1
オリーブオイル
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
10分くらいで作れるおいしいタコライス✨
【材料】3人分
合挽き肉…..300g
塩…..小さじ1/2
ブラックペッパー…..少々
オリーブオイル…..大さじ1
ニンニクのみじん切り…..1片分
玉ねぎのみじん切り…..1/2個分
カレーパウダー…..小さじ1
ケチャップ…..大さじ1
ウスターソース…..小さじ1
目玉焼き…..人数分
(サルサソース)
トマト(1cm角カット)…..1個分
玉ねぎみじん切り…..1/8個分
ピーマンみじん切り…..1/2個分
塩…..ひとつまみ
コショー…..少々
レモン汁…..大さじ1
タバスコ…..お好みの量
(トッピング)
レタス、アボカド、サラダ用チーズ
<作り方>
①ボウルに合挽き肉、塩、ブラックペッパーを入れてしっかりこねる。ハンバーグのように塊にしておく。
②フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切り、玉ねぎのみじん切りを入れて中火にかける。玉ねぎが柔らかくなるまで炒める。
③合挽き肉を塊のまま入れて両面に焼き色がつくまで焼く。
④カレーパウダーを加えてひき肉をほぐしながら炒める。
⑤スパイスの香りがしてきたら、ケチャップとウスターソースを加えてサッと炒める。(タコスミート完成)
⑥トッピング用の目玉焼きを作る。
⑦(サルサソース)の材料をボウルに入れて混ぜる。
⑧ご飯の上にレタス、アボカド、タコスミート、チーズ、サルサソース、目玉焼きをのせて完成。 November 11, 2025
400RP
最高の組み合わせなので内緒やで
・納豆×キムチ
・ごま×昆布
・梅干し×番茶
・味噌×玉ねぎ
・卵×ほうれん草
・鮭×レモン
・アボカド×納豆
・ごぼう×味噌
・にんにく×黒酢
・しらす×大根おろし
・黒ごま×はちみつ
・トマト×オリーブオイル
・タベタラ×アカンデ November 11, 2025
40RP
4毒抜きでは
さつまいも・人参・かぼちゃなど甘い野菜・果物・黒にんにくもNG
僕は人参など甘い野菜は食べているし、果物も食べているし、黒にんにくも食べている
蜂蜜も風邪ひきかけの時などは舐めたりする
4毒抜きでは蜂蜜もNG
僕はアイスクリームなど甘いスイーツなどは食べていない
乳製品・小麦は摂っていない
オリーブオイルはたまに使う
4毒抜きではオリーブオイルはNG
どんな健康法も合う・合わないある
4毒抜きが、合う人もいるが偏った健康法のためストレスになる人には合わない
4毒抜きができないからと言って落ち込む必要はない
4毒抜きを少しソフトにした和食中心が僕の食事
そして、たまに外食した時はあまり気にせず食べる
普段、気をつけていたら外食や人付き合いの時ぐらい気にしなくて良いと思うタイプ
末期がんなど重度の不調がある場合はもう少し徹底した方が良いが、だいたいの人は7割ぐらいで良いと思ってる
食事だけでなく
睡眠
日々の出来事に感謝
笑い(人付き合いなど)
など大切なことは他にもある
バランスが重要
4毒抜きで調子良い人は続けたら良いし、合わない人は合う方法を探そう
どんなことでも3ヶ月は続けて合う・合わないは判断しよう
世の中色々な・食事法があるが、楽しく継続できて、健康になれる食事法が一番😊 November 11, 2025
22RP
マジで広がってほしいこと(ダイエット編)
・1食抜くより3食で血糖を安定させる方が痩せる
・短期で絞るなら、オートファジーを狙うのが有効
・毎食たんぱく質20g摂ると、筋肉と代謝が維持できる
・炭水化物を極端に抜くと、メンタルが乱れやすくなる
・脂質を極端に削ると、痩せづらくなり肌も荒れる
・良質な脂(オリーブオイル・青魚・ナッツ)は適量必要
・食物繊維を増やすと、GLP-1が増えて過食が落ち着く November 11, 2025
9RP
【“怪我をしない天才” ジネディーヌ・ジダン|壊れない体をつくる“技術と習慣”】
ジネディーヌ・ジダン。
W杯優勝、バロンドール、CL制覇──
それ以上に異常なのは、“15年以上のキャリアで大きな離脱がほぼない”という事実です。
なぜ超一流のテクニシャンが、
あれだけの接触の多いポジションで 壊れず生き残れたのか。
そこには、才能よりも“身体構造に合った動き”と“生活習慣の積み重ね”があります。
