アベノミクス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あまりの混雑に修学旅行で京都を避ける。異様な円安で海外留学を諦める若者が増える。これらがアベノミクスの一つの帰結。
結局、円安・物価高では豊かにならなかった。だが、政府は検証する気ゼロ。これまでの全否定に繋がるからである。
高市内閣で物価高は加速する。それでも支持するのだろうか? November 11, 2025
1,077RP
#サンデーモーニング
高市早苗経済対策に
薮中三十二さん
⇒21兆円の内、7兆数千億円は強い経済の実現のためと。その元にある成長戦略本部を見て驚いた。これは今まで通りのやり方。アベノミクスで経済が全く成長しなかった。その反省がない。 https://t.co/aI1dwGiPLN November 11, 2025
1,009RP
彼女が選ばれるのはそれだけ社会に対するルサンチマンを募らせている人が多いってことなんだろう。
でも、そのルサンチマンの根源はアベノミクスの物価高による生活苦だったりする訳で、彼らががそこからの脱却を図る石破氏ではなく、再点火する高市氏を支持してしまうと本当に出口がなくなる。 https://t.co/QO6jPyUcUW November 11, 2025
846RP
まじで倭国円を売りまくらないとやばい
今日の日銀高市会合ではっきりした
アベノミクス並みの自国通貨安売り後進国狙い政策
たぶん160円なんてもんじゃない
みなさんさらに貧乏になるけど、外国から仕事もらえるから頑張って働きましょう!的な政策 November 11, 2025
634RP
あなたのような「何の価値も生み出さない国民の血税にたかる大人」が増えたことがアベノミクスより倭国経済に悪影響を与えていると思いますよ。あんたにあげた歳費二年分をトヨタ様の開発に使って欲しかった。多分小学校高学年の社会科の授業を受けたら分かりますが。 https://t.co/K6xtPEvUJa November 11, 2025
547RP
GDP7月~9月 6期ぶりにマイナス 実質の伸び率マイナス1.8%
物価高で景気は停滞。
つまりスタグフレーション。
物価が高すぎて旅行を控える人も増加。観光地は外国人ばかり。
アベノミクス信奉の高市内閣で更に悪化する。スタグフレーションは自民党政治が元凶。
刮目を。 https://t.co/nBFu0xcXN3 November 11, 2025
381RP
何で未だに、アベノミクスの失敗が理解出来ないのかすげー不思議だったけど、つまり倭国人の多数派には通貨安=食料やエネルギーの高騰っていう、基本的な知識が欠如してんのか。
これもう民主国家としてはどうしようもなくね?
天皇を中心とした神の国でも目指した方がまだマシかもしれないレベル。 November 11, 2025
339RP
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
288RP
「今もなお『打ち出の小槌』を信じ続ける高市首相の取り巻き達」
前にちらっと紹介したが、朝日新聞原真人編集委員の論考。必読。
「アベノミクスの失敗は、ここ数年あらゆる通貨に円が負け『安いニッポン』になってしまったことからも明らかだ。
宴の後、日銀は巨大な負の遺産の処理に苦しんでいる。保有する上場投資信託の売却には100年以上かかると植田和男総裁が明らかにしているように。今後20代もの総裁が関わらざるを得ない。
保有国債の売却はもっと難題だ。大量売却すれば国債価格が急落して、政府の新規国債発行に支障が出かねない。それどころか一歩間違えれば財政危機、金融危機を招きかねないリスクがある」
「アベノミクスは一言で言ってしまえば、政府・日銀に「打ち出の小づち」があるかどうかを試す賭けだった。もちろんあるわけはないし、そんなことを試すために国民は一体どれだけのコストを払わされたのだろうか」
「高石政権とリフレ論者たちは今もなお打ち出の小槌を信じ続けている」
=>私が日銀にはもう出口が無い、新しい中央銀行と通貨を作ってとっかえるしかないという理由。それはかって歴史上で起きている。「古い通貨を法定通貨でなくし新通貨を法定通貨にする」方法は昭和21年尾倭国を含め、何度も地球上で行われているのは英国中央銀行のレポートにもある通り。
