1
精神科
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私もこれ。そこそこお金あっていい暮らしさせてもらえてたけど、進学や就職はもちろん外食でのメニューや着るものも全て親が決める。手を繋ごうとしたら振り払われ、学年一桁の成績おさめても褒められず、精神科の受診に付き合ってほしいとお願いしたら忙しいと言われた。あれは飼育だったと思う。 https://t.co/aFPNUo7tsk November 11, 2025
473RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
450RP
最近、精神科通院して薬飲んでるけど子供欲しい!妊活してもいい?って話題流れてくるよね。
そういう人って、子供が突然嘔吐して夜中2時に布団がダメになって洗濯して寝不足で看病しなきゃとか、風邪悪化して入院して何日も付き添いするとか
そういうの耐えられるのか? November 11, 2025
182RP
⚠️超重要&超必見 まじ拡散😱
この動画
そのうち見れなくなると思うよ
実は💉ナノテクノロジーはどうでもいい
どうでもいいってこともないけど
ナノテクやインプラント仕込まなくても
遠隔から拷問できるし思考も読み取られる
あの無差別殺人のチャールズマンソンも
このテク犯の被害者だったとはね
だから倭国で起きてる超話題になった
猟奇殺人とか全部コレだよ🧠📡
まじでこれ、みんなが知らないと
大変なことになる
一部が知ってたんじゃしょうがない
被害を訴えてもアタオカ認定→精神科強制入院
みんなが知ることが防御になる
奴らの計画を阻止するにはそれしかない
心を制御する指向性エネルギー兵器も開発されてる
ナノチップは煙幕
全てマイクロ波だけでできる
このオッサンは工作員だった
ロックフェラーが提唱する
「全人類チップ埋め込み計画」は嘘
ナノテクないと思考操作できないと
思わせるためだね
だから💉ナノテクも
別に大衆が知っても構わないんだよ
ほんとに知られちゃいけないのは
マイクロ波だけで
拷問も洗脳も操作も盗聴もできることだ
つまり集ストテク犯被害者が今やられてること
https://t.co/mD8NJFqulO November 11, 2025
132RP
【うつ病のサインは“心”より“体”に先に出る?】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「うつ病の初期に現れやすい身体のサイン」についてのクイズです。
Q:うつ病の初期に比較的多く見られ、本人も気づきにくい身体的サインとして適切なのはどれでしょう?
1️⃣ 激しい腹痛や下痢を突然繰り返す
2️⃣ 頭痛・肩こり・倦怠感・眠れないなどの不調が続く
3️⃣ 食欲旺盛になり、活発に活動するようになる
解説
💡 うつ病というと「気分が落ち込む」「悲しい」といった“心の症状”を思い浮かべがちですが、初期には身体症状の方が目立つことが多いのが現実です。
これを「仮面うつ病」とも呼び、本人も周囲も精神的な不調と気づかないことがあります。
📌 よく見られる身体的サイン
- 倦怠感・だるさ・疲れやすさ
- 肩こり・頭痛・腰痛・胃の不快感
- 睡眠障害(寝つけない、早朝に目が覚める)
- 食欲不振や体重減少、または過食
⚠️ 1️⃣ 激しい腹痛や急な下痢は、消化器疾患の可能性が高い
⚠️ 3️⃣ 活発になるというより、意欲の低下や無気力が典型的です
📊 特に中高年層では、「眠れない」「体が重い」といった訴えが主で、本人がうつ病とは思っていないケースも少なくありません。
✅ 正解:2️⃣ 頭痛・肩こり・倦怠感・眠れないなどの不調が続く
🩺 「こころの病気」が「からだ」に出ることも
✅ 身体の不調が2週間以上続くときはメンタル面にも目を向けて
✅ 「最近笑顔が減った」「以前の趣味に興味を示さない」などもサイン
✅ 早めに心療内科や精神科に相談を。うつ病は治療で回復します
📌 参考:厚生労働省「こころの耳 - 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」
👉 https://t.co/gA4ABkhyYT
🔖 #健康クイズ #うつ病の初期症状 November 11, 2025
126RP
うつ病が悪化した6つのこと
・精神科には絶対に行こうとしない
・体がボロボロでも頑張ろうとする
・寝れば治ると信じて行動をしない
・休まず仕事のことをずっと考える
・薬を途中で飲まなくなってしまう
・誰にも頼らず生きようとしている
この方法で悪化した。
ぜひ、避けてください。 November 11, 2025
114RP
性別適合手術も戸籍変更も済んだものすごく綺麗なトランス女性がいたとしても、その人が「わたしは女だから子宮頸がん検診を受けなきゃ!」と言い出したら、産婦人科に行かせず、精神科に行かせるだろうから、どんなに頑張っても100%女性だって認めることはないよ
