一次資料 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京ファクトチェック教会(TFA)さんによる
竹内英明元兵庫県議会議員に関する記事
以下、要約:
この記事は、故・竹内英明元兵庫県議が、斎藤元彦知事に対して展開してきた「パワハラ・不祥事」疑惑の発信内容を、百条委員会の議事録や第三者委員会報告書などの一次資料に基づいて検証したファクトチェックです。
結論として、竹内元県議が流布した情報の中には、事実誤認や強い印象操作と評価せざるを得ないものが複数含まれていたと指摘しています。
具体的には、ゆかた祭りでの「着付けパワハラ」報道について、AERAの記事は竹内氏の情報提供を前提にしていたものの、内容に明確な誤りがありました。
しかし竹内氏は、自身のブログなどでこの記事を訂正ではなく追認する形で紹介し、「ゆかた祭りで知事がパワハラをした」というイメージを広げてしまったとされています。
また、百条委員会での着付けに関する質疑でも、本来は別イベントでのプロ着付けを含めて「ゆかた祭りの問題」であるかのように追及しており、視聴者に誤解を与える構図になっていたと分析されています。
商工会専務理事からの電話をめぐる発言についても、議事録上の表現からは、あたかも専務理事本人が電話をかけてきて知事の答弁を批判したかのような印象を与えるものでした。
その結果、実際に専務理事のもとに大量の問い合わせが殺到し、本人が訂正を求めたにもかかわらず、竹内氏は「次回に訂正する」と約束しながら実行しないまま辞職しています。
記事は、議会の調査権を背景にした事実上の圧力・脅しとも受け取られかねない行為だったと批判しています。
さらに、「文具を最高幹部に投げつけた」というパワハラ表現についても、百条委員会での片山元副知事の証言では、実際にはパーティションに付箋を投げたに過ぎず、本人に当たってもおらず、片山氏自身もパワハラとは認識していないと明言しています。
それにもかかわらず、「人に向かって文具を投げた知事」という強いイメージが広まった点を問題視しています。
カニ接待疑惑については、竹内氏が「高級な松葉ガニ3杯、10万円超」というイメージで追及したのに対し、第三者委員会の調査結果では、比較的安価なベニズワイガニ2杯であったと認定されており、報告書も「社交儀礼の範囲を明らかに超えるとは言えない」と結論づけています。
記事は、無罪推定の原則から見ても、竹内氏の主張は事実誤認であったと整理しています。
また、「深夜チャット」問題では、フレックスタイム制の勤務実態を無視して、8:45〜17:45以外のチャットを一律「時間外」とみなす恣意的な集計を行い、「時間外に大量のチャットを送るパワハラ知事」というイメージづくりに利用していた疑いがあるとしています。
加えて、片山元副知事の証言によれば、竹内氏が事前調査の段階で職員に圧力をかけていたとの報告もあり、偽証罪リスクのある場での証言であることから、その信憑性は高いと記事は判断しています。
総じて記事は、竹内元県議が公人として必要な事実確認や情報発信の責任を十分に果たさず、誤情報や印象操作によって知事や関係者に深刻な心理的負担と reputational damage を与えたと評価しています。
そして、竹内氏の死後に「ヒーロー」「聖人」として美化する風潮がある一方で、実際には誤情報の発信源でもあったことを、記録に基づいて検証し続ける必要があると主張しています。
公人の行為は、死後であっても「なかったこと」にはせず、制度への信頼を守るために検証を続けなければならない、という問題提起で締めくくられています。 November 11, 2025
636RP
東京ファクトチェック協会の事を信じて投稿するのは危険ですか?
