1
国際原子力機関
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⚡️⚡️⚡️速報:
ザポリージャ原発(ZNPP)は本日午後4時18分、主力となる 750kV送電線(ZNPP–ドニプロフスカ線)を喪失。
現在、必要最低限の電力供給を維持するための“残り1本の送電線”にのみ依存しています。
エネルゴアトムは警告しています:
全面ブラックアウトが起これば、放射線安全を脅かす “11回目の危機” に直結する。
IAEA仲介での停戦的な修理期間の中、
ウクライナの技術者たちは、侵略以降 42回も送電線を復旧してきました。
ちょうど今日、IAEAの事務局長はロシアのロサトムとの会談を行っています。
#ZNPP #NuclearSafety November 11, 2025
12RP
@Dongurihou0125 この標的
原発多いですよね
国連憲章、国際法、IAEA憲章の原則に反するけど
C国は狙ってるんだ
同じ共産党なんだから
止めろと外交努力したりしないの November 11, 2025
6RP
イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加盟国向け報告書 https://t.co/zsKCC8O9W6 https://t.co/zsKCC8O9W6 November 11, 2025
5RP
IAEA(国際原子力機関)よると、原子力導入を検討中の約55か国のうち、22か国がアフリカ🌍に集中しています!
広大な国土に小規模な電力網が多いアフリカでは、小型で柔軟に設置できるSMR(小型モジュール炉)が注目されています⚡️
#アフリカ https://t.co/BpuqkfdR9U November 11, 2025
4RP
文字部コピペ
「【2025年11月14日 原子力規制庁 定例ブリーフィング】
霊夢と魔理沙の解説
---
**霊夢**「さて、今日のブリーフィングでは色々なテーマが出たわね。特にコアキャッチャーの話は目を引いたわ。」
**魔理沙**「コアキャッチャーって、炉心が溶けた時にそのまま下に落ちて被害が広がらないようにする装置だったよな?」
**霊夢**「そう。今の倭国の基準では、溶けた炉心を水で冷やす方式だけど、それだと構造が複雑で対応が難しい場合もある。だから新たにコアキャッチャー導入を検討してるの。」
**魔理沙**「でも基準を変えるって簡単じゃないだろ?どうやって扱うかが論点なんだな。」
**霊夢**「その通り。ただ、今回はその方向性を話し合うだけで、決定事項はまだ出てないわ。」
**魔理沙**「JRR3の中性子源の話もあったな。性能が上がって長く使えるってのは良いことだけど、どんな根拠で言ってるのかが曖昧だぜ。」
**霊夢**「まさにそこ。定性的な説明だけでは説得力に欠ける。技術的な裏付けが必要ね。」
**魔理沙**「それからEALの見直し。IAEAやアメリカと比べるってことは、倭国の基準が古いか、現状に合ってないってことか?」
**霊夢**「そうとも言えるわ。2011年の事故以降、倭国でもEALを見直す必要があるけど、体系的な整理ができてない部分があるの。」
**魔理沙**「非公開の会合ってのもあったな、渡真利とか島根の原発関係。なんで公開しないんだ?」
**霊夢**「特定重大事故の対処施設はセキュリティに関わるから、公開できないこともあるけど、説明責任の面では課題が残るわ。」
**魔理沙**「志賀原発の地質構造も気になるな。過去に活断層の問題で止まってなかったか?」
**霊夢**「そう。今回の説明でその問題にどう触れるかが重要だけど、まだ中身はわからない。」
**魔理沙**「最後に要人面談。北海道議会が安全対策を求めるのは当然として、インドネシアの訪問って何か意味があるのか?」
**霊夢**「おそらく国際連携の一環ね。倭国の審査技術を輸出する形。陽子線治療は医療用だけど、規制技術の共有は大きな意味を持つわ。」
**魔理沙**「なるほどな〜。今日の内容は結構広範囲だったけど、まだまだ続報が必要な話ばかりだぜ。」
**霊夢**「ええ、次回の会合にも注目が必要ね。」
」 November 11, 2025
