円高 トレンド
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっぱり、倭国円に通貨危機が来ることは覚悟しとく必要があると思う。
世界中が、国債の価格(金利と反比例)と円の為替が同時に下落していることに気が付き、円に対して危機感を感じているのは確か。
金利を上げても、円高には行かない状態にすでになっていて、利上げはすでに意味がない
https://t.co/cyhEppwvSR November 11, 2025
53RP
来るぞ、大爆発!!
クルド人数人で夫婦の記念日に川口で札束ガチャ回しまくり♡
#確定ワクワクガチャ まだ序盤やで!!【黒毛和牛級・黒馬株ハントガイド】次に10倍になるのはコイツらだ!7203 トヨタ:弱円+HVの王者、目標3,500円
—6758 ソニー:AI映像+ゲームで利益バグり中
—8035 東京エレクトロン:半導体装置の覇者、受注2027年まで埋まってる
—7267 ホンダ / 8058 三菱商事:安定して刈り取る優等生
今週の作戦:
—48,600円以下で輸出ドラゴンにコツコツ乗り、損切りは48,000円鉄則、目標49,500~50,000円!
日銀がタカ派出したら即逃げ!円高来たら空が大喜びするから恋戦厳禁!この優良銘柄は
「いいね」か「フォロー」してくれた人から優先でお教えします!
株に興味ある人はコメント欄に「666」ポチッとお願いします!
順番にDMで神銘柄ご案内しますね♪ 一緒に大爆発させましょう!!! November 11, 2025
28RP
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の倭国の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
10RP
ドル円は岸田内閣の時には162円付近、石破の時は159円付近まで行ってる。高市になって円安に振れたが昨夜158円付近だったのが今夜は155円台をうかがうところまで円高に振れてた。確実に言えるのは為替も金利も高市マターでは動いてないということ。これまで大きく動いた時はだいたいがトランプマター https://t.co/cyIx3dnuFN November 11, 2025
3RP
ここ数日、倭国の大規模な経済対策パッケージをめぐって騒ぎになっている理由はここにあります。タイミングも規模も本当に大きく、これは倭国だけの問題ではなく、世界の金融市場や円相場にまで影響が及ぶ「ガチで重要な」案件です(保存推奨)。
倭国政府は、コロナ以来最大となる総額21.3兆円の経済対策を承認しました。Q3のGDPが年率換算で ▲1.8% に落ち込んだため、物価高に苦しむ家庭を支援し、低迷する景気を押し上げる狙いがあります。内訳は、17.7兆円の追加予算による新規支出と 2.7兆円の減税。これに地方自治体の支出や民間投資を加えると 総事業規模は42.8兆円 に膨れ上がり、昨年の39兆円を大きく上回ります。
政府はほぼあらゆる分野にカネをばらまいています。
子ども1人あたり2万円の給付金、電気・ガス代の補助(3カ月で世帯あたり約7,000円)、お米の商品券、暫定ガソリン税の廃止、所得税の非課税枠引き上げなど。
さらに、AI・半導体・造船といった戦略分野への巨額投資も含まれます。
先月就任した高市早苗首相は、完全に“財政ハト派モード”へ舵を切っており、市場はこれをあまり歓迎していません。
問題はここから。
倭国の債務はすでにGDPの2倍以上で、先進国の中で最悪レベル。その状況で今回の大型対策を実施するため、政府は昨年の6.69兆円を超える規模の国債発行が必要になる可能性があります。この懸念が債券市場を直撃。
倭国国債(JGB)利回りは過去最高水準へ上昇。
そして円は叩き売られ、ドル円は 157円台(10カ月ぶりの安値) まで急落しました。
では、これは何を意味するのか?
短期的には、倭国の景気対策は「明確な方向性」ではなくむしろ 混乱 を生んでいます。
債券投資家(ボンド・ビジランテ)は、倭国の財政放漫ぶりを嫌気し、JGBと円を売却。
巨大な財政赤字+日銀の利上げリスクという組み合わせが、世界的なリスク資産のボラティリティにつながっています。
影響はかなり深刻。
もし倭国の財政悪化がさらに進み、このペースで国債発行を続けるなら、日銀が予定より早く利上げに追い込まれる可能性があります。
それが実現すれば円高が進み、米国株・債券の大規模売りにつながる可能性もある。
2024年8月、日銀がサプライズ利上げをした際に世界市場がパニックになり、日経平均がその日に 12%暴落 したのを覚えているはずです。
逆に、もし今回の景気対策がうまく機能し、日銀が利上げをせずに済むなら、円安による資金流出がリスク資産にプラスに働く可能性もあります。
ただしこれは楽観シナリオであり、多くの条件が揃う必要があります。
すべては「日銀がどれだけ金融緩和を維持できるか」「財政拡大が本当に効果を出すか」にかかっています。 November 11, 2025
2RP
2015年にイギリスにいたときは、1ポンド170円台で、倭国に帰ってから少ししたら円高にふれて150円台になり、家族一同で悔しがりましたが、為替レートの有利不利で人生(国外滞在)のタイミングを決めるわけにはいかず、行けるのは「そのとき」しかありませんので、その辺は広い意味での「運」ですね。 November 11, 2025
1RP
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています!
