1
新書
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
2RP
(11/23) 紀伊國屋書店 電子書籍 教養文庫・新書・選書ランキング1位:伊藤氏貴【著】『読む技法 詩から法律まで、論理的に正しく理解する 中公新書』
https://t.co/wEkEy6EE1L November 11, 2025
1RP
『#老いる意味』#森村誠一
2021年刊のベストセラーです。残念ながらこの2年後に著者は亡くなりますが、老人性うつ病を克服したその生き方・考え方は、若い方にとっても参考になります。老いてなお執筆意欲は衰えず、一方で達観や諦念の想いにも変に抗わない…バランス感覚の大切さを学んだ1冊です。
#中公新書ラクレ #中央公論新社 #読書 #読書の秋 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #読書垢 #読書垢とつながりたい #読書垢と繋がりたい #読書垢さんと繋がりたい #読書好きと繋がりたい #読書好き #読書メーター #読書の秋2025 November 11, 2025
1RP
若月澪子『ルポ 過労シニア』朝日新書
これはめちゃくちゃ面白い。「高齢者が働き続けなければならないという社会問題」に安易に向かわせず/収斂させず、働かざるを得ないシニア層の事情や日常(の喜怒哀楽)をじっと聞いてまとめたもの。
それは後書きに書き手の意図としてまとめられてもいる。 https://t.co/yP0gTvLAEg November 11, 2025
1RP
モーリタニアで、サバクトビバッタの大群と格闘中のため、婚活もできないし、新作『バッタ博士の異常な愛情 恋愛と婚活の失敗学』(光文社新書)の宣伝もできません! バッタよ、なんでジャマするの!嬉しいけどさ。 https://t.co/JMRl7yF9kr November 11, 2025
1RP
『鉄腕アトム』以降60年の歴史と進化を探る、アニソン解体新書であり、アニソンの歴史書であり、教科書であり必読書。澄川さんのお人柄を感じるような並々ならぬ愛情がすごい。最後まで心して読まねば。 November 11, 2025
Xで定期的に科学哲学の話が流れてくるが「いい加減な知識で論じるよりちゃんとした本を読め」という結論にしかならない。とりあえず手頃なものから初めて10冊読め。それまで黙ってろ。と書いたのだが具体的に列挙した方が良いね。
1.『科学哲学』オカーシャ
199ページでコンパクト
2. 『新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか』
新科学哲学系、古いがブルーバックスなので手頃
3.『科学の方法 (岩波新書)』中谷 宇吉郎
著名物理学者が科学哲学をあまり意識せず平易に書いてる。
4.『理系人に役立つ科学哲学』森田
理系人に役立つというほど役立つ感じではないが
よく整理がされている。
5.『疑似科学と科学の哲学』伊勢田
線引き問題、そしてベイズへ。
6.『科学哲学入門: 科学の方法・科学の目的』内井
入門書だが難しめ。
7.『科学哲学 なぜ科学が哲学の問題になるのか』
比較的最近の話題までカバー
8.『科学論の展開』チャルマーズ
標準的教科書?
10冊と言ったが、このぐらい読んだらあとは古典
『方法への挑戦』『方法の擁護』『科学革命の構造』『』やさらに、個別の『確率の哲学』『統計の哲学』などを読めばいいのでは。 November 11, 2025
Xで定期的に科学哲学の話が流れてくるが「いい加減な知識で論じるよりちゃんとした本を読め」という結論にしかならない。とりあえず手頃なものから初めて10冊読め。それまで黙ってろ。と書いたのだが具体的に列挙した方が良いね。
1.『科学哲学』オカーシャ
199ページでコンパクト
2. 『新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか』
新科学哲学系、古いがブルーバックスなので手頃
3.『科学の方法 (岩波新書)』中谷 宇吉郎
1958年の本だが著名物理学者が平易に書いてる
科学哲学をそれほど意識せず書かれている
4.『理系人に役立つ科学哲学』森田
理系人に役立つというほど役立つ感じではないが
よく整理がされている。
5.『疑似科学と科学の哲学』伊勢田
科学の線引き問題、そしてベイズへ
6.『科学哲学入門: 科学の方法・科学の目的』内井
入門書だが難しめ。
7.『科学哲学 なぜ科学が哲学の問題になるのか』
比較的最近の話題までカバー
8.『科学論の展開』チャルマーズ
標準的教科書?