2RP
文字部コピペ
「【2025年11月11日 原子力規制庁定例ブリーフィング】
霊夢と魔理沙の解説
---
**魔理沙**「ねえ霊夢、"建て替え原子炉"って何のことだ?」
**霊夢**「これは古くなった原子炉を新しい設計で置き換える話ね。要はリプレースメント。でも安全性強化が重要になるの。」
**魔理沙**「ふーん。それで、"コアキャッチャー"って何?」
**霊夢**「炉心が溶け落ちたときに、溶融物を受け止める設備よ。過酷事故時に備えた設計で、ヨーロッパでは新設炉に導入されてるわ。」
**魔理沙**「それが今回の意見交換のポイントの1つなのか。」
**霊夢**「そう。あとは、常設設備で事故対応できるようにすることと、事故対処設備の統合も議論されてる。」
**魔理沙**「デジタル化の話も出てたね。今まで紙だったのが電子ファイル持ち込みになるのか?」
**霊夢**「そう。紙しかダメだった機密情報も、物理的に電子媒体で持参できるようになるみたい。」
**魔理沙**「便利になるけど、セキュリティとか大丈夫か?」
**霊夢**「その辺は具体的には言及されてないのよね。だから、対策がどうなってるのかが気になるところ。」
**魔理沙**「IAEAの核セキュリティ会議ってのは、何が話されるの?」
**霊夢**「テロ対策とか核物質の防護、国際協力のあり方なんかよ。倭国も委員会に参加してる。」
**魔理沙**「長崎委員が行ったんだよね。でも、何を話したかはまだ報告されてないって。」
**霊夢**「ええ。報告予定とは言ってたけど、具体的には不明。」
**魔理沙**「東京大学の原子炉、結局解体するのか。」
**霊夢**「中性子源として残す予定だったけど、撤回して解体方針に変わったらしい。背景は説明されてないけどね。」
**魔理沙**「どんどん施設が閉じられていくな……。でも、その分新しい安全設計が求められてるってことか。」
**霊夢**「そうね。技術的な転換期かもしれないわ。」
」 November 11, 2025
1RP
文字部コピペ
「【2025年11月11日 原子力規制庁定例ブリーフィング】
一般向け解説
---
このブリーフィングでは、建て替え原子炉(古くなった原子炉を新設する際の設計)について、原子力事業者と規制委員会との意見交換の中間報告が主に取り上げられました。ポイントは「事故時対応設備の強化」「格納容器の損傷を防ぐ設備と既存施設との統合」「コアキャッチャー(炉心溶融物を受け止める装置)の導入」の3点で、特に最初の2点については一定の意見の集約があったとされます。
また、原子力関連の申請手続きや国家資格(例:原子炉主任技術者など)の申込について、従来は紙媒体での提出が必要だった情報も、電子ファイルの持参で対応可能となる方向性が示されました。さらにマイナポータルを活用し、試験申し込みや合格証の交付などをデジタル化することも予定されています。
その他、令和7年度第2四半期の間に総務官の専決で82件の許認可が処理されたことや、長崎委員がIAEAの核セキュリティ会議に出席したことなどが報告されました。ただし、会議の内容や成果については今後の報告待ちです。
注目すべきは、東京大学の原子炉施設の廃止措置に関する計画変更です。当初は一部活用を前提にしていましたが、今回の申請では原子炉本体の解体方針に変更されています。これは国内の研究用原子炉の減少という現状とも関係があり、今後の研究体制にも影響を与える可能性があります。
全体として、デジタル化や安全設計の強化など、制度や設備の転換が進行している様子が読み取れますが、具体的な内容や技術的課題については今後の情報開示が求められる場面も多く、引き続き注視が必要です。
