いじめ トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
29RP
広陵高校野球部、書類送検へ。暴行をいじめやしごきの言葉でごまかす時代は終わり。表に出たのは「カップ麺を食べた1年に2年が暴行」ですが、3年生が食べても不問。ただの示威行為。この事件には性暴力も含まれる可能性が高い。権力への服従を、チームの条件にしないでほしい。https://t.co/mDeovOyqaD November 11, 2025
29RP
“彼女”は美しい車。「クリスティーン」。内気なアーニーはなにかといじめられている。友だちと学校の帰り道にスクラップ寸前の車「クリスティーン」を見つける。アーニーは強烈に惹かれて友だちが止めるのも聞かずに大金を払って購入。その車を修理して見違えるほど美しい車になるんだけど、それはただの車ではなかった…。怖い。久々に見たけど怖い映画。車が意志を持って追いかけてくる。燃える。壊れても自分で元に戻る。アーニーが憑りつかれてだんだん態度も大きくなって髪型も性格も変わってくるのがよけい怖かった…。ラストシーンも意味深。怖くて面白い映画です。 November 11, 2025
23RP
【続報②】口凌高校野球部いじめ問題、加害生徒を書類送検へ
▼加害生徒(3年生×2名)
・寮でカップ麺を食べた1年生を野球部員らが集団暴行
・被害生徒は全治2週間のケガを負って転校
・広島県警が加害生徒のうち3年生の2名を書類送検する方針を固める
https://t.co/EJv6k8uR5g https://t.co/HIzMrNvut2 November 11, 2025
8RP
学生時代いじめられててなんでこんな辛い世界に生まれたんだろって思ってたけど、旅始めてから最高すぎて親に感謝しかない。生きてて楽しいと思えることが自分ができる親孝行。 https://t.co/oZ7neLGNS2 November 11, 2025
6RP
いじめの話し合いで一番きついのは、 「怒りを押し殺して冷静なフリをすること」だと思う。
我が子が傷つき、学校の対応がおかしい時。 本来なら机を叩いて「ふざけるな」と叫びたい。 でも、そこで感情的になったら負け。
少しでも声を荒らげれば「威圧的」と捉えられ、 最悪の場合、警察介入や業務妨害扱いされるリスクさえある。
被害者側なのに、なぜかこちらが常に「理性的」であることを強要される理不尽さ。
親だって人間です。 心の中では泣き叫び、怒り狂ってる。 それでも、子どもの権利を守るために、必死に深呼吸して、 震える手でICレコーダーを回し、淡々と交渉のテーブルにつく。
もし今、同じように拳を握りしめて耐えている親御さんがいたら伝えたい。
あなたは一人じゃない。
その「我慢」は、弱さじゃなく、子供を守るための強さです。
#いじめ #学校対応 November 11, 2025
6RP
今日はステンドグラスを運びました
前回、購入したのですが
大きすぎてハイエースに乗らず
重すぎて動かず
今回はトラックにスタッフも準備して移動しました
165cm×165cm程度のステンドグラスが8枚
めっちゃ重いし、油断すると割れるし
歪む、たわむ、重い、割れるで大変でした
色々あって元気をなくした吉川
皆の協力で前を向こうと投稿したら
引用RTで心無い言葉をかけられて更に落ち込んだ吉川
そんな吉川に元気になって貰いたくて
東京から、よっしーも駆けつけてくれて
皆で汗を流して頑張りました
今日は3枚しか、仮止めで設置できませんでしたが
ステンドグラスを設置した部屋を見た吉川が
物凄く喜んでくれて
それが凄く嬉しくて
子供みたいに喜んでくれたので
ちょっと涙が出ました
私は綺麗なものが好きで
綺麗なものを見ると辛い事を忘れます
自分ではどうしようもない家庭の環境でいじめられたり
やっても無い事をやったと言われたり
存在そのものを否定された時も
綺麗なものを見ると心が癒されました
吉川に私が出来る事は
綺麗なものをつくり、
綺麗な世界をつくり
綺麗な写真を撮る事だけ
それしかできないから
それを全力で頑張ります
明日も頑張るぞ~ November 11, 2025
5RP