残酷だけどね https://t.co/ATxFensIHP November 11, 2025
98RP
すぐ産んだ病院に連絡して精神科繋いでもらいつつ、このままじゃ子供を⚫️しそうだから保護してほしいこと伝えたほがいいゆ🥹🥹 https://t.co/KggEPZahYu November 11, 2025
55RP
集団ストーカー被害 「ネガティブキャンペーン」
被害を訴える人々は、その手口の一つとして「ネガティブキャンペーン(悪評の流布)」があります。
これは、ターゲットの社会的信用を失墜させ、孤立させることを目的としています。
具体的には、以下のような嫌がらせ行為が含まれるとされています。
・事実と異なる悪評の流布
事実に基づかない噂話や嘘の情報を、職場、近隣住民、友人、インターネットなどを通じて意図的に広められます。これにより、ターゲットの社会的信用が失われ、「問題のある人物」というレッテルを貼られます。
・社会的信用の失墜
これらの悪評により、ターゲットが周囲から「問題のある人物」と認識されるように仕向けることで、結果的に職場や地域社会での人間関係を破壊する。
・人間関係の操作や分断
周囲の人々に対し、ターゲットと関わらないように仕向けたり、ターゲットから距離を置かせるように誘導したりする工作が行われます。これにより、被害者は頼れる人がいなくなり、孤立無援の状態に陥ります。
・職場や学校での嫌がらせ・いじめ
職場や学校といった閉鎖的な環境で、集団による無視やいじめ、業務妨害などが行われ、円滑な人間関係を築くことが困難になります。
・家族やパートナーとの離間工作
プライバシーの侵害によって得た情報などを悪用し、家族やパートナーとの不和を生じさせ、最終的に関係を破壊しようとすることもあります。
・ガスライティング
被害者が自分の感覚や記憶を疑うように仕向ける心理的嫌がらせ(ガスライティング)と連携し、被害者が精神的に不安定であるかのように見せかける工作も含まれるとされます。
被害妄想や精神的な不安定さを周囲に印象づけることで、被害者が人間関係の悩みを相談しても信じてもらえない状況を作り出します。
・村八分のような状況の創出
ターゲットを現代版の「村八分」のような状態に追い込み、精神的に追い詰めることを目的としている場合がある。
これらのネガティブキャンペーンは、被害者が周囲に助けを求めても信じてもらえなくなり、結果として孤立無援の状態に陥ってしまうという深刻な結果を招くことがあります。
集団ストーカーの被害を周囲に周知しようとしたら
被害者が直面する状況は多岐にわたりますが、多くの場合、事態の解決を困難にするような二次被害や予期せぬ反応を引き起こすリスクがあります。
以下のようなことが起こり得るとされています。
1. 周囲の反応(多くは否定的・懐疑的)
・信じてもらえない
集団ストーカーの被害は、証拠が残りにくく、一見すると「偶発的な出来事の連続」のように見えるため、具体的な証拠を示しても、周囲からは「考えすぎ」「被害妄想」と捉えられがちです。
・精神疾患の疑い
周知しようとすればするほど、「精神的に不安定な人」「統合失調症ではないか」と誤解され、精神科の受診を勧められたり、専門家(加害者側とされる場合もある)に誘導されたりするケースがあります。
・距離を置かれる
話を信じてもらえないどころか、「関わると面倒な人」というレッテルを貼られ、友人や同僚から距離を置かれ、さらに孤立が深まることがあります。
・加害者側の工作の悪化
加害者とされるグループが、被害者が「異常な人」であるという認識を周囲に植え付けるためのネガティブキャンペーンをさらに強化する可能性があります。
2. 事態の悪化
嫌がらせのエスカレート
・被害者が声を上げたことで、加害者とされる側が「やりすぎた」と感じて止めることは稀で、むしろ被害者の反撃と見なし、嫌がらせをエスカレートさせる可能性があります。
・ターゲットの明確化
被害を公表することで、加害者側にとって「この人は気づいている」ということが明確になり、新たな手口を試みたり、より巧妙な嫌がらせに移行したりすることがあります。
3. 法的・専門的な対応の難しさ
・警察・行政の対応
警察や行政の窓口に相談しても、物的証拠(加害者の犯行動画、音声、第三者の証言など)がない場合、個人のトラブルや民事不介入として扱われ、有効な対応を得られないことが多いです。
・証拠収集の困難さ
集団ストーカーは、個人を狙った悪意のある行為である一方、犯罪行為として立件するための明確な証拠を揃えるのが非常に困難です。
・推奨される対応
周囲に周知すること自体が逆効果になることが多いため、被害を主張する人々や専門家は、不特定多数への周知よりも、証拠の収集と専門機関への相談を推奨しています。
・信頼できる専門家への相談
一般の人ではなく、証拠に基づく相談ができる弁護士や、場合によっては良識な探偵事務所、人権擁護団体など、専門知識を持つ機関に限定して相談する。
・客観的な証拠の収集
