1
m&a
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「訳あり物件」の買取再販事業を行うAlbaLink(あるばりんく、5537)
TOKYO PRO Marketからグロース市場にステップアップ上場
目論見書には界隈の皆様が喜びそうな「占有者」「再建築不可」「激しい騒音、異臭」「風営法」「自殺や他殺」といった刺激的なワードが並びます
空き家の増加は倭国全体の問題
AlbaLinkは全国22市町村の自治体とも包括連携協定を締結済みであり、小規模ながらもテーマ性ある国策銘柄と言えそう
創業者の河田社長は元アフィリエイター
ポータルサイト「債務整理の森」をポート(7047)に売却して得た資金で不動産会社を買収し、空き家再生事業を立ち上げ、という経緯
物件の仕入販売におけるマーケティングにおいて、元アフィリエイターのノウハウを大いに活用している様子
また物件の売買では「三為(さんため)取引」を積極的に活用する旨、目論見書に堂々と記載
三為は一般的な不動産取引では敬遠されがちですが、安価な空き家ビジネスでは少ない資金で在庫をがんがん回すのに不可欠のようです
想定公開価格1060円に対し、TPMでの株価は一昨年の上場時に約定した264.8円(4分割考慮後)のみ
よって今回は株価4倍でのプレミアム上場
また今年6月には役員2名、従業員18名を対象として5660万円の第三者割当を実施
その際の株価は563.8円(4分割考慮後)で、想定価格の約半値という水準
‣25年12月期業績予想
売上82億円(前年比+51.3%)、営業利益12.5億円(+127.6%)、純利益8.4億円(+123.9%)
直近3期は高水準の成長を継続
TPM上場銘柄のため23年11月以降の適時開示が見られますが、今年8月に業績予想を大幅上方修正
グロース市場ステップアップ前のふかしならヤバいですが、昨年も7月に上方修正して無事に達成していました
(上方修正幅は今期のほうがかなり大きめですが…)
通期予想に対する3Q進捗率は売上で61%、営業利益で44%とちょっと気になる水準
不動産会社らしくボーナスの歩合率が大きいため、半期末に物件の受け渡しが集中する季節性はあるようです
今期予想PER10.3倍と不動産らしい低めのマルチプル
配当なし(ないでしょう)
-------------------------
想定価格 1060円
想定時価総額 86.7億円
公募 5万株 0.5億円
(5万株はグロース上場基準のミニマム。お金いらない?)
売出 167万株 17.7億円
OA(売り切り)25万株 2.7億円
公開株数計 197万株 20億円
仮条件 11/27
条件決定 12/4
上場 12/15
売出人 創業者2名(うち1名は7月に取締役退任)
主幹事 野村
監査法人 新月(レア系)
-------------------------
届出書
https://t.co/jUX1tc0K42
業績予想
https://t.co/wyRzeWa2i3
東証 新規上場企業概要
https://t.co/nsUtNHaFd8
適時開示一覧
https://t.co/ylzu0A6G5U
河田社長インタビュー「元アフィリエイターが空き家再販でIPO M&Aを機につながった仲間を支えに」
https://t.co/9rwLpAYUwY November 11, 2025
68RP
【ご報告】
トレカ道楽(道楽株式会社)はこのたび、
アミューズメント施設「アピナ」などを運営する
東証スタンダード上場・共和コーポレーションのグループに2026年2月1日より参画することになりました。
グループインにより、
✔ 買取資金の安定
✔ 在庫体制の強化
✔ より安心して利用できる環境
が実現します。
池袋の一角から始まった挑戦は、
ここからもっと、もっと面白くなると確信しています。
“楽しみ”を事業展開の原動力に。トレカ道楽はこれからもあなたにワクワクを提供し続けます。
#トレカ道楽 #共和コーポレーション #M&A #グループイン
#楽しみを事業展開の原動力に#トレカ買取 #信頼の道楽
https://t.co/aG5cJyrg48… November 11, 2025
52RP
リモートワークの求人は最早壊滅的状況で、一芸に秀でた人でなければ受け入れられなくなってきてるね。財務・経理、法務あたりの専門職なら辛うじて地方からのリモートワーク求人があるが、それ以外は皆無に等しくなってきてる。まぁ、当たり前と言えば当たり前なんだけどね。その中でも売り手買い手のM&Aの経験やスタートアップの立ち上げ期の経験、IPOの経験などは超優遇されてるみたいだ。若いうちの苦労は買ってでもしろ、というやつだわね November 11, 2025
36RP
「ホテル、売ってくれませんか?」という手紙が、今日もまた1通。
内容を読み進めると——
「M&A・事業承継、これが事業継続や事業拡大、海外進出にあたっては有力な経営戦略の一つ」
だと言う。
間違ってはいない。
それで継続できた事業も、拡大した会社もあるだろう。
きっとこの仲介会社だけでも数にして、1,000や2,000の事例では済まないかもしれない。
でも、そのうちいくつが“愛”を継承できたのだろう。
「大変不躾なお手紙」?
