1
学芸員
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
学芸員に関するポスト数は前日に比べ17%増加しました。男性の比率は9%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「ふわっち」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「歴史」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歴史系博物館の「学芸員」を目指す人のために。
私の主宰したゼミに所属していた人で現在地方自治体の博物館で活躍しているおふたりによる生の学芸員論です。ぜひ読んでみてください。
・学芸員の日常と雑感…岩田 慎平
『紫苑』第17号所収
・小さな町の学芸員の仕事…小野翠
『紫苑』第18号所収 November 11, 2025
57RP
教員のように、学芸員にも着任後1年間の「初任者研修」があればいいのにと思う。館ごとに事情も方針もまちまちで、実施は簡単じゃないけれど。
校正とは、予算とは、調査とは、展覧会企画の流れとは…基本を学べる研修があれば、無駄な業務はずっと減るはず。
「習うより慣れろ」だから辛い。 November 11, 2025
16RP
先週、姫路文学館に陽子の制服を見に行ってきたんだけど、展示の向きがちゃんとポスター(?)と見比べられる向きになっていて、学芸員さん、わかってくださってる!!(☆∀☆)と思った。めっちゃ見比べました!ありがとうございます✨🙏✨🙇✨ https://t.co/R7J36ND417 November 11, 2025
11RP
滋賀県立琵琶湖博物館の企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」を見てきました。防災史の展示としても、古地図の展示としても大変興味深い内容でした。学芸員さん出演の天井川の解説動画もよかった! https://t.co/nne31wfRzG November 11, 2025
8RP
🍂記念館ブログ「寸々語」更新🍂
先日の金沢での「秋聲忌」について
朗読会についても 記念館学芸員の薮田さんが書いてくださってます
改めて とても良い時間を過ごさせて頂きました
ぜひご覧ください🍂
#徳田秋聲記念館
#うえだ星子
#板倉光隆 https://t.co/lO8QUme0KU November 11, 2025
7RP
むかし、私が公立高校の教員をしていた頃には、県立の博物館に異動する先生もおられました。その博物館は大学への非常勤出講も自由だったようで、羨ましく(妬ましく😅)思っていました。
今はどうなっているか分かりませんが、修士修了程度に教員免許と学芸員資格を取っておくとよいと思います。 November 11, 2025
5RP
【開発の背景について】
開発者である私自身、弱視です。
——以前、このような投稿をしました。
美術館での出来事です。
学芸員の方から事前に許可をいただいて作品を拡大して見ていたところ、周囲の方とトラブルになってしまった。
さらに最近では、ローソンで“店内撮影禁止”のアナウンスが流れるようになり、また誤解されるのではないか…という不安がある。
-
スマホのカメラを拡大鏡代わりに使っていることを多くの方に知ってほしい——
そう思って投稿したものです。
すると想像以上の反響がありました。
老眼の方や、車椅子ユーザーの方が高い棚の商品を見るためなど、弱視に限らず“撮影ではなく見るため” にカメラを使っていることを知りました。
そこで、ミエルンデスの開発をスタート。
大学の友人にデザインを手伝ってもらうなど、協力をいただきながら、ようやく形にすることができました。
人生100年時代。
-誰しもが、いつかは見えづらくなる-
だからこそ、「見てるんです」が当たり前に受け入れられる社会を、ミテルンデスと共につくっていきます。 November 11, 2025
3RP
『美術の窓』2025年12月号の特別座談会「2025年の展覧会を振り返る!」を読んだ。これ読むと本当に展覧会ってコンテンツは面白い話題だということがわかりますね。何より語っている学芸員(元も含)達が楽しそう。
あと今宇都宮でやってる「ライシテからみるフランス美術」は皆注目度高いんだなと。 https://t.co/8DP24BrgCJ November 11, 2025
3RP
わ゛ぁぁあ………
無骨くんの写し😭😭😭😭😭
すごい
すっごかった……
わ…私1人だけでめっちゃ堪能させてもらった……
学芸員さんにいっぱいお話してもらって……
むちゃくちゃ充実した時間だった………
職員の皆さん、ありがとうございました……… https://t.co/x1SG8ubO7D November 11, 2025
3RP
これは全くその通りだと思う。
学芸員の実務には資格課程の内容では足らないのだから、採用後研修は必要だし、小さなところほど効いてくると思う。
新任館長研修はあるのだから学芸員研修もあるべき。
私もそんな研修ほしかった。