」 November 11, 2025
1RP
文字部コピペ
「【第3回フュージョン装置の開発を進める事業者等との意見交換会合(2025年11月14日)】
霊夢と魔理沙の解説
---
**霊夢**:さて、今回の会合では、核融合炉の「安全性」が中心だったわね。
**魔理沙**:うん、トリチウムの管理がやっぱり一番のポイントだったみたいだな。QSTもファストも、漏れないように三重のバリアとか使ってるみたいだけど…。
**霊夢**:でも「非放散性トリチウム」とかって、本当に漏れないって言い切れるのかしら?タングステンの壁とか、金属吸蔵って、実際どこまで安定なのか気になるわ。
**魔理沙**:俺もそこ気になった。高温になれば放出するって言ってたしな。温度制御が失敗したらどうなるんだ?
**霊夢**:それに冷却配管の破断が最大リスクって話だったけど、その評価も「許容範囲内で収束する」って解析結果に依存してる感じ。実機での検証はまだまだよ。
**魔理沙**:あと「IAEAのカテゴリー3だから安全」っていうけど、倭国の法体系だとそれで済む話じゃないだろ。緊急時対応とかは国内基準でしっかり決めないと。
**霊夢**:規制庁もそれは認識してるみたいだけど、外部ハザードの話は次回に持ち越し。地震大国なんだから、そこが曖昧なのはダメね。
**魔理沙**:廃棄物の話もあったな。高レベルは出ないって言ってたけど、量は多くなるみたいだし、長期管理の話は全然なかった。
**霊夢**:そもそも「安全です」って言ってるけど、「何十年後もずっと安全か」って話はされてないのよね。トリチウムの回収装置も、今の施設とはスケールが違うんだから。
**魔理沙**:ま、今回は「止める」「冷やす」が簡単っていう点が核融合炉のメリットとして強調されてたけど、「閉じ込める」が一番難しいってのは伝わってきたな。
**霊夢**:そうね。次回は、外部ハザードと深層防護の考え方、もっと突っ込んで話してもらわないと。
**魔理沙**:ていうか、12月の会合までに設計思想出せって言われてたけど、間に合うのか?
**霊夢**:そこも含めて、計画の現実性が問われてるって感じね。
」 November 11, 2025
1RP
ナイアガラにおけるG7外相会合共同声明
報道向けメモ
報道官室
2025年11月12日
以下の声明文は、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、倭国、英国、米国のG7外相及び欧州連合(EU)上級代表により発表されました。
本文:
カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、倭国、英国、米国、並びに欧州連合(EU)上級代表からなるG7外相は、カナダのG7議長国主催により、2025年11月11日から12日にかけてナイアガラにて会合を開催いたしました。ブラジル、インド、サウジアラビア王国、メキシコ、大韓民国、南アフリカ、ウクライナの外相が、海洋安全保障と繁栄、重要鉱物、経済的回復力、エネルギー安全保障に関する議論に参加されたことを歓迎いたします。
ウクライナの長期的な繁栄、安全保障及び防衛
我々は、ウクライナが領土保全と存続の権利、並びに自由、主権及び独立を守るための揺るぎない支援を改めて表明しました。
我々は、即時停戦が緊急に必要であることを改めて強調しました。現在の接触線が交渉の出発点となるべきであることに合意しました。国際境界は武力によって変更されてはならないという原則へのコミットメントを維持します。
我々はロシアに対する経済的コストを増大させるとともに、ロシアの戦争遂行を支援する資金提供を行っている国や団体に対する措置を検討しております。
我々は、北朝鮮及びイランによるロシアへの軍事支援の提供、並びにロシアの戦争を決定的に可能にしている中国による武器及びデュアルユースの提供を非難いたします。
