懲戒処分 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
懲戒処分に関するポスト数は前日に比べ28%増加しました。女性の比率は6%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「デマ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「百条委員会」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#卑劣知事
#下劣知事
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
「公用PCを見てない」と言い続けてきた元彦。
しかし百条委員会の最終結果が、自分にとって不都合なものだったので「猥褻」と言う言葉を使い出し、死体蹴りをし始めた。
しかもその理由が大嘘なのだ。
🦀「懲戒処分の理由だから、公表に問題がない」
そんなものは、懲戒処分の理由にありません💢💢💢 November 11, 2025
285RP
→唖然とする話でしょ。今こんなことが起きたら、その高校生女子の保護者からその郵便局の責任者に話が行って、件の男性職員は懲戒処分間違いなしだ。だが、昭和の頃はこれが「よくある話」「面白い話」「笑い話」だったんだよ。#昭和に戻りたくない理由 November 11, 2025
86RP
@JmaxTopics これに対し、条例作って対抗する事を提案した議員を、市会議は「民族差別を行った」と「懲戒処分」にしました。朝倉市議会おかしいです。買収されてない? November 11, 2025
10RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。🗣️✨
#水野こういち 議員(#国民民主党) が、参議院文教科学委員会で初質問!🎉
元名古屋市教育委員の経験から、教員による盗撮共有事件を厳しく追及し、「毀損した子どもからの信頼を取り戻す」ための具体的な制度改革を松本大臣に迫りました。🏫🔒
👉 絶対に性犯罪者を教壇に立たせないための「データベース」「懲戒処分」「学校のあり方」の3点について徹底議論!⬇️
🎤 参議院文教科学委員会詳細ハイライト
水野こういち議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 水野こういち 議員 👨🏫
主な答弁者
松本大臣(文部科学大臣)、堀野審議官(文科省)
1. 教員による集団性犯罪への政府の受け止めと対策の限界 💔
事件への受け止め
名古屋を震源地とする教員7名逮捕の盗撮共有事件(HLTグループ)は、教育行政の信頼を地の底に落とした前代未聞の集団性犯罪。
松本大臣の回答
二児の父として衝撃と憤りをもって受け止めた。
信頼回復が喫緊の課題であり、「絶対に許さない」姿勢を明確にし、文科省だけでない関係者全体で対応を徹底していく。
従来の対策の限界
教職員性暴力防止法に基づく基本指針があったにもかかわらず事件が発生した。
従来の取り組みの課題は何か。
松本大臣の回答
私的端末の取り扱いや、教員一人一人の服務規律の確保に課題があったと認識。
今後は児童生徒の撮影は公的端末のみとするルール作りや、専門家の知見を活かした実践的研修を徹底していく。
2. 性犯罪者の「すり抜け」を防ぐ制度の厳格化 🚫
採用時のデータベース(DB)活用義務の徹底 🔎
指摘
法律で義務付けられた「特定免許状失効者管理システム」(DB)の活用が不十分な事例(名古屋市で約6,000人分漏れ)が相次いでいる。
質問内容
DBへの登録・活用状況に関する緊急調査結果をいつまでに公表するのか。
また、活用が義務付けられていない「官報情報検索ツール」も事実上必要ではないか。
堀野審議官の回答
法律で義務付けられたDB(特定免許状失効者管理システム)に絞って調査を実施中。
年内を目途に結果を取りまとめ公表する。
再質問(是正指導)
DB未照会の採用権者が判明した場合、「周知やお願い」ではなく「是正指導」を行うべきではないか。
松本大臣の回答
法律で義務付けられているため、調査結果を踏まえ、指導助言等を行い義務を実行できるよう徹底していく。
データベースの一元化とコピペ問題 🤖
指摘
教員に関する情報が3つのDBに分かれ乱立し、現場の利便性を低下させ、事故の一因となっている。
特に「官報情報検索ツール」は手作業でコピペして作られており、AI-Readyの時代にふさわしくない。
質問内容
教員データを一元管理すべきではないか。
松本大臣の回答
