アベノミクス トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「もち・イクラ・昆布」年末年始の食材の値上がり顕著…10月の消費者物価指数が2カ月連続で上昇率拡大
高市インフレの始まりに過ぎない。アベノミクス信奉をやめて完全脱却しない限り、円安・物価高は更に加速していく。木を見て森を見ずの無策は、事態を悪化させるだけ。 https://t.co/YKC8Xdh7Gb November 11, 2025
194RP
彼女が選ばれるのはそれだけ社会に対するルサンチマンを募らせている人が多いってことなんだろう。
でも、そのルサンチマンの根源はアベノミクスの物価高による生活苦だったりする訳で、彼らががそこからの脱却を図る石破氏ではなく、再点火する高市氏を支持してしまうと本当に出口がなくなる。 https://t.co/QO6jPyUcUW November 11, 2025
174RP
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
140RP
高市が勝ったときの投稿
「海外のインフレが落ち着いてきており、米景気が曲がり角にいるため、高市はなにもしなくても海外要因で多少の円安の巻き戻しを拝むことができるかもしれない。」
石破がアベノミクス時間差通貨安インフレでなすすべなく敗北し消えてしまったのに対し、高市の時期はその多少の巻き戻しが働けば、悪くなさそうなのはご案内の通りです。
財政ふかして、日銀抑えて、マンデルフレミング()やら積極為替介入やらむちゃくちゃなことしようとしても、海外のインフレ、高金利、リスクアセット高の巻き戻しなどで、円が外圧で結果的に強くなったり、金利がグローバルに低下傾向になれば、めちゃくちゃな経済政策の悪い側面が顕在化しないチャンスがある時期です。
それで結果的に長期政権になるとしたら、それが国にとって本当に良いことなのかはわかりません。バラマキの味をしめることになるので。 November 11, 2025
21RP
午後8時15分頃からアークタイムズの「週末の政治経済」に出ます。為替は157円台、長期金利は1.8%を上回る。タカイチ政権は存立危機事態発言を撤回せず、経済対策では失敗したアベノミクスを繰り返し、倭国の政治も経済も破綻へ向かい始めてきた。事態をきちんと見てみよう。https://t.co/ZV4n6uoHJw November 11, 2025
18RP
「今もなお『打ち出の小槌』を信じ続ける高市首相の取り巻き達」
前にちらっと紹介したが、朝日新聞原真人編集委員の論考。必読。
「アベノミクスの失敗は、ここ数年あらゆる通貨に円が負け『安いニッポン』になってしまったことからも明らかだ。
宴の後、日銀は巨大な負の遺産の処理に苦しんでいる。保有する上場投資信託の売却には100年以上かかると植田和男総裁が明らかにしているように。今後20代もの総裁が関わらざるを得ない。
保有国債の売却はもっと難題だ。大量売却すれば国債価格が急落して、政府の新規国債発行に支障が出かねない。それどころか一歩間違えれば財政危機、金融危機を招きかねないリスクがある」
「アベノミクスは一言で言ってしまえば、政府・日銀に「打ち出の小づち」があるかどうかを試す賭けだった。もちろんあるわけはないし、そんなことを試すために国民は一体どれだけのコストを払わされたのだろうか」
「高石政権とリフレ論者たちは今もなお打ち出の小槌を信じ続けている」
=>私が日銀にはもう出口が無い、新しい中央銀行と通貨を作ってとっかえるしかないという理由。それはかって歴史上で起きている。「古い通貨を法定通貨でなくし新通貨を法定通貨にする」方法は昭和21年尾倭国を含め、何度も地球上で行われているのは英国中央銀行のレポートにもある通り。
https://t.co/qW6O11lurN November 11, 2025
16RP
今回のアメリカ取材で悲しかったのが倭国の購買力が低下し米国の労働者の半分から三分のニの収入しか得られていない現状。アベノミクス、円安、放漫財政による信頼低下など複数要因ですが。自分の身をできるだけ守ることに加え、このままで倭国いいのかという提言は一記者として続けたいと仕事の方向が見えました。経済の動きって、イデオロギーとか、政治家が言っている、誰が悪いじゃない。一種の合理的社会現象でトレンドは読めます。倭国の没落は懸念しています。合理性である程度解決できたのになぜか倭国はできなかった November 11, 2025
13RP
@kimuratomo 日銀に国債を爆買いさせて通貨円を大量に発行するアベノミクスで円の大暴落の素地は出来ていましたが、その引き金を引くのは安倍の後継者と称する高市になりそうです。まもなく倭国は長期金利急騰(国債暴落)、円暴落、株暴落のトリプル暴落に見舞われます。戦後の繁栄は雲散霧消することでしょう。 November 11, 2025