そう思ってるなら、送るなよ。
ホテルは商品じゃない。
“魂”なんだ。
売るわけないだろ🔥 November 11, 2025
31RP
ROXX 2025年9月期 通期決算を発表しました。
<FY25 通期決算>
・売上高 45.13億円 YoY+29.8%
・売上総利益 29.80億円 YoY+25.9%
・営業利益 △7.21億円
・当期純利益 10.51億円
第四四半期の主要トピック
・第三四半期につづき第四四半期も黒字で着地
・Zキャリアの生産性が過去最高水準にまで回復
・Zキャリアの集客が好調→来期は再び採用強化
<FY26 業績予想>
・売上高 50億円 YoY+28.9% (back checkを除いた成長率)
・営業利益 0.45億円 黒字化
・純利益 1百万円
※back check事業の売却が完了したため来期からはback checkの売上分が除いた成長率で28.9% back check事業の売上を含めた場合の成長率は10.8%となります
FY25の振り返り
Zキャリアの認知獲得を目的としたマス広告投資を年初から実施。それに伴う受入体制および成約人数の最大化を目的に人材紹介部門の大幅な体制変更を行なったことで、結果的に転職支援を行うキャリアアドバイザー(CA)あたりの売上=生産性が想定以上に大きく落ち込んだことがFY25の最大の失敗だったと捉えています。
こうした問題を抱える中で下半期はCAの採用を中断、新卒の配属も一時的に変更し既存のオペレーションの改善を徹底的に実施。同時にAIや過去のデータを最大限活用した結果、生産性は大きく回復、直近では過去最高水準になってきました。組織のコンディションも良好です。
また求職者集客については、SNS中心に新たなチャネルからの流入が大きく増え、登録数は計画通りに推移しながらも獲得単価が下がってきていることから、再びCA数を増やせる状態になっています。引き続き旺盛なノンデスク領域の採用ニーズに加え、ROXXにおける主力事業が安定的に伸ばせる状態でFY26を迎えられました。
プラットフォーム事業については今後の成長幅をより大きくすることを目的に外部連携の見直しを行い、この半年で体系化されたCAの育成ノウハウを外部へのコンサルティングサービスとして提供することで、FY26中に成長軌道に乗せられると考えています。
FY26上半期には70名程度のCA採用と大きく体系化された育成を行うことで、下半期でその成果が出てくるという計画になっており、YoYで約30%の売上成長とROXXとしては初の通期黒字化を見込んでいます。
既存事業の成長のみならず、直近では大成建設様への導入も新たに決まったAI面接官、back check事業の売却により強化された財務基盤とキャッシュを活用したM&Aも本格的に検討を始めます。
本来実現できたはずの成長を早期に取り戻し、売上100億円と安定した利益成長ができる状態にするべく最大限尽力して参ります。
2025年9月期 通期決算説明資料
https://t.co/PnRmuIMh30
決算説明動画は後ほどアップロードいたします November 11, 2025
27RP
【ご報告】
トレカ道楽(道楽株式会社)はこのたび、
アミューズメント施設「アピナ」などを運営する
東証スタンダード上場・共和コーポレーションのグループに2026年2月1日より参画することになりました。
グループインにより、
✔ 買取資金の安定
✔ 在庫体制の強化
✔ より安心して利用できる環境
が実現します。
池袋の一角から始まった挑戦は、
ここからもっと、もっと面白くなると確信しています。
“楽しみ”を事業展開の原動力に。トレカ道楽はこれからもあなたにワクワクを提供し続けます。
#トレカ道楽 #共和コーポレーション #M&A #グループイン
#楽しみを事業展開の原動力に#トレカ買取 #信頼の道楽
https://t.co/1ppCGHfC6l November 11, 2025
25RP
#ロゼくん へ💌🖊
#ロゼみて 👀
2025.11.14(金)22:07~
【サムネは嘘。神回です。
最高の配信です。】
🏠配信ありがとうございました!!
