少子化対策 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<国会・LIVE配信告知>
#中田優子 参議院議員が
こども・子育て・若者活躍
に関する特別委員会にて
質疑を行います。
LIVE配信もいたしますので
是非、ご注目下さい!
------------------------------
🔸11月28(金)
⏰15:28~15:44
📌今やるべき少子化対策!
------------------------------
▼配信はこちらから▼
https://t.co/g99odGuXbd
#参政党
#国会中継 November 11, 2025
307RP
超党派ママパパ議連に参加しました。
子どもや育児環境を取り巻く課題解決に寄与するための議連です。
今日のテーマは「こども家庭庁解体論を考える」。
こども家庭庁は、少子化対策だけではなく、こどもの権利擁護を本分として誕生しました。(当時取材してました)。
例えばDBS制度などは、こども家庭庁ができなかったら各省の縦割りの狭間で一生成立しなかったと思います。今まで見落とされていた課題を解決するという意味で、こども家庭庁には強く強く期待しています。
ただ、今の今は、結局新たな縦割りを生み出しているのでは?と苦言を呈したくなる瞬間もちらほら。この国の全てのこどもが幸せに暮らせるために。これからしっかりリーダーシップをとって頑張ってほしいです。
#小林さやか #千葉県 #国民民主党 November 11, 2025
85RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
42RP
少子化対策には大胆な政策をしてほしい!
子供1人につき月10万円の給付すれば必ず出生数上がると思います。
そして長期的に見たら税収も上がる。
国をあげて早急に取り掛かってほしい😭🙏 https://t.co/6mDdyNIINn November 11, 2025
34RP
有料記事がプレゼントされました!11月28日 13:15まで全文お読みいただけます
「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞 https://t.co/CP5y4GpXLl November 11, 2025
30RP
26日、初の党首討論。高市総理はご自身の考えや決意を的確にわかりやすくお伝えいただきました。税制改正に向けた議論が活発化。税制調査会で総務部会長として発言。テクノロジーやライフスタイルの変化に伴って制度を不断に改善していかねばなりません。本来地方に入るはずの税収が東京の税収になっているような構造になっているものもあります。
例えば、インターネットバンキングの拡大により、預貯金の利子にかかる「利子割」という税が、本来それを活用した方の住所地の自治体に税収として帰属するはずのものが、現状はインターネットバンキングサービスを行っている企業の本社がある東京の税収として多く入ってしまっている実態があります。東京の人口シェアは11%である一方、利子割の税収シェアは41%。
インターネットバンキングが拡大する前は、住んでいる家の近くの銀行で口座を開設し、そこに預けている預貯金の利子に対してはその地で税が納められていましたが、今やスマホで口座を開設したり、インターネットバンキングの活用が進んでいます。引き続き都市と地方の税収の偏在是正や適正化に向けてしっかり取り組んでいきます。
夕方は、衆議院当選同期で同じ三重県選出の川崎秀人代議士のセミナーでご挨拶。デジタル政策の専門家として大活躍してくれています。
朝一は、治安・テロ・サイバー調査会でサイバー犯罪について議論。
蒋介石氏のひ孫である蒋萬安さんが市長をつとめる台北市の幹部であり、蒋市長と20年来の友人であり側近の愈さんが訪問してくれました。外交や少子化対策などについて意見交換。若い世代で政治を変えていく思いを一にしました。
全国市議会議長会国会対策委員会の皆様が、地方議会におけるなり手不足対策、地方財源の確保等についてご要望をいただきました。
こどもDX勉強会にも出席し、保育現場におけるデジタル活用について意見交換しました。総務部会関係役員会で、来年度予算に向けた議論。
リハビリテーションを考える議員連盟にも出席し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3療法士の持続的賃上げに向けて決議を行いました。 November 11, 2025
23RP
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
17RP
いま倭国の空気には、二つの相反する叫びが同時に漂っている。ひとつは「不安を取り除きたい」という切実さ。もうひとつは、その不安が行き場を失ったときに放つ「誰が倭国をこういう状況にしたんだ!?」という衝動です。前者は守られるべきだし、後者の訴えを放置してはいけない。
なぜなら、社会の平和は安心だけでできているのではなく、一人一人の節度によって支えられているからだ。
美人?可愛い?優しい?自分が幸せになれば、国はどうでもいい?倭国が倭国でなくなっても、自分たちが今楽しければ関係ない?