ウクライナ支援のため、各管轄区域で凍結されたロシアの国家資産を協調的に活用する方策を含む、幅広い資金調達オプションに関する継続的な協議を認識いたしました。
ロシアによるエネルギーインフラへの直接攻撃を強く非難し、ウクライナのエネルギー安全保障への支援を改めて表明いたしました。
中東の平和と安定
トランプ大統領の「ガザ紛争終結に向けた包括的計画」に対する強力な支持を改めて表明いたしました。停戦と人質解放を歓迎いたします。死亡した人質の遺骨返還の緊急性を強調いたします。また、支援物資の流入増加を歓迎する一方、残存する制限事項について懸念を表明いたします。トランプ大統領の計画に明記されている通り、国連及びその機関、赤新月社、その他の国際機関及び国際NGOを通じ、大規模かつ妨害のない人道支援を全ての当事者が許可するよう要請いたします。
包括的計画に示された次なる段階について、全ての関係者が建設的に関与を継続することは極めて重要です。これは、包括的な中東和平と安定を推進し、イスラエルとパレスチナの人々が平和かつ繁栄のうちに共存する政治的展望を追求するためです。また、我々は西岸地区の状況にも引き続き注視してまいります。
イランに対し、国連安全保障理事会決議及び核兵器不拡散条約に基づく義務を完全に履行するよう強く求めました。イランは国際原子力機関(IAEA)との全面的な協力を再開し、全ての核施設及び核物質の査察を可能にしなければなりません。E3(欧州3カ国)の支援のもと、米国との直接対話に参加するようイランに要請しました。スナップバック・メカニズムの法的発動を受け、全ての国連加盟国が義務を遵守するよう引き続き呼びかけます。
インド太平洋地域の安全保障と繁栄
我々は、法の支配に基づく自由で開かれたインド太平洋の重要性を改めて確認しました。特に東シナ海及び南シナ海において、武力や威圧を含む現状変更を一方的に図るいかなる試みに対しても、強く反対する姿勢を改めて表明しました。
南シナ海における危険な操船や放水砲の使用、ならびに軍事化や威圧による航行・上空飛行の自由を制限する動きに対し、深刻な懸念を表明しました。2016年7月12日に仲裁裁判所が下した裁定が重要な節目であり、当事国に対して拘束力を持つことを改めて確認しました。
我々は、台湾海峡における平和と安定の維持の重要性を強調し、特に武力や威圧による現状変更のいかなる一方的な試みにも反対します。建設的な対話を通じた海峡両岸問題の平和的解決を促します。また、台湾が適切な国際機関に実質的に参加することへの支持を表明します。
我々は、中国の軍事力増強と核兵器保有量の急速な増加について引き続き懸念しており、透明性の向上を通じて安定へのコミットメントを示すよう北京に求めます。
北朝鮮の核及び弾道ミサイル計画を強く非難し、国連安全保障理事会関連決議に基づく北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認しました。北朝鮮による仮想通貨窃盗について深刻な懸念を表明しました。北朝鮮に対し、拉致問題の早期解決を強く求めました。
ハイチ
我々は、国連安保理決議2793の実施に向けた人的・財政的貢献の必要性を強調しました。ハイチ当局に対し、自由かつ公正な選挙に向けた具体的計画と実施スケジュールを提示するよう要請しました。ハイチ及びカリブ海地域の安定と回復力を強化するため、海上保安の向上を通じて国際組織犯罪に対処する「地域海上安全保障イニシアチブ」の開始を歓迎しました。
スーダン
我々は、特にエル・ファッシャー及び北コルドファン州において、迅速支援部隊(RSF)による非武装の民間人及び援助関係者に対する、しばしば民族的動機に基づく暴力及び攻撃の最近の激化を強く非難します。我々は、世界最大の人道危機を招いた飢饉を含む、この戦争が民間人に与えた壊滅的な影響を遺憾に思います。性的暴力については断固として非難いたします。迅速支援部隊(RSF)及びスーダン国軍(SAF)に対し、人権の尊重、緊張緩和、即時かつ恒久的な停戦の履行、人道支援の迅速かつ妨げられない通行の確保を強く求めました。平和と安全の回復に向けた進行中の外交努力への支持を表明し、外部関係者にその実現への貢献を呼びかけました。