感想はDM&ALTへ☞
また来週の個人枠でも
お会い出来る日を心から楽しみにしてます❤夜遅くまで個人枠お疲れ様でした!!
沢山休めますように💤
なぎさより💌 https://t.co/wAZci4bT5X November 11, 2025
23RP
広末涼子さん、僕と運送会社を作りませんか?※本気です。
株式会社運送社長支援の伊藤と申します。
軽バンはスピードがそこまで出ません。軽貨物運送事業の立ち上げが、私あまりにも得意でして、、、。
今回お相手の一般貨物(デカめ)のトラックではなく、まずは軽貨物運送事業(普通免許の軽バン)でキャッシュをつくり、一般貨物(デカめ)のトラックの方にも参入していきませんか?
この業界は「人手不足」の背景がありますが、「案件不足」が故に、ドライバーを集める種がない会社が多いのもかなり一理あります。
ですが株式会社運送社長支援では、全国で数百社の協力会社(元請け)様とお取引があります。また、案件不足で困っていたり軽貨物運送事業を新規で立ち上げたばかりの協力会社(下請け)様ともかなりのお取引がございます。
ゆえに、やるべき点を抑えることさえコミットできれば、無双できます。(デメリット:粗利は大きくない。)
全国でお取引先をもっと増やしたい運送会社様がこれを見ていましたらDMいただければと存じます。お力になれること無数にあります。
また、広末涼子さんが運送業界に参入していただきやすいよう、更に弊社も強化し続け、気長にお待ちしております。
ついでに軽貨物運送事業(新規事業)を始めたい方などこちらを見てましたらお話ししましょう。こう見えて僕1人で10ヶ月で160人のドライバーを採用したことがあります。しかも有料媒体には1円たりともかけずにです。(そこ大事)
そんなことより、広末涼子さん。
ご連絡を気長にお待ちしておりますので、落ち着きましたら是非お茶しましょう。味方です。
あ、採用に困っている運送会社様には、「運送経営 まる投げ」という月額10万円〜の神コスパサービスも運営しておりますので是非。(まだテスト段階のため安いのとあまりオープンにしていませんためチャンスかも。)
運送会社をM&A(買収)したい企業様も奮ってご連絡ください。お役に立てます。 November 11, 2025
22RP
2025年、倭国株いよいよ本格上昇!
