1
新書
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
25RP
このSNSは中国を嫌っている人が多い。差別用語を平気で使って憎悪を拡散している。彼らの特徴は中国に関してまともな書物を全然読んでいないことだ。過去のポストを調べたらほとんどリポストだった。
中公新書から良さげな本が出ているようなので、下記の五冊を全部買った。年末年始は中国に浸ろう。 https://t.co/PQ17rJ7SxS November 11, 2025
8RP
平凡社新書1月。「70年代のオカルトブーム、80年代のホラー映画ブームと共鳴しつつ広がった倭国のホラー小説。戦後の江戸川乱歩の影響から現在のモキュメンタリー人気に至るまでその歴史を語る。」
⇒朝宮運河
『倭国ホラー小説史 怪談、オカルト、モキュメンタリー』 https://t.co/b1AazxY2M7 November 11, 2025
8RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
3RP
昨今の情勢で「琉球処分」が急に議論の的になり動揺していますが、確かな根拠に基づく入門書を書いてよかったと改めて感じます。拙著『琉球処分』(中公新書)、まえがきはアマゾンで無料で読めます。 https://t.co/8KtohQTXmv November 11, 2025
3RP
やっと、福田ますみさんの新書をゲッツ👍👍
取り置きしてもらったカウンターで、店員さんから書籍名を聞かれ、
「国家の生贄…」
と言った際の、隣のお客さんが“ドキッ”としたのがわかった😅
このタイトル、パワーワードすぎる…
#旧統一教会 https://t.co/noAzwMrp3e November 11, 2025
3RP
【#お宛名入りサイン本キャンペーン 開催!】
#朝宮運河 先生
@Unga_Asamiya
『#倭国ホラー小説史』(#平凡社新書)
お宛名入りサイン本キャンペーン
ーーーーーーーーー
2026年1月15日(木)発売予定
朝宮運河先生『倭国ホラー小説史』(平凡社新書)
(税込1,100円)
応募フォームより上記の本をご予約された方に
「朝宮運河先生のサイン」と「お客様のお宛名」
が入った書籍を販売させて頂きます。
下記フェアページの申込みURLよりご応募ください。
※お電話やメールでは受付できませんのでご注意ください。
▼フェア詳細はこちら
https://t.co/7nusELcBQr November 11, 2025
3RP
新刊『感覚史入門』平凡社新書
なぜプラスチックを「清潔」に感じるのか?
デパート、新素材、旅行からVRまで、20世紀のわれわれの身体と世界の“感じ方”はどのように商品化され政治化されたのか。資本主義と技術が変えた身体と世界を読む、感覚史への誘い
詳細こちらです📚
https://t.co/Hpd7cEzaMN November 11, 2025
2RP
発売まであと3日!
売れ行きを予測して大量入荷する書店もあるようです!すごいことになりそう…
ぜひ読んでください!
陰謀論と排外主義 分断社会を読み解く7つの視点 (扶桑社新書)
11月28日発売
https://t.co/gPugHe57gH https://t.co/4F1yR081d1 November 11, 2025
1RP
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
1RP
ほんとうに心強い一文です。
川瀬和也『ヘーゲル(再)入門』集英社新書のなかでも、もっとも読者にとって有益な文の1つです!!! https://t.co/Dyf0gqJsmQ November 11, 2025
1RP
「皆に神託を与える!(新書版)」を 入須堂 で購入しました! https://t.co/6gllvJIeDL #booth_pm
どんな装丁になるのか楽しみすぎる……!! November 11, 2025
1RP
「皆に神託を与える!(新書版)」を 入須堂 で購入しました! https://t.co/Onli1iwsqQ #booth_pm
ヘイ!DXな装丁楽しみにしてます!! November 11, 2025
1RP
1811年11月26日、曾国藩が誕生。清の文人エリート官僚である彼は義勇軍を率いて太平天国と戦い、最終的に滅ぼします。岡本隆司『物語 江南の歴史』第6章に登場します。本書は、もうひとつの中国史を描き出す試み。同著者と君塚直隆さんの対談『帝国で読み解く近現代史』(中公新書ラクレ)もご一読を。 https://t.co/uPAIj7jfjH November 11, 2025
1RP
@yavuzaduma うおぉぉお!!このサイズ全部入るってコト?!情報ありがとうございます!!縦置きできなくて地味に半端に場所取るし埃被るしストレスで……😭あとは奥行き……。文庫、新書、BD、文庫、CD、薄い本……いろいろありますがどのくらい置けるか…… November 11, 2025
『ブラックボランティア (角川新書)』本間 龍著
東京五輪を例に「無償ボランティア」の裏に隠された構造的搾取を暴く
酷暑下で展開されたやりがい搾取、五輪貴族とスポンサーの利益構造、報道規制の実態などを詳細に描いている
オリンピックの影を知りたい方に
https://t.co/A2cUd7uXJz November 11, 2025
岡本隆司『物語 江南の歴史』(中公新書)
2023年11月刊。
「江南」つまり中国南東部に焦点を当てた中国史解説書。
「中原」(黄河中流域)とは違った歴史の流れに、とても興味深く読んだ。
#読書記録
#読了 https://t.co/3lDMrLVShN November 11, 2025
新書ばっかりで小説は1年に1回読むかどうかの私。
に知人から紹介された「殺し屋の営業術」を読んで小説愛が爆発。
小説好きの皆さん、私にいろんな小説教えてください!
#名刺代わりの小説10選
#読書好きな人と繋がりたい
#読書垢さんと繋がりたい https://t.co/dUrJvDoc9c November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



