1
精神科
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うつ病が悪化した6つのこと
・精神科には絶対に行こうとしない
・体がボロボロでも頑張ろうとする
・寝れば治ると信じて行動をしない
・休まず仕事のことをずっと考える
・薬を途中で飲まなくなってしまう
・誰にも頼らず生きようとしている
この方法で悪化した。
ぜひ、避けてください。 November 11, 2025
83RP
集団ストーカー被害 「ネガティブキャンペーン」
被害を訴える人々は、その手口の一つとして「ネガティブキャンペーン(悪評の流布)」があります。
これは、ターゲットの社会的信用を失墜させ、孤立させることを目的としています。
具体的には、以下のような嫌がらせ行為が含まれるとされています。
・事実と異なる悪評の流布
事実に基づかない噂話や嘘の情報を、職場、近隣住民、友人、インターネットなどを通じて意図的に広められます。これにより、ターゲットの社会的信用が失われ、「問題のある人物」というレッテルを貼られます。
・社会的信用の失墜
これらの悪評により、ターゲットが周囲から「問題のある人物」と認識されるように仕向けることで、結果的に職場や地域社会での人間関係を破壊する。
・人間関係の操作や分断
周囲の人々に対し、ターゲットと関わらないように仕向けたり、ターゲットから距離を置かせるように誘導したりする工作が行われます。これにより、被害者は頼れる人がいなくなり、孤立無援の状態に陥ります。
・職場や学校での嫌がらせ・いじめ
職場や学校といった閉鎖的な環境で、集団による無視やいじめ、業務妨害などが行われ、円滑な人間関係を築くことが困難になります。
・家族やパートナーとの離間工作
プライバシーの侵害によって得た情報などを悪用し、家族やパートナーとの不和を生じさせ、最終的に関係を破壊しようとすることもあります。
・ガスライティング
被害者が自分の感覚や記憶を疑うように仕向ける心理的嫌がらせ(ガスライティング)と連携し、被害者が精神的に不安定であるかのように見せかける工作も含まれるとされます。
被害妄想や精神的な不安定さを周囲に印象づけることで、被害者が人間関係の悩みを相談しても信じてもらえない状況を作り出します。
・村八分のような状況の創出
ターゲットを現代版の「村八分」のような状態に追い込み、精神的に追い詰めることを目的としている場合がある。
これらのネガティブキャンペーンは、被害者が周囲に助けを求めても信じてもらえなくなり、結果として孤立無援の状態に陥ってしまうという深刻な結果を招くことがあります。
集団ストーカーの被害を周囲に周知しようとしたら
被害者が直面する状況は多岐にわたりますが、多くの場合、事態の解決を困難にするような二次被害や予期せぬ反応を引き起こすリスクがあります。
以下のようなことが起こり得るとされています。
1. 周囲の反応(多くは否定的・懐疑的)
・信じてもらえない
集団ストーカーの被害は、証拠が残りにくく、一見すると「偶発的な出来事の連続」のように見えるため、具体的な証拠を示しても、周囲からは「考えすぎ」「被害妄想」と捉えられがちです。
・精神疾患の疑い
周知しようとすればするほど、「精神的に不安定な人」「統合失調症ではないか」と誤解され、精神科の受診を勧められたり、専門家(加害者側とされる場合もある)に誘導されたりするケースがあります。
・距離を置かれる
話を信じてもらえないどころか、「関わると面倒な人」というレッテルを貼られ、友人や同僚から距離を置かれ、さらに孤立が深まることがあります。
・加害者側の工作の悪化
加害者とされるグループが、被害者が「異常な人」であるという認識を周囲に植え付けるためのネガティブキャンペーンをさらに強化する可能性があります。
2. 事態の悪化
嫌がらせのエスカレート
