SaaS トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
8RP
🌟CNBC AIコメンテーター Shay氏
$SOFI についても動画内で情報あり。
抜粋します。
Shay
「 $SOFI 俺のポートフォリオでは現在9位だけど、実は年内にもう一段階上げる予定の銘柄。
なんでかって? 超シンプル。
SoFiはもう『フィンテック』じゃなくて、実質的なデジタル銀行に完全に変身したから。
最新数字を聞いてくれ:
2025年Q3で会員数1,050万人(前年比+41%)
- 残高.7B(+61% YoY)
- 純利息収入が全体利益の68%を占めるようになった
→ これってもうバンク・オブ・アメリカと同じビジネスモデルじゃん(笑)
しかも一番ヤバいのが、
テクノロジープラットフォーム事業が
2025年通年で0M以上の売上、しかも90%超の粗利なんだよ。
これがGalileo事業の再加速で、来年は0M超えるってアナリストコンセンサス。
要するに、 $SOFI は今
『預金で安く資金調達 → 高金利で貸し出し → 超高マージンのSaaSでさらに稼ぐ』
という最強の複合エンジンになってる。」
ダニエル
「チャート的にも~が鉄壁サポートになってて、突破したら一気に~再挑戦ありそう。」
Shay
「しかもさ、みんな忘れてるけど、学生ローンシェア全米1位なんだよ。
トランプ再選で学生ローン返済再開が確定した今、来年から毎月何十億ドルものキャッシュがSoFiに流れ込んでくる。
俺の予想だけど、2026年に初の年間純利益B超え、そのタイミングで株価は最低、本気で~もあり得ると思ってる。
だから俺は今、~のゾーンでめっちゃ買い増してる。これが俺のポートフォリオで次のトップ5入り候補No.1なんだよね。」
視聴者チャット
「SOFI to 0 confirmed」
「ShayがSOFI推し始めたら終わりだな(上昇の意味で)」
「銀行株なのにテック株みたいに成長してるの頭おかしい」
→ $NBI S(4位)と並んで、Shayが今一番熱を入れて買い増してる2トップ銘柄の一つが $SOFI November 11, 2025
2RP
Microsoft 365に寄せずとも、Copilotが業務の中心となる世界に近づく!
各SaaSから自分の認証を使ってMCP経由で情報検索や取得できる!!
「Copilotなんて使えねーよ」って言ってるベンチャー企業もターゲットに含めてきた感じ。ガバナンス考えて導入しよう。情シス頑張って。
#なんでもCopilot https://t.co/h6Ocp1CEHR November 11, 2025
シャル・ウィ・ダンス
男なら男だけ、女なら女だけでまとめて最大3枚カードを出すだけ。自分の場にない色は1色ずつしか出せない
シンプルに得点やマジョリティを取る絶妙なゲーム
枚数たくさん出せるのは正義だけど1色枯らし続けて稼いでもまあまあ点が入るので深い
#超新作体験会
#Saashi&Saashi https://t.co/kmprJ11Msp November 11, 2025
個人駆動開発において、
✅ review
✅ debug
✅ maintenance
はdev/deployより大事かもしれません☝️
非エンジニアには中々難しい領域ですので、これらを担うSaaSがあれば、ゴールドラッシュにおける⛏️になる予感🤔
#個人駆動開発 #AI https://t.co/5MiwaPRNQQ November 11, 2025
個人駆動開発において、
✅ review
✅ debug
✅ maintenance
はdeploy自体より大事かもしれません☝️
非エンジニアには中々難しい領域ですので、これらを担うSaaSがあれば、ゴールドラッシュにおける⛏️になる予感🤔
#個人駆動開発 #AI https://t.co/5MiwaPRNQQ November 11, 2025
🌟CNBC AIコメンテーター Shay氏
$SOFI についても有益情報あり。
抜粋します。
Shay
「 $SOFI 俺のポートフォリオでは現在9位だけど、実は年内にもう一段階上げる予定の銘柄。
なんでかって? 超シンプル。
SoFiはもう『フィンテック』じゃなくて、実質的なデジタル銀行に完全に変身したから。
最新数字を聞いてくれ:
2025年Q3で会員数1,050万人(前年比+41%)
- 残高.7B(+61% YoY)
- 純利息収入が全体利益の68%を占めるようになった
→ これってもうバンク・オブ・アメリカと同じビジネスモデルじゃん(笑)
しかも一番ヤバいのが、
テクノロジープラットフォーム事業が
2025年通年で0M以上の売上、しかも90%超の粗利なんだよ。
これがGalileo事業の再加速で、来年は0M超えるってアナリストコンセンサス。
要するに、 $SOFI は今
『預金で安く資金調達 → 高金利で貸し出し → 超高マージンのSaaSでさらに稼ぐ』
という最強の複合エンジンになってる。」
ダニエル
「チャート的にも~が鉄壁サポートになってて、突破したら一気に~再挑戦ありそう。」
Shay
「しかもさ、みんな忘れてるけど、学生ローンシェア全米1位なんだよ。
トランプ再選で学生ローン返済再開が確定した今、来年から毎月何十億ドルものキャッシュがSoFiに流れ込んでくる。
俺の予想だけど、2026年に初の年間純利益B超え、そのタイミングで株価は最低、本気で~もあり得ると思ってる。
だから俺は今、~のゾーンでめっちゃ買い増してる。これが俺のポートフォリオで次のトップ5入り候補No.1なんだよね。」
視聴者チャット
「SOFI to 0 confirmed」
「ShayがSOFI推し始めたら終わりだな(上昇の意味で)」
「銀行株なのにテック株みたいに成長してるの頭おかしい」
→ $NBI S(4位)と並んで、Shayが今一番熱を入れて買い増してる2トップ銘柄の一つが $SOFI November 11, 2025
個人駆動開発において、
✅ review
✅ debug
✅ maintenance
はDev.自体より大事かもしれません☝️
非エンジニアには中々難しい領域ですので、これらを担うSaaSがあれば、ゴールドラッシュにおける⛏️になる予感🤔
#個人駆動開発 #AI https://t.co/5MiwaPRNQQ November 11, 2025
@gimupop @diceK66 @InagakiKay @hiroaki_u329 Findyの稲葉さん
SMB中心のtoB SaaSのエンプラシフト、むずいよなあと思いながら首がもげそうになるくさい頷きながら聞いてた。"PMの傲慢さ"という言葉も素敵だった。
(懇親会でご挨拶できて良かった)
@bachio178 #pmconf2025 https://t.co/PhhP8hN8yI November 11, 2025
IT人材を競争優位につながる領域に集中させるために、コモディティ化された業務はSaaSで置き換える
これが基本戦略です
チャットやファイル共有、タスク管理などは優秀なツールが豊富にある
自分たちで作るより、その道のプロが継続的にアップデートしてくれるツールを使う方が合理的
ただし重要なのは、ツールに業務を合わせること
既存業務をそのままツールに移植しようとすると、カスタマイズ地獄に陥ります
バージョンアップができなくなったり、不具合の温床になったり
複数SaaSの連携にはiPaasやLowCode系ツールが有効
メール受信をトリガーにワークフローを起動するような複雑な業務フローも自動化できる
そして継続的改善が肝心
導入して終わりではなく、事業部が主体となってスピード感を持って改善を重ねる
モバイル対応も欠かせません
出先からの直帰、移動中の情報共有、迅速な判断
多様な働き方を支える基盤になります
#DXCriteria
https://t.co/w0wM2rGSSd
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
この条件なら子育て関連システムとか使わんでも出来るし、せっかく作ったんだったら公共SaaSで業務アプリ提供すればいい。
世帯判定や所得判定もある程度汎用的なコアモジュールでパラメタ化して、マルチテナントベースのクラウドネイティブなプラットフォーム作っとけば、毎回改修の必要もない… https://t.co/XJbjySr8a2 November 11, 2025
本日の #pmconf の資料です!
toB SaaSのエンタープライズシフトにおけるアンチパターンな ”PMの傲慢さ” について自戒を込めてお話ししました!