12RP
石破氏は、少数与党で政権運営自体が極めて厳しい中でも、こういう人達におもねるようなバラマキをできる限り止めようとした。
それはアベノミクスで乞食根性を刷り込まれた倭国を変えるための、最も困難で最も必要な仕事なんだけとな。
その価値が理解できない国民が多いのは残念。 https://t.co/yJk2k9Hs3C November 11, 2025
11RP
倭国政府が次世代半導体開発に巨額補助金を決定。市場が見逃している特大チャンスです。
政策面:高市早苗新政権が財政刺激を期待させる
「アベノミクス」継承者として、財政出動と金融緩和で成長を促進。新政権の核心は:
- 企業・個人減税
- インフラとデジタル経済への公共投資拡大
- AI、半導体、新能源などへの産業振興
AI・半導体株が上昇の主役に
- アドバンテスト(6861.T):5%超上昇、世界トップのテスト装置メーカー
- 東京エレクトロン(8035.T):業績最高、受注は2026年まで可視化
- ディスコ:AIチップ需要で恩恵
【推奨しない銘柄】
5803 藤倉 / 7974 任天堂 / 7203 トヨタ:購入を推奨しません
「なぜ無料なのか?」とよく聞かれます。
私にとって、常に正しいことより、信頼していただくことの方がずっと嬉しい。
勝てば共に祝い、負ければ共に笑いましょう。
これからもこの関係を大切に育てていきましょう😊
市場は準備がすべて。あなたの一歩一歩が、自由な未来の基礎を築きます。
次のおすすめは、高品質・低価格の長期保有向け銘柄(7***)。
現在の株価は356円です。
「いいね」ですぐに銘柄情報を受け取れます!
気に入ったらフォロー&「888」をDMで送信してください。
無料グループで毎日、人気株情報をお届けします! November 11, 2025
10RP
高市政権1カ月の明暗:政治的「熱狂」と経済的「洗礼」の乖離
【ワンパンチ】
発足1カ月の高市政権は、「初の女性首相」という政治的演出には成功したが、インフレ下の積極財政が「通貨不安」を招くという市場の洗礼を浴びている。[1][2][3][4]
【三行本体】
結論:高支持率と官邸主導で「攻めの政治」体制は整ったが、経済面では21.3兆円の積極財政が「高市円安」と国債売りを引き起こした。
理由:デフレ脱却後のインフレ局面において、アベノミクス型の「高圧経済」を強行したため、市場が財政規律の欠如と通貨価値の毀損を警戒したからである。
数字:内閣支持率は60〜70%台と高水準を維持する一方で、市場では1ドル157円台までの円急落と、一時的な「国債・円・株のトリプル安」が発生した。[5][6][7][8]
【ロング解説】
事実:政治面では、11月中旬の世論調査で支持率が65〜70%台に達し、就任時よりも上昇している。初の女性首相への期待、物価高対策への即応、保守色の強い人事と外交姿勢が、変化を求める世論と岩盤保守層の双方に支持されている。一方で経済面では、事業規模21.3兆円(補正17.7兆円)の総合経済対策を決定した。物価高対策に加え、防衛費2%目標の前倒しや経済安保投資などを含み、ポストコロナ期で最大級の財政拡張となっている。[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]
市場面では、この決定過程で長期金利の上昇とドル円の157円台への下落が発生した。日経新聞やロイターはこれを「高市円安」と呼び、市場の一部では英国の財政不安事例になぞらえた「倭国版トラス・ショック」への警戒感が報じられた。池田信夫氏は、リフレ派の理論(財政拡大=円高)が現実に反しているとし、「インフレ下の無謀な財政拡大が、国債と通貨の信認を低下させ、円安とインフレを通じて国民の実質所得を削っている」と指摘している。[23][24][25][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49]
解釈:
政治と経済の成果が完全に乖離している。政治的には、矢継ぎ早の政策会議や「強いリーダー像」の演出が奏功し、解散総選挙に向けた求心力を高めることに成功した。しかし経済的には、需給ギャップが埋まっているインフレ局面で、さらに需要を吹かす「タイミングの悪い積極財政」を行ったことが、通貨安という副作用を招いている。池田氏の指摘は、この「政治的人気取りのための財政支出」が、結果として「通貨価値(国力)の毀損」として国民に跳ね返っているという因果関係を突いたものである。外交・安保による歳出の下方硬直性も相まって、高市政権は今後、「高支持率を維持するためのバラマキ」と「通貨防衛のための引き締め」という、アクセルとブレーキを同時に踏む矛盾した運営を迫られることになる。[26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36]
