アベノミクス トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
16RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
8RP
@hGE3QxuISRJiICn 明らかに今はインフレです。高市総理が言うことは理解できません。総理はアベノミクスを継承すると言ってますので、お金をジャブジャブ放出すれば円安・金利高が進み、物価はさらに上がり、私たちの生活も益々苦しくなると思います。お米券などは高い米を買い支える役割しか果たさないと思います。 November 11, 2025
アベノミクスの時に株や為替でちゃんと儲けてた人すごいなあと思うのは、まぢでこの先どう動くか全く分からんというとこで、あと付けで当然の結果と言ってしまうのは簡単だよなあってなる 仮に高市さんを信じたとしてその結果為替はどっちに行くのん November 11, 2025
まあでもね、反アベノミクスだった石破ですら岸田バラマキ路線をやめなかったからね。高市がアホってよりか、インフレ政策はすでに自民党の芸風になってる。インフレ止めたいなら政権交代以外はもう無いんだけど。タワマン買ってくる https://t.co/ClOSV5e5W8 November 11, 2025
田村智子委員長
ズバリ‼️「物価高から暮らしを守る柱ない」
ーー高市政権の補正予算案を批判
1つ1つ頷いてしまう
・消費税減税を拒否した
・時給1500円の最低賃金の目標さえ取り下げた
・20兆円を超える大軍拡の暴走が始まった
・その他
ーーアベノミクスの失敗を直視することこそ必要
「赤旗」1面 https://t.co/eu4aOrNRkz November 11, 2025
財政規律派の加藤氏とリフレ派の若田部氏へのインタビュー。両極の意見で読み応えがある。
私は加藤氏の以下の指摘が一番気になった。
「仮に1月も利上げできない状況になれば、政府による財政拡張の志向、従来の財政健全化目標の取り下げ、中央銀行の利上げへの不寛容な姿勢という3点セットがそろうことになる。一層の円安進行と長期金利の上昇につながる恐れがある」。
日経の斉藤記者は、「若田部氏らリフレ派が後押しする『高圧経済』政策の成否を問うのは市場だ」と述べる。すでに大幅な金利上昇と円安に見舞われてはいる。高市氏には、中途半端ではなく市場が成否を決めるまで、ぶれずに積極財政を続けてほしい。
倭国版トラスショックが起きても、出口のないアベノミクスよりはましだろう。
日銀の早期利上げ、カギは「為替」 有識者の見方に濃淡:倭国経済新聞 https://t.co/rAurwFyGfC November 11, 2025
@siroiwannko1 あの杉村太蔵氏にまで「正気じゃない」と諭されるとは、高市氏の経済音痴も極まれりだ。10年前の薬を、病状が真逆の患者に投与しようとするヤブ医者と同じ。アベノミクスというカルト宗教から抜け出せない思考停止が、国を滅ぼす。 November 11, 2025
アベノミクスのツケ。国債の逆サヤ問題。高市早苗首相はアベノミクスを継承し拡大するとしている。国難だ
逆サヤの状態:
収入(入ってくるお金): 過去に買った「超低金利の国債」ばかり持っているため、利息収入は低いまま。
支出(出ていくお金): 金利政策を変更して利上げをすると、銀行から預かっている当座預金に対して高い利息を支払わなければならない。
結果: 「支払う利息 > 受け取る利息」となり、日銀が赤字になります。これが日銀の逆サヤ問題。
https://t.co/khPHsJtXQc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



