる学生多いので見て確認する部分だけ書くので
これだけは必ず11/14までにやろう
地主(マジでオススメ)
伊藤忠商事
ネスレ倭国
NTTデータ研究所
三菱UFJ銀行
アクセンチュア
旭化成
コクヨ
セールスフォース
ユニ・チャーム
P&G
日鉄物産
など
マジで、この時期の行動量で就活ほぼ決まるので、下記の作業だけは絶対後回しにしないように!
—————————————
先着なので注意!
①早期選考が有利になる隠れ説明会
オンラインなので必ず出席データ残しておこう!
1個目※全学生必須↓
https://t.co/sYlux5gexe
地主とか伊藤忠商事は一瞬で枠なくなるので、急いで取ろう
ネスレ倭国、コクヨ、セールスフォースなど他の参加企業もめっちゃ豪華だよ
オンラインで退出も自由です
※満席でも他で枠取っておくと増枠されたとき、優先して通知くるよ
2個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
各回25名しか参加出来ないけど、
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
3個目:※NTTデータ研究所の確定優遇↓
https://t.co/UELkcBM5EU
確定で優遇取れるのは貴重なのでオススメ
オンラインなので参加権利取っておこう
—————————————
②正しく質より量の就活ができる優遇ルート
1からES書いて書類落ちっていうのが、
一番時間を無駄にする
本命の企業へ愚直にESを出しつつ、
志望度が中ぐらいの企業には受かりやすく、招待でいけるルートを使って受けていこう!
11月ES15社出す + 招待で20社
みたいな感じで受けれると
とりあえず12月に内定1社はある状態にできるよ
-鉄則-
真面目に全てを埋めるのではなく、
まず4つ使える状態にして良い条件の招待を受けることを意識しよう!
※まずこれを使えるようにする↓
https://t.co/9hc5fuFgyk
元々、他社の選考を惜しくも落ちた学生をヘッドハンティングするという天才的発想で覇権を取ったサービス
NTTドコモ、UUUM、住友ゴムなど大手がゴロゴロいる
1個目※全学生必須↓
https://t.co/FU9EkToFRm
最強はここ
ロッテ、日清食品、資生堂、オリックス、Microsoftなど大手かなり狙えます
ここは絶対に明日の18時までに利用申請しよう
2個目※11/14までにアプリ起動しておこう
https://t.co/2WNBV0dkeV
ここは財閥系や日経の大手グループが多い
登録が簡単で1番ハードル低く始められる
アプリ取っておいてください
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、UUUM、SBI証券など
倍率の高い難関大手の書類選考を免除にできる
今登録してる学生はSPIの足切り対策の権利がもらえるので、権利だけ取っておこう
4個目※ES添削めっちゃオススメ↓
https://t.co/8il6rynw2z
ここは大手の優遇だけじゃなく、
ES添削が有人で業界情報も加味してやってくれるのがオススメ
書類レベルかなり上がると思う
—————————————
③早期内定を確実にする絶対に使うべき推薦ルート
11月中に利用申請できれば、
必ず1社は早期内定いけるレベルだと思う
推薦は通常選考と違って、
人材会社が独自に持ってるルートを使う
面接苦手な学生は、人材会社のプロが直接サポートしてくれるし、
内定が出た企業より少し上のレベルでいいとこない?
みたいな使い方も就活中ずっとできる
内定辞退もできて、優良企業が多いのはこの4つ
1個目:
https://t.co/9DOUi9MBZY
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
2個目:※NTTデータ志望は必須↓
https://t.co/yndYUSw5EF
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
ソフトバンク、リクルートなど
大手狙うならここも使う内定早まると思う
※1番おすすめはここ※
https://t.co/YPP5zZrohV
まだ受付人数少ないけど、このヘッドハンターは推薦力や対応の丁寧さも凄いんだけど、正直歴史が違う
ここでしか、そもそも応募すらできない企業も多いので、枠があったら絶対使った方がいいよ
★注意点
1つではなく、空いてれば4つ使って比較交渉してください!
他社も使っていることはキチンと伝えよう
エージェント同士が競争してくれるから対応も丁寧になるし、いい求人も引き出せる
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
2RP
#27卒
【急いでやった方がいい12月就活の準備】
全27卒学生へ
12分で終わるから今日中にこれだけはやっておこう!