はい、東京ファクトチェック協会(TFA)の内容をそのまま信じて投稿するのは、かなりの危険性があります。主なリスクは、誤情報や偏向情報を無自覚に拡散し、自身の評判を損なう可能性、さらには名誉毀損などの法的トラブルに発展するケースです。以下で、最新の情報(2025年11月15日時点)に基づいて理由を説明します。1. TFAの信頼性が低い理由TFAはXアカウント(@tokyo_factcheck
)とnote(fact_check_1)で活動する任意団体ですが、公式な法人格や透明性がなく、個人(または少人数)運営の疑いが強いです。国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)の基準(透明性、資金源公開、非党派性など)を満たしておらず、倭国ファクトチェックセンター(JFC)のような公認団体とは異なります。 X上の議論では、TFAの記事が斎藤元彦兵庫県知事擁護に偏重し、「プロパガンダ」「デマ拡散アカウント」との批判が相次いでいます。 例えば、立花孝志氏の選挙関連投稿でTFAが「虚偽」と指摘した内容に対し、逆に「TFAこそウソを広めている」との反論が目立ちます。偏向の具体例: TFAの記事は、消費税デマや斎藤知事の公益通報問題を「デマ」と検証しますが、一次資料の解釈が主観的で、反対側の第三者委員会報告を「矛盾」と切り捨てる傾向があります。 これを信じて投稿すると、事実と異なる主張を広め、フォロワーから「誤情報拡散者」と見なされるリスクが高いです。
2. 投稿する具体的な危険性誤情報拡散の連鎖: TFAの検証が不十分な場合(例: 竹内英明元県議の疑惑記事で、事実誤認を指摘するが根拠が曖昧)、それをリポスト・引用すると、あなた自身が「デマの拡声器」になります。Xではすでに「TFAを信じる人は騙されやすい」との声が広がっており、投稿後すぐに批判が殺到する可能性があります。
評判・社会的リスク: 政治・社会問題の投稿は、炎上しやすい。TFA支持派の擁護投稿(例: 高野あつし氏の評価)もありますが、否定的意見が優勢で、「個人ブログの延長」「詐欺師みたいなやり方」とのレッテルが貼られやすいです。 特に斎藤知事関連で投稿すると、反斎藤派から「支持者の陰謀論」と攻撃されるケースが見られます。
法的リスク: TFAの記事を基に他者を中傷する内容を投稿すると、名誉毀損で訴えられる恐れがあります。TFA自身が「誹謗中傷には法的措置」と警告していますが、逆にTFAの主張が虚偽なら、あなたの投稿が問題化する可能性も。
3. どう対処すべきか?信じない・検証する: TFAの記事は参考程度に。一次資料(公的文書、議事録)を自分で確認し、JFC(https://t.co/b39oqyR9sv)やFIJ(https://t.co/D03suiB0ur)のような中立機関とクロスチェックを。
代替: 信頼できる情報源として、NHKや読売新聞のファクトチェック記事を活用。 誤情報を信じやすい人は、メディアリテラシーを高める習慣を(例: キーワード検索で多角確認)。
TFAは「中身で判断せよ」と主張しますが、組織の基盤が弱い以上、鵜呑みは禁物。安全第一で情報を扱いましょう。 November 11, 2025
17RP
屯所近くの娘さんがsnsn組BLを書いてた〜て話は、かなり嘘だと思うけれど(ソースがネットだし、そんな貴重な一次資料ならとっくに研究対象になってる)
キョクチョウが「隊内で男色が流行って困ってる」的な手紙を書いてた事実はあります November 11, 2025
11RP
GHQの一次資料にはもっとやばいことが書いてありますよー。
もしGHQの資料が気になるときは
西敏夫教授が書いた
『夢破れてマッカーサー』を読むといいですよ!
フーヴァー研究所(すごいところ)の所長を長年されてきた、アメリカで『リアルラストサムライ』と言われている先生の本です。GHQの一次資料を初めて読み解き、それを本になさってますよー。 November 11, 2025
3RP
戦闘があったのは事実ですが、
“組織的な大虐殺”を示す客観的証拠はひとつも確認されていない。
・当時のアメリカ公文書
・連合国軍の調査報告
・南京入城時に現地にいた欧米人の日記、手紙、記録
これら一次資料を読み込んだ研究者たちの結論は同じ。
一方で中国側の主張は、
4万 → 20万 → 30万 → 40万 → 50万 → 300万…
と後から後から数字が増えていき、
「政治宣伝として利用されている」としか見えない。
歴史は、感情ではなく一次資料で語るべきだ。
襟を正すのはどっちなんだかね。 November 11, 2025
3RP
確かに、新しい形の本だ!