採用予定なら予算立てするのだから、同時に旅費を立てれば良いのだし。 https://t.co/n2mXd8h1rm November 11, 2025
3RP
登壇者および発表内容③
・藤原啓(当館学芸員/本展共同企画者)
「美術館の『信仰』――われわれはこれまで何を見させられ、これから何を見ていくのか」
・鈴村麻里子氏(三重県立美術館学芸員/本展共同企画者)
「美術館教育の視点からみるライシテ展」
パネリストの皆さまありがとうございました November 11, 2025
3RP
品川区の魅力発見ツアー「品川用水をたどろう」に参加してきました👏
9月11日の大雨被害によって、浮き彫りになった水に弱いエリア。立会道路が元々川だったことを知らない方もいて、改めてどこが暗渠化されたのか、品川用水との関係など知りたいと思っていて、ずっと楽しみにしていました。
これまでにないほどの人数の方が参加されていて、4チームに分かれての散策。教育委員会の文化財チームの皆さんがサポートしてくださり、大変有意義な時間でした。私の講師になってくれた方は、区内に2名しかいないという学芸員のお一人。まだお若いのに、すごい歴史の知識量で寺社仏閣にもお詳しく、お話を心地よくイヤホンで聴きながら歩きました。
1人参加の方も多くて、親しくなった方とお蕎麦を食べて帰りました😄ご参加された皆さま、お疲れ様でした👏 November 11, 2025
2RP
宇都宮美術館の学芸員で今回の展覧会の仕掛け人である藤原啓さんの発表は、具体例を通しながらも、美術館の機能と「信仰」をメタレベルで問う鋭い問題意識を持つもので、作品および美術の持つ聖性の衰えと、権力構造の読み解き以上のものがしばしば作品にあることの意味を考えさせてくれました。 November 11, 2025
2RP
先日 #久留島武彦記念館 の学芸員さんが、現在開催中の企画展「久留島武彦と高畠華宵」を観に来てくださいました😊
宣伝ありがとうございます!
https://t.co/04CCJdua56
久留島武彦記念館は、久留島武彦を知らない人やこどもでも楽しめる素敵な館なので、みなさんもぜひ行ってみてください✨ November 11, 2025
2RP
ハイパーミュージアム飯能で開催中の個展『キャラクターはことば』会場にて、12/6にトークショーを開催します。超豪華なメンバーをお呼びしています。
オンライン配信はありませんので、ぜひ現地に来てください。ここでしか起こらない出来事が起こります。飯能駅は池袋絵駅から40分!
-------------------
第1部 あそびとアートの現在地──アジア的想像力のゆくえ
出演:
たかくらかずき (本展アーティスト)
宇野常寛(批評家)
杭亦舒 (金沢21世紀美術館学芸員)
第2部 キャラクターって、どんなことば?──生命化するAIとの戯れの中で
出演:
たかくらかずき
草野絵美(アーティスト)
三宅陽一郎(ゲームAI開発者・東京藝術大学 特任教授)
モデレーター:
中川大地(評論家/編集者)
高橋洋介(キュレーター) November 11, 2025
2RP
学芸員さんに「動物園のX見た?」とポストを見せたら「白烏。瑞兆です☺️」と返ってきたので、職場に瑞獣ハンターがいるとすぐに吉凶がわかって便利だなと思いました。 https://t.co/SaA5gqyhl9 November 11, 2025
2RP
『ミュージアムのふたり(2)』読んだ。悪評から逃れたくて博物館で働き始めた女性と先輩の学芸員女性が主人公の物語。素朴な絵柄や題材ながら、各キャラクタ達の悩みや葛藤、周囲の助けを借りながら折り合いをつけていく様子など丁寧に描かれており人間ドラマの強度が高い。オススメ。 https://t.co/BKp6fPSAUk November 11, 2025
2RP
トークイベント「#週末縄文人 in是川縄文館」終了したるん✨
週末縄文人さんの活動のお話もからめながら、「漆」と「尖底土器」について当館学芸員と語ってもらったるん♪
実際に作った土器や弓矢を見ながらのお話で、とっても楽しかったるん♪
たくさんのご参加ありがとうだるん🙇♂️
#是川縄文館 https://t.co/1BWwHTYKdD November 11, 2025
2RP
呼んでいただき嬉しかったし、お話も楽しかったです。
学芸員の方と仕事以外でこんなに話したことないと思う。
お互いまだまだ知らないことたくさんあるんだなぁと。
内容とは別に、収録方法や編集の仕方などいろいろ興味がつきないシンヤでした。
(シ) https://t.co/n7VUWYr72L November 11, 2025
1RP
高島屋史料館 TOKYO
「闇市と都市」(撮影NG)
今回展も情報量が多いので3回目
ここの展示企画は、さほど広くないスペースながらホラ面白いでしょ!と楽しんでいる感じとこだわりも感じるので、展示を毎回楽しみにしているオススメ場所。無料だし
高島屋&学芸員のひとガンバレと応援したくなるです https://t.co/cW2GocY5KL November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