子ども家庭庁と審議官級の検討チームを立ち上げ、DBSとの連携やDBのあり方を検討中。
目的が重なる部分は一体化した方が使い勝手が良いとし、現場の利便性も考慮しつつあり方を検討していく。(前向きな答弁)
3. 「原則懲戒免職」の「原則」を削除せよ 🔪
依願退職・停職による「すり抜け」問題 🚪
指摘
懲戒免職前に依願退職したり、免職に至らない停職処分となったりする「すり抜け」が実際に存在する(昨年度も停職処分が2名)。
子どもへの性暴力は「すり抜け」で幕引きしてはならない。
質問内容
依願退職や免職以外の処分であっても採用側が知ることができるよう制度を見直す考えは。
松本大臣の回答
児童生徒性暴力があった場合は懲戒免職とすべきと考えており、引き続き各教育委員会に厳格な処分を徹底していく。
「原則懲戒免職」の「原則」の意味 🤔
質問内容
基本指針にある「原則懲戒免職」の「原則」とは何を意味するのか。
懲戒免職とならずに処分が軽減される例外とは具体的にどのような場合か。
松本大臣の回答
具体的な例外を想定しているものではない。
文科省としては懲戒免職とすべきと考えており、誤解がないように徹底する。
再質問
それならば、「原則」という二文字を削除すべきではないか。
松本大臣の回答
現在、指針の見直しを検討中であり、懲戒免職以外は想定していないという趣旨の明確化を検討する。
委員の指摘も受け止めしっかり考えていく。
(「削除」へ前向きに検討する姿勢)
4. 複数の目による犯罪抑止:チーム学校の推進 👥
指摘
倭国の教育現場は「学級王国」化し、情報が閉鎖的になることが性暴力の一因。
チーム担任制や掃除時間などのローテーションなど、学級経営に複数の教員が関わることは、不適切な言動の兆しに気づく犯罪抑止に極めて効果的。
質問内容
複数の目が犯罪抑止に効果的であることを、現行の基本指針に明記することを検討してほしい。
松本大臣の回答
被害を未然に防止する観点から、複数の目が行き届く環境は大変重要である。
現在行っている指針の見直しにおいて、未然防止が図られるよう、各学校の現状を踏まえつつ検討してまいりたい。
水野議員の結語
メッセージで終わらせず、「子どもファースト」で隙のない制度を構築すること。
松本大臣の強いリーダーシップに期待します!💪
#伊藤たつお #国民民主党 #水野こういち November 11, 2025
8RP
「不適切な猥褻な文章』
懲戒処分の理由にありません
告発者を貶めて告発文の信用性を失墜させる。結果が不利だったもんだから信者に対するパフォーマンスを決行。確か菅野完氏でした、記者会見で「死体蹴り」。そんな言葉が出るのは前代未聞、ほんとに卑劣で最低な知事。
https://t.co/eKkbc9HG3h November 11, 2025
6RP
国のワクチン薬害で腎臓疾患については調べず、小林製薬のせいにしでっちあげられた。
小林製薬「紅麹」問題、厚労省が和歌山の工場にも立ち入りしたところは小林製薬の子会社梅肉エキスを作ってる梅丹本舗
https://t.co/45SxlFFyoM
読売新聞記者を諭旨退職処分 紅麴問題で談話捏造、編集局長ら更迭へ
小林製薬の製品による健康被害に関する読売新聞の報道をめぐり、読売新聞大阪本社は、小林製薬の取引先企業の談話を捏造(ねつぞう)した大阪本社社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53)を記者職から外す職種転換と休職1カ月の懲戒処分
https://t.co/2DI06Jimxu
梅丹本舗2024 年 3 月
末をもって販売を終了
ほとんど梅肉エキス関連‼️
https://t.co/M9CiPgASU5
小林製薬、梅肉エキス製造子会社を解散 「紅麹」響き債務超過に
小林製薬の旧大阪工場から梅丹本舗の工場に紅麹(こうじ)原料の製造設備を移管していたが、健康被害問題の発覚後に操業を止めた。梅肉エキス製品の生産も停止し、債務超過に陥っていた😭😭😭
2025年10月の記事
https://t.co/VllOsYQJeM
小林製薬のホームページの記事→
https://t.co/zcq3joFOYL
梅丹本舗製品に関しては一部のお客様からの販売再開のお問い合わせもあり、梅という素材の持つ可能性を精査することを含め、中長期的には新製品としての可能性を検討してしてまいります。」とお知らせしておりましたが、慎重に検討を重ねた結果、梅丹本舗製品の新製品開発は今後行わないことといたしました。
なんと‼️😱😱😱
今こそ梅肉エキス必要な時代なのに😭😭😭 November 11, 2025
6RP