⚫︎ねじらない身体
──「股関節主導」で膝を守る、2軸の動き
映像を見れば一目瞭然。
ジダンのターンは “腰椎をひねらず、股関節で方向を変える” 特徴がある。
倭国の育成年代でよく見られる
「膝と足首をひねって方向転換」ではなく、
・骨盤で向きを変える
・体幹はブレず
・接触の瞬間に“しなる”
という欧州トップ特有の身体操作。
この“膝をねじらない構造”が、
怪我をしない土台をつくっていたのは疑いがない。
2軸動作についての詳しい解説はこちら▼
https://t.co/XCbbq2GOV7
⚫︎地中海式の「壊れない食習慣」
──消化に優しく、睡眠を軸にしたシンプルな食事
ジダンは生まれながらに地中海食文化。
魚、野菜、オリーブオイルを中心に、夜は軽め。
胃腸に負担をかけず、睡眠の質を最大化するための“体に優しい”食事スタイル。
多くのトップ選手と同じく、「夜に余計な消化負担を残さない」ことを徹底していた。
回復の90%は寝ている間に起きる。
この理解が深かった。
回復の質を底上げする睡眠法はこちら▼
https://t.co/w7AtOMVeiK
⚫︎身体の“違和感”を翌日に残さない
──可動域チェックと微調整ケアの徹底
レアルのフィジカルコーチも語るように、
ジダンは 日常のセルフチェックが極端に細かい選手 だった。
・股関節
・腰
・内転筋
・足首
どこか一つでも張りがあれば、そのままでは練習しない。
「違和感を翌日に持ち越さない」という当たり前のことを、
最も徹底していたタイプの選手。
怪我は“起きた瞬間”ではなく
“違和感を放置した結果”として溜まる。
その原則を理解していた。
⚫︎「当たらない」という技術
──間合い・角度・重心の“読み”で接触を消す
多くの指導者が語るジダンの異質さは、
「危険な接触をそもそも避ける能力」にある。
・一歩目の角度
・相手の重心の向き
・ボールの置き所
・身体の入れ替わり方
特に接触の瞬間、
力を受けず、逃がし、流す という“脱力の天才”でもある。
怪我が減るのは当然。
これはメッシやイニエスタにも共通する、欧州エリートの身体操作だ。
相手をピン留めにする"フィハール(fijar)"とは?
https://t.co/x1nAIUeZBm
⚫︎まとめ
ジダンが“壊れなかった理由”は才能ではない。
① 股関節主導でねじらない身体
② 胃腸を休める地中海式の食習慣
③ 毎日の可動域チェックと微調整
④ 接触を避ける“読み”の技術
これらを 長年積み上げた結果が、15年以上の怪我の少なさ に繋がっている。
天才は、技術だけが天才なのではない。
「壊れないこと」もまた、技術であり習慣である。 November 11, 2025
9RP
いくらパスタを作りました😋
#料理
#料理記録
#料理写真
#料理日記
#料理男子
#料理好きな人と繋がりたい
#魚料理
#おうちごはん
#クッキング
#cooking
#パスタ
#いくらパスタ
#イクラパスタ
#いくらのパスタ
#イクラのパスタ
#かいわれ大根
#卵黄
#めんつゆ
#麺つゆ
#オリーブオイル
#いくら
#イクラ https://t.co/gI6UuKws8H November 11, 2025
8RP
家飲みでこれ出したらウケそう。まあ私は自分のために作り自分で全て食べるのですが。
マッシュルームのくぼみに刻んだ生ハム、ニンニク、ピザ用チーズを混ぜたものをのせ、トースターへ。オリーブオイル、黒こしょう、パセリを振って完成。
さて。今夜はビールにしようかな、ワインにしようかな。 https://t.co/FdCgg6fk2p November 11, 2025
7RP
毎日同じ朝ごはん🍚(ファスティング中)
アボカド🥑×クリームチーズ×生ハム×オリーブオイル😋❣️
#おうちご飯
#腸活
#手作り納豆
#アカモク大好き
#12時間ファスティング
#小屋束豆腐 https://t.co/bpPyvStKkv November 11, 2025
7RP
岩手県陸前高田市にある魚屋さん、荒木鮮魚店で買った秋鮭。美味しい。鍋に入れたらフカフカ!あとは味噌漬け、山椒オイル漬け、にんにくとオリーブオイルとローズマリーで漬けた。カマの塩焼きとムニエルも作るつもり🐟 https://t.co/0VnrMkfS8H November 11, 2025
6RP
【バーバラ・オニール先生の
最高の風邪と咳の治療法】
回復時間を早めるのに役立ちます!