https://t.co/qW6O11lurN November 11, 2025
265RP
円安が一時 157 円台まで進みました。
財政悪化への懸念が、市場に深い影を落としていると感じます。
補正予算は物価高対策として必要です。
しかし食料やエネルギーを輸入に頼る倭国では、円安が続けばさらなる物価高となり、生活者と倭国経済を直撃します。
自民党内から今なお「規模ありき」との声が上がっていますが、補正予算では対処しきれない事態を防ぐべきです。
第二次安倍政権以降、本予算・補正予算は肥大化し、使いきれず翌年度に繰り越される例も増えました。
「責任ある積極財政」とは、規模ではなく中身の精査です。
国会では補正の根拠、税制や規制を含めた一体改革の在り方やアベノミクスから学んだ財政運営の在り方が審議されることになると思います。 November 11, 2025
258RP
存立危機事態条項(=集団的自衛権行使の要件)は、その無限定で歯止めの無さが本質であり、高市答弁の撤回は同条項の破棄を意味し高市政権は出来ないだろう。しかし元々「昭和47年見解の曲解」という暴挙による絶対の違憲かつ政策的にも亡国の存立危機事態条項の廃止は倭国国民のための正当な解決です。
安保法制の強行採決時に安倍総理は、「倭国が米国を集団的自衛権で守れるようになれば日米同盟はますます強固になり、倭国の安全が高まる」と主張していました。
しかし、存立危機事態条項の本質は倭国が攻撃対象にもなっていない米国の戦争に倭国が参戦するものであり(倭国への武力攻撃の着手があれば個別的自衛権で排撃します)、しかも、台湾海峡有事では高市答弁のように中国と戦争をすることになり、まさに亡国の政策と言わざるを得ません。
一方で、日米同盟は米国にとっても他に並ぶもののない世界で最重要の同盟関係であり(日米両国政府見解)、そもそも、日米安保3条で倭国は米国のために集団的自衛権行使をしなくてよいと規定されており、日米同盟は崩壊などしません。
世界でも例のない危険な政策と有識者や日銀OBらに言われていた異次元金融緩和のアベノミクスがその警鐘どおりに泥沼のインフレ(物価高騰)をもたらし、更にはより恐ろしいインフレ(円の暴落)すら危惧されているように、そもそも、存立危機事態条項が正しい政策であったのか懸命に問い掛ける必要があります。
倭国の政治家に悲惨かつ泥沼の集団的自衛権行使の戦争を起こされてからでは手遅れです。
憲法前文
「倭国国民は、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」 November 11, 2025
237RP
「もち・イクラ・昆布」年末年始の食材の値上がり顕著…10月の消費者物価指数が2カ月連続で上昇率拡大
高市インフレの始まりに過ぎない。アベノミクス信奉をやめて完全脱却しない限り、円安・物価高は更に加速していく。木を見て森を見ずの無策は、事態を悪化させるだけ。 https://t.co/YKC8Xdh7Gb November 11, 2025
228RP
上手く行ってたかどうかはともかく石破政権は少なくともアベノミクスで壊滅的打撃受けた倭国経済を立て直そうとしていた。しかし高市政権は自傷行為ばかり。このままでは皆んな生きていけなくなる。 https://t.co/YyVATpSVoy November 11, 2025
198RP
アベノミクス継承に加えて対中強硬策の掛け算で過去最低を更新。それでも擁護者が絶えないんだから首相も楽勝だね。 https://t.co/NBtVAstmAQ November 11, 2025
139RP
さっきニュースを見て思わず笑っちゃいました。
中国の外交部が「倭国への渡航を控えて」と言ったみたいですが…そもそも何人来てるんでしょうね?
来なくても全然大丈夫ですよ。
正直にいうと、11月の倭国株は本気で動きます。
2年間保有していたフジクラ(5803)株を全て売却しました。
2年前に1185円で20,000株買いました。
当時は「正気?」と言われながらも、ひたすら買い続け、
株価が21000円に達した時に、迷わず全額売却しました!
