給食無償化 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
172RP
【三党協議で “給食無償化” の充実に向けた議論を深めました!】
本日夕刻、来春から小学校でスタートする「いわゆる給食無償化」について、2回目となる三党協議を行いました。
今回は、現場を熟知した首長の皆さま、そして専門家の方々をお招きし、講演と質疑を通して多角的に意見交換。
その中で改めて浮かび上がったのは——給食は単なる“無料化”ではなく、子どもたちの成長を支える“質”こそが最も大切だということです。
私自身、有機農産物の積極的な活用を以前から提案してきましたが、今日の議論を受け、質の高い給食を実現する意義をさらに強く感じました。
子どもたちの健やかな未来のために。
そして、地方自治体に負担がかからない仕組みをつくるために。
引き続き、しっかりと取り組んでまいります!
#しもの六太 #いわゆる給食無償化
#三党協議 #公明党 #山崎正恭 November 11, 2025
96RP
地域の給食無償化が始まるらしい。正直いらない。
俺が小学生時代、給食が美味くて毎日おかわりしてた。娘は給食がおいしくないと言う。
メニューを見ると俺の時代より質が落ちてるように感じる。これでさらに無償化にして保てるのだろうか?
全然お金は払うから質も量も上げて欲しいけど、難しい家庭もあるのだろう。
ただ毎日の食事はめちゃくちゃ大事だ。これ以上質が落ちた時に親としてできることは何があるだろう?
弁当の持ち込みを許可してもらうように話しに行くとかか。 November 11, 2025
67RP
これを言うと
児童手当
医療費無償化
幼保無償化
高校無償化
給食無償化
があるじゃないか!って言ってくる人もいるけどなんとびっくり全て対象外の子育て世帯もいるからな!残念!!!
子育てって一朝一夕で出来ないんですよ。産む時代所得によって子育て支援の差がエグいのよ。安心して産めないよ? https://t.co/xdspoMr2EJ November 11, 2025
64RP
国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」である「東京2025デフリンピック」が15日から開幕となりました😊
本日は、西東京市の衣川暁選手が女子柔道70kg級で銅メダルを獲得。おめでとうございます🥉
100周年の記念大会に、世界各国からトップアスリートが集結しており、また、社会について改めて考える契機でもあります。倭国代表の勇姿、是非ご覧ください🏃
以下、先週の活動報告です。
● 人材育成に関しての検討指示を、高市総理から受けたことも踏まえ、文部科学省では「人材育成システム改革推進タスクフォース」を設置。第一回会合に参加しました。
・大臣政務官としての私の主な担当は、「産学が連携した『リ・スキリング・エコシステム』の構築」になりました。
・技術の進歩が著しく、これまでのように20歳前後まで教育を受けて、生涯活躍しつづけるのは難しい時代です。人材育成を担ってきた企業のOJTについても、昨今の人材流動の中で投資が難しい情勢であることなど、お声をいただいています。
・社会に出てからも、大学や大学院、高等専門学校といった教育機関の助けを得ることができる、そうした大きな変化を、私自身も動きながら作っていきたいと思います。
● 「令和7年秋の勲章・褒章伝達式」に参列させていただきました。輪島で活動されている漆芸作家の水口咲さんからは、伝統への想いが滲み出るご挨拶をいただきました。
●地方自治体の方々からご要請をいただく機会もございました。
・全国知事会子ども・子育て政策推進本部長の熊谷千葉県知事から、学校施設の整備、スクールカウンセラーや学習指導員の方々の配置などに関し、ご要請をいただきました。
・指定都市市長会こども部会長の郡仙台市長から、給食無償化の制度設計について、ご要請をいただきました。
・全国史跡整備市町村協議会の方々から、文化財の保存と活用について、ご要請をいただきました。
● 減少を続けている都市農地の問題などについて、改めて議員、行政、従事されておられる方々と議論する場として、「都市農業研究会」を開催しました。