日経+17%でも“本命アルファ”はこの4銘柄
ソニー:AI×ゲームで拡大、目標+14%
トヨタ:EV戦略強化、利益+6.5%
三菱UFJ:利上げ恩恵、金利収入+15%
野村HD:M&A急増、EPS+92%
為替&関税リスクはあるが、今が乗り遅れ厳禁のタイミング。
あなたはどれに期待してる November 11, 2025
21RP
地方からユニコーンを量産する韓国の本気
昨日、韓国・大田(テジョン)で地方創生×スタートアップ国際カンファレンスに登壇。
正直、衝撃しかなかった
倭国が「地方創生」で足踏みしている間に、韓国は「ユニコーンを50社出す」という国家プロジェクトを走らせている。
⚫︎倭国よりヤバい韓国の状況
・合計特殊出生率:韓国0.72 < 倭国1.26
・首都圏人口集中率:韓国50%>倭国29%
韓国の方が超少子化+極端な一極集中というダブルパンチが深刻。しかもスピードが早い。
結果として倭国の少子高齢化の危機感が慢性化しているのに対し、韓国は大胆に打ち手を打っている。
⚫︎韓国の「攻め」の地方創生 -官民ファンドから2,134社に投資
倭国:移住促進、企業誘致、関係人口
韓国:地方にベンチャーエコシステムをまるごと作り、ユニコーンを量産する
中小ベンチャー企業部が予算をドカンと地方に振り分け、国家事業として本気で動いている。
支えているのがTIPS, LIPSという制度とLICORNという概念。
⚫︎TIPS(Tech Incubator Program for Startup)
世界が羨む強力な官民連携投資プログラム。
仕組み:民間アクセラが1億ウォン(1,000万円相当) 投資 → 政府が最大7億ウォン(R&D5億+事業化2億)を助成。“民間の目利き”で選んだ事業者に、政策資金が乗る仕組み。
実績:2,134社支援 → ユニコーン1社、IPO11社、M&A62社
民間後続投資は政府資金の10.5倍。失敗率は2%未満。
この仕組みが今、ソウルだけでなく地方でも急速に展開されている。
⚫︎LICORN(Lifestyle & Local Innovation uniCORN)
「ライフスタイル × ローカル」領域の“ユニコーン候補”を生み出す国家プログラム。
対象はライフスタイル・ローカル分野の革新的小商工人とスタートアップ。
クリエイターや職人が異業種とコラボし、唯一無二の商品を生み、世界企業にスケールする道筋を政府が全力で敷く。
「地方の小さな店がユニコーンになる」と政府も本気で言っている。
⚫︎LIPS(Licorn Incubator Program for Small brand)
TIPSの地方完全版で、LICORNの“金融装置”。
ローカル実力者に「投資 × 政策融資」をレバレッジ供給する制度。
地域の大学・研究機関と連携し、地方独自のリソースを活かしてスタートアップを爆速で育てる。
大田ならKAIST大学の技術が即スタートアップに落ちる流れが構築されている。
⚫︎プレイヤーも面白い
・Underdogs:韓国最大級の起業家育成プレイヤー。地方で起業家コミュニティをつくるプロフェッショナル。地域を支える“人材のエンジン”をつくっている。韓国初のNPO初のIPOを狙う。
・Urbanplay:ソウル発の空間コンテンツ企業。延南洞などを“編集”して街ごと魅力化。 空間・文化・商業を束ねて価値をつくる韓国版「街の編集者」。
・SK:韓国は財閥が地方創生の重要プレイヤー。SKは大企業ESG × 地域再生の代表例。群山(Gunsan)で“若い起業家”の仕事づくりにコミットし、旧市街地が再生。再エネ×スタートアップ×まちづくりの総合モデル。
地方の起業家たちのピッチも面白かった。
課題感は近いがトップダウンのダイナミックさが違い、それが起業家の勢いにつながっている。
倭国にも守る地方創生だけでなく、攻める地方創生が必要。
ソーシャルグッドにとどまらず、地方からユニコーンを生んでいく覚悟が必要だ。 November 11, 2025
21RP
YouTube企画『箕輪厚介の1億円チャレンジ』にて、箕輪&恵島プロデュースのソーシャル採用プロダクトへのフィードバックとM&A検討のお手伝いなどいたしました。見てね。