コンゴ民主共和国東部
コンゴ民主共和国東部における継続的な暴力及び人権侵害の報告、特に紛争関連の性的暴力を含む事態に対し、引き続き深い懸念を抱いております。全ての関係者に民間人の保護及び人道支援へのアクセス確保を要請しました。国連安保理決議2773に沿い、恒久的な平和と安全を実現するため、全ての関係者が誠意をもって和平プロセスに参加するよう強く求めました。6月27日の和平合意及び7月19日の原則宣言を完全に履行するとの約束を堅持するよう関係者に要請しました。2025年10月30日に開催された大湖地域における平和と安定に関するパリ会議を歓迎いたします。
移住と経済的安全保障
紛争と不安定が影響を受ける国や地域、さらには広範な地域的・国際的安全保障に深刻な影響を及ぼし、成長と開発を阻害し、機会を減らし、避難と不法移住を促進していることを認識いたしました。これらの課題については、今後のG7外相会合で取り上げることを約束いたします。
海洋安全保障と繁栄
海洋安全保障と繁栄は、世界の安定、経済的回復力、そして全ての国家の福祉にとって不可欠です。我々は、国連海洋法条約に反映された原則を再確認します。
我々は、2025年3月14日にケベック州シャルルボワで採択されたG7外相による海洋安全保障と繁栄に関する宣言を想起しました。G7 NB8++シャドウ艦隊タスクフォースのメンバーによる取り組みを歓迎いたします。
我々は、制裁言い逃れ、危険な航行慣行、武器移転、違法・無報告・無規制漁業、違法取引、海事犯罪に関与する、未登録または不正登録された船舶、無保険船舶、基準未達船舶の使用を防止するため、G7とパートナー国との連携強化へのコミットメントを改めて表明いたします。
海底重要インフラに対する活動を含むハイブリッド脅威への対応、ならびに違法薬物密輸から海上港湾・航路を保護するための連携強化に向けた共通の取り組みを改めて確認いたしました。
経済的回復力、エネルギー安全保障、重要鉱物
G7重要鉱物行動計画、重要鉱物の基準に基づく市場促進に向けたG7ロードマップ、生産同盟を基盤として、我々は経済発展、イノベーション、強靭かつ持続可能なサプライチェーン、そしてG7を超えた共有の繁栄と安全保障を推進するパートナーシップを追求しております。
非市場的な政策や慣行による重要鉱物サプライチェーンの混乱、ならびに過剰生産能力を含むその他の市場歪曲形態について、特に懸念を表明しました。この点に関し、最近の米中協議の結果を歓迎するとともに、重要鉱物を含む予測可能な貿易に対する今後の政策的障害を控えるよう求めます。
G7加盟国は、依存度を低減し、集団的な経済的回復力と安全保障を強化することで脆弱性に対処するため、パートナーと共同で具体的な取り組みを推進することに合意しました。
本文終了。
https://t.co/POramFVg3X November 11, 2025
1RP
@theflag_t @Mm13029415 @arthurclaris IAEAの検証結果って、この手の問題語る上では基礎知識じゃないの?🤔
知らずに言ってたんかね、キミ?🤔
研究論文見たと言う割には示せない時点で、その程度だって事だわな🤔
普通は明確に反論できる根拠の一つは覚えてるものじゃね?🤔 November 11, 2025
1RP
文字部コピペ
「【第2回国内保障措置制度のあり方検討会(2025年11月11日)】
霊夢と魔理沙の解説
**魔理沙**:霊夢、なんだかまた難しい原子力関係の話だな。「保障措置制度」ってのは一体なんなんだ?
**霊夢**:簡単に言えば、「核の使い道が平和目的だけだと証明するための制度」よ。核物質が兵器に転用されないように、国際機関IAEAの査察や監視があるんだけど、その裏で倭国国内にも監視・報告する制度があって、それを整えるのが「保障措置制度」ってわけ。