・私は研究会の事務局長を務めさせていただくこととなりました。
・都市農業に関心がある自民党の一期生同期などにも新規入会いただき、政府の予算要求や税制改正にむけた現状、現場の皆さんが抱えている課題などについて、改めて確認しました。具体的な政策を生み出していく場へと発展させていきたいと考えています。
●そのほか、社会保障制度の見直し、外国人政策、子どもの体験格差や貧困、地域交通、産前産後のケア、廃棄物処理、農業分野の災害対応などについても、情報収集や意見交換をさせていただきました。
【武蔵野市、小金井市、西東京市】
●武蔵野市の井之頭小の開校70周年祝賀会にお伺いさせていただきました。
・学校の先生方と地域のみなさんとが、ともに子どもたちを思いながら、試行錯誤の中で積み重ねてこられた日々を感じる会でした。
・運営されている方の中には、子どもの頃に過去の周年行事に参加し、大きくなったら運営に携わろうと思っていたという方もいらっしゃいました。
・文部科学大臣政務官に就任したことも踏まえ、ご意見もいただくことができました。
●武蔵野青年会議所の「みらい商店街プロジェクト」の「むさしのユース政策デザイン会議」に進行役として参加しました。
・小学生から大学生までが参加し、吉祥寺の商店街を歩く「むさしのみらいラリー」と、会議の2部構成。会議部分では、高校生や大学生から商店街を盛り上げる方策について発表があり、学生さんの鋭いご意見を皮切りに、実際に商店街の役員として活動されている方々からの質問や意見も飛び交いました。
●西東京市の田無駅前では、地元の皆さまの尽力で、15万球のライトアップが始まりました。田無小学校のみなさんが描いてくださったイラストのランタンも注目です。
●6年ぶりに復活した武蔵野市の千川小学校の学芸会にお伺いしました。笑いも涙もある舞台を、子どもたちが力をあわせて創り上げていました。
●その他にも、子どもたちの力をたくさん感じた週末でした。また、防災、食育、環境イベント等にもお伺いさせていただき、勉強させていただきました。
●小金井(サクラ)が名勝指定されて昨年で100周年。地元の方々が行っている「玉川上水・小金井桜現況調査」に参加させていただきました。
・地域の景観、利便性、管理主体と管理コストなど多様な論点がありつつも、文化財をまもり繋いでいきたいという、地域の方々の共通の思いを形にするために関係者と細かに調整していく。全ての課題に共通しますが、こうした地道な取組を続けていくことが必要なのだと改めて感じました。
●武蔵境駅、武蔵小金井駅周辺でご挨拶させていただきました。 November 11, 2025
34RP
【単なる給食無償化になぜ反対か、動画で説明します】
給食無償化についての投稿、大きな反響を頂きありがとうございます。
朝の学校での見守り運動、週末のイベント、あらゆるところで、「投稿見たよ」「給食の質を守るため頑張って」という言葉を頂きます。ありがとうございます。
改めて、給食無償化に対する私の考え方を動画にまとめました。
思えば、このテーマに関心を持ったのは、小中学校を訪れた経験がきっかけでした。
/
給食はお腹を満たしてくれる存在ってだけじゃなくて、みんなを笑顔にさせるような存在じゃないかな。
\
小中学生の話を聴いていると、いかに給食が、栄養補給以上の価値を持つか、改めて認識させられます。
どうか、無償化にこだわるあまり、質が下がるようなことにならないように。
11月中に方向性が決まるという話もあります。最後まで、私にできることを続けたいと思います。
あなたの想いも、コメントにお寄せください。お待ちしています。
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
18RP
自治体の無償化施策…結局、国による一律無償化=税負担化につながる。
この調子で広げれば、予算も雪だるま式に膨れ上がるわな。
小学校の給食無償化協議、福岡市長が歓迎「国が動いてくれるいい流れに」「次はぜひ子ども医療費で」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/tCR4ZMv2q8 November 11, 2025
15RP
ありがとうございます!