#円キャリートレード
#藤原直哉 #金融崩壊 November 11, 2025
1RP
@NODAYOSHI55 円高には無策、無関心だったのにねぇw
で?
どうすんの?
相変わらず批判が長くて政策が短いww
とても元総理大臣とは思えない
批判だけしか出来ないから批判に弱い
批判に耐えきれず、結局解党
前政権というアドバンテージを捨てる事が出来たのだろうな
今や数が多いだけのただの野党w https://t.co/jyrqSNtOkM November 11, 2025
1RP
@tacowasa2nd 倭国円を使っているのだから円安の影響受けるに決まってるんだよなぁ
円高の頃は6万円で買えたiPhoneが、円安になると9万円したりするんだし November 11, 2025
@D4ngYy3eKhcbpdc @ikari_nadegata 石破政権で148円台まで円高に進んだが高市政権で今156円まで円安進行した。
積極財政が理由。
現実問題スーパーで物価上がったと肌で感じる。
今後利上げする必要が出てきそうだが、より不安が高まりそう。 November 11, 2025
@iizuka 今すぐに円高を見たいのであれば、原爆被弾というシナリオもあり得る
ほんの一瞬とはいえ、レパトリフローやその思惑で円高に触れる可能性がある
もっとも大量の犠牲者と汚染物質というおまけ付きではあるが
通貨安放置にせよ、その是正にせよ、大戦の大罪を悔い改めない野蛮な劣等民族にはお誂え向き November 11, 2025
@yukimamax 大衆が円を買ってる場合、機関投資家はそれに合わせて円売り注文を出すので、逆に考えるんです。
売りと買いのポジション数は必ず同じになります
そして大衆が円を買ってる時は円安に、円を売ってる時は円高に動きやすいです。 November 11, 2025
https://t.co/s1hiGRQeyK
【為替リスクを考える】
外貨建て資産を持っていると、「資産が増えた」「円より利回りがいい」と感じることもあるかもしれません。しかし、気をつけたいのが「為替リスク」、とくに円高が進んだときの資産の目減りです。慌てないための知識と心構えをご紹介。 November 11, 2025
【倭国の金利上昇】📈景気が強いんでなく“市場の不信票”だべ
🌱10年金利1.8%へ急騰、でも円は売られる不思議
倭国の10年国債利回りが1.83%まで上昇したんだな。
パッと見は「金利が正常化してきたんじゃないか?」って思うべ。だけど現実は全然ちがう。
本来なら金利が上がれば通貨は買われて円高になりやすいのに、今は真逆で円安が止まらねぇ。
理由はシンプルで、金利上昇の中身が“良い金利上昇”じゃなく“国債売りの結果”だからなんだよな。
つまり、景気が強いからじゃなく、「倭国は大丈夫か?」って市場が心配して売ってるんだべ。
📊“悪い金利上昇”
今回の金利上昇を支えてるのは、企業の投資や賃金上昇じゃなくて、
✔ 財政拡大懸念
✔ 国債の大量発行
✔ インフレ長期化の警戒
国債が売られれば価格が下がる。価格が下がれば利回りは上がる。これが今の金利上昇の正体だべ。
因果関係をちゃんと分けると、
「景気が良い → 金利上昇」じゃなく、
「国債が売られる → 金利上昇」
ここを間違えると、倭国の現状を見誤るんだな。
🔎“金利差”が円を押し下げる
反論としてよくあるのが、「金利上がってるなら、円高方向に効くはずでしょ?」ってやつだべ。
でも米国の長期金利は約4%。
倭国との金利差はいまだに2%以上の開き。
金利差が埋まらない限り、円キャリー取引(円を売って外貨を買う動き)は止まりづらい。
だから金利が1.8%に上がっても、通貨は評価されねぇ。相関関係で見ると「金利上昇=円高」は成立しないんだな。
むしろ「金利上昇なのに円安継続」という “最悪のミスマッチ” が起きてるべ。
🔥財政悪化→円安→インフレ→追加財政の負のループ
今の倭国は、少し怖い循環に入りつつあるんだわ。
①財政支出の拡大
②国債増発の思惑
③国債売り → 金利上昇
④円安進行
⑤円安インフレで生活苦
⑥また財政支出
⑦国債さらに増発…
まるで雪が転がって大きぐなるみてぇな負の循環だべ。
景気を良くして利上げしてる国(米国)とは真逆だ。
倭国は今、「金利を上げても通貨が買われない」という先進国では珍しい“信認低下フェーズ”に入ってると言える。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・金利は2%近くまでじわり上昇する可能性
・円キャリーは続き、円安トレンドは簡単に止まらねぇ