最強の就職先と言われる地主を始め、
コクヨ
旭化成
伊藤忠商事
セールスフォース
など
早期選考直前に参加記録ガッツリ残る隠れ説明会の募集きたよ
この時期はマジで質より量の就活をしていこう
—————————————
先着なので注意!
①早期選考が確定で有利になる隠れ説明会
1個目
https://t.co/sYlux5gexe
地主とか伊藤忠商事は一瞬で枠なくなるので、急いで取ろう
オンラインで退出も自由です
※満席でも他で枠取っておくと増枠されたとき、優先して通知くるよ
2個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
各回25名しか参加出来ないけど、
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
3個目:※NTTデータ研究所の確定優遇↓
https://t.co/UELkcBM5EU
確定で優遇取れるのは貴重なのでオススメ
オンラインなので参加権利取っておこう
—————————————
(絶対に11/17までに終わらせよう)
②就活で1番大切な打席数が受け身で確保できる優遇ルート5選
1からES書いて書類落ちっていうのが、
一番時間を無駄にする
本命の企業へ愚直にESを出しつつ、
志望度が中ぐらいの企業には受かりやすく、招待でいけるルートを使って受けていこう!
11月ES15社出す + 招待で20社
みたいな感じで受けれると
とりあえず12月に内定1社はある状態にできるよ
-鉄則-
真面目に全てを埋めるのではなく、
まず4つ使える状態にして良い条件の招待を受けることを意識しよう!
1個目※全学生必須↓
https://t.co/FU9EkToFRm
最強はここ
ロッテ、日清食品、資生堂、オリックス、Microsoftなど大手かなり狙えます
ここは絶対に明日の18時までに利用申請しよう
2個目※11/15までにアプリ起動しておこう
https://t.co/2WNBV0dkeV
ここは財閥系や日経の大手グループが多い
登録が簡単で1番ハードル低く始められる
アプリ取っておいてください
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、UUUM、SBI証券など
倍率の高い難関大手の書類選考を免除にできる
今登録してる学生はSPIの足切り対策の権利がもらえるので、権利だけ取っておこう
4個目※ES添削めっちゃオススメ↓
https://t.co/8il6rynw2z
ここは大手の優遇だけじゃなく、
ES添削が有人で業界情報も加味してやってくれるのがオススメ
書類レベルかなり上がると思う
5個目※今週から受付開始
https://t.co/9hc5fuFgyk
NTTドコモ、アサヒビールなど
ここ2年ぐらいで大手が採用してる求人サイト
ここは利用早い方が得するよ
—————————————
③早期内定を確実にする絶対に使うべき推薦ルート
11月中に利用申請できれば、
必ず1社は早期内定いけるレベルだと思う
推薦は通常選考と違って、
人材会社が独自に持ってるルートを使う
面接苦手な学生は、人材会社のプロが直接サポートしてくれるし、
内定が出た企業より少し上のレベルでいいとこない?
みたいな使い方も就活中ずっとできる
内定辞退もできて、優良企業が多いのはこの4つ
1個目:
https://t.co/9DOUi9MBZY
ここは内定までのスピード感が非常に早く最短2週間で取れる
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
2個目:※NTTデータ志望は必須↓
https://t.co/yndYUSw5EF
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
ソフトバンク、リクルートなど
大手狙うならここも使う内定早まると思う
※1番おすすめはここ※
https://t.co/YPP5zZrohV
まだ受付人数少ないけど、このヘッドハンターは推薦力や対応の丁寧さも凄いんだけど、正直歴史が違う
ここでしか、そもそも応募すらできない企業も多いので、枠があったら絶対使った方がいいよ
★注意点
1つではなく、空いてれば4つ使って比較交渉してください!