https://t.co/wNFBKspBCO https://t.co/yySqPSX72L November 11, 2025
17RP
【トヨタ自動車の企業研究資料🎁】
「トヨタ=自動車メーカー」
……その認識、完全に甘いです。
就活生の多くが、
「なんか安定してそう」「世界的企業だから」
そんな“なんとなく”でトヨタを見ている。
でも実際のトヨタは、もはやただの製造業じゃない。
“モビリティテックカンパニー”へと完全に進化している。
✅ 自動運転やMaaS(Mobility as a Service)の開発
✅ Woven Cityに代表される、スマートシティ構想
✅ 次世代電池や水素エネルギーなどのクリーンテック
✅ 自社でのスタートアップ投資・M&Aによる新規事業創出
✅ ソフトウェア開発の内製化とエンジニア採用強化
「車をつくる会社」から
「移動の未来を構想し、社会を再構築する会社」へ。
それが今のトヨタ。
だからこそ、“メーカー志望です”だけでは通用しない。
どの事業に共感し、どんな未来を共につくりたいのか。
そこまで言語化できる就活生だけが、勝ち残る。
そこで今回、
【トヨタ自動車の最新事業理解と企業研究資料】を全員に配布します🔥
🚨受け取り方法🚨
① いいね&リポスト
②「トヨタ」とリプ(※自動で届きます)
※届かない場合はDMください
ブランド名だけで好きって言ってるようじゃ、絶対に落ちる。
「何をしている会社か」理解することから、就活は始まる。 November 11, 2025
17RP
11月11日の財政審、そして翌12日の日医・松本会長の会見。どちらもなかなか刺激的だった。詳しくは調査してまたYouTubeにあげる予定である。
財務省は「高齢者vs若者」「病気の人vs健康な人」「病院vs診療所」と、あらゆる対立構造を作って国民を煽っている。結果、社会は不安定に、Xも大荒れ。
議論が噛み合わないのは、発信者が4タイプに分かれているから👇
①事情を知らずに好き勝手言う“雑音勢”
②政策はわかるが現場を知らない“机上勢”
③医療は知ってるが表面だけの“半端医療勢”
④すべて理解してるが自己防衛に走る“医療経営者勢”
正直、どれも一理ある。
私は40以上の病院やクリニックを経営しているが、診療報酬が下がってもあまり影響しない。むしろ病院が潰れればM&Aや再生の仕事が増える。
だから、報酬が上がっても下がっても構わない。客観的に見られる立場だ。
先週までは雑音勢に丁寧に説明してたけど、もうやめた。無駄すぎる。
改革の発言者たるおときた氏にはぜひ、現場をもっと理解した上で“改革側にも医療側にも届く発信”をしてほしいと思う。
今日はこの祭りが。
#財政審 #倭国医師会 November 11, 2025
16RP
【ご報告】
トレカ道楽(道楽株式会社)はこのたび、
アミューズメント施設「アピナ」などを運営する
東証スタンダード上場・共和コーポレーションのグループに2026年2月1日より参画することになりました。
グループインにより、
✔ 買取資金の安定
✔ 在庫体制の強化
✔ より安心して利用できる環境
が実現します。
池袋の一角から始まった挑戦は、
ここからもっと、もっと面白くなると確信しています。
“楽しみ”を事業展開の原動力に。トレカ道楽はこれからもあなたにワクワクを提供し続けます。
#トレカ道楽 #共和コーポレーション #M&A #グループイン
#楽しみを事業展開の原動力に#トレカ買取 #信頼の道楽
https://t.co/4v2DGPbZgQ November 11, 2025
16RP
おいおい、あとでこれも記事にするけどさ。
「やっちゃった」というか、
むしろ「倭国、買われすぎだろ」って話。
10月の倭国企業のM&A(企業の買収・合併)が
スゴイことになってる。
M&A Online(レコフデータ集計)によると、
2025年10月の取引件数は117件で
「10月として過去最多」を更新し、
取引金額はなんと1兆8959億円で
「去年の3倍」に膨れ上がってる。
ちょっと異常な数字。
ただ、これは「景気が良い」とかいう
単純な話じゃない。
中身を見ると、ソフトバンクGによる
海外事業買収など大型案件もある一方、
東証の改善要求に応えるための
事業売却やMBO(経営陣による買収)も活発。
結論、なぜこんなことが起きているのか?