・被害者が声を上げたことで、加害者とされる側が「やりすぎた」と感じて止めることは稀で、むしろ被害者の反撃と見なし、嫌がらせをエスカレートさせる可能性があります。
・ターゲットの明確化
被害を公表することで、加害者側にとって「この人は気づいている」ということが明確になり、新たな手口を試みたり、より巧妙な嫌がらせに移行したりすることがあります。
3. 法的・専門的な対応の難しさ
・警察・行政の対応
警察や行政の窓口に相談しても、物的証拠(加害者の犯行動画、音声、第三者の証言など)がない場合、個人のトラブルや民事不介入として扱われ、有効な対応を得られないことが多いです。
・証拠収集の困難さ
集団ストーカーは、個人を狙った悪意のある行為である一方、犯罪行為として立件するための明確な証拠を揃えるのが非常に困難です。
・推奨される対応
周囲に周知すること自体が逆効果になることが多いため、被害を主張する人々や専門家は、不特定多数への周知よりも、証拠の収集と専門機関への相談を推奨しています。
・信頼できる専門家への相談
一般の人ではなく、証拠に基づく相談ができる弁護士や、場合によっては良識な探偵事務所、人権擁護団体など、専門知識を持つ機関に限定して相談する。
・客観的な証拠の収集
嫌がらせの内容を詳細に記録し、可能な限り客観的な証拠(防犯カメラ映像、日時を記録したメモ、通信記録など)を集める。
・精神的ケアの確保
被害によるストレスや不安は甚大であるため、信頼できるカウンセラーや心療内科を受診し、精神的な健康を保つことも重要です。
公に周知する際は、これらのリスクを十分に理解した上で、冷静な対応が求められます。
記事より引用 November 11, 2025
28RP
@frozensholder08 20代で子供作って、30代で働こうとしても大した職に
つけず、40代で子育ても落ち着いて子供に依存できず
夫も忙しく、50代で精神科に通い出す、
そんな末路も結構ある November 11, 2025
24RP
自分が働いている地方(群馬県)では特にあるのですが、
精神科への受診は、依然として「ハードルが高い」と感じる人が多く、「近所の人に知られたくない」や「精神科行ったら人生終わり」といった傾向もみられます。
しかし、体調不良だからこそ行くのであり、もし受診が遅れて症状が悪化しこじれると、そこからの回復は計り知れないほど大変になります。
心は目に見えませんが、心当たりのない症状が身体に出てきたら、早めの受診をおすすめします。
自分たちは、現場では、「どうすればこの人の生活が楽になるか?」を考えることが重要だと感じています。特別なことではなく、「自分が自然にできることが、誰かの役に立つ形にすること」が大切です。
倭国社会は精神障害者に対し異常に厳しい面もありますが、特別なことと思わず、気軽に受診を検討してほしいと考えています。 November 11, 2025
13RP
学生向けの標準医学シリーズを「内容は詳細」って…医者が行政書士の民法テキストを見て「宅建士テキストより詳細だから、裁判の参考になる」と真顔で言っても良いのか?精神科に至っては、これらの書物だけでは診断基準さえまともに理解出来ない。 https://t.co/FvTTWg7f7A November 11, 2025
11RP
精神科救急病棟に入職。
早急に精神保健福祉法と身体拘束・隔離を学ぶようにと伝えられた。
勤務後に看護師同士で拘束具をつける日が続き、次第に慣れた手つきの自分がいることに気付く。
精神科看護師が本音で話す|#1 身体拘束と隔離のことhttps://t.co/NQG8Yqa3V5 #精神看護と子育てと #精神科 November 11, 2025
7RP
精神科に10年通っても良くならない…
薬を変えても、先生を変えても、病院を変えても、なぜか人生が動かない。
気分の波も、人間関係のしんどさも、根っこの孤独も、ずっとそこに居座り続ける。
でも、これは“あなたのせい”ではありません。