他社も使っていることはキチンと伝えよう
エージェント同士が競争してくれるから対応も丁寧になるし、いい求人も引き出せる
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
2RP
27卒【📍超大手約30社の情報を一気に取れる】
これは絶対参加してください。
超大手30社の情報を一気に集められます。
・P&G
・博報堂
・倭国IBM
・Salesforce
・伊藤忠商事
・ネスレ倭国
・シンプレクス
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・アクセンチュア
・三井住友信託銀行
・サイバーエージェント
・ジョンソン・エンド・ジョンソンなど
この規模は年内ラストチャンスかと。
企業ごとの完全先着制で
人気企業は毎回すぐ埋まるので
先に枠を抑えてください。
枠確保や残枠確認は下記から可能です。
https://t.co/eUHNpCnZg4
すでに埋まってる企業も多いので
まずは予約状況をすぐにでも見てほしい。
(下にスクロールすると見れます)
大手志望は必ず参加してください。
27卒 (pr) November 11, 2025
2RP
#27卒
【電通 早期選考対策】
総合職の本選きましたね!
27卒の早期内定では1番の難易度になると思います
狭き門なので、
中途半端な志望度なら触らない方がいいよ
締切11/20
年収1508万
企業サマリー
①倭国の広告の30%は電通
②最大の強みは顧客も含めたネットワーク
③AI&データを使った新時代広告
じゃあ企業研究情報をまとめていきます
まず電通の強みは業界リーディングらしい
圧倒的なマーケットシェアと実績にあります!
ここはもう揺らぎようがなく、倭国の広告の30%は電通が作っている
さらに倭国の名だたる大手企業と関係性がすでにあり、
トヨタ、P&G、任天堂、サントリー、ユニクロなどの広告は見ておくといいでしょう
国内事業の広告予算をどう見つけてくるかみたいな部分はすでにクリアされている点と
上記みたいな一流企業の広告に携わるには電通に入ることが一番の近道となる
まあ、なんとも大手っぽい強みではありますね
2トップと呼ばれる博報堂より
AIやデータを使った広告という面でもややリードしているように思います
電通の強みはそのグループ力にあり、
そこで得た人脈、実績、データをビジネスに活かせる点が本質的な強みだと言えますね
この分野では新しいニュースも多く出ている
例えば、日経から引用すると
ソフトバンクと共同で倭国語での広告表現の生成に特化した人工知能(AI)を共同で開発すると発表
国産の大規模言語モデル(LLM)を使い、広告コピーの生成が得意なAIモデルを運用予定
-セールフォースと連携-
Google Cloudの高いスケーラビリティにより実現するデータ分析
Salesforceの高度なパーソナライズ化が可能なMA(マーケティングオートメーション)ソリューションを企業の課題に応じて組み合わせる
↓
データの統合とデータドリブンなペルソナ策定や顧客の属性に応じたリアルタイムなコミュニケーションを実現し、企業のビジネス推進を支援
-Gemini-
GoogleのGeminiやGoogle CloudのGoogle Agentspaceおよび Vertex AI、SalesforceのAgentforceなどの生成AI、AIエージェントを活用することで、業務効率の高度化とアウトプットの迅速化を図り、マーケティング活動のスピードと質を高める
など
無限に出てくる
こうゆう企業は基本的に社員だけが持ってるユニーク情報を取りに行く必要があるので、説明会で話している社員名や発言内容は必ずメモしよう November 11, 2025
2RP
今日の某所で大ウケだった
プチプロンプト
GPT-5.1 Thinking
を操るとは
#ボイプロ (Voice Prompt)で一撃でこれくらい出せる事をいう。
↓ お試しあれ
”SalesforceがSalesforceたる所以、なぜ同社はここまでのし上がったのか!? 特に非エンジニアの現場のアナログ営業マンでも理解できるようい そのシステム設計の巧妙さを、全て、本当に全てを深淵の先まで読み込んで、構成要素を3つのテーブル表で表現せよ、猛烈に細かく、信じられないくらいの細部設計まで言語化してください。 1、超具体化テーブル - あらゆるファクトデータを束ねて、事実SFDCはここがすごい!結果を中心に調査 2、超抽象化テーブル - 深淵の先にある哲学にも似た、同社の強さを、本質を見抜け!あらゆる業種業態で通じるHowToとは? 3、超構造化テーブル - それを次代へ、また別のシステムへ、汎用的に使えるメソッド要素を抽出し、人に伝達しやすいスキーマを定義せよ! --- thinking Timeが完了したら、 各テーブルのカラム設計を 「no. , 主テーマ , サブテーマ , 真実 , 仮説 , 行動 , 難易度 , 影響度 , 重要度 , 備考] として設計表現してください 基本的にVibesで感じ取れる、ニュアンスを大事に!” November 11, 2025
2RP
「Gemini 3.0がひそかにリリースされているでは?」という噂を検証してみました!🤔
Gemini画面上は「2.5 Pro」と表示されていますが、出力されるアウトプットの質が明らかに次元を超えています!🚀
これを実行するにはスマホのGeminiアプリからCanvasをオンにして実行する必要があります。
マイクラ風ゲーム🎮、Windows/Mac OSのクローン🖥️、算数・漢字・英会話などの勉強アプリ📚、さらにはSalesforceのようなCRMシステム📈等を、簡単なプロンプトの指示だけで爆速生成してみました✨
その検証結果をYoutube動画にまとめていますので、ぜひご覧ください!
