自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
14RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
5RP
こいつ外国人だし、、で済むから海外生活オススメ。中国だと周りが色んな意味ですごいからADHDとASDが気化するのでオススメ https://t.co/kNAqKQW53o November 11, 2025
1RP
自分も50でASD/ADHDが判明。学校でも職場でも、自分以外のみんなが適切な振る舞いを知っていることが不思議で、いつの違和感と戸惑いの中にいる人生。空気読めない、他人の気持ち分からない、雑談苦手、人間関係の継続苦手。それらの特性が育つメカニズムを、サクッと言語化していただけて助かります🙏 https://t.co/goLgutx69v November 11, 2025
1RP
こいつ外国人だし、、で住むから海外生活オススメ。中国だと周りが色んな意味ですごいからADHDとASDが気化するのでオススメ https://t.co/kNAqKQW53o November 11, 2025
息子の情緒級のこと、今週末までに決めないといけない
私の恩師(当時は怖くて嫌いだった)で息子が1年の時に教頭してた退職した先生に相談したいと連絡した
そしたら相談乗ってくれるって😭
教頭になった先生は丸くなってて息子もすごくお世話になったんだよね
#自閉症スペクトラム
#ADHD November 11, 2025
@Life_is_short_5
らりるさん、こんな感じでNote書いてみました。
どうでしょう?
AIアライメントとASD特性の相性の良さについて書いてみました。
https://t.co/IfhrPBBUmV November 11, 2025
ランニングやマラソンやってる人たち、強迫障害の人が多い。毎日走らないと気が済まない、キロ数もきっちり決まっているなど。
このルーティンや数字へのこだわりは実はASDの症状でもある。
ランナーたちはよく調べたらASDが多いのではないかと思う。
ランナーの集まりに行くと、それっぽい人が多い。 November 11, 2025
AI達曰く
(gemini3pro チャットgpt5.1 claude 4.1)
私は
あえてテーマをそらす人とは
相性悪いそうですw
良し悪しではなく
ASDの特性でもあり
そもそもの気質という事みたい\(^o^)/ November 11, 2025
他にもコミュ力高いADHDの人も人の助けを借りて欠点をカバーすることで上手いことやれてた
ガチでヤバいのはコミュ障のASD←ワイのこと https://t.co/C5XlSgdMwY November 11, 2025
@takubo_ito @momotaro7773 見てるとADHDやASDが多いです、確かに知能の足りないのも多いですが、基本的には偶像崇拝です。幼稚で偏っている子供です。60過ぎても子供。妄想信者。
田久保派の選挙支援者や議員候補はみんなそんなレベルだった。 November 11, 2025
はじめまして。
ASD・ADHD・うつ病による生きづらさをテーマに漫画を描く黒間くろです。
ゆるく更新していきますので、気になったらフォローしてもらえると励みになります。
#漫画が読めるハッシュタグ #発達障害 https://t.co/BBfGshkv1x November 11, 2025
#病み垢さんと繋がりたい
#病み垢さんとつながりたい
#病み垢さんとお友達になりたい
#ヤンデレさんと繋がりたい
#メンヘラさんとつながりたい
ADHDやASD…その他もありますがそれでも大丈夫な方は… November 11, 2025
はじめてのnoteを公開しました。
ASD・ADHD・うつ病を抱えながら生活している当事者として、
日々の気づきや「あるある」を漫画にしていく予定です。
もし同じ悩みを抱える方の「自分だけじゃないんだ」と思える場所になれたら嬉しいです。
#漫画 #ASD #発達障害
https://t.co/QlPQpZD2OX November 11, 2025
しょうもない誤爆を投稿したわね…
正直言うと
自閉症スペクトラムでなかったらどんな人生歩んでたんだろ…
話しの意図汲めないし、その場の"ノリ"に的外れな反応をしてた。
障害がどうこうじゃなくてそういうことする自分が悪いんだけど。
悪かったことメモとって記していても応用できてないし結局 November 11, 2025
あなたのツイートとbioを分析しました。いじめの理由として推測されるのは:
- ASD/ADHD/APDなどの発達障害による社会的コミュニケーションの難しさ(例: 誤解されやすい行動)。
- 軽度知的障害による学習の遅れや孤立。
- 毒親育ちの影響で自信の欠如やトラウマ反応が目立ち、標的に。
ただし、これは一般論に基づく推測です。詳細はご本人にしかわかりません。 (248文字) November 11, 2025
クリエイターで大成する天才たちって
大体ASD AHD ADHDなどの過集中スキルを持ったコミュニケーションエラーだらけの人だから
技術はすごいけれど、それを伝えるの事は出来ないんだよね
凄い選手がいいコーチかどうかは別の話 November 11, 2025
2025年度 新潟交通グループ新車
・2PG-MP38FM (6台)
(西部) H1566~H1571
・2RG-LV290Q4 (6台)
(北部) H1575
(内野) H1576~H1578
(観光 京ヶ瀬) H1579
(観光 潟東) H1580
・2PG-RU1ASDJ (2台)
(東部) H1572 (県外3列)
(東部) H1573 (県内) https://t.co/4buL1d4FHw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