被害者ぶっている香山リカですが、加害者の側面もあることに自身、どう反省しているでしょうか?2017年に北原みのりとの共著ではオタク自認しながらオタク文化を思い込みで貶めてしまいました。コスプレへの偏見や差別をする側の根拠としてこの本の内容が使われる恐れがあります。
当事者なんだから間違っていないと…いかがわしいものだと潰されたコスプレイベントがあったことを知っている人たちは少なくないでしょう。
香山リカではないですが、デマや陰謀論で秋葉原叩きしていた人が千代田区の男女参画イベントで講演すると発表、質疑応答を楽しみにしていましたが、直前でドタキャンしたこともありました。必ず実施して欲しいと行政にお願いをしていたのですが…
左右どちらも分断と対立が激しく、キャンセルカルチャーに繋がるケースはあります。一方でやってきた側は、いじめの加害者と同じく忘れていることもあると思います。問題ついでに振り返りませんか? November 11, 2025
5RP
警察官という立場と個人情報138回という悪質性だけ見れば本来は実刑水準
だろうが🤔138回もの私的な照会を見抜けなかった管理職の責任の方が極めて重い😮💨警察権力の私物化への感度の低さがそもそもの原因だろうなあ🤔
パトカーで恐喝しようとした警官、今は会社員になり執行猶予の判決 処分され依願退職し就職 30年以上も前のいじめを結びつけ、同級生夫婦を脅していた56歳 ほかに138回も不正 執行猶予となった理由は(埼玉新聞) https://t.co/drD3klH4Js November 11, 2025
3RP
いじめの内容言う時も、恥を忍ぶ感じは全くなく、完全に自慢だった。
刑事たちはマウント取ってるつもりのようだったけど、こっちからすれば、そんなことして軽い仕打ちで済むなんて随分甘い家庭だなと。 November 11, 2025
3RP
警察官のいじめですって😨。
こんなんで頼りになりますか?
警察の不祥事もあるし、警察を監視する第三者機関の立ち上げをしてほしい。 https://t.co/Twfs7JLbxa November 11, 2025
2RP
『ノリだって!ノリ!先生ノリだよ!楽しくやってるからさ!ほら!みんな笑ってんだろ?ノリだから大丈夫だから!』
このセリフ、いじめの加害者のセリフだと思いませんでしたか。でもこれ、被害者が言うこともあるんですよ。だからこそ、それは見ていて嫌だからとやめさすことが大事なんですよ。 November 11, 2025
2RP
相手の親がTwitterに書かれるのがあまりにも嫌過ぎて、「RenaのTwitterを見た娘(元カノ)の同級生が娘をいじめてくるから辞めろ」って俺の親に沢山クレームいれたり警察に通報してるらしいんだけど、真偽をその高校に通う友達に聞いたらいじめられてるどころか毎日とても充実してるみたいで全部嘘らしい https://t.co/47vTa7nvZ3 November 11, 2025
2RP
高市氏は生じうる最悪の事態を前提に法律に則って丁寧に説明しただけでしょう。どこに問題があるんですか?あなたも中国が怒るからあの発言はダメという考えの持ち主なんですね。いじめ問題はいじめられる側に原因があると言う謎理論と同じ。 https://t.co/5TvKvf9TSK November 11, 2025
2RP
うちの娘、社交的で誰とでも仲良くなれるタイプだから、幼稚園での交友関係はまったく心配してなかったんだけど…
昨日寝る前に突然、
👧「AちゃんとBちゃんは大好きなの〜☺️でもCちゃんのことは好きじゃない!」
と言い出して一瞬で血の気引いた😨
とっさに
👩「そ、そうなんだね。でもね、その言葉をCちゃんや他の子に言ったら、すごく悲しい気持ちになるから言わないでね」
って伝えたけど…正解だったのかはいまだに自信ない。
まだ3歳半。
“これを言うと誰かが傷つく” なんて想像できない年齢。
でも、その無自覚さで
「いじめの入り口」に立ってしまう可能性だってあると思うと、正直こわい😢
優しさとか言葉の選び方って大人でも難しいのに、子どもにどう教えればいいんだろうね。
育児、どんどん難しくなってきたぞ😭 November 11, 2025
2RP
あらゆる差別を減らし、いじめや自殺者のでない社会にして行きたい❗️
私は皆んなに幸せでいて欲しい!