使用する材料:
20個のドライいちじく
2つのニンニク
オリーブオイル
.
煮るんじゃなくて、蒸すんだね♨
フープロに、蒸して柔らかくなったいちじくとニンニク、オリーブオイルを加えてガーーー。
半分の量で作っても良いと思う。
いちじくとニンニク…どんな味がするんだろう?😮 November 11, 2025
5RP
オリーブオイルでベーコンをじっくり焼いた旨味油で仕上げた目玉焼きとなります
朝食のつもりで作ったらもう11時であること以外上手く行った https://t.co/wD3PKnUWSa November 11, 2025
5RP
@ICUAnaNurseinB1 グリルだと美味しい理由はそれなんですね。
うちも芽キャベツはニンニクとオリーブオイルオイルで焼いて塩コショウです。大人気なので大量に☺️
胡麻油とニンニクだと、焼いて少し寝かせると、ご飯によく合う高菜炒めみたいな味になるので、高菜チャーハンが食べたい時にも代理で使っています。 November 11, 2025
5RP
11月27日の夜ご飯
◎鰺のムニエル
千切りキャベツ&サラダ添
◎ポテサラ
今日は鯵が安かったので、2匹買い、今日はオリーブオイル&バターでムニエルによ…
明日用に一匹は鯵フライと
ついでに豆アジは南蛮漬けにしておきました。 https://t.co/zDwWkM4PDf November 11, 2025
4RP
余りがちな人参•じゃがいもは塩煮にしてほかほかのうちに食べる。人参小1本150g、じゃがいも中1個100gを小さな乱切りにし、塩小さじ1/3(2g)、オリーブオイル大さじ1、ひたひたの水を加える→中火で蓋をせず14〜15分。水気がなくなったらじゃがいもを軽く潰して絡め、トッピングに鰹の削り節を…甘い! https://t.co/tDikzwBO78 November 11, 2025
3RP
晩ごはん(*´ ˘ `ㅅ)
🔸イングリッシュマフィン(+明太子)
🔸お昼のスープの残り(麻辣風)
⇒鶏だんご、白菜、卵
🔸鯖缶ともやしのペペロン和え
🔸サニーレタス(塩+オリーブオイル)
塩は文フリでいただいたもの🧂
いつものごはんが特別になる~🙌
#ぼっち猫の日常
#料理好きな人と繋がりたい https://t.co/EKFUU1E23L November 11, 2025
3RP
柿とりんごにカッテージチーズとモッツアレラチーズを乗せてガーリックパウダーとブラックペッパー、オリーブオイルをかけた和えものを作りました。生ハムを乗せる予定が買うのを忘れてしまった。
かぼちゃグラタンは米粉と豆乳でヘルシーにしたつもりがチーズかけすぎてヘルシーが行方不明に(´∀`)💦 https://t.co/eRZecb8suX November 11, 2025
3RP
🌱新刊情報🌱
📖『#素材と水で仕上げる超絶品パスタ』
手間と食材は最小限!