ちなみにこの検証のために40個ほどのアプリを作成しましたw😂(3時間ぐらいの間に)
そのうち一部のみを公開しましたので、他にも見てみたいという要望があれば今後公開いたします! November 11, 2025
2RP
大成功している先輩企業からの学びは本当に凄まじく役に立つと思う。
わたしも、個人的信念から、
事業ドメインをB2B2Eに決めたあとではあるが、大成功例を調べた。
具体的には、キーエンス、オービック、セールスフォース(倭国法人)、
加えてRippling、Rampなどの最新海外勢を徹底研究しながら、
戦略の方向性を定めていった。
※調べはしたが、実は既存のSaaS企業はそこまで参考にしなかった。
成功業界を真似る、以上に、
『大成功する”構造”はどのようなものか?』
を学べることに意義があったと思う。
大成功した企業には、
・利益率が高く維持できる理由
・高い競争力が維持できる理由
・マーケットを大きくできている理由
が明確に存在していた。
たとえば、B2Bでの一例だが、
・お客様が東京のIT業界に閉じず、極めて広い。特に製造業や金融などのお金を持つ企業から高単価で受注できている
・ウェブ集客に頼らず、独自の営業ノウハウがあり、営業マーケティング費用が抑えられている
・会社名のブランド認知がありつつ、特定領域に閉じるイメージを持たれていない謎の会社感がある。多様な製品群を扱えている
・購入時に単純な価格比較に陥らない独自の購買体験がある、または構造に裏打ちされた明確なコスト優位性がある
・大手競合に対して、技術的負債の少ない状態で技術資産を積み重ねて、自社にしかできない圧倒的な体験で差別化している
真似できるのは一部だし、
最初からこんなのはっきり言って絶対無理なんだけども笑、
どこを目指せば良いかがわかるのは大きい。
山頂が見えると、登り方が見えてくる。
まだ道中どころか、一合目にきたかさえも怪しいけれど、高い山頂だけは本気で目指し続けたい。 November 11, 2025
2RP
凄い伸びだね👍
若干文字が読みづらいけどちゃんとB2Bでパイプライン実績化と読めるから、SFAが機能してるっぽいけど、何のツール使ってるのだろう?
やっぱり大手だからSalesforceかな?
まさかの自社制作もありそうだけど…
2024年のフォーム障害でSalesforceの障害と言ってるから継続利用しててもおかしくはなさそうだね。
と、なるとCRMもきちんとできてるのかな?社員さんもトップダウンでしっかり活動を記録できてると…。途中からの伸びが凄いからこそのこの数字かな🧐
と要因を「表面的に」分析してみた😌 November 11, 2025
1RP
Adobe, Salesforce の巨大イベントを通じて見えたのは、巨人SaaS2つの共通戦略と、対マイクロソフトへのしたたかさでした。そこから見えるSaaSや企業AI/DXの型を解説します。【明日金曜朝まで無料で】読めます #NewsPicks https://t.co/2KTeBIm3zr November 11, 2025
1RP
Q.Larkってなんですか?
A.LINEに
・議事録がワンクリックで共有できるzoom
・日程調整機能付きGoogleカレンダー
・ダッシュボード化できるスプシ
・kintoneやsalesforceも搭載
・スライドやマインドマップも作れる
・AsanaやTrelloの様なタスク管理
・Wikiと連動するサポートデスク
・社内SNS機能
・チャットにも転送できるメール機能
がついたスーパーアプリ
ざっくり超簡単に説明するとこんな感じ! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



