円高 トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
113RP
🈹🥰🔊🥂💵
🍬🦽すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🛸#倭国株
#株価 🦃#株式投資
#バガー株 🔰#円高
#トヨタ 🐔#住友金属鉱山
#輸出株 💿#倭国郵船 https://t.co/5EU5WqBjAA November 11, 2025
9RP
🌍🐭🎺🥽
😂💊すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🌙#倭国株
#株価 👃#株式投資
#割安株 🚈#円高
#ファストリ 🦇#資生堂
#米国株 🍊#倭国郵船 https://t.co/GkadtpWGoN November 11, 2025
9RP
🍸🧓😧🦏🍡
😎🥤すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🐹#倭国株
#株価 🔝#株式投資
#円高 🌅#バガー株
#IHI 🔤#テンバガー
#押し目買い 😆#半導体 https://t.co/pTEsxzpWIk November 11, 2025
9RP
なぜマンデル=フレミングでは円高になるはずなのに、現実は超円安か?
結論から言うと:
マンデル=フレミングの前提(資本移動の完全性・政策反応・経済構造)が崩れているため、教科書通りに円高が起きない。
むしろ倭国は“特殊ケース”で、モデルが想定しない力が円を押し下げている。
以下で一つずつ解説します。
⸻
① マンデル=フレミングは「資本が自由に動く&国債金利が市場で決まる」ことが前提
しかし倭国は:
•日銀が長期金利をほぼ固定(YCCの残滓+指値オペ)
•国債市場の機能不全(出来高が極端に低い)
•国債金利が“政策金利の延長”として事実上コントロールされている
つまり、
金利が市場で自由に動かないので、国際金利差の調整が起きない
マンデル=フレミングのコアは
「金利 ≒ 為替」の自動調整ですが、
倭国は金利が動かない → 調整が為替に集中 → 円安に偏る
という“モデル外のメカニズム”が起きています。
⸻
② 財政の持続性(Debt Sustainability)を市場が疑い始めた
マンデル=フレミングは、国家の信用リスクを考慮しません。
しかし今の倭国には:
•政府債務 GDP比 260%超(世界最悪)
•国債残高が増え続けることが確定
•高齢化で基礎的財政収支が悪化
•将来の金利上昇リスクが極端に高い
市場は
「円の価値が長期的に毀損する」
「倭国国債は将来もっと売られるかも」
と見ています。
これはマンデル=フレミングが想定しない**“国の信用リスク・通貨価値の長期下落バイアス”**です。
⸻
③ 倭国は世界最大のキャリー・ファイナンス国家
マンデル=フレミングは「円を世界が借りて運用する」という現実を想定していません。
しかし実際は:
•超低金利で円を借りる
•→ 高金利資産(米ドル・豪ドル・メキシコペソなど)へ運用
•→ キャリートレードが巨大化
•→ 取引量の大部分は「投機的円売り」
つまり倭国は
**世界最大の“円の供給源”**です。
キャリートレードの unwind(巻き戻し=円高)も起きにくい状況で、
円は構造的に売られやすく、買われにくい通貨になっている。
⸻
④ 日米金利差は理論以上に強く効く
マンデル=フレミングは線形の簡易モデルで、
実世界の“超金利差”には対応できません。
現在:
•日米金利差=5%前後 → 過去最大レベル
•5%の金利差 × 巨大レバレッジ = 円売り圧が異常に強化
モデルは「金利差があれば円安」という方向性までは正しいが、
金利差が過去最大級 → 円安の量が過去最大になる
という“非線形の反応”は想定していません。
⸻
⑤ 資本逃避(Capital Flight)が起きている
倭国の家計と企業は:
•海外資産を過去最大(総額500兆円超)
•国内の低利回り資産は敬遠
•GPIFも倭国株より外国株の比率が高い
「構造的な資本流出」です。
マンデル=フレミングは
“投資家が国内を見限る”ケースを想定していません。
⸻
⑥ 購買力平価(PPP)が完全に崩れた
PPPが崩れるのは本来レアですが、倭国では:
•デフレ・低インフレが20年以上
•エネルギー自給率が極端に低い
•国際価格との乖離が蓄積
これにより、
円は“割安”でも誰も買わない通貨になった。
マンデル=フレミングは、「実需」が一定ある前提なので、この構造崩壊は説明不可です。
★最重要ポイント
マンデル=フレミングは “正常な国”を想定したモデル。
しかし今の倭国は、
超高齢化 × 超債務国家 × 金利の市場機能喪失 × 巨大キャリートレード
という、世界でも類例がない“特殊ケース”。
だから、
本来なら円高のはず(理論)
→ 円安になる(現実)
というギャップが生じている。 November 11, 2025
3RP
アベノミクスは円安に誘導し株価を上げ物価を上げ賃金を上げ雇用を増やす経済政策。それは見事に成功した。就職は空前の売り手市場になり正規雇用も増えた。物価上昇に賃金上昇が追いついていないが、超絶円高で大不況で株価最低、賃金は下がり失業者で溢れていた民主党政権時代に戻りたい人はいないだろう。 November 11, 2025
1RP
これで円安だからヤベェんだよなぁ…
ECB、7回利下げしました!