おそらく理由は2つ。
円安で「倭国企業が(海外から見て)
安く買い叩かれている」面。
東証の圧力(株価上げろ)に応えるため、
「生き残りのために」不採算事業を売ったり、
非公開化してじっくり立て直す動き。
これが同時に来てる。
安く買われるだけじゃなく、
生き残るための「選択と集中」が強制的に始まってる。
まさに大変革時代。
もう本当に昔の常識は通用しない状況。
難しい話だろうから、後日note記事にするよ。
楽しみに待っててくれ。 November 11, 2025
15RP
【株主・投資家の皆様】
4年で売上100億円を目指す【Ureru100】。
これは、全社員、全株主との、破ることのできない『血の契約』だ
私は、言ったことは必ずやる男だ。「4年以内に売上高100億円を達成する」という目標【Ureru100】 は、株主の皆様、そして命がけでついてきてくれる社員との、絶対に破ることのできない約束だ。
そのためのロードマップは、すでに明確に描かれている。
既存事業の成長、M&Aによる規模拡大、そして新規事業の創出 。
この三本の矢を束ね、我々は約束の地へと突き進む。
このエキサイティングなドラマの結末を、ぜひその目で見届けてほしい。
加藤公一レオ
売れるネット広告社グループ株式会社 (東証上場 証券コード9235)
代表取締役社長CEO November 11, 2025
14RP
SaaS企業は
BPO・コンサル企業を呑み込む。
freee社が中小企業等
の事業承継領域に参入した。
SaaS企業は最強。
BPO、コンサルの会社は今後
SaaS企業にどんどん捲られていく。
理由は大きく3つ
1:アカウントの信頼性
・SaaSは既に信頼が高い。
SaaS提供してる中で既に
一定の期待値が溜まっている。
信頼残高が高い状態なので、
いいプロダクトの会社なら一旦
BPOも任せてみるという意思決定になりやすい。
2:一次データの保有
・例えば、採用RPOの会社が採用支援を提供
するよりもタレマネSaaSの会社採用RPOを
実行する方が成果が出るに違いない。
そもそも社内の人材データにアクセスできて、
どんな人材が活躍するかのデータがあり、
提案する際にこれまでの御社のデータを
そのまま活用して他社よりも費用対効果
の高い提案ができますの方の提案が
圧倒的に納得感がある。
3:プライシングの柔軟性
・最悪BPOで儲ける必要がない。BPOの会社は
BPOでしかP/Lがないため、単価を下げられない
がSaaSの会社であれば、本体のLTVが上がれば
原価で提供する。または付加価値として提案する
ことが会社全体のP/Lとして成立させる事ができる。
特にSaaS単体の機能としてはコモディティ化する
がBPOを組み合わせたSaaSの提案は、BillOne社
の成長を見る限りでは圧倒的に優位性がある。
目安5年前からSaaS市場に参入している
会社はARR5~10億円のレンジに到達し始め、
MRR10万円で10億円だと約834社は
顧客がいる想定なので10%にクロスセル
しても一瞬で80社くらいの契約になる。
なので今後BPO会社のM&Aも更に増えると思う。
とはいえBPOもAI AGENTに代替されていく未来、
つまりは、SaaSの会社とBPOの会社の
垣根は消えていくということだ。 November 11, 2025
13RP
華金に良書を薦めるシリーズ32:
https://t.co/iYlAv7YwCG
https://t.co/XiPfeHDqEH(Kindle編)
今回はM&A編(実務書以外)。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングのM&Aチーム名古屋ヘッド、木俣さんの著書(ワイは東京チームの立ち上げ&ヘッドだった)。
実務経験をベースにした小説で臨場感(破談の危機が最低3回あるというのもリアルww)があり、スラスラ読めてM&Aの流れと基本用語が学べるので、初心者の方におススメ。 November 11, 2025
12RP
ゴールドマン・サックス・グループは、ビデオゲーム大手、米エレクトロニック・アーツ(EA)の非公開化取引で過去最大のM&A(企業の合併・買収)手数料収入を得る見通しだ。同社のM&A業務は、今年手掛けた案件の取引額で記録を更新する可能性がある。 https://t.co/CSi2WHzOHT November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



