3DCG トレンド
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨晩MUTEKでMartyn BootySpoonのVJしました。7-8年前から大好きだったアーティストと一緒にやれて光栄でした。
全編Unityでリアルタイム3DCGのVJ。キャリアの中でもベストVJだった!
音信号の入力は一切なしで、人力でのリズム制御。プログラミングはGemini。
https://t.co/jZ5KxfjyJF ありがとう。 https://t.co/d7TS8cWooF November 11, 2025
2RP
「人間には作れないアート」を掲げるAIアーティストと、それを革新的だと称える人々の反応を見ていると、デジタルアートの文脈がほとんど共有されていないことに気づく
フラクタル生成、アルゴリズミック・アート、初期3DCG、プロシージャル技術、こうした“非人間的な造形”を巡る試みは、この数十年で繰り返し現れてきたもので、いま特別にAIだけが新しい地平を切り開いたわけではないのよ
もちろん新しい技術が登場する度に、それを初めて見た人々が驚きを抱くのは自然なことなんだけど、技術史やアート史の文脈が抜け落ちて、過去にすでに議論され尽くした概念まで「前代未聞の発明」として扱われてしまうのは純粋に文化の停滞ではないか?
結果として技術そのものよりも“文脈の欠落”がかえって新しさを演出してしまうのは人間の認知の限界なのかも
AIアートの価値を否定するつもりはないけど、歴史的な積み重ねを知らないまま驚嘆してしまう現象は、革新性そのものよりも文脈の断絶を感じさせるなと少し思った November 11, 2025
2RP
@Hami_Ultima お、ならオクトパストラベラーの宣伝を
こんな感じのドット絵で背景が3DCGで
なかなか懐かしい感じ https://t.co/KREfK0OqfO November 11, 2025
広告
休日に「✨ゲーム制作の夢」叶えませんか?
TECH STADIUMならオンラインで3DCG・プログラミング・VFXも学べて、就職サポートも無料
まずは✨無料相談で未来を変える一歩を
⏬ブログで解説中⏬
https://t.co/N41rSKbH5Q
#ゲーム制作 #オンラインスクール November 11, 2025
たまにはこんなポストもしたい。動画投稿したよ。
#animation #3DCG #棒人間 #アニメーション #棒人間バトル
https://t.co/mC5nllhgWn November 11, 2025
スカーレットが最終的に辿り着く「復讐より自分を許して自分の人生を生きる」というメッセージが明快で分かりやすい。そこに至るまでの復讐→許す→やっぱり許せない→自分を許す までの流れと葛藤がめっちゃよかった。・3DCGに違和感がなく、映像が美しい・伝えたいことが壮大すぎてまとまってない… November 11, 2025
@TAITO 果てしなきスカーレットは予告を見て気になっていたので公開日にIMAXで見てみたのですが 3DCGを使った映像や音響表現が新しくて素晴らしく迫力も凄く感じられて最高の映画でした🎬
ゲームが大好きなのでパーティーみたいなゲームが楽しめるブートバースさんも凄く気になるので是非、行きたいです🎮 November 11, 2025
@tomoshi_eleanor @Pontatata0115 @111meenya CG論争ズレてるで。
「肉食いに行こうぜ」で普通は牛肉を想像するやろ?
鶏も豚も肉やけど、日常会話では肉=牛。
同じで一般人のCG=映画の3DCGは自然やで。
専門用語の広義CGを持ち出すから噛み合わんだけ。 November 11, 2025
@23_sino (続)。その猛烈に人体デッサンの上手い御方(上司)というのがカプコンの『ヴァンパイア』や『ストリートファイターⅢ』で最もアニメーションパターンの多いキャラの動画を担当されていた御方でしてソコでパソコンの使い方やゲームキャラクターの基礎的な事や3DCGをガッツリ学びましたねー😊。 November 11, 2025
進められて #キングダム 見始めたけど、3DCGアニメーションが出来の悪いゲーム画面みたいでキツイ。2012年だとこんなもの?
まあ、巷によると後半から良くなるらしいので、ちょっと頑張ってみる。 November 11, 2025
先日面白い指のトポロジを見せてもらったので忘れないうちに自分なりに取り込んでみる
ローポリの割には握り込んだ時に指の質量感保ててる+隙間がほぼ出来なくて良いね
#3DCG https://t.co/qVTpQuqrek November 11, 2025
本日は3名のアニメーション作品にアドバイスしていきます😉
みなさん就職に向けて良い作品を作られていると思います!