節度が壊れたとき、真っ先に傷つくのは、まじめに暮らしている人、ルールを守っている人、そして弱い立場の人たちだよ?
ここで、あたしたちが深呼吸して確かめるべきことがある。
不安と不満は似ているが、同じではない。
不安は社会が点検すべきサインで、不満は放置すれば、不満となる原因が社会を崩す火種となる。
ハニートラップはどこでもある。ハニートラップやばくね?というのは、真っ当な意見。それでも、人は目先の欲に勝てない。わかってても、別になりたくて政治家になったんじゃないって人もいて、そういう人たちは自分を正当化するのに一生懸命になっていく。
政治家や公職者が、外部からの誘惑、関係、圧力に晒される。これは、国の中枢に近い人ほど、そのリスクは高い。ここまでは現実だよ。
しかし、現実だからこそ、一人ひとりが自身の人間関係を精査しなきゃね。放置すれば、社会は二つの毒を飲む。一つは真偽不明の話が雪だるま式に大きくなる毒。毒が、毒ではないものすら毒に見せて、左派にそれは陰謀だよって言わせる口実を与える。もうひとつは、志がある者が、トラップにかかり、倭国よりも自分の幸せや安全を守るようになる。
必要なのは、公職者の透明性、利益相反管理、セキュリティ教育、関係の開示、適切な監査。つまり、個人の脇の甘さを国家の弱点にしない仕組みだよ。こういう仕組みでハニートラップにかかった、もしくはかかりそうな政治家や官僚、芸能人を救う視点も大事だと思う。国家を守るのは、淡々とした規律と、丁寧な検証だよ。
婚姻や相続をめぐる不正、搾取、悪用、そうした事例が世に出るとき、あたしたちはどうすればいいんだろう?
狙われるのは国籍ではなく、社会の穴です。
孤立、情報弱者、老い、家族の分断、地方の過疎、相談先の不在。
この穴に落ちるのは、倭国人も外国人も同じで、そして、そこから利益を得ようとする者が現れる。国境を越えてね。だから、解決もまた国籍論ではなく、制度論である。
相談体制、法的支援、詐欺の抑止、相続、婚姻の悪用を塞ぐ実務、そして地域の見守り。
言い換えれば、敵の排除だけでなく、温かい防壁をつくることも大事。
ここは倭国だから、倭国に合わせようという言葉は、排斥の言葉ではなく、共同体の約束。
倭国で暮らす以上、倭国の法律とルールを守る。
これは外国人に対する要求というより、共同体としての最低限の契約です。
逆に言えば、ルールを守る外国人が安心して暮らせる国でなければ、倭国の秩序は本物ではない。
ここが繊細なところだね。
ルールを破る政治家や外国人、倭国人が出てくると、実はルールを守る人ほど肩身が狭くなる。
そしてルールを破る側ほど、混乱の陰に紛れやすくなる。つまり、ルールを破る者たちを放置、保護することは治安を良くしない。むしろ悪くする。
求めるべきは、ルールを守る誰かの尊厳を傷つけることではない。求めるべきは、誰もが守るべきルールが等しく機能し、真面目な人が報われ、違反は淡々と裁かれる社会だよ。
少子化が深刻なのは、労働力が減るからだけではない。孤立が増えるからです。
孤立は詐欺に弱い。
孤立は分断に弱い。
孤立は扇動に弱い。
社会の免疫が落ちたところに、誤情報も、搾取も、極端な憎悪も入り込む。
だから、少子化対策は福祉政策であり、経済政策であり、治安政策であり、そして国家の基礎体力の回復でもある。
小さな家族、細い地域、弱い相談窓口、その細さを、政治が太くしなければならない。
守りたいのは、今日も静かに働いて、家族を支えて、約束を守って暮らしている人々の、日々の当たり前の生活ではないでしょうか?