日銀、3回利上げしました!
ユーロ安、円高でしょうか?
いいえ、ユーロ円、過去最高の180円突破しました! https://t.co/M3vbSqvK1s November 11, 2025
1RP
バックパック旅行の概念をどう捉えるかにもよるだろうけど、夏休みにヨーロッパを体験するならworkawayはオススメする。大学生が世界中に友達を作りたいならアジアをオススメする。
2007年にユーロが160円時代にヨーロッパ行ってたけど短期間の旅行なら誤差範囲。もちろん円高に越したことないけど。 November 11, 2025
今週のドル/円を投機的なヘッジファンドの動向も含め分析し予想致します
高市政権の経済政策による円安要因とFOMCの利下げ織り込みによる円高要因も含め複雑化する今週のドル円を予想して行きます
noteの月額500円のメンバーシップの読者募集中です
https://t.co/c54ZawIs5C November 11, 2025
自称経済評論家や積極財政の代表と思われてるYouTubeでお金の真実を発信し続けるてる高市さん推し界隈によると、今後円高になるらしい。
FXで円買いポジションで爆益確定なのに、なんでやらないんだろ。 November 11, 2025
中野にあったギターハウス、プレイヤーの広告ですね。この頃は円高でギター安かったんだよね。僕もこの頃335dot91年製を中古で11万台後半で買ったもんなあ https://t.co/WCFuu9PIbj November 11, 2025
@theme_trade なんか勘違いしてるよね
マンデルフレミングモデルの基本は財政政策=デフレ=円高の意味な
デフレで円安になると言うスーパーバカが多い事にびっくりだわ
今回はデフレ=成長率減=利払い費上昇などPB悪化=財政不安の信用売りだろ
デフレ政策に舵切ってPB悪化するの分かって円買うかよバカ November 11, 2025
@theme_trade 積極財政が円高を招くのはそれで投資効果がある場合に限られていて、積極財政で倭国にエヌビディアばりのプラットフォームができるのなら
ともかく
太陽光発電・原潜への投資という文言から見て投下資本以上の利益は得られないだろうというのは皆薄々感づいている。金がムダになる。だから円安へ行く November 11, 2025
利上げしたり、円高になったり、米国の利下げやらを想定してるのか、
デフレに戻りかねないとか、高市さん、何を食べて生きているのかな?
商品の内容量が減らされ、おまけに値上げまでされて、デフレを心配するような庶民はいないのではないかね
次の選挙で「大貧民の革命」みたいな事態を期待する November 11, 2025
おはようございます☀
今日は経済指標は無しですね〜ドル円は急激な円安後に調整中、週足ローソクを見ると上髭、調整後で円安に戻してから、円高へ行くシナリオで見てます。156、155円かな、最大で154.5位、如何に〜
今日は祝日なので相場より快晴散歩を楽しみたいです😊 https://t.co/WfjTeuQBes November 11, 2025
【🇯🇵倭国市場 11/21 大暴落🔥】
日経平均 48,625.88📉−1,198円(−2.40%)🔴 TOPIX 3,297.73📉−70pt(−2.06%)🔴
円高148円台突入💴⚡ 輸出・テック・銀行全滅🚨 リスクオフの鉄板パターン「まず倭国を売れ」発動😱💥
#日経平均 #Nikkei #倭国株 #リスクオフ #円高 #大暴落 #株安パニック 🇯🇵📉💸 https://t.co/8wPPOyGapL November 11, 2025
米国債のTMF買うなら237Aを買った方が断然良いと思うの
理由
・逓減しない
・配当利回り8%前後(TMF3%後半)
・外国税額控除申請なし
・ボラも同じようにある
・経費率0.154%(TMF0.91%)
短期、長期保有にも持っていられる
利下げも行われていき、金利も頭打ちの流れ
これから米国債は良いと思ってる
238A (ヘッジあり)も今後不況になり円高リスクを考えるならおすすめです
僕も検討中です
長期金利が5%超えると思うならまだ買わない方が良いとは思う
異論は認める
#米国債 #長期金利 $TMF November 11, 2025
積極財政で反射的に上がった金利を見て確実に円高になると豪語するマンデルフレミング()論者とは違い、完璧な計画に基づく素晴らしい財政出動により、景気がめちゃくちゃに良くなって倭国がついに始まる、というシナリオで、最終的には成長率が高くなり投資に値する強い国として買われるんだ、という楽観論者もいますね。彼らは、経済のエンジンがかかるまでは利上げしないでくれ、と宣う。
どれだけ楽観的、楽天的だろうが、誰にも将来はどうなるかわかりませんので、こっちのほうがマンデルフレミング()論者よりも厄介なのはいうまでもありません。 November 11, 2025
🇯🇵倭国株「東証プライム」全面高
グリーンです!(いいんだよ)🤗
上昇 85%
下落 11%
日経平均 一時+2000円高😳
👉️NVDA決算を無事に通過、AI警戒の霧が晴れ、ショートカバーを巻き込み大幅高に
①エヌビディア好決算(時間外+5.5%)
②円安ドル高 ドル円157円台(157.10円)
③(きょうれつな)買い戻し⭐️←ここが大きい
・日経平均 昨日まで4日続落 合計-2744円(の反動高)
