1
ガバナンス
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【西田亮介の週刊時評】【フローレンス疑惑】
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
2025年11月、倭国の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。
本件は、単なる一団体の不祥事にとどまらず、過去四半世紀にわたって形成されてきた倭国の非営利セクターの構造的な課題を浮き彫りにした。この「フローレンス疑惑」を端緒として、倭国の非営利セクターの歴史的変遷と構造的課題について論じたい。
なお筆者はフローレンス創業者の駒崎弘樹氏と幾度かメディアに共演した経験があるが、プライベートで交流する関係ではないことを述べておく。
2025年11月、渋谷区議会議員の指摘等により明らかになったのは、フローレンスが補助金を活用して取得した不動産に対して、法的に制限されているはずの「根抵当権」を設定していたというコンプライアンス違反の疑義である。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/AueoBsRbse November 11, 2025
7RP
高市さん、G20南アフリカ・ヨハネスブルグサミット、お気をつけて行ってらっしゃい✈️✨
「法の支配に基づく、自由で開かれた国際秩序の維持・強化、そして責任あるグローバルガバナンスの再構築に向けて、全てのG20メンバーが責任を共有した形で課題解決を進めていくことを呼びかけたい」 https://t.co/v1F1W6d9I8 November 11, 2025
2RP
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
2RP
💡🌐チャールズ・ホスキンソン氏動画「Newfound Unity」全翻訳:Newfound Unity(新たに見つけた団結)
カルダノが“ひとつ”に戻った日──チャールズが語る団結と未来
👇
https://t.co/aDBXVEcbFY
カルダノが“本当の意味で一つ”に戻った夜でした。
ロンドンの深夜3時すぎ、
ネットワーク分岐の緊急対応がようやく落ち着いたタイミングで、
チャールズがコミュニティに向けて動画メッセージを公開しました。
■ 30時間の戦い、そしてチェーンは完全に復旧
開発チーム、SPO、コミュニティが一体となり、
30時間以上の不眠不休で復旧作業を行った結果、
2つに分かれていたチェーンは完全に1本へ。
ユーザー資金も安全に保護されました。
チャールズ曰く、
「普通のPoSならほぼ不可能。Ouroborosは戦車のように頑丈」
とのことです。
本当にその通りだと感じます。
■ “4年間の市場下落”と積もっていた不満
チャールズは、今回の事件だけでなく
長く続いた市場の低迷が
コミュニティに疲れや不満を溜め込ませていたと指摘。
ガバナンス開始で本音がぶつかり合い、
怒りや不満が一気に噴き出した一年でしたが、
今日はそのすべてを横に置いて、
Cardanoを守るために肩を並べた日だった
と語っています。
そして今、
「長い間で一番、コミュニティがひとつになっている」と。
■ これからの90〜180日が“勝負どころ”
チャールズは今後数ヶ月を「決定的な期間」と表現しています。
・Midnight のローンチ
・Realy がもたらす巨大なTVL
・Hydra と Leios による性能強化
・ステーブルコイン、ブリッジ、データ可用性の整備
・DeFi インフラに必要な1億ドル規模の統合コスト
・Tier1取引所への初の上場見込み
そして「僕はほとんどの時間を Midnight に捧げる」と明言。CardanoのDeFiを一気に前へ押し出しにいく姿勢がはっきり示されました。
■ RealFiの“100万件ローン”という事実
今日の動画で特に印象深かったのは、
ジョン・オコナーが語った RealFi の成果です。
・年間100万件の小口ローン
・70%が女性への融資
・NPL(不良債権率)2%(通常は85%)
これを来年、Cardano 上で本格展開すると宣言していました。
これはすでに実用化している社会的インパクトであり、
Cardanoが本当に役に立っている証そのものだと思います。
■ そして最後に──「僕らは勝つ」
動画の締めでチャールズはこう言います。
「どれだけ殴られても、Cardanoは立ち上がる」
「この姿勢を保てば、僕たちが負ける未来は存在しない」
「そしていつか、僕たちはナンバーワンになる」
疲れ切った表情で、それでも前を向いて立つ姿勢が
すごくCardanoらしいと感じました。
今回の出来事は、
痛みはありながらも
Cardanoの強さとコミュニティの団結を
世界に見せつけた一日 になったと思います。
明日もまた一緒に、前へ進みましょう。 November 11, 2025
1RP
国旗掲揚、拉致問題の啓発、AIガバナンスについて、セラク株主総会|たけしま
#拉致被害者全員奪還
株主の意見が通るかどうか?は合理性も重要だが、それより経営者の思想に寄り添っているか?というのは結構あるのではないか?と思います。なので、BtoBの会社だとしても拉致問題の啓発の意見が通るかどうか?は最終的には経営者の価値観次第だと感じます。
@UQ0820 https://t.co/6DGtwk5q59 November 11, 2025
@Takanori_Chonan 正直、玉木さんを悪く言う人の大半は、玉木さんや国民民主党をちゃんと見ていないと思います。
玉木さんの超人ぶりや人の良さを知った上での否定はあまり聞きませんし、国民民主党は民主的でガバナンスがきちんと機能していて、玉木さんや幹部が好き勝手やれる党ではないのも知らないと思います。 November 11, 2025
@kantei 南アフリカは治安面で課題が多い国とも聞きますので、この機会に安全・安定へ向けた協力も進むことを期待しています。
アフリカ初の開催が、地域全体の発展やガバナンス強化につながる意義あるサミットとなりますように。倭国からの確かなメッセージをぜひ国際社会に届けてください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