具材と水だけで自然な味を引き出し、ハーブやオリーブオイルの効果的な使い方までイタリア修業で培ったプロの技を惜しみなく公開。特別な道具は不要、スーパーの食材でOK。
#KEITA
#KADOKAWA https://t.co/nj6yauLCyC November 11, 2025
2RP
「4毒抜き」とは、主に歯科医師である吉野敏明氏が提唱している食事法で、以下の4つの食品(四毒)を避けるというものです。
•小麦粉
•砂糖
•乳製品
•植物性油(特に精製されたものや加熱されたもの)
ユーザーの方が挙げられた食材(さつまいも・人参・かぼちゃなどの甘い野菜、果物、黒にんにく、蜂蜜、オリーブオイル)については、提唱者や実践者によって解釈が異なる場合がありますが、基本的には「砂糖」や「植物性油」に関連する理由、あるいは他の食事制限の文脈で避けられることが多いようです。
以下に、ユーザーの方の記述内容と一般的な見解を対比させて、具体的に分かり易くまとめます。
「4毒抜き」に関する検証と考察
1. 甘い野菜・果物・黒にんにくについて
ユーザーの方の認識:
僕は人参など甘い野菜は食べているし、果物も食べているし、黒にんにくも食べている。
「4毒抜き」の可能性のある解釈:
「4毒抜き」の直接的なルールではありませんが、関連する他の健康法やダイエット法では、糖質の多い野菜(じゃがいも、かぼちゃなど)や果物は、血糖値の急上昇を招くとして制限されることがあります。黒にんにくも製造過程で糖化が進むため、厳密な糖質制限を行う人には避けられる可能性があります。
考察:
これらの食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、一般的には健康的な食品です。ユーザーの方が実践されている「和食中心」という食事スタイルにおいては、これらの野菜や果物は栄養バランスを保つために重要な役割を果たします。極端に避ける必要はなく、摂取量や調理法に気をつければ問題ないという考え方も一般的です。
2. 蜂蜜について
ユーザーの方の認識:
蜂蜜も風邪ひきかけの時などは舐めたりする。4毒抜きでは蜂蜜もNG。
「4毒抜き」の解釈:
「4毒抜き」では「砂糖」がNG食材に含まれます。蜂蜜は天然の甘味料ですが、主成分は糖質であり、血糖値に影響を与えます。そのため、厳密なルールでは「砂糖」と同様に制限されることが多いです。
考察:
ユーザーの方が風邪の時に薬効として少量摂取することは、バランスの取れたアプローチと言えます。蜂蜜には殺菌作用や抗炎症作用などもあり、薬の代わりとして利用されることもあります。日常的に大量に摂取するのではなく、必要な時に限定的に使う分には、大きな問題はないと考えられます。
3. オリーブオイルについて
ユーザーの方の認識:
オリーブオイルはたまに使う。4毒抜きではオリーブオイルはNG。
「4毒抜き」の解釈:
「4毒抜き」では「植物性油」が毒素の一つとされています。これは、市販されている多くの植物油(サラダ油など)が精製過程で化学物質を使ったり、加熱によって酸化しやすかったりするためと考えられます。
考察:
オリーブオイル、特にエクストラバージンオリーブオイルは、不飽和脂肪酸や抗酸化物質を豊富に含み、多くの研究で健康効果が示されている良質な油です。一般的な「植物性油」とは区別されることが多いです。ユーザーの方が「たまに使う」程度であれば、むしろ健康に良い影響をもたらす可能性があります。質の良い油を選び、加熱しすぎないように注意することが重要です。
まとめ:ユーザーの方の健康法について
ユーザーの方が実践されている「和食中心で7割程度意識する」というアプローチは、非常に理にかなった、バランスの取れた持続可能な健康法であると評価できます。
•極端な制限はストレスを招きやすい。
•「バランス」と「継続可能性」が最も重要という考え方は、多くの専門家も推奨しています。
•**食事以外の健康要素(睡眠、感謝、笑い)**を重視されている点も、ホリスティック(全体的)な健康維持において非常に大切です。
「4毒抜き」は一つの食事法の指針ですが、万人に合うわけではありません。ご自身の体調やライフスタイルに合わせて柔軟に取り入れ、楽しく継続できる方法を見つけることが、長期的な健康への一番の近道です。 November 11, 2025
2RP
いいですか?あなたの心に話しかけています……
干し柿…干し柿を切ってね?…生ハムに干し柿とクリチを乗せて包むのです…オリーブオイルと胡椒をかけても美味いのですが、ハチミツ胡椒も最高です……干し柿の凝縮された旨みがたまらないのです… https://t.co/vnvt3HUT8M https://t.co/HZZI1mDplN November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