回復を妨げている大切なことが、誰からも教えられていないことこそ本当の問題です。
その影響で、「回復のために本当に大切なこと」を医師やカウンセラーに正しく伝えられていなかったり、医師がそれを見過ごしていたりするのです。
残念ながら、今の精神医療の多くは「症状の緩和」に特化しており、あなたの回復を妨げている根本的な要因、つまり「病気の土台」そのものに手が届いていないケースが非常に多い。
これは、あなたの努力や意志の弱さとは一切関係ありません。 November 11, 2025
6RP
一応補足しておくと、
精神科には通い続けた方が良いです
対症療法の考え方で、通院だけでは完治は難しいでしょう
本気で治したいなら、自分で勉強する意識があった方が完治には近づくと思います
益田先生(@wasedamental)の書籍が漫画を読むような感覚で、楽しく、勉強しやすいと思います
#AIメンタルケア November 11, 2025
6RP
シグロ共同製作作品
映画『医の倫理と戦争』
本日よりユーロスペースにて緊急公開‼
@euro_space
🔶連日10:30の回上映後に山本草介監督
@kichiseyui621
とゲストを迎えたトークイベントを行います🎤
11月22日(土)
ゲスト:伊藤真美さん(花の谷クリニック院長)、山本草介監督
11月23日(日)
ゲスト:吉中丈志さん(京都大学医学部臨床教授)、山本草介監督
11月24日(月)
ゲスト:佐藤直子さん(東京新聞論説委員)、山本草介監督
11月25日(火)
ゲスト:徳田安春さん(群星沖縄臨床研修センター長・総合診療医)、山本草介監督
11月26日(水)
ゲスト:青井美帆さん(憲法学者・学習院大学教授)、山本草介監督
11月27日(木)
ゲスト:太田昌国さん(評論家)、山本草介監督
11月28日(金)
ゲスト:宮子あずささん(精神科看護師・文筆家)、山本草介監督
🔻チケットのご予約は劇場ホームページから
https://t.co/uQ5CmxPJ99
#シグロ #SIGLO November 11, 2025
4RP
@binbou415 ワクの後遺症に悩み苦しんで
ワクを打ち込んだ病院に救いを求めて
原因不明として有耶無耶にされて
精神的なものと誤魔化されて
精神科を紹介されても
精神病院へ行ってはいけない
そこで出されるクスリに手を出してはなりません
今の苦しみに加えて更にもっと多くの苦しみを抱えることとなります https://t.co/vkECRc16SX November 11, 2025
4RP
人間の脳って楽な方向へと向かっていく性質がある。楽したいという本能的な欲求に抗えないと、外科医→内科医→糖尿病内科→精神科→産業医→美容外科→脱毛医と進んでいくだけ。いつのまにか技術も知識も衰え、何もできない無能医になっていくだろう。 November 11, 2025
4RP
私のように突発性難聴で正常聴力から85デシベルまで聴力が失われたなどの外耳内耳の耳の疾患で発生する異常な耳鳴りは健聴耳の耳鳴りとはまるで別物、異次元。自分の場合は健聴側と患側で比較できるのでその異質さは明白に感じられるし、患側でもこの異質な耳鳴りに、健聴耳の正常な耳鳴りが重なって発生することがあるので、その異質さは間違えない。
この異常な耳鳴りは気にする、気にしないのレベルではなくその存在感はすざましく、絶え間なく鳴り響く。この異常な耳鳴り自体を緩和したり、消失させる治療はないみたいで、脳が適応するしかないようだ。そしてこの適応にはいくつか段階があると思う。まずは現在耳鳴りは認知の問題だとあっさり片づけようとする今最も幅を利かせている苦痛のネットワーク理論が適用できる段階。この段階では耳鳴りは鬱や不安症状を引き起こす。この段階では精神科での薬物治療や認知療法が有効で、精神的な疾患は徐々に無くなり、精神はこの異次元耳鳴りと共存できるようになり(この爆音耳鳴りがある状態を脳は正常だと認知)、安定を取り戻す。しかし異常な耳鳴りはこの段階を経ても決して緩和するわけではなく存在している。ただ精神の不安定を引き起こさなくなるだけで、厳然として脳はその爆音を認識してる。この段階では、異常耳鳴りは痛みと似ていて、脳は苦痛でありしんどい、辛いと感じる。これは苦痛のネットワークが当てはまる段階での脳の耳鳴りの認知とは明らかに異なると思う。