・財政不安がさらに強まれば国債市場のボラは高まりやすい
⚠️リスク管理ポイント
・“良い金利上昇”と“悪い金利上昇”を常に区別してみるべ
・円安インフレは生活コストに直撃するので家計防衛が重要
・国際分散の必要性はこれまで以上に高まってる
📝まとめ
倭国の金利上昇は景気の裏付けじゃなく、市場が倭国の財政と通貨への信用を疑い始めた結果だべ。
金利を上げても円が買われない“最悪の組み合わせ”が続いていて、円安と国債売りが同時に進む構造は簡単には解けねぇ。慎重な視点が欠かせない局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
プロクリは標準ブラシが優秀だし、BOOTHでフリーだったり有料だったり意外とブラシが手に入りやすいぞ! 私の持ってるブラシは大半海外サイトで買ったものだけど(円高円安つれえ〜) November 11, 2025
🌺 Angel Rose – 機能性と再現性を重視したプロ向けGOLD EA
【マイクロ口座対応/XAUUSD専用設計】me
Angel Rose は、
「再現性」「リスク管理」「安定性」に重点を置いて設計された、
GOLD専用のカスタム型トレードシステムです。
実稼働において、元本50万円 → 約1,000万円 を達成した運用事例があり、
特に安定的に資金を積み上げたい投資家層に支持されています。
📊 投資家が評価するポイント
🔧 精度の高いリスクコントロール機構
•米国主要指標時のみ自動停止
•ロンドンフィックス後の流動性低下帯を回避
•低ロットでの24時間稼働にも対応
相場の“変動しやすい時間帯”を機械的に避けることで、
不要なドローダウンを極力抑える設計です。
⚙️ 柔軟性の高いカスタマイズ(投資家向け仕様)
Angel Rose は、運用者のリスク許容度に合わせて調整可能です。
1.損切りラインの設定
2.ナンピン間隔(インターバル)
3.曜日・時間帯別の稼働調整
4.順張り/逆張りの切替
5.米国経済指標フィルター
6.利確(早逃げ)設定
裁量の判断を“ルール化”してEAへ落とし込むことで、
運用の一貫性と再現性を高めます。
📈 主要スペック(XAU/USD)
•対応口座:スタンダード/マイクロ
•想定月利:100〜300%(相場状況・設定値による)
•耐久力:約400pips
•手法:高速スキャルピング(1分足)
短期の値動きに強く、イベント時のリスクを抑えた設計が特徴です。
💰 推奨証拠金・ロットバランス
マイクロ口座
•10万円〜:0.1〜0.3
スタンダード口座
•100万円〜:0.01〜0.03(上限0.03推奨)
初期は控えめにスタートし、
資金曲線を確認しながらロット調整する運用をおすすめします。
🧭 推奨される運用ルール
•月末・月初は稼働停止
•金曜日はポジション持ち越しを避ける
•ロットはまず安全域で運用し、徐々に調整
無駄なリスクを避け、必要なリターンを取りに行く”
投資家としての基本姿勢に基づいた運用を推奨しています。
✨ 総括
Angel Rose は、
安定性を重視しながらリターンも狙える、合理性の高いGOLD EA。
過度なリスクを取らずに資金を育てたい投資家、
長期資産形成と短期収益の両方を求める方に適したモデルです。
運用者が積み重ねた実績データをもとに最適化されており、
“再現性” を確保した運用ができる点が最大の特徴です。
📩詳しくはLINEオプチャで!
👉参加はこちら.com/bdcr9ak5
#ab
ドル円/ゴールド/ロング/ショート/ポンド/ユーロ/ロスカ/副業/在宅ワーク/日経平均/GOLD/BTC/バイナリー/ビットコイン/XM/パウエル/EA/投資/原油/バイデン/増税/減税/ゴールドEA/NASDAQ/TOPIX/XAU/USD/GBP/コピトレ/PAMM/円安/円高/雇用統計/日銀/植田総裁/タカ/トランプ演説/トランプ大統領/議会演説
派/ハト派 /ISM/バイト/FX/自動売買/消費者 November 11, 2025
老後1億4千万(世帯)って…無理じゃない…今の急激な円高や低金利で一部の上積みしかお金を持ってない時代に1億貯めれるわけない。国会議員は一度会社員の平均年収で生活してみてほしいわ。 November 11, 2025
@tacowasa2nd 輸出大企業・株主、観光・飲食・小売(インバウンド)
は実は今の状況歓迎してんじゃないの。
でもワシみたいな底辺は円高円安関係ない。いつも苦しいんだよw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