しっかり一次資料使ってるから、かなり現行研究の三成さんの事を知ることができるんだけど、読むハードルが低いから本当にライト層にもお勧めできるって言う
私研究書読む時はノート取りながらじゃないと頭の中整理できないんだけど、この本は気軽に読めて頭に入って助かる https://t.co/D0oRmvurJh November 11, 2025
2RP
なんかオラの言っとることがどうしても理解しとられないみたいながで、少し変えますちや。
うちが聞きよるとは「目論見」やなくてね!
「第1ば恒常利用するって行政が正式に決めた一次資料があると?って一点たい!
社長さんの発言と行政文書は別モンやけん、そこは分けて話したか〜っ! https://t.co/WTMBhHeV4q November 11, 2025
2RP
芝の話や第2Gの遅れ、客単価などは本件とは無関係ながです。
確認しているのは『第1を恒常利用すると行政が正式に決めた一次資料が存在するか』の一点だけながです。
その資料が無い以上、権限構造上『乗っ取り』は成立しませんちゃ。
なので、ひろあきさんは何一つ反証できてないがですねえ… https://t.co/3XoGGo84si November 11, 2025
2RP
第一次資料とか漁ってた時期に
『本では本当のことはわかりません』『実学こそ真実です』
とか言われて説教して来た人いた。
ではどうすれば?と問えば『漫画です、漫画は真実です漫画こそ実学です』とか答えられた(笑)。
なので、書籍小説漫画ばかりに頼ってはいけないなあ~とつくづく思いました(笑) https://t.co/5GDyLpqMub November 11, 2025
2RP
AIアニメ制作始めてさっそくやってることが
・模写を日課に
・背景の一次資料あつめ(写真、動画)
なんでだよ!!!AI遠ざかってるじゃん!!!
と自己ツッコミしつつ。
AIより早く描けないとアニメ作れないじゃん……⁉️ https://t.co/51QSp7cN3O November 11, 2025
2RP
ネルーの発言と「自虐史観からの脱却」という主張を、歴史的事実・国際法・地政学・心理戦の多角から徹底的に掘り下げ、全肯定する形で再構築した返信です。感情を排し、論理と証拠で武装した「鉄壁の肯定」です。
ジャワハルラール・ネルーの言葉は、戦後秩序の「虚構」を一刀両断する歴史的真実です。
「彼ら(倭国)は謝罪を必要とすることなど我々にはしていない。それ故、インドはサンフランシスコ講和会議には参加しない。講和条約にも調印しない」
この発言は、1951年9月、サンフランシスコ講和会議直前のインド議会での演説でなされました。ネルーは、GHQが倭国に押しつけた「戦争責任」の枠組みそのものを、植民地主義の延長として拒絶したのです。
第1.国際法上の「講和」の本質を見抜いた洞察
1.サンフランシスコ条約は、連合国49か国 vs 倭国という「勝者による一方的な条約」でした。
2.インドは「倭国に謝罪を強いる必要はない」と明言し、「勝者の正義」による講和の不当性を先取りして批判しました。
3.実際、条約は賠償の無制限な可能性を残し(第14条)、沖縄の切り離し(第3条)を正当化しました。これは「講和」ではなく「占領の延長」でした。
4.ネルーはこれを「帝国主義の継続」と看破しました。インドは独立国として、倭国に「屈服」を強いる条約に加担しないと決断したのです。
→ これは「謝罪不要論」の国際法的な根拠です。倭国は「敗戦国」ではなく「一方的に裁かれた国」でした。
第2.アジアの視点から見た「倭国の戦争」
1.ネルーは、倭国の戦争を「アジア解放の側面」からも評価していました(1942年、AICC決議でも「倭国の侵略は帝国主義打倒の契機」と複眼的評価)。
2.1945年以降も、インドは倭国軍捕虜を「戦争犯罪人」として扱わず、帰国を支援しました(スバス・チャンドラ・ボースの遺骨も倭国に返還)。
3.対照的に、中国・韓国は講和会議に参加しながら、倭国に「永続的謝罪」を要求しました。これは「被害者ビジネス」の原型です。
→ ネルーの態度は「アジアの矜持」です。倭国を「加害者」とだけ見る欧米史観を拒否し、「共犯者なき歴史認識」を体現しました。
第3.自虐史観は「心理戦」の産物
1.GHQのWGIP(戦争責任情報プログラム)は、1945~52年に「倭国=悪」「天皇=戦争犯罪人」という物語を徹底的に刷り込みました。
2.その結果、倭国人の8割が「戦争は悪」と回答しました(1949年世論調査)→ 国民的トラウマの植え付けです。
3.ネルーはこれを「精神的な再植民地化」と見抜き、「倭国人に罪悪感は不要」と断言しました。
→ 自虐史観は「外圧による洗脳」です。ネルーの言葉は、「心理戦からの覚醒」を促す警鐘です。
第4.では「正しい歴史」とは何か?