給食無償化は、おぐまさんが倭国共産党福島市議団や市民とずっと訴えてきたことでした。
この選挙の中で、その道筋がひらけたことは本当に嬉しいですね。
これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします! https://t.co/ssS7mdSjGH November 11, 2025
14RP
小学校の給食無償化協議、福岡市長が歓迎「国が動いてくれるいい流れに」「次はぜひ子ども医療費で」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/cNXIraTJKh
「無償化」=「タダ(負担ゼロ)」ではありません。そもそも、国や自治体の税金は国民(市民)のものです。 November 11, 2025
11RP
いつも応援とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
ご案内間際なってしまいましたが、明日文教科学委員会で質疑を行うことになりましたのでお知らせいたします。
また、参議院インターネット中継でご覧いただくことができます。
https://t.co/b5OiuYQdLR
*時間は前後する可能性があるため、ご注意ください
*終了後もアーカイブでご覧いただけます
・文教科学委員会
【日時】11/20(木) 14:20~14:55頃
【内容】
1. 高校教育改革について
2. 小学校の給食無償化について
3. 不登校対策について
4. 定通振興法の改正について
金子道仁事務所 November 11, 2025
11RP
R7 11/19【ゲスト:小野寺 まさる】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第713回
※昨日の有本さんのニコ生はほっこり放送でした。中には候補者の人選の難しさなどの堅い話もありましたが、僕は郷ひろみのアンチエイジングの話と百田さんが時間とともに覚醒して映画・ALWAYS三丁目の夕日の名シーンを生き生きと解説されていたのが印象的に思いました。
※東京に行って空気の悪さで声がガラガラな小野寺さんがご出演!東京は人が多く、疲れる街。党大会のために近くのホテルをとったのに、小野寺さんだけキャンセルされていたとのこと。代わりに取ったホテルは安いなりに謎の雰囲気が漂うミステリアスなものだったと。もりけんさんと小野寺さんの軍団が党大会の運営に活躍されていたと。受付はスムーズに進行しました。参加者の民度の高さを反映してました。国際フォーラムはスタッフも裏方さんも音響も素晴らしかったと。最後の百田さんの結びの言葉「バルジュナト」にも感動。
<本日のニュース項目>
1️⃣①倭国側が頭下げる? 局長協議で中国撮影の動画拡散(16:23~)
※やることが姑息。これでも大国?薛剣の暴言を無視して倭国を批判するのは大問題。ペルソナ・ノン・グラータは当然としても、高市発言を撤回・謝罪するなど絶対してはいけない。
※この事態になってもまだ渡航制限レベルが0というのはおかしい。
※チャイナからのインバウンド制限などどんどんやってください。倭国にとっては好都合。セルフ対日制裁もっとやってください。
薛剣にはもっと暴言を吐かせて、倭国国民の対中感情を悪くしてもらうことで、チャイナとの距離を置くようにするのが倭国の国益に資する。
チャイナの野菜や食品には成長促進剤とか有害な物質が含まれているのであまり食べないほうが身のためです。
安物買いの銭失い。
チャイナ製の蜂蜜は本物のはちみつじゃないですよ。
うなぎも怪しいです。段ボール・毒餃子の問題もありましたね。科捜研に小野寺さんの御親戚がいるとのこと。その後に有本さんがチャイナ毒食材の本を著しました。チャイナ製の卵は一時期偽卵が出てましたね。某国には良心の欠片もありません。
北京飯店の広東料理はあるルートを使えば素晴らしい料理が出てくるとのこと。有本さんが食べたフカヒレは世界一美味しかったとのこと。
給食にもチャイナ産の食材が使われています。神戸市議の上畠寛弘さんのご尽力で神戸市の学校給食にはチャイナ産は使われていませんので安全。特に冷凍食品にはチャイナ産のものが多く使われています。僕は最近、冷凍食品を食べていませんね。
給食には利権や闇がたくさんあります。
給食無償化の裏にあるものは?