@teaching_dragon その校長に子どもに教育する資格はない。子どもを舐めている大人の典型だ!なんでそんな人物が教職になんか就いているのか?なんで校長ができるのか?教委はその校長を懲戒処分にして欲しい! November 11, 2025
5RP
英語からの翻訳
Tesco Newcastle, Co Down,テスコの労働者のための抗議…彼はイスラエル製品の取り扱いを拒否した‼️
彼は、血にまみれたイスラエル製品の取り扱いを拒否したため、懲戒処分待ちで停職処分を受けています。 この労働者は、まさに彼がすべきことを正確に行っています。彼はジェノサイドの資金提供に加担することを拒否することで、国際法を擁護しています。 @tesconews November 11, 2025
2RP
相談者「Geminiで作ったのでチェックだけお願いします」
翻訳家「嫌です」
fin. にならない理由。
1. 翻訳家と弁護士の責任の質の違い:
【弁護士】
■法的責任(Liability): 弁護士のチェックは「適法であると保証する」ことを意味するので、もし見落としがあれば、損害賠償請求や、最悪の場合は懲戒処分に繋がります。
■逃げ道がない:弁護士の場合 「80%くらいの精度でチェックしました」という考え方はない。「チェックした=責任を持った」ことになる。
【翻訳家】
■契約的責任: 翻訳のミスで損害が出た場合(例:機械のマニュアル誤訳で事故)、責任は問われうるが、通常は翻訳料が上限となる。
■「とりあえず通じる」が存在する: 翻訳には「出版レベル」「実務レベル」「大意把握レベル」といった品質のランクがある。「Geminiの訳文を、誤訳がない程度に直して(流暢じゃなくていいから)」と言われると、「最高品質の責任は負わなくていい」という条件付きで、引き受けざるを得ない土壌がある。
2. 市場構造のちがい:「独占業務」vs「完全競争市場」
【弁護士:独占業務(免許制)】
■売り手市場: 法律業務は弁護士にしかできない。供給が制限されているため、買い手(相談者)よりも売り手(弁護士)の立場が強く、「嫌なら他を当たってください(他も高いですが)」と言える。
【翻訳家:自由競争市場】
■買い手市場: 翻訳には公的な独占資格がない。誰でも名乗れる上、AI翻訳の台頭で競争が激化している。
■代替可能性: Aさんが「Geminiの修正は嫌です」と断ると、Bさんが「私はやりますよ(安くても実績が欲しいから)」と手を挙げる可能性がある。クライアントを逃したくないという恐怖心から、不本意な依頼でも断りにくい構造。
3. メニュー化の有無:「MTPE」という既成事実
【弁護士:前例が少ない】
■法曹界では「AIが書いた契約書を弁護士が修正する」というサービスはまだ標準化されていない。標準メニューにないため、「規格外の注文」として断りやすい。(これは今後変わるかもしれません)
【翻訳家:MTPEが市民権を得ている】
■翻訳業界では、機械翻訳(Machine Translation)を人間が事後編集(Post-Editing)する「MTPE」という工程が、正規のサービスとして定着しつつある。欧米ではごく一般的となっている。
■相談者が「Geminiで作った」と言った瞬間、翻訳家の頭には「ああ、MTPE案件ね(単価は安いけど)」というカテゴリが浮かびます。「メニューにある料理」に近いため、「嫌です(そんな料理は作らない)」とは言いにくい。
ただし、言語業界の携わる身として以下も申し上げたく。
■多言語業務に詳しくない方が適当なプロンプトでGeminiに出させた出力は、用語統一がされていなかったり、文脈が無視されていたりすることが多く、修正には「新規翻訳」以上の手間(認知負荷)がかかります。これを「修正作業」として安価に請け負うのは割に合わないことが多いです。
■多言語業務のプロにとって、AIの不自然な倭国語や英語を読み続けることは精神的ストレス(認知的不協和)が大きいです。「まっさらなキャンバスに絵を描く」のと、「誰かが下手に塗りたくった絵を、下の絵を消さずに名画に修正する」のとでは、後者の方が技術的難易度もストレスも高いです。 November 11, 2025
2RP
「其れは」ってなんですか?
「許可制」?なんて言ってませんよ
「許認可」や「免許」「免許停止」「免許取り消し」「許認可の取り消し」などすべて、違法・適法で判断します。
手続の不備だけではありません。通常、手続きの不備程度であれば、補正なり変更の届けなどで処理するものです。
警察に行くのは刑事罰がある違法行為をしたときです。
で、元県民局長の懲戒処分で警察が判断したのはなんですか?