私はまだこの段階。
人によってこの異常な耳鳴りを「うるさい」と表現する人がいる。こう表現できる状態は、痛い、辛い、しんどいと表現せざるを得ない状態より一歩進んで(脳の適応が進んで)、脳が異常耳鳴りを客体化、客観視できているのではないかと思う。現状自分は、あー今日も脳鳴りうっせーなーとは感じることはできず、あー今日もつらい😔となっている。あーうるさい、では済まされない。
が、しかし、不安症状は起きない。ただ、ひたすらしんどいと感じ続けている。認知レベルで耳鳴りを増悪させているのではなく、既に増悪した異常耳鳴りがあり、それに対して脳がどうやって適応していくか、になっていると思う。苦痛のネットワーク理論は耳鳴りという病気の一部しか説明できていないと思うな、 November 11, 2025
3RP
🏷️𓂃◌𓈒𝜗𝜚
︎︎ ♀┊自傷┊独占欲┊バイ┊気分┊精神科┊
お友達と251欲しい、
✤♡orRTで気になりさんお迎え✤
お迎えしてあげるって子も募集中(⸝⸝o̴̶̷᷄ ·̭ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)
#地雷系 #地雷系さんと繋がりたい #病み垢さんと仲良くなりたい #依存相手募集 #251募集 #恋人募集 #自撮り https://t.co/QNjStkBUjL November 11, 2025
3RP
精神科看護では「傾聴」という言葉がよく使われます。でも「傾聴しよう」と意識することで相手に「傾聴されるべき人」というレッテルを貼ってしまうことはないでしょうか。
私は「傾聴するぞ」ではなく「今この人が話したいことは何か」に意識を全集中させることで傾聴の姿勢を示すようにしています。 November 11, 2025
3RP
医療の権限や免許について真面目に書いてみます。
何も前提のない状態で考えてください。
一番効率が良いのは
能力のある人がその能力を十分に発揮することです。
そしてその能力を近似的に示しているのが免許や資格なわけです。
しかし、その能力は
整形外科においては精神科医よりも理学療法士の方が知識も経験もあるでしょうし
精神科においては整形外科医よりも心理師の方が知識も経験もあるでしょう。
画像読影に関しては精神科医より放射線技師の方がはるかに知識も経験もあります。
同様に薬については医師より薬剤師の方が知識があります。
もちろん、職種内でも個人差が大きくあります。
優秀ではない精神科医よりも優秀な心理師の方が神経症の診療はうまく出来る
などということはどの分野でも普通にあることです。
であれば
当たり前のことだと私は思いますが
免許や資格に捉われず
その分野に関して優秀な人が
その分野において能力を発揮すること
が患者にとって有益であり
社会全体で効率よく医療の質を上げる方法であること
はわざわざ説明するまでもないことと「私は」思います。
そして、薬剤師に関しても
薬の知識に関しては医師よりも上であることの方が「多い」のは異論はないでしょう。
特に「専門薬剤師」などという、取得がとてつもなく大変な資格を取った薬剤師が
その分野において大半の医師よりも優秀であり、処方の能力もあるであろうことは
説明の必要もないこと、と私は思います。
そして一般的な薬剤師も
コモンディジーズや生活習慣病などに関しては十分な知識と経験があるはずです。
その範囲内で然るべき権限を付与することは患者にとっても社会にとっても有益であり効率的です。
その一つの形として
全ての薬剤師に
疑義照会簡素化に必要な権限を付与し
零売を解禁し