アニメーター志望はぜひ参考にしましょう👍
https://t.co/Ya8bTNGxkl
#CG系youtuber
#3DCG
#エンタク https://t.co/NhoSuH4gUC November 11, 2025
実は3DCGとは関係のない所で結構デカい匿名コミュニティの運営やってるんですが、
仕事でも結構使える見解なので長々と書きます。
クソ長の長文だけどAIは使ってません。この冗長な文章をAI無しで書くとか正気じゃねえな。
そう、コミュニティ管理は「一般的な正気」でやるべきではないのです。
結構長く続いてる運営やってて、潰れる・潰れないコミュニティの違いは、
「全体の為の意見を無視するかどうか」だと思ってます。
「全体の為の意見を無視しない、民主的で近代的かつ許容のコミュニティ」は
マジで消えていくというかコンテンツの生産が無くなって消えます。
元々コンテンツ生産してる人ってのは全体の1割も居ません。全体の為になる事というのはコンテンツ生産者の為にならないのです。
「全体の為の意見を無視するの?やばくない?」と思うでしょう。
実は匿名コミュニティで目立つ全体の為の意見というのは、
属性的には「コミュニティに定着しない人のその場の思い付きというか娯楽」が大半というかほぼ全部だからなのです。
●他から来た人はまた他に流れる
→おいしそうな畑だから飛んできたイナゴは食いつくすと他の畑に行きます。
●他から来た人の要求は「全体の為」
定着してる人の要求は「自分の為」
→これマジで法則と言っていいレベルだと思ってるんですが
コミュニティで誇れる自分の立場がない(確認可能かどうかではなく、自分自身の認識として)から「自分の為になる事がコミュニティの為になる事」だと認識できていないため、「みんな」という架空の多数派を使います。
コミュニティにある程度貢献している人は大体が「自分が使いづらいから変えて欲しいんだけどみんなどうよ」という、
自分=コミュニティという推測を行い、実際にその推測を確かめようとします。だって自分が経験してるんだから他の人だって経験してそうじゃん?
●他から来て定着する人は「先に全体貢献する」
定着しない人=意見を通す事が目的の人は「意見が通れば貢献する予定」で結局貢献しない
→コミュニティ貢献する人はコミュニティへの貢献を通して全体との交流を行います。
コミュニティに深く参加していない、「貢献をしていないのに貢献の為に必要な整備」をやろうとする人の目的は貢献の為に必要なのではなく「意見を通すこと、自分の為に作り替える事」自体が目的です。
活気あるエリアで新規コミュニティ建てて人が集まると、100%現れる意見として
「こういう問題が起こっています。多くのコミュニティを見てきましたが、この問題を私の言うとおりに解決しないと過疎を招きます」
「新規参入が大切だと思っています。新規が離れやすくなるので私の言うとおりにしてください。」
「こういう問題を放置すると、自由(フランクな、のびのびとした、開かれた、初心者歓迎の空気を持った等の社会的正義)なやり取りが阻害されて人が減る」
この3つはマジで絶対に現れます。逆にある程度人が集まってこの意見が出なかった匿名コミュニティはマジで見た事がないです。
で、この意見は管理側としては全部ガン無視していいです。例外なく「コミュニティに定着しない人のその場の思い付きというか娯楽」なので無視してください。
これはどこのコミュニティにも定着せず、好きなようにルールを作り変える事だけが目的の匿名コミュニティを食い荒らしていくイナゴ独特の理論だからなんです。
「先祖の祟り理論」って私は呼んでるのですが、
「霊視できる私の言う通りにしないと先祖が怒って祟る」のと
「あらゆる匿名コミュニティを目にしてきた匿名の私の言うとおりにしないと過疎る」のはほぼ同じなんですね。
無視しましょう。
匿名コミュニティの管理人が要求されるのは「倫理的に正しい誰一人残さない地上の楽園の管理運営」ではなく
もし管理人がいなくても運営できる管理運営で、10年コミュニティ運営を続けることです。
そして、匿名コミュニティは過疎ってもいいんです。
コミュニティが成熟するにつれて、コミュニティ内でやり取りされる情報というのは高度化します。
元々が高度化したコミュニティへの貢献というのは結構難しいものなのです。
で、そこだけを見て「過疎」と呼んでそれをネタに脅迫してくる人たちは大勢います。
雨後のタケノコより速いスピードで湧いてきます。不安にならないでください。過疎ってもいいのです。
「コミュニティを娯楽として使う」のは歓迎なのですが、「コミュニティの運営を娯楽として使う」人はいくらでも湧いてきますし同じスピードでいくらでも消えていきます。
そういう意味合いの「過疎」「新規脱落」はむしろ歓迎する物なのです。
「過疎」と「新規離脱」の甘~い誘惑に負けないように、コミュニティ構築を頑張ってください! November 11, 2025
【blog更新】
自主制作3DCGアニメの制作状況をブログ記事に掲載!
壁面描写ブラッシュアップ対応の続き及び、仕上げ段階での色調補正等を進めました
詳細下記↓
https://t.co/ZPZ5DTQ3Mp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