10冊と言ったが、このぐらい読んだらあとは古典
『方法への挑戦』『方法の擁護』『科学革命の構造』さらに、個別の『確率の哲学』『統計の哲学』などを読めばいいのでは。 November 11, 2025
自分は新書・選書に関しては在庫全点に手製のスリップを作って挟んでいる。挟む場所は目測でだいたい真ん中らへんのページ。狙ったページに挟むことは決してない(単純に手間)。
その偶然スリップが挟まっていたページの立ち読みから購入に至った、なんて素敵な出会いがありますように。
>RP November 11, 2025
🔥🔥超ウルトラ激安セール🔥🔥
期間限定で…
・特価60円のラノベが1⃣0⃣円‼️
・新書コーナーの商品すべてが、半額‼️
・児童新書、児童単行本の商品がすべてが、半額‼️
になります😊
この機会にぜひお買い求めくださいませ~♪
※他のセールとの併用はできません https://t.co/19iiVL8jPK November 11, 2025
Xで定期的に科学哲学の話が流れてくるが「いい加減な知識で論じるよりちゃんとした本を読め」という結論にしかならない。とりあえず手頃なものから初めて10冊読め。それまで黙ってろ。と書いたのだが具体的に列挙した方が良いね。
1.『科学哲学』オカーシャ
199ページでコンパクト
2. 『新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか』
新科学哲学系、古いがブルーバックスなので手頃
3.『科学の方法 (岩波新書)』中谷 宇吉郎
著名物理学者が科学哲学をあまり意識せず平易に書いてる。
4.『理系人に役立つ科学哲学』森田
理系人に役立つというほど役立つ感じではないが
よく整理がされている。
5.『疑似科学と科学の哲学』伊勢田
線引き問題、そしてベイズへ。
6.『科学哲学入門: 科学の方法・科学の目的』内井
入門書だが難しめ。
7.『科学哲学 なぜ科学が哲学の問題になるのか』
比較的最近の話題までカバー
8.『科学論の展開』チャルマーズ
標準的教科書?
9.『科学を語るとはどういうことか 増補版』須藤、伊勢田
物理学者と科学哲学者の激突、というかすれ違い。
10冊と言ったが、このぐらい読んだらあとは古典
『方法への挑戦』『方法の擁護』『科学革命の構造』『』やさらに、個別の『確率の哲学』『統計の哲学』などを読めばいいのでは。 November 11, 2025
Amazon/今ならポイントUPキャンペーン中!
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ (文春新書 1478)
▼Amazon
https://t.co/EY4YUIBFzu
#PR(04:22:05) November 11, 2025
読んだ本の内容をすぐ忘れてしまうというのは、ある意味で良い面もある。
「哲学も、理論も、さまざまな観点も、有効なものは忘れることによって初めて身につく。」
—『飽きる力 (生活人新書)』河本 英夫著
https://t.co/Flg5JyAJ0A November 11, 2025
Xで定期的に科学哲学の話が流れてくるが「いい加減な知識で論じるよりちゃんとした本を読め」という結論にしかならない。とりあえず手頃なものから初めて10冊読め。それまで黙ってろ。と書いたのだが具体的に列挙した方が良いね。
1.『科学哲学』オカーシャ
199ページでコンパクト
2. 『新しい科学論―「事実」は理論をたおせるか』
新科学哲学系、古いがブルーバックスなので手頃
3.『科学の方法 (岩波新書)』中谷 宇吉郎
著名物理学者が科学哲学をあまり意識せず平易に書いてる。
4.『理系人に役立つ科学哲学』森田
理系人に役立つというほど役立つ感じではないが
よく整理がされている。
5.『疑似科学と科学の哲学』伊勢田
線引き問題、そしてベイズへ。
6.『科学哲学入門: 科学の方法・科学の目的』内井
入門書だが難しめ。
7.『科学哲学 なぜ科学が哲学の問題になるのか』
比較的最近の話題までカバー
8.『科学論の展開』チャルマーズ
標準的教科書?
9.『科学を語るとはどういうことか 増補版』須藤、伊勢田
物理学者と科学哲学者の激突、というかすれ違い。
10冊と言ったが、このぐらい読んだらあとは古典
『方法への挑戦』『方法の擁護』『科学革命の構造』やさらに、個別の『確率の哲学』『統計の哲学』などを読めばいいのでは。 November 11, 2025
✨新発売✨ [PR]
25年、フリーランスで食べてます
#雨宮処凛
#河出書房新社
#新刊
#新書
本の詳細情報は↓↓↓ https://t.co/qSijfm6CZz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