嫌がらせの内容を詳細に記録し、可能な限り客観的な証拠(防犯カメラ映像、日時を記録したメモ、通信記録など)を集める。
・精神的ケアの確保
被害によるストレスや不安は甚大であるため、信頼できるカウンセラーや心療内科を受診し、精神的な健康を保つことも重要です。
公に周知する際は、これらのリスクを十分に理解した上で、冷静な対応が求められます。
記事より引用 November 11, 2025
46RP
地域で働いている精神保健福祉士として痛感することは「精神科病院は最後の砦」だと考えています。
行政には、自己申請により生活保護や障害者手帳など、社会資源は用意されていますが、その活用には複雑な手続きや制度の理解、何より「助けを求める」という強いエネルギーが必要です。
精神的に落ち込んでいる時に、窓口で根掘り葉掘り聞かれるのは酷なことです。
だからこそ、心療内科・精神科は「最後の砦」だと思っています。
まずは体調を整えること。回復こそが、次の支援に繋がるための第一歩だと感じます。
個人的には、今後アウトリーチに力を入れて福祉制度に辿り着けない方と病院を繋ぐ「橋渡し」の役目を担うことが一つあると思っています。
現状、報酬などは無いですが、どうにか制度の壁を超える柔軟さが求められていると考えています。 November 11, 2025
33RP
あのベッドで激しくのたうち回る姿は裁判では
ストレスや過去のトラウマや家庭環境のせいにされます
思春期の女子に多いとのことでw
インフルワクチンで「インフル」になってまた病院が儲かるのとは違って
こちらは診てくれる病院はありません
せいぜい精神科ぐらいです https://t.co/FKJeaYUabI November 11, 2025
31RP
福岡にあるのぞえの丘病院の
「児童・思春期精神科病棟」
複雑な家庭環境や学校生活で
心に傷を負った子どもたちが入院しています。
「治療の先」に進むために、
奮闘する現場を見つめました。
#ハートネット TV
↓NHK ONEで記事を読む(2021年放送)
https://t.co/QUXq4bCBVj November 11, 2025
31RP
@frozensholder08 20代で子供作って、30代で働こうとしても大した職に
つけず、40代で子育ても落ち着いて子供に依存できず
夫も忙しく、50代で精神科に通い出す、
そんな末路も結構ある November 11, 2025
29RP
@YahooNewsTopics 私は昔、中1の時、インフルで異常行動をした者。不安感に襲われ現実感がない。窓から叫び飛び降りようとするが、地球滅びるぞ!と叫び回る。階段を走って登り降り。再度、窓から飛び降りようとし母にうるさい!と押さえられ叱られる。翌日、変な夢見たなと思ったら現実。精神科に連れて行かれた November 11, 2025
24RP
精神科って病名はっきり言わない先生多いけどなんでなの?何を治しに来てるのか何のために薬を飲んでるのかも分からないのに毎回診察の度に2500円くらい取られてて意味がわからない November 11, 2025
23RP
共感して下さる方が多くて非常に嬉しいです。
自分も、赤ちゃん手帳によると指さし身振り手振りに無反応で 8歳で抜毛症発症
教師に精神科受診を勧められました。
そこで発達障害の診断と部分的な知的障害が判明しましたが
障害に理解のない親が隠蔽し、健常者として育てられた結果大変苦労しました。 https://t.co/Sjk5ijdPDV November 11, 2025
22RP
どこの精神科も、どこのメンタルクリニックも、どこの心療内科も、決してうつ病やパニック障害などの病を治すことを目的としてはいない。あくまで、症状を抑える対処療法しか行っていない。もし、本気で病を治したいと思うのなら、医者や精神薬に依存するのではなく、自分で勉強して治すしかない。 November 11, 2025
22RP
ACのあなた。いつまで「正しい」を求めて根性だけで戦うつもりですか?きびしいことを言いますが、
あなたの脳は気合や根性でどうにかなるほど単純な作りをしてないんです。
精神科領域のリハビリを行う専門職である作業療法士として断言しますが、「心」を変えようとするのは一番コスパが悪い。
それよりも、「脳」を先にハックした方が圧倒的に早いです。
実は、心がこもってなくても「特定の言葉」を唱えるだけで脳は勝手に「あ、安全なんだ」と誤認→鎮火します。
苦しい時こそ根性論、精神論を捨てて「技術」に頼ってください。 November 11, 2025
19RP
宗教2世問題の根本は、発達障害の核家族が子育てに苦労してるところから、のようにも思う
発達障害ある人が発達障害ある子供の子育ては難易度が高い
なので、子育て教室なのか、児童精神科なのか、包括的なシステムを構築する必要がある November 11, 2025
19RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