より専門的な知識のある薬剤師には
段階的に依存型〜独立型処方権を付与すること
が
患者にとって有益であり
社会にとって効率的である
ということは議論の余地がないこと
と私には思われてなりません。
この際に必要なのは
能力を可視化する方法であり
その能力を養成する方法である
に過ぎません。
つまり
免許という極めて雑な評価尺度のみで
一律に権限を制限して
全く権限を広げようとしない現行制度は
患者にとって不利益であり
社会にとって非効率である
としか私には思えません。
私が求めているのは
薬剤師の
能力を可視化する方法であり
その能力を養成する方法
です。
それが
① 疑義照会簡素化
② 零売規制の撤廃
③ 依存型・独立型処方権の検討会の設置
であるわけです。
そして薬剤師という免許だけで
疑義照会簡素化→全薬剤師
は可能でしょうし
独立型処方権→上位層薬剤師
高度になるにつれ、満たすべき薬剤師の条件を厳しくする
という検討会を設置すれば良い
と訴えているわけです。
私は何かおかしなことを言っているのでしょうか。
どうかみなさま
薬剤師の処方権について
今一度ご検討とご考察いただければとお願いする次第です。
よろしくお願い致します。
#薬剤師に処方権を
署名はこちら↓
https://t.co/o2UZ4VpuBP November 11, 2025
2RP
⚠️超重要&超必見 まじ拡散😱
この動画
そのうち見れなくなると思うよ
実は💉ナノテクノロジーはどうでもいい
どうでもいいってこともないけど
ナノテクやインプラント仕込まなくても
遠隔から拷問できるし思考も読み取られる
あの無差別殺人のチャールズマンソンも
このテク犯の被害者だったとはね
だから倭国で起きてる超話題になった
猟奇殺人とか全部コレだよ🧠📡
まじでこれ、みんなが知らないと
大変なことになる
一部が知ってたんじゃしょうがない
被害を訴えてもアタオカ認定→精神科強制入院
みんなが知ることが防御になる
奴らの計画を阻止するにはそれしかない
心を制御する指向性エネルギー兵器も開発されてる
ナノチップは煙幕
全てマイクロ波だけでできる
このオッサンは工作員だった
ロックフェラーが提唱する
「全人類チップ埋め込み計画」は嘘
ナノテクないと思考操作できないと
思わせるためだね
だから💉ナノテクも
別に大衆が知っても構わないんだよ
ほんとに知られちゃいけないのは
マイクロ波だけで
拷問も洗脳も操作も盗聴もできることだ
つまり集ストテク犯被害者が今やられてること
https://t.co/mD8NJFqulO November 11, 2025
2RP
【論文が採択されました】
救急に搬送された“トー横キッズ”の心理社会的な背景について、臨床で得られた情報をまとめた研究です。
おそらく論文としてまとめたのは『初めて』です。
家族構成、被虐待歴、児童相談所介入歴、精神科通院歴などを調査し、どのような支援が必要かを検討しました。
英語論文ですが、翻訳しながら読んでもらえたら嬉しいです。
多くの方に関心を持っていただけたらと願います。
こちらからご覧ください。
↓↓↓↓ November 11, 2025
2RP
精神科の病棟って公衆電話の設置が法律で義務付けられてるんですよね
だからめちゃくちゃ消防にかけちゃうんですよ
消防から苦情の電話が病院にかかってきて、止めてくれって言われるんですけど、24時間公衆電話に張り付いてる訳にもいかないんです。そもそも電話を止めるのは電話制限と言って、制限の中でも最大級のものなのです。たとえ隔離や拘束中でも電話の希望があったらさせないといけない、というぐらい守られた権利なわけです
だから怒られてすみません気をつけますと言いながらも、たまにかけちゃうぐらいの人は電話制限できないし、どうしようもないんですよねえ… November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