この株で20倍の利益が出たので、とても満足しています。
フジクラの株を買った皆さん、おめでとうございます!✨
私の最初の選択は絶対的に正しかったことが証明されました。そして、私に従うというあなたの選択も絶対的に正しかったことが証明されました。
📢 そして今——また見つけました。
あの時のフジクラそっくりな超低位株です。
高市早苗さんの首相就任で“アベノミクス再始動”、半導体・AI・量子などへの投資も一気に強化。
さらに、来年1月から南鳥島沖でのレアアース採掘が正式にスタートします。
でも、本当に大きな利益が期待できるのは大企業じゃなくて、
大阪の深海探査に特化した小さな企業なんです。
最先端のレアアース採掘技術を持っていて、アメリカからの注文はすでに来年以降までいっぱい。
株価は今300円以下で、年末に3,000円も狙えるレベル。
正直あまり広めたくない銘柄だけど…
この銘柄、まだあまり知られていないので、
もし多くの人に知られると注目されすぎちゃうかも…。
ごめんなさい、今回はフォロワーさん限定でシェアします。
興味がある方は、でDMしてくださいね。
フォロワーさんには特別にそっと共有しますね。 November 11, 2025
109RP
集合〜集合〜!
明日チェックしてほしい倭国株リストできましたよ〜!
みんな自分のスタイルに合わせて選んでくださいね〜✨
⭕️(6549)ディーエム 現在株価:1580円
⭕️(2158)FRONTEO 現在株価:923円
⭕️(196A) MFS 現在株価:269円
⭕️(4424)Amazia 現在株価:425円
⭕️(6089)ウィルグループ 現在株価:1117円
⭕️(4005)住友化学 現在株価:469.2円
⭕️(2315)CAICA 現在株価:86円
⭕️(3672)オルトプラス 現在株価:61円
今日は8銘柄ピックアップしました〜!
低位株もあるので、気軽に選べると思いますよ♪
ずっとついて来てくれてる方は、ちゃんと結果出てきてますよね?
⭐️そして、もう一つだけ“特別に”伝えておきます。
高市早苗さんの首相就任で“アベノミクス再始動”、半導体・AI・量子などへの投資も一気に強化。
さらに、来年1月から南鳥島沖でのレアアース採掘が正式にスタートします。
でも、本当に大きな利益が期待できるのは大企業じゃなくて、
大阪の深海探査に特化した小さな企業なんです。
最先端のレアアース採掘技術を持っていて、アメリカからの注文はすでに来年以降までいっぱい。
株価は今300円以下で、年末に3,000円も狙えるレベル。
正直あまり広めたくない銘柄だけど…
フォロワーさんには特別にそっと共有しますね。
気になる方は、DMで声をかけてくださいね〜。
無料枠は限られてるよ〜欲しい人は早めにね〜 November 11, 2025
94RP
2017年10月11日に発売した「アベノミクスによろしく」で俺はこう指摘した。
希望的観測を捨てて合理的に考えれば誰もが行き着く結論だよ。
現実逃避の行く末は円の死。 https://t.co/7vDEWAuAbu November 11, 2025
82RP
きのうは東京中央区の茅場町(かやばちょう)駅近くでひらかれた経済のQ&A学習会へ。
さすが倭国の金融経済の中心地。党外の日銀ウオッチャーの方も参加され、金融のむずかしい質問がたくさん出されました。
高市さんこそ、アベノミクスが富裕層を大もうけさせる一方、今の物価高を招きどれだけ国民を苦しめているか、一から学んでほしい。(写真は永代橋から見た隅田川) November 11, 2025
79RP
笑ってしまいました。中国外務省が“当面は倭国への渡航を控えるように”と通達したそうですが、中国っていったい何人が倭国に来ているんでしょうね?
倭国に来なくて大丈夫です。
正直に言います。
11月、倭国株市場は活況を迎えます。高市早苗首相の就任と石破茂氏の退任により、株価上昇はほぼ確実です。高市政権は「アベノミクス」を再始動し、半導体・AI・造船・量子技術など戦略産業への投資を大幅に強化します。さらに来年1月から、南鳥島沖での海底レアアース採掘が正式に始まります。しかし、本当に大きな利益が見込めるのは、倭国製鉄や三井金属、日立製作所ではなく、大阪の深海探査に特化した企業です。この会社は倭国最先端のレアアース採掘技術を保有し、中国の規制による影響を受けつつ、米国からの注文は来年以降まで埋まっています。
現在の株価は300円未満で、年末には3,000円突破の可能性もあります!
👍 いいねしてくれた方には、すぐに銘柄をお知らせします。中国の方は対象外です。
最新ニュースを入手するには、「いいね!」やコメントをしてください。 November 11, 2025
73RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