育ち盛りの子どもには安心安全なものをたくさん食べさせたいですね。
※生活保護の方の医療費無料はおかしいですね。中には、余計に精神薬などを処方してもらって、ネットで転売するなどが横行しています。
不正受給を防ぐために、本人が近しい親等の親戚にコンタクトを取って、扶養できない旨の書類を出さねばならない事情があるのが、逆に外国人が生活保護がとりやすい理由にもなっている。生活保護者専用の葬儀屋の存在。
2️⃣②倭国行き空路49万件キャンセル 中国自粛よびかけ(46:31~)
※2.2兆円の損失だとメディアが騒ぐが、オーバーツーリズムで観光地に旅行に行くのを控えていた倭国人観光客が戻ってくるのでそんなに損失はないのでは?倭国人の国内旅行は26兆円ですよ。1割増えれば元が取れます。それに、チャイニーズ観光客は白タク+中国人経営の土産物屋+民泊で倭国人にお金は落ちませんし。
チャイニーズが倭国で治安を乱し、五星紅旗を振り回し、暴言を吐くのはやめてほしいですね。そういう客が来なくなるだけでホッとします。
3️⃣③「マナー悪い観光客が減るのは大いに結構」保守党・百田代表(1:8:17~)
※その通り。観光公害を減らさねばならない。入国するとき、入国税+デポジットで30万円くらい取って、質の悪い外国人を排除すれば良いと思います。出国税は航空券に上乗せされているので倭国人も取られています。取って配る方式はやめましょう。
観光庁のインバウンド政策を変えて、富裕層をターゲットにすべきですよ。倭国は観光立国ではありませんし、倭国人が観光できないような国では本末転倒。民泊もいらない。
倭国を安売りしているインバウンド政策を変えるべき。春節狙いの観光は倭国人で埋めましょう。
4️⃣⑤釧路メガソーラー調査巡り「25,26回指導」北海道知事怒り(1:33:17~)
※工事を続けさせておいて、大騒ぎになってようやく知事が動き出す失態。
北海道の水資源を守る条例があるが、倭国エコロジーの件は自分たちで建設して太陽光パネルを設置した後で丸ごと外国人に買ってもらうビジネスモデルで、国有地は除かれていて、保全地域に指定されていなかった。
国立公園エリアの周辺は範囲外なので開発しても良いということで、土地がどんどん買われている。
石原宏高氏は再エネに批判的なので、環境アセス問題などにも不備を改めてほしいもの。
三浦瑠麗氏の元夫のメガソーラー事業について。買収した土地の周辺地などで地上げ業者などが介在していた模様。太陽光が批判が強くなってきて、洋上風力にも利権の匂いプンプン。落札した三菱が撤退させられている。
自民党のマッチポンプ政治と海上風力利権に注意。古い火力発電所を最新式のものに替えるだけで高効率でCO₂排出量も抑えられるのになぜダメないのか?
有本さんがダイソーに行って、店内であさ8視聴者の方とメガソーラーの話に。
北海道に増えるイスラム教徒の話。豪華なモスクが旭川に出来ている。シンガポールでは屋外では行われていないのに、なぜ欧州や倭国で?禁止させるべき。モスクがあるのだから。東京のデパートなどでは礼拝室を作るのに都が補助金300万円を出している。これは憲法違反では?