ご清聴ありがとうございました!
https://t.co/SC1RcpIDZg
#pmconf2025 #pmconf2025大阪 November 11, 2025
AI時代に儲かるビジネスは「SaaS × 労働集約モデル」に収束する理由
AI時代になって、誰もが「スケールするビジネス」を作ろうとしますが、市場を冷静に見れば見るほどここ1〜2年で明確になった現実として純粋SaaSの難易度は極端に上がり、SaaS × 労働集約のハイブリッドだけが儲かる構造になっているという事実があります。この変化を実務目線で整理してみます📝
まず大前提として、AIはあらゆる知的労働を高速化しました。結果として、ソフトウェアだけで自動化できる部分と、人間が判断・実行すべき部分がはっきりと分離しました。重要なのは、AIが進化したことで「全部AIで置き換わる」方向に向かうのではなく、むしろ“人が担うべきグレーゾーン”がより価値を持つようになった点です。このグレーゾーンを埋める最後の10〜30%こそが顧客成果に直結し、ここに労働集約の余白が生まれます。
■ ソフトウェアは安価になるが人の単価は高くなっていく
AIの普及は、ソフトウェアの価格破壊を確実に進めています。LLM機能は汎用化し、差別化は月単位で溶けていく。価格競争が避けられず、SaaSの売価は“常に下方向”。一方で、人間の専門性や「成果に直結する介入」はむしろ希少になり、単価が上がり続けます。つまり、AI時代のコスト構造は逆転しています。プロダクト部分は安価に、オペレーション部分は価値が増す。この構造が、SaaS × 労働集約の利益モデルを後押しします。
■ ITはデリバリーの難易度が上がり労働集約でしか差がつかない
また、AI時代はプロダクト構築より“デリバリー”の難易度が圧倒的に上がりました。機能を作るのは簡単になったのに、顧客が成功するまでの道のりはむしろ複雑化している。業務フローは多様化し、カスタマイズ要求は増え、AIワークフローの最適化もケースごとにまったく違う。結果として、同じSaaSを導入しても成果に差が出ます。ここで強みになるのが、顧客に伴走し、環境に合わせて細かく調整し、実装と運用の両方を支える“労働集約オペレーション”です。プロダクトだけでは差がつかず、デリバリーそのものが競争優位になっているのです。
■変化のスピードが激しすぎる
次に、SaaSモデルにとって致命的なポイントがあります。AI時代はプロダクトの寿命が短く「昨日の強みが翌月には平均値」になる世界です。この状況では純粋SaaSは解約率が上がりやすく、LTVを伸ばすのが難しい。一方で、労働集約の伴走を組み込むことで顧客成果を短期に出せるため、離脱を大きく抑えられます。結局AI時代に最も強いのは「AIで効率化しつつ、人で成果を作るモデル」なのです。
さらに、SaaS × 労働集約のメリットはキャッシュフローにもあります。純粋SaaSは“初年度赤字”が当たり前ですが、ハイブリッド型は請負収益が入るため黒字化が早い。資金調達環境が厳しい今、これは経営上の大きな武器です。デットで回せるため、エクイティに依存しなくても成長できる。AI時代の起業において極めて実務的で合理的な構造です。
そして、AIが普及すればするほど顧客は“過剰最適化されたユーザー”になります。ツール比較は容易で、機能差なんてすぐ均される。この環境では、決定的に重要なのは「顧客に成果を届ける力」です。オンボーディング、AI活用の内製化支援、運用代行、業務改善提案──これらはすべて労働集約ですが、成果に直結するためLTVの伸びは圧倒的です。結局、AIが発展するほど“人を組み込む会社の方が強くなる”という逆説が生まれています。
つまり、AIがソフトウェアを平準化し、デリバリーの複雑性を増し、人材の価値を押し上げたことで、最もサステナブルに儲かるモデルは「SaaS × 労働集約」に一本化されてきたということです。 November 11, 2025
なんで
appier(エイピア)4180 の
3Q前に1500未満から1200未満に
かけて信用買いしまくったんだっけと
反省をかねて思い返すと
saas psrざっくり信者だったから
平時底はPSR3.3 ショック安は2.7
と、謎に自信満々で
3Q売上×4を450億と予測してたから
少し上振れで安心してたら
PSR2.25😱
信用はアカン https://t.co/ZrZDbIHYMQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