**魔理沙**:なるほど。でも今回は「六ヶ所再処理施設」とか「MOX燃料」ってのが特に話題になってるみたいだな?
**霊夢**:そうよ。これらの施設ではプルトニウムを扱うから、保障措置の重要度が一気に高くなる。それに今後、国内の核物質取扱量が急増する見通しだから、今の体制じゃ対応が厳しいって話。
**魔理沙**:具体的にどんな問題が起きてたんだ?
**霊夢**:過去には、プルトニウムが設備内に大量に残留した「ホールドアップ問題」や、計算上のプルトニウム量と実測値が大きくズレていた「SRD問題」なんかがあったの。これらを教訓に、専門部署の設置や技術開発が進められたのよ。
**魔理沙**:じゃあ、今はもう安心ってことか?
**霊夢**:完全にはそう言えないわ。今回の議論でも「未経験のトラブルが出る可能性が高い」とされているし、制度の体制面、特にJSGO(国)とNMCC(指定機関)の分担や責任の明確化が課題。
**魔理沙**:査察の効率化も大きなテーマだったよな。IAEAが人手不足だって。
**霊夢**:そうね。だから、倭国の高い技術力を活かして、IAEAがもっと倭国の制度や分析結果に頼れるようにすれば、お互いに効率的になるって提案が出てるの。
**魔理沙**:でもIAEAの査察官も経験が減ってるってのは、逆に心配じゃない?
**霊夢**:まさにそこが問題。六ヶ所のような複雑な施設を査察できる人材が減ってる。だから、倭国側からも教育や経験継承の支援が必要になるかもね。
**魔理沙**:最後に、事業者側も責任があるって話があったな。
**霊夢**:核物質を扱う企業が、自分たちで品質管理や改善活動を進めることが求められているの。でも、現場では人材不足やコスト負担の問題があって、思うように進んでないのよ。
**魔理沙**:なるほどなあ。これは技術だけじゃなくて、人も制度も、そして国際政治も全部絡んでるんだな。
**霊夢**:その通り。だからこそ、こうした会合での議論がとても重要なのよ。
」 November 11, 2025
1RP
文字部コピペ
「【第2回国内保障措置制度のあり方検討会(2025年11月11日)】
#六ヶ所再処理施設 #JMOX #MOX燃料加工 #IAEA #保障措置 #SSAC #NMCC #JSGO #SRD問題 #PFPFホールドアップ問題 #核不拡散 #SLA #I3S #核燃料サイクル施設 #品質保証 #日米原子力協定 #統合保障措置 #CAP #人材育成
---
【第2回国内保障措置制度のあり方検討会(2025年11月11日)】
の要約
この会合では、六ヶ所再処理施設やMOX燃料加工施設の本格稼働を見据えた国内保障措置制度の現状と課題に関する意見聴取と議論が行われた。以下、主要な議題を整理する。
---
### 1. 保障措置経験者からの意見聴取
**堀井正人氏(JAEA)**は、PFPFでのホールドアップ問題(1994年)や、TRPでのSRD問題(2003年)を事例として紹介。施設と独立した保障措置専属組織の必要性、意識改革、専門知識に基づく分析体制の重要性を強調。また、IAEA勤務経験を踏まえ、SLAにおけるSSACの技術的能力を倭国として積極的に活用すべきと述べた。
**岩本友則氏(倭国核物質管理学会)**は、六ヶ所のI3Sシステムによるリモート監視体制が高度であり、IAEA本部からもデータ評価が可能と説明。さらに、日米原子力協定において、福島デブリの扱いや廃止措置施設への対応など、米国との協議の必要性を指摘した。
**菊池正弘氏(菊林国際政策技術研究所)**は、保障措置を「政策と科学の融合」と位置づけ、特に人材育成・教育体制の必要性を訴えた。JSGOとNMCCの役割分担では、迅速な対応のための業務一体化の必要性を提言。また、分析施設の長期維持計画や費用確保、事業者への品質保証義務の明確化を求めた。
---
### 2. 総合議論:JSGOとNMCCの体制見直し
複数の委員から、JSGOとNMCCの分担業務(特に検査・情報分析)を一体化すべきとの提言が出た。NMCCは民間公益法人でありながらナショナルセキュリティに関わる情報を扱っており、国際的には特異な構造との指摘もあった。将来的な統合や交付金化による予算の一本化も議論された。
---