5️⃣⑧土葬墓地 地元議員団が国に対応要望「国の責任で墓地整備の方針を」(~)
※大分の日出町の土葬墓地問題。宗教的多様性?って、自民党議員団は何をしているの?地域が反対したら、そこには当然土葬なんか作れません。シンガポールにはムスリムがたくさんいますが、しばらく共同墓地に安置して、その後火葬するんですよ。
倭国人は宗教に疎すぎます。外来宗教の恐ろしさを知るべき。放っておけば、倭国の文化が失われて今しまいます。もっと、イスラム教徒が増えれば、土葬やハラールなどをもっと要求してきます。
※明日もあさ9時スタートです。
※引き続き、フィードバックと高評価もお願いいたします。
※僕の私見・感想がかなり含まれていますので、詳しくは本動画をご視聴くださいませ。
https://t.co/pV7NhDDjOJ @YouTubeより November 11, 2025
5RP
全国一律基準(国が基準額を設定する)の給食無償化は私も心配。船橋市が大切にしてきた、各校の給食室で調理する自校方式(地元食材を使った温かく美味しい給食)が維持できなくなってしまうかもしれないからです。 https://t.co/095sZFU7kp November 11, 2025
5RP
給食無償化、制度設計へ | ニュース | 公明党 https://t.co/QaivbaQJWi
自民、倭国維新の会との3党協議の実務者である山崎正恭衆院議員が検討状況について報告。財源は既存の教育財源を原資とするべきではなく、地産地消や子育て支援も含めて関係省庁が連携して取り組むべきだと指摘。 November 11, 2025
4RP
【西田亮介の週刊時評@ライブ】吉田晴美氏 対談【後編】
給食無償化への懸念「中身がショボくなる」、立憲が推す「食料品消費税ゼロ」は給食の質低下を止める切り札となるか
@Ryosuke_Nishida @YoshidaHarumi
吉田氏:あと一つ、高市総理に1点だけ私反論したいことがあって。
食料品の消費税ゼロ、たぶん総理自身はやりたそうなんですよね。でも、そのレジシステムの改修とかに1年かかるっておっしゃっていて、えっ!と思うんですよ。でも、スマートレジにしたらできるよねって、ちょっと半分総理もやりたそうな気持ちを出していらっしゃって。
これ、他の国で消費税の税率変える時、1日でやります。で、今倭国のDXが遅れていると言われている。海外のスーパーなんか行くと、たしかに倭国遅れているなって思う部分、いっぱいあるんですよね。
これを機にガラッと、それも一歩としてやっちゃえばいいんじゃないですかって。
西田氏:なるほど、大胆に。おもしろいですね。
吉田氏:だって、何かするたびに1年かかりますって言っていたら、できない。キャッシュレス化も倭国は進んでない、いろんなキャッシュがあって大変だっていう、こういう現状をどうまとめていくか。
動画を見る▶︎ https://t.co/ixFqez4IU3 November 11, 2025
4RP
給食無償化大反対‼️
無償化は大ウソ、税金化です。
行き着く先は増税❗️
小学校給食の無償化に向け、自治体の給食施設新設費用を支援へ…政府方針 : 読売新聞オンライン https://t.co/Xa082UBNhZ November 11, 2025
3RP
☆市政報告
大田やすはる豊中市議会議員
※警報レベルのインフルエンザ感染状況
※12月定例市議会、補正予算審議
1月から給食無償化の先行実施、子育て世代への重点対策
物価高対策、プレミアム付き地域商品券•お米券配布 https://t.co/yI4TMZ7EMR November 11, 2025
2RP
兵庫県芦屋市の高島市長の投稿
給食無償化の懸念材料のうち、
《2️⃣国が一方的に、地方自治体の財政負担を決める前例をつくること》
この点は、文部科学省✕倭国スポーツ協会による「国民スポーツ大会」が、実質的には、一方的に地方自治体の財政負担を強いてると言えそう November 11, 2025
2RP
我が家に関して言えば
子ども医療費無料⇨自治体によるので手出しあり
給食無償化⇨年齢的に対処外
高校授料無償化⇨対象外&学力で特待生勝ち取った(偉いぞ!我が子よ
子育て支援金給付⇨ナンソレ?
扶養控除で減額される税額の方が大きかったから今からでも遡って返してほしわw https://t.co/gBUcFSaRMK November 11, 2025
1RP
茨城県市長会・町村長会からのご要望をいただきました。学校給食の無償化に関して、国が無償化の方針だけを決めてあとは一定額を自治体に補助する制度になる可能性があることを危惧してのご要望。自治体によって給食制度や中身は千差万別。補助をするだけでは、自治体の負担が重くなってしまう可能性があります。そもそも給食無償化のための制度設計が、まったく詰まっていないのです。少数与党の国会になって、この手の特定の政党が手柄を挙げるための乱暴な詰まっていない政策が多くなってしまっているように思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