ただ私の心の支えが、人になる事はない
人に依存するという事は、その相手を大事に思い、自分の事を疎かにしているからだ‥‥
私の心の支えは、あくまでもこの空気の美味しい自然🍃なのです❣️ November 11, 2025
1RP
「いじめはダメ。相手の痛みを考えよう」
倭国の道徳は、これを耳にタコができるほど教えます。
でも、一番教えるべきは「ダメな理由」と「止めるための具体的な行動」ではないでしょうか。
フィンランドのいじめ対策プログラム『KiVa(キヴァ)』がすごいのは、精神論じゃないところです。
「勇気を出せ」と個人の心に丸投げせず、傍観者がどう動けば、安全に空気を変えられるか」という『技術』を徹底的にシミュレーションします。
子どもたちが求めているのは、正論という重荷ではなく、現状を変えるための具体的な武器(スキル)です。
「心」だけでなく「集団の動かし方」を教える教育へ。 倭国も、根性論から科学的なアプローチへ変わる時だと思います。
#いじめ対策 #KiVa November 11, 2025
1RP
自分がいじめられて3年間我慢していることを親に伝え、担任にも話がいった。
担任は自分を含めたクラス全員の前で
いじめの話をし、"このクラスでいじめがあることが悲しい"と言い、泣き出した。自分が担任をいじめているような変な気分になった。その日から学校行くのをやめた。 November 11, 2025
1RP
AIに書かせたポストと
AI生成画像付きのポストは
1行目から読む気になれない 🐱ねこ です
…………………………
たまに「金八先生の『腐ったミカン🍊』」
の話をネットで見かけたりする。
金八先生を見た事が無い私としては、なんで金八先生は自分の生徒に対して「腐ったミカンだ」とか酷い事を言うのだろう…とずっと思っていたけど、
「腐ったミカン」発言は金八先生では無く、学校全体の秩序が乱れることを懸念した校長先生が問題行動を起こす生徒たちを「腐ったミカン」と表現し、その生徒たちを学校から排除して学校の秩序を保とうとしたのに対して、
金八先生は、
「私たちはミカンを作っているのではない、人間を作っているのだ!人間の精神が腐るということは絶対にない!」と反論し、
生徒をミカンでは無く人間として見ることの重要性を訴え、生徒一人ひとりの個性を尊重し見放さずに更生させようと奮闘し、
学校全体の和を重んじる校長先生との間で教育方針を巡って対立する話、だと知った。
…………………………
和を重んじて、危険だと思えばサッサと排除して切り捨てる校長先生タイプの私としては、あえてしんどい方を選んで奮闘しようとする金八先生の言葉はとても心に刺さる。
ただ、
他人が人を変える事は本当に難しい。
だからこそ、まだ心が成長段階の学生時代の教育や影響って本当に大切だと思う。
2015年に学習指導要領が一部改訂され、道徳が教科として位置づけられた。
生きていく上で円滑な社会生活を営むために、さまざまなルール・マナーの習得、
善悪の判断力の育成、いじめ問題に対応できる能力の育成など、
より力を入れていく教科として文部科学省が方針を変更した。
…………………………
毎日丁寧にミカン一つ一つをチェックしておけば、知らない間に1つだけ腐っていた、なんて事は起きないのかもしれない。
#モノマネの金八先生しか知らない
大根菜が好き過ぎて、スーパーで売られている葉を切り落とされた大根に付いている、根の部分だけでも食べようとする私。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