引用元
インフレ下のリフレ策によるインパクト - ピクテ・ジャパン [1]
高市政権1カ月 「見せる」戦略が奏功 高支持率に「1月解散論」も [2]
「高市トレード」市場は乱高下の1カ月 期待の反面、財政拡張警戒で ... [3]
トリプル安の背景に財政拡大への不安 高市政権の「高圧経済 ... [4]
池田信夫が語る、円安・金高・株バブルの先にある倭国経済 ... [5]
高市政権の「責任ある積極財政」が招く通貨不安 [6]
「高市財政」市場に警戒感 国債・円に売り拡大、日銀の利上げが焦点 [7]
高市政権の「責任ある積極財政」に、金融市場はトリプル安で反応 [8]
コラム:高市内閣の高支持率と日銀副総裁の入院、金融政策への影響を考える=上野泰也氏 [9]
高市早苗首相就任1カ月 期待感から高い支持率、一方で冷え込む日中 [10]
首相、保守色前面で高支持率維持 就任1カ月、日中や補正が試金石 [11]
高市内閣の経済対策「期待している」55% 支持率は67.5 ... - YouTube [12]
ANN世論調査 政府の経済対策「期待する」55% 内閣支持 ... - YouTube [13]
高市内閣1カ月、成長・安保は「官邸主導」 安倍政権への憧憬にじむ [14]
[PDF] サナ活の功罪~世論がインフレを乗り越える時~ - みずほ銀行 [15]
[PDF] 倭国株式市場の新たな黄金時代への期待 - 大和アセットマネジメント [16]
習近平を激怒させた高市"台湾発言"が加速させる「早期解散」論の蠢動 [17]
アベノミクス回帰ならトラス危機 [18]
経済対策規模は21.3兆円 高市政権の財政拡張路線が鮮明に [19]
政府、21.3兆円の経済対策を決定 家計支援・成長投資に重点 [20]
政府は経済対策の規模を真水21.3兆円で調整:GDP押し上げ ... [21]
経済対策21.3兆円 高市首相「積極財政で国力強く」 閣議決定 … [22]
高市政権の経済対策をどうみるかー倭国版トラス・ショックを ... [23]
高市政権発足を受けて~粘着的なリフレ期待~ [24]
余計な一言でトリプル安に、早速「倭国売り」の洗礼を浴びた ... [25]
高市内閣総理大臣記者会見 - 首相官邸ホームページ [26]
高市首相が外交本格デビュー ASEAN各国と海洋安保で協力強化へ [27]
高市首相、トランプ氏との信頼構築に腐心 同盟強化で米中接近にクギ [28]
日米戦略投資からの産業活性化—高市政権が直面する外交課題 [29]
防衛費2%今年度達成、戦略的に財政出動 高市首相が所信表明 [30]
防衛費増額を前倒しへ 高市首相、初の所信表明 経済政策を重視 [31]
【1分解説】安保三文書とは?(国家安全保障戦略、国家防衛戦略 [32]
【高市政権の安全保障政策】防衛力強化前のめり 「規模ありき」疑問も [33]
高市政権は最初の難関「防衛費増額」をどう賄うか?「GDP比2 ... [34]
高市政権「安保5本柱」を実行した場合の倭国のリスクとメリット ... [35]
高市政権“強い国”実現で倭国が持つべき4つの「地経学的パワー」 [36]
円相場が対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [37]
円急落 1ドル157円台後半 1月中旬以来 財政懸念広がる 長期金利一時1・835% [38]
午後3時のドルは157円半ば、10カ月ぶり高値 財政懸念の円安続く [39]
トリプル安は高市政権への警告か 物価高対策で逆に物価高加速 [40]
海外勢遠ざける「高市円安」 ドル建て日経平均、上げ帳消し [41]
高市政権、積極財政・金融緩和両立に円安の壁 日銀利上げへ協調模索 [42]
【トリプル安】倭国円が再び「世界最弱の通貨」に躍り出た…海外 ... [43]
池田信夫 blog [44]
アゴラ 言論プラットフォーム | 経済、ビジネス、情報通信 ... [45]
インフレ・円安下での高市政権の'責任ある積極財政'を待ち受けるのはいかなる事態か? [46]
高市氏の「責任ある積極財政」はワークするのか [47]
1ドル158円台までの円安進行と日銀金融政策 [48]
[PDF] 【市場展望】発足 1 カ月目を迎える高市内閣 - いちよし証券 [49] November 11, 2025
8RP
まじで倭国円を売りまくらないとやばい
今日の日銀高市会合ではっきりした