### 3. 総合議論:IAEAとの関係性と査察効率化
IAEAのリソース制約が深刻化する中で、SLAの活用や倭国のSSACの技術的能力による補完が必要との意見が多数あった。一方で、六ヶ所のような大規模施設の扱いはIAEAでも未経験な部分が多く、査察官の経験継承や継続的トレーニングの必要性も指摘された。
---
### 4. 総合議論:事業者の役割と核不拡散カルチャー
核不拡散に対する事業者の自発的取り組み(CAPやSG-CAP)の導入とその評価が議論された。一部事業者は既に自主的改善活動を行っているが、核不拡散義務への意識が弱いと、査察負担が増加する恐れがあるとの懸念が示された。また、経済性優先の傾向や専門人材の確保難といった実情も共有された。
---
【矛盾点・未解決の問題】
1. **JSGOとNMCCの一体化に関する具体的な法制度や運営方針の示唆が不足**しており、現実的な実現性や影響が不明。
2. **IAEAによるSLAの運用において、倭国のSSAC活用がなぜ限定的なのかの根本的要因**が未解明。
3. **福島デブリや大熊分析施設の保障措置上の扱いと日米協定上の位置付け**が不明確なまま。
4. **IAEA査察官の技術継承・教育体制の国際的取り組み状況**に関する具体的な情報が不足。
5. **事業者の負担と国の役割分担(例:機器整備・保守費用など)についての責任範囲の明確化**が今後の課題。
」 November 11, 2025
1RP
イランの行方不明のウラン、IAEAが懸念強める-制裁発動以来の報告書 https://t.co/QkLfJtO723 @business
Iaeaさんたちを責めないで差し上げてね。 やはり推定したとおりの行方不明(検知が難しいあるいはできない核→ステルス核)ありましたな。 November 11, 2025
1RP
IaeaはNATOや国連に連絡を図る感じに監視下においてます。
違反における制裁は傷が浅ければ引き返せますが、深いと?
NATOと国連加盟国軍により?
想像におまかせします。
(まほろまてぃっく最終回エンディング。 もっとうつくしいもの… 流れる結末) November 11, 2025
1RP
@djR61A2bmS4AOP0 賢いパヨクなんて見た事ないけどなあ。
このぼくちゃんとかいうパヨクの過去のポストをいくつかのキーワードで検索したら、案の定デマが多いし知能も高くない。
とりあえず、国際原子力機関(IAEA)の包括報告書でも読んで、こういう汚染水脳はなおした方がいいと思うよ。
https://t.co/lEt7zgcxpv November 11, 2025
1RP
@djR61A2bmS4AOP0 賢いパヨクなんて見た事ないけどなあ。
このぼくちゃんとかいう人の過去のポストをいくつかのキーワードで検索したら、案の定デマが多いし知能も高くない。
とりあえず、国際原子力機関(IAEA)の包括報告書でも読んで、こういう汚染水脳はなおした方がいいと思うよ。
https://t.co/lEt7zgcxpv November 11, 2025
1RP
杏「どういう意味なの?」
俺「iaeaの見落しではないといいたいだけだ。 メトロルートに持ち込んだかもとだけだ」
※メトロの意味わかる人は怖い人はスルーしてください。 これは宿命を背負えるルーンの子供達のように、運命を受けいられるかの問題です。 November 11, 2025
1RP
@HOWLIN_PANDA2 @bVcYFlfsp092375 @ZaiBian29565 @kimchiparfait @MFA_China IAEAのお墨付きの時点で中国も結局は自分の見たい物しか見れないみたいだねww
少なくとも中国も倭国も見たい物しか見ない側面を認める事ができていない中国は倭国よりもより深刻である事は確かだね。
常任理事国様が国連機関の声明を無視するほど愚かしいことはないよねぇw November 11, 2025
@Parsonalsecret 14億のシ◯人のほとんどはこんな情報知らんでしょうね。中国共産党に都合の悪い情報だから人民に触れさせるわけがない。台湾の方々のほうがシ◯に怒ってるでしょうね。これをいい機会にして核抑止の議論をするべきです。技術も材料もあるんですからあとはIAEAとアメリカのお許しだけ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