いつ返事するんですか? November 11, 2025
1RP
48歳弁護士を”業務停止6か月”の懲戒処分 福岡県弁護士会「基本的な義務に違反」 弁護士は「不当な処分」と主張(RKB毎日放送)
売れっ子なんだね
マスコミはなんでこの人コメンテーターにしなかったのかな?
#Yahooニュース
https://t.co/tC2qI7Xixd November 11, 2025
※画像は、当時よく飲み会の0次会で使ってた居酒屋
━━━━━━━━━━
上司A
「おい星野、お前〇〇に誘われて飲み会行かなかったんだって?」
僕
「その日は一級建築士の予備校があったので…。何かありましたか?」
上司A
「いや……報道発表されるかもしれない“事件”になってんだわ。(苦笑)」
━━━━━━━━━━
この瞬間、“ゾッ”とした。
結構、本当に一歩間違えていたらって恐怖を感じた。
もしあの日、先輩の誘いに乗っていたら、
僕も服務監察課の取り扱いになっていたかもしれない。
下手すれば、悪いニュースで世の中に名が知れてしまっていたかも知れない。
懲戒処分になれば、もちろん昇進は絶望的。
周りの目も冷たくなるし、転職する時のリファレンスチェックでも確実に不利になる。
でも、数年経った今、あの苦手だった上司の一言
「だからお前は仲間から誘われないんだよ。」
という“裏の意味”が見えてきたんだよね。
↓ November 11, 2025
法廷とかでの録音って流行ってるの?
↓
業務停止中に弁護士業務、再び業務停止に 福岡県弁護士会が懲戒処分(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/p8hFiS9I67 November 11, 2025
@ppS2xjoxjBdwcBZ 懲戒処分を前提とした調査って言ってるけど?また斎藤氏が嘘ついてるねぇ〜これはやばいねぇ〜https://t.co/CRdjB0hsew November 11, 2025
リンクからの引用です。あなた読んでないですか?
少なくとも、あなたとは絶対に実社会で関わりたくないし、仕事もしたくないです。
ーーーー
就職や転職のタイミングで犯罪歴や前科の有無がチェックされる可能性があります。
まず、就職活動・転職活動の際には、企業側から履歴書の提出を求められるのが一般的です。そして、履歴書には「賞罰欄」の記入項目が設けられており、賞罰欄には前科の有無について記載しなければいけません。つまり、企業から賞罰欄付きの履歴書の提出を求められた場合には、企業側に前科があることがバレるということです。前科を隠して内定を獲得したとしても、入社後に前科や犯罪歴があることが発覚すると、経歴詐称を理由に懲戒処分を下されます。
次に、企業によっては、採用予定者の経歴などについて厳しい身元調査を実施する場合があります。たとえば、金融関係の業種では、リファレンスチェック・バックグラウンドチェック・インターネット調査を駆使して、求職者だけではなく、求職者の近親者の身元などについても調べられることが多いです。
また、前科を理由とする資格制限・就業制限が定められている職業に従事する際にも、犯罪歴や前科の有無が調べられます。代表的な職業制限として以下のものが挙げられます。
ーーーー
結婚するタイミングで前科や犯罪歴が調べられることがあります。たとえば、親が興信所に依頼して結婚相手の経歴などを調べさせるというのはよくあるケースです。
また、そもそも自分の前科・犯罪歴を隠したまま結婚をして、あとから前科・犯罪歴があることが配偶者にバレると、法定離婚事由に該当すると判断される可能性が高いため、離婚を言い渡されても拒否できません。
前科や犯罪歴があることを結婚相手に伝えるのは簡単ではないでしょうが、身元調査や噂がきっかけで知られるよりも、自分の口でしっかりと事実を伝えて関係性構築を目指すべきでしょう。 November 11, 2025
@zatta0108 @L3BVvlzHtHdiMT7 @Fab4_1962 俺の質問に答えろよww
君はアホなのか???
サービスで答えてあげるけど、
書いてるからといって送ってるかどうかなんて分からんやろ。
それを言うなら「各自の判断でご活用ください」と記されていたんだから、斎藤知事の判断で犯人探ししようが懲戒処分しようが自由やろ。
って事になるぞ。 November 11, 2025
@Holoearth_JP さすがにあのNPCを製作した人物は、重めの懲戒処分にした方がよろしいかと思います。
カバー社なのか別の下請けなのか存じませんが。
倫理観に欠ける人物を雇った人事の責任も問われますし、厳格な対処をしない貴社の姿勢も問われます。
ホロライブが好きといっても、さすがに看過できませんでした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