そのために必要なのは、
まず現実を確かめること。
先にルールを整えること。
諦めより先に規律の遵守。
そして沈黙より先に対話。
本当に強い国とは、諦めて現状維持に努める国ではない。
不安を諦めに変えず、不満を絶望に変えず、淡々とルールを立て、淡々と守り、淡々と立て直せる国が1番強いよ。
そして、ここは倭国は約2千年以上の歴史を持つ世界最古ともいえる国だよ?
神武天皇が紀元前に即位したとされ、それ以来、一度も王朝交代がなく、皇統が続いている国だよ?
その国をこんなくだらないトラップで終わらせていいのかしら? November 11, 2025
13RP
倭国で「移民問題」が議論されるたび、多くの方が厳しい意見をお持ちだと承知しています。
ただ、私からは一つだけお願いがあります。
**フィリピンからの入国だけは、ぜひ緩和していただきたい。**
かつての「タレントビザ」があった頃、倭国には歌とダンスが抜群に上手で、明るく美しいフィリピン人タレントがたくさん来てくれました。
フィリピンパブは、仕事に疲れた独身男性に夢と希望を与え、笑顔を届ける大切な場所でした。
そこで出会い、国際結婚するカップルも数多く生まれ、
結果として倭国にはフィリピンと倭国のハーフの子どもたちがたくさん増えました。
私の経営するショークラブにも、かつては若くて美しいフィリピン系ハーフダンサー・シンガーが大勢在籍し、お客様に大きな感動を与えてくれました。
今もステージで歌っている看板娘も、フィリピンパブ出身の「奇跡の歌姫」です。
少子化が深刻な今、
国際結婚によって生まれたハーフの子どもたちは、倭国の未来を担う貴重な人材です。
一方、フィリピンには今も倭国で働きたいと願う人がたくさんいます。
彼らは真面目に働き、倭国のエンターテイメントを支え、税金も納めてくれます。
残念ながら現在のタレントビザは非常に厳しく、
昔のようにフィリピンパブで働くことはほぼ不可能になりました。
倭国の夜のエンターテイメントをもう一度輝かせるため、
そして少子化対策の一助とするためにも、
フィリピン人タレントに対する不要な規制をぜひ見直していただきたい。
心からお願い申し上げます。
フィリピンからの笑顔と歌声が、また倭国中に響きますように。🇵🇭🇯🇵 November 11, 2025
12RP
【少子化と将来への投資】
少子化対策と言いながら、増税と社会保険料だけが若い世代に重くのしかかっています
将来世代が安心して結婚や子育てに踏み出せる環境を整えない限り、人口減少は止まりません
家計を締め付ける負担ではなく、倭国の未来に本当に必要な投資へと発想を転換すべきです https://t.co/h7bVC84jxM November 11, 2025
12RP
うちの関東在住の姪夫婦も、夕食は、早く帰る夫が作っているそうだ。子を産む気配はないが。
少子化対策もワークライフバランスも、50代60代はたまた70代のおっさんやじいさんたちが政策を決めている場合じゃないんだよ。頭の中が昭和やはたまた明治の人達はさっさと次世代や若者に実権を譲ったほうがいいし、その半数は女性にする必要がある。 November 11, 2025
9RP
🟡誰でも通園、利用期間延ばして
補助の増額なども要望!
公明党少子化対策・子育て支援本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は26日、参院議員会館で政令指定都市私立幼稚園団体協議会(三木治郎会長)から、親の就労要件を問わず保育施設を利用できる「こども誰でも通園制度」などを巡って要望を受けた。
団体側は、同制度の対象が0歳6カ月から満3歳未満までである一方、満3歳からの受け入れを行わない幼稚園が多いと指摘。いずれかの施設に就園・入所するまで延長して同制度を利用できるようにすべきだと訴えた。また、補助単価の増額を求めたほか、親子で利用できる柔軟な利用形態も重要だと指摘した。伊藤本部長は「しっかり頑張る」と語った。
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
8RP
誰でも通園、利用期間延ばして
補助の増額なども要望
#公明党
少子化対策・子育て支援本部に団体
政令指定都市私立幼稚園団体協議会
#公明新聞電子版
2025年11月27日付
https://t.co/Ow2qHcWNey https://t.co/JDLJIJAM7F November 11, 2025
4RP
【増税】『子ども・子育て支援金』、少子化対策の財源として2026年度から徴収へ 月収20万円で月600円、30万円で月360円、50万円で月600円
https://t.co/24vjPwMLNT November 11, 2025
3RP
おはようございます!