・エヌビディア決算を警戒した売りなどの買い戻し November 11, 2025
考えられない日経平均の強い動きは、これは外国人買いの強さだと思いますが、想像も出来ないほど今後強い買いが入り、数量入ると来年に日経平均株価は2万円高の可能性だって十分あると思います。そんな時上げているのは倭国の信頼株ですから、しっかりと好みの株を選択して実際に仕込むことは重要だと思います。何でも上がる。それでもその中からさらにしっかり上がる株を選択することです。1808 長谷工が今年1788円から2500円突破となってきました。この株の変化のようにしっかり上がる株が出る。1928 積水ハウスなとも業績と配当と株価の位置からみてしっかり仕込める。米国での今後期待かあり、地震に強くしっかりした家作りたいなら積水ハウスと言われるように、信頼がある。3003 ヒューリックも今まではあまり大きく上げる場面ありませんでしたが、今後さらに上がる。高級宿の『ふふ』の伸びも期待され、株価は今後2000円突破狙えると思います。5938 LIXILも建材一番で、長谷工のように目立たないがしっかり株価上げていき、1500円が1800円台になり、さらに来年は2800円も期待できると思います。4272 倭国化薬、4042 東ソー、6432 竹内製作所、3156 レスター、3431 宮地エンジ、7917 ZACROS、6284 ASB機械、3382 セブン&アイ、4666 パーク24、9143 SGHD、6294 オカダアイヨン、4204 積水化学、5201 AGC、3923 ラクスなども期待できます。
319A 技術承継に注目しています。今年は2700円から9590円と大きく上げてきた株です。人気株です。この会社は製造業のM&A、中小製造業をM&Aをマッチングする会社で、案件が増加したことから、堅実成長。今後はしっかり1万円突破期待できると思います。5574 ABEJAも継続買いで、連日しっかりした相場になっていますが、まだ株価浮上が期待できます。通期営業利益53%増4.45億円、2025/08非連結。2026/08予想12%増5億円。業績がいいのに、株価は7月17日の4630円から2700円台に下げ続けていますが、この位置は狙いです。業務内容と株価の位置、魅力があると思います。9237 笑美面は先ほども取り上げられてましたが、マークする人は増えています。今後、団塊の世代の人が75歳以上となり、シルバー事業の伸びは期待できる。同社は小資本で、動き出すと軽い。老人ホームの紹介の会社で、これから4人に1人が年寄となる倭国では必要不可欠。成約すると施設から成果報酬を得る。900円台から1100円突破と戻していますが、まだまだ上げ余地はあると思います。上がると1500円以上も期待できます。5038 eWeLL 5132 pluszero 247 Aiロボティクなどと共にeWeLLは今後ともしっかり狙われる株になると見てます。この会社は在宅医療などの訪問看護向けの支援で『電子カルテiBow』など提供します。売上の9割がウラウドサーヒスです。今期31%営業増益で、今後とも好調が続く模様です。小型で事業も分かりやすく、必要な事業だけに当たるとしっかり上がり、株価は今後1000円高も期待できると思います。
:ここまで相場がいいと、保有株はそのまま放置して資金の一部でデイトレードする人が増えているそうです。上向きでチャートが良い株はデイトレ効果があることから、本気でデイトレで生活することを目指すという人増えています。実際には儲かるなら方法などどうでも良くて、利益になるなら続ける。何か月やってもトータル利益でないならやる価値はないので、答えは結果次第です。一番良い点はデイトレですから、結果がその日に必ず出ることです。ただし、成果が上がる人は限られると思います。短期の売り買いは難しい。日柄かけても良い株を持ち続けるのが一般的な資産を増やす方法ですが、5108 ブリヂストン、5334 倭国特殊陶業、4042 東ソー、4503 アステラス薬、6135 牧野フライス、9202 ANAHD、4661 OLC、3405 クラレ、2002 日清粉G、4208 UBE、8593 三菱HCキャピタル、1950 倭国電設工業、1934 ユアテック、9434 ソフトバンク、4183 三井化学、8050 セイコーHD、8002 丸紅、4041 倭国曹達など注目できます。ブリヂストンはここから2年もすれば5000円高から2倍になるような相場が想定できます。倭国特殊陶業は安定的であり今期好調ですから、株価はさらにしっかり上がると思います。東ソーは1000円高、外国人買い期待。アステラス薬は今後上がり来年は2500円以上の相場になる。牧野フライスはコマツ同様に今後上がる。ANAはインバウンド好調からしっかり上向きになると見てます。OLCは株価の位置からみるとここは狙えます。1-2年しっかり戻る。クラレ、日清粉、UBEなど実力株ガッチリ上がり、三菱HCキャピタルは26年連続増配で来年は1000円高期待。倭国電設工、ユアテックもここの位置狙っておくとしっかりとれると見てます。ソフトバンクは保有株に入れておくと2年で倍になる。三井化学、セイコー、丸紅、倭国曹達も全体が8万円になると確率高く上げていると思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