アベノミクス並みの自国通貨安売り後進国狙い政策
たぶん160円なんてもんじゃない
みなさんさらに貧乏になるけど、外国から仕事もらえるから頑張って働きましょう!的な政策 November 11, 2025
6RP
@livedoornews 「買い控え」という言葉で誤魔化してはいけない。実質賃金が上がらない中で、5キロ4000円超のコメは庶民にとって贅沢品になってしまった。「買えない」のだ。アベノミクス以降の経済政策が中間層を破壊し、主食さえ自由買えない貧しい国にした現実を直視せよ。 November 11, 2025
6RP
NUREMBERG
ニュルンベルク
ONLY IN CINEMAS
DECEMBER +
映画館でのみ12月+
https://t.co/wb8KxRcouG
Wikipedia • ホロコーストとは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがドイツ国内や占領地でユダヤ人などに対して組織的に行った絶滅政策・大量虐殺を指す。当時ヨーロッパにいたユダヤ人の3分の2にあたる約600万人が犠牲となった。
NUREMBERG | Official Trailer #1 (2025)
ニュルンベルク | 公式予告編 #1 (2025)
過去のものです
https://t.co/8sxcVx9od2
(音声トラック→倭国語)
ニュルンベルクの幻想
114万 回視聴 3 か月前
いや、決して裁きなどではない。ただ、あらゆる行為が投げ込まれる深淵、そして裁きが耐え忍ぶか、あるいは燃え尽きるかの、恐るべき白い沈黙があるだけだ。
もうひとつ驚いたのは、
Amazonプライムの有料
タイトルも凄いですが、このような物が一般人が映画として見られると言うことは、既にトップの政治家達はいないと言うことが強まったかな、と思えて来ました。見てないのでなんとも言えませんが・・・
*『妖怪の孫』と言うタイトルでレンタル¥400で見れます。
連続在任日数2822日を誇った歴代最長在任総理大臣・故安倍晋三。総理退任後も、凶弾に倒れるまでキングメーカーと称され、群を抜く影響力を維持していた。タカ派的な外交政策と所謂“アベノミクス”に代表される経済政策を行い、高い人気を誇った半面、物議を醸す言動やスキャンダルの絶えない人物だった。昨今の倭国は分断と格差が広がり、選挙に勝てば問題も疑惑も忘れ去られるという悪習が政治に根付いてしまった。果たして“美しき国、倭国”をスローガンに掲げていた安倍元総理とはいったい何者であったのか。この国に遺したものは何だったのか。©「妖怪の孫」製作委員会
ドキュメンタリー
IMDb 6.6/10
2023
1時間54分 November 11, 2025
5RP
残念ながら、供給力の向上だけでは、需要が増えず、経済は回りません。まずは違憲立法の消費税をなくして、需要を爆上げするのと並行して財政投入していくのが正しい政策です。法人税は消費税導入前の元の累進課税に戻すのが、手取りを増やす税制の要。サナエノミクスはアベノミクス同様、間違いです。 https://t.co/HNkFTOfyPY November 11, 2025
4RP
あまりの混雑に修学旅行で京都を避ける。異様な円安で海外留学を諦める若者が増える。これらがアベノミクスの一つの帰結。
結局、円安・物価高では豊かにならなかった。だが、政府は検証する気ゼロ。これまでの全否定に繋がるからである。
高市内閣で物価高は加速する。それでも支持するのだろうか? November 11, 2025
4RP
@minoru_kiuchi 円安、物価高のアベノミクス反省なくして、サナエノミクス無し!失われた40年にするな!消費喚起による経済成長のために消費税減税の実施を!
#消費税廃止が最高の経済対策 November 11, 2025
4RP
円安が一時 157 円台まで進みました。
財政悪化への懸念が、市場に深い影を落としていると感じます。
補正予算は物価高対策として必要です。
しかし食料やエネルギーを輸入に頼る倭国では、円安が続けばさらなる物価高となり、生活者と倭国経済を直撃します。
自民党内から今なお「規模ありき」との声が上がっていますが、補正予算では対処しきれない事態を防ぐべきです。
第二次安倍政権以降、本予算・補正予算は肥大化し、使いきれず翌年度に繰り越される例も増えました。
「責任ある積極財政」とは、規模ではなく中身の精査です。
国会では補正の根拠、税制や規制を含めた一体改革の在り方やアベノミクスから学んだ財政運営の在り方が審議されることになると思います。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