【二本松市長選選挙戦5日目!】
"もっと!よくなる二本松大改革"子育てもしやすい二本松!をつくるため、 本日も全力で戦いぬきます!
本日の遊説スケジュールです!よろしくお願い致します!
#市民が主役市民とともに #もっとよくなる二本松大改革 #二本松市 #福島 #三保恵一 #少子化対策 #二本松市長選挙 November 11, 2025
2RP
昨夜の橋本先生との対話動画をzoomが要約してくれたので、一部をみなさんにご共有🎁
立憲民主党の政治的転換議論
Hasimotoは、立憲民主党の政治的転換について説明し、8年前に新しいリベラル政党として設立された時から現在の高市政権下での変化を議論した。野田党首の安保体制に対する批判や、公明党の離脱、国民民主党の玉木を首相候補として擁立する提案など、最近の政治動向について言及した。daiは、hasimotoの書籍が戦後民主主義や保守・リベラルの対立について詳しく整理しており、多くの市民が自分自身の政治的立場を特定するのに困難を抱えていることを評価した。
新リベラル層調査結果
Hasimotoとだいは、政治調査の結果について話し合いました。調査では新しいリベラル層が7000人中23%を占めていることが判明し、政治党派がこの層を取り込もうとする動きがあると議論されました。hasimotoは、韓国の社会学者ハンサンジンから学んだ統計学の知識を用いて倭国でも同様の調査を実施したと説明し、金曜日28日のイベントで詳細について話す予定であることを伝えました。
新しいリベラルの政治的立場議論
だいとhasimotoは、従来のリベラルと新しいリベラルの政治的立場の違いについて議論した。新しいリベラルは社会的投資国家の概念を重視し、教育や少子化対策などの社会的施策に重点を置くようである。両者は、リベラルの方向性が戦後民主主義的な立場から離れつつあるかどうかについて合意した。
社会衰退と高齢化の議論
だいとhasimotoは、社会の衰退と高齢化に伴う「弱者」の定義が変化していることについて議論し、倭国人の利他的な性質が次世代への支援に活かされるべきだと合意した。二人は政治の健全性を促進するために左右両端の意見を聞くことの重要性を強調し、特に女性の社会進出に対する見解についての調査結果がショック的であることを確認した。
政治的傾向とリベラル変化
Hasimotoとだいは、政治的傾向について議論し、リベラル保守と新しいリベラルの違いについて話し合った。hasimotoは新しいリベラルが社会的投資(教育、子育て、次世代支援)に重点を置いていると説明し、リベラル保守は曖昧な定義であると指摘した。daいは著書の目的について質問し、hasimotoは野党の理念の欠如とリベラル政党の支持率の低下を問題視し、保守とリベラルでの政治的対立の必要性について言及した。
などなど。橋本先生のお名前がローマ字表記なのはzoomの設定がそうだったからということでご放念ください!笑
ご関心ありましたら、
11/28(金)19-21時の隣町珈琲にぜひぜひぜひご参加ください🙏✨ご参加お待ちしています!
https://t.co/Jo3Vq3j4vt
【橋本努】7000人の大規模調査から見えた「新しいリベラル」とは 隠れ多数派が望む社会的投資国家とは https://t.co/xsx2fQDyxf @YouTubeより November 11, 2025
2RP
@females_db_park 現代倭国での
若い女性たちが地元に残らない要因を考えさせられます。
今朝のNHKラジオ📻でも🤔
「地方女子」のイライラ不満を軽く見てはいけません。少子化対策でマッチングや子育て支援金を増やしても、若い女性たちの琴線に触れていない施策では効果なし。 November 11, 2025
1RP
自民が終了した後が楽しみだ
オープンな「倭国版DOGE」に期待したい少子化対策予算の使われ方の精査と見直し #エキスパートトピ(荒川和久)
#Yahooニュース
https://t.co/dAk0u3KHRV November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



