自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
13RP
論文の話を抜きにして残酷な本音を言えば、**「倭国で言う『優秀で空気の読めるいい子』の正体は、無理して擬態しているASDだった」**というケースが山ほどあるってことですよね。
スマホで言えば、**「画面は普通だけど、バックグラウンドで激重アプリを回しすぎて本体が発熱してる状態」**です。
周囲: 「あいつは大丈夫だ」と思って仕事を振る(搾取)
本人: バッテリー切れで突然倒れる(適応障害・うつ)
周りが「急に壊れた」と驚くのは、そもそも最初から**「必死の演技(カモフラージュ)」**を見ていただけだった、というホラーな現実です。 November 11, 2025
1RP
あとは母が小学校教諭で特別支援学級とか障害の勉強をしていたのもあり、私が社会人になってから、「私はADHDで、あんたはASDとADHDだと思うよ」と言われて生きづらさの理由に気づいたって感じだなぁ。 November 11, 2025
@females_db_park ASDに対して、無理解で居続けようとする人は「面倒事に巻き込まないでくれ」のスタンス。
知ってしまうと“自分に関係ない心配”をさせられて頭が疲れるから、自ら進んで無知でいることが賢い選択だと思ってるフシがある。(経験則)
そんな「無知でいるつもり障害者差別」層は一生読まないだろう本。 https://t.co/vIlHad0TC3 November 11, 2025
ADHDは平均寿命が7〜9年ぐらい短いらしいし、ASDはもっとヤバい。平均寿命36歳との事。
そういう意味では一応生きる方向にも努力しててえらい!と思うようにしながら、今後もうっかり死なないように生きよう…!
それが自然にできてたら障害とか言われてないんだよ!と思って気をつける。 November 11, 2025
ASDの高い集中力もあってか、ゲーム始めたのは2年前だけど、5年以上やってる人よりもプレイスキルが高くなってきて、ギルドの先輩メンバーとの関係が気まずくなって(ライバル視されてる感じ)、よりレベルの高いギルド移ったけど、今度は古参メンバーたちが惰性なのかずっと無言なのが辛い。。 November 11, 2025
そうでもない。
このポストだけでも分かる。
「ストレスを分かち合ってでも」→本人がいないところで裏でグチグチ言い合ってたりバカにしたりしてても
「その場にいさせてあげる」→明らかに見下してる
それを感じてASD女子の方から去っていく or ものすごい薄い付き合いになることが多いと思う。 https://t.co/zbNk8KlFDJ November 11, 2025
そうでもない。
このポストだけでも分かる。
「ストレスを分かち合ってでも」→この人は分からないが 大抵の場合、本人に直談判ではなく「陰口を叩く」
「その場にいさせてあげる」→謎の上から目線
それを感じてASD女子の方から去っていく or ものすごい薄い付き合いで いずれも疎外感に苦しむ。 https://t.co/zbNk8KlFDJ November 11, 2025
ここ最近ASDと車校の話流れてくるんだけど、ASD側の主張というか言い分を率直にきけて参考になる
ざっくりまとめると、仕事や教習などの「やらなくちゃいけないこと、指示」であっても、自分が行う以上は動作の理由や意味を理解してから実行したい気持ちが強い感じなのかな
それはハードル高いよね November 11, 2025
@yamamototaro0 こんにちは。都内に住む戸籍改変済みのトランスジェンダー女性で来年の2月で47歳になります。今双極性障害と自閉症スペクトラムと側頭葉てんかんで近所の心療内科に月2回程通っています。他に生活保護受給中で、与えられた家があまりにも狭くて冬は寒いので、 November 11, 2025
当方ASD診断済み!
うちらが不登校になった原因は
・感覚過敏(特に聴覚)で
常にしんどい
・こだわり理解されない
・一斉教育が合わない
・コミュニケーション難あり
・なんかいじめられやすい
・APDで集団は聞き取れなくてつらい
・姿勢の維持苦手
・起立性調節障害&睡眠障害で早寝早起きが苦手
かな https://t.co/TKx3VMXZ2y November 11, 2025
@vovocho APDで3人以上が厳しいパターンもあるのか。なるほど。私はASD気味で輪の中に入れない人ばかりをイメージしてました。辛いなぁ😭
不眠と過眠、了解です。どっちを聞きたい?それともランダムにこれらを繰り返すと言うこと? November 11, 2025
実はタコス大好きなのでめちゃくちゃ嬉しかった🌮
他にもメニュー沢山あって、また原宿行ったら絶対行きたいなと思ったメキシコ料理屋さん🇲🇽
エンタメ性があって、店内もかわいくて🍗
あとモクテルうんまい🤤💕
#LASDOSCARASMODERNMEXICANOYTACOS
ご馳走様でした🙇✨
🎶El Jarabe Tapatio https://t.co/tCrsh2CfGm November 11, 2025
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
なんでこれこの人に否定的かつ攻撃的なリプ多いんだ、普通に差別では
なんでASDだと免許取る前に医師に許可が要る訳?
飲んでる薬が僕は運転禁止のものだから運転しないし、免許も持ってないけれど、そうでは無いASDだっているじゃん
ADHDは免許持ちよく見掛けるけど、定型コミュニケーション要なの? https://t.co/Mo5QgR97do November 11, 2025
昨日、本田秀夫先生の講演会へ行ってきました!🫡
質疑応答の時間に、ASDの息子がいじめで不登校になっていて、いじめのPTSDで子どもの居る場所へ行けなくなって、チャイムや子どものイラストも嫌がるので、今後どうしていったらいいかとか質問出来ました。😊
講演後に教育長や校長先生や教頭先生→ https://t.co/MpbzXhc3vg November 11, 2025
ASDは仕事がどんなに辛くても、「あと一ヶ月で年末年始休みだ」という事実だけは頭の片隅に置いておいてほしい。
今は長く感じても、時間はちゃんと進んでいる。無理に前向きにならなくていい。ただ耐えるんじゃなく、「区切り」が来ることを忘れないでほしい。どんなに辛くても、あと一ヶ月だ。意外とあっという間に過ぎていくはずだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