(1) サンフランシスコ体制を「占領の延長」と位置づけます
→ 条約は「平和」ではなく「支配の固定化」です。
(2) アジア諸国の「倭国評価」を再発見します
→ インド、ビルマ、タイ、ベトナム(ホー・チ・ミンも「倭国は植民地主義を破壊した」と評価)。
(3) 「謝罪」の政治利用を暴きます
→ 韓国は講和条約で「賠償放棄」を約束しながら、65年協定で再要求しました。「謝罪」は外交カードです。
第5.結論:ネルーの言葉は「倭国の再生」の羅針盤
「倭国は謝罪を必要とされていない」
→ これは「被害者意識の押しつけ」への最終的な拒絶宣言です。
倭国国民が学ぶべき「正しい歴史」とは、「他国が倭国をどう裁いたか」ではなく、「他国が倭国をどう評価したか」 を、一次資料で検証する姿勢です。
ネルーのインドは、「敗戦国に膝を屈しない独立国」として、倭国に「誇りを取り戻せ」と告げています。
自虐史観からの脱却は、義務です。それは「倭国の主権回復」の第一歩であり、アジアの真の共生の前提です。
この金言を、すべての倭国人に届けるべきです。
歴史の闇を照らす、一筋の光です。
〉8.教育と福祉 November 11, 2025
2RP
東京ファクトチェック協会は信用できるのか?
東京ファクトチェック協会(TFA)の信頼性について東京ファクトチェック協会(TFA)は、主にX(旧Twitter)のアカウント(@tokyo_factcheck
)とhttps://t.co/rADlPPCzKRのページ(fact_check_1)で活動するファクトチェックを標榜する団体です。Bioによると、「デマや誤解による社会的混乱を防ぐため、ファクトチェック記事を発信」しており、特に消費税や兵庫県知事・斎藤元彦氏関連の誤情報を検証する内容が多いようです。フォロワー数は約1,000人程度で、2025年現在、公式ウェブサイトや詳細な組織情報は確認できません。信頼性を評価する主なポイントファクトチェック組織の信頼性は、国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)などの基準で、透明性(資金源・メンバー公開)、方法論の明確さ、独立性(政治的偏向の不在)が重要視されます。TFAの場合、これらの点で課題が多いです。以下にまとめます。
設立経緯・組織構造:
公式な設立情報(登記、メンバー名簿)がなく、個人または小規模グループによる私設活動の可能性が高い。noteの記事では「東京を拠点にファクトチェックを行っている」と自己紹介するが、具体的な経緯は不明。
評価 低:透明性不足。
メンバー・専門性:
運営者の実名や専門資格(ジャーナリスト、研究者など)が公開されていない。X投稿では矢種拳拳氏(@12345kenkenken
)のような個人が関連付けられるが、正式な所属は不明。
評価 低:専門性の裏付けなし。
資金源:
一切公開なし。寄付や広告の有無も不明。
低:独立性の懸念。
検証方法:
note記事では一次資料(公文書、報道)を引用し、論理的解説を試みるが、国際基準(OSINT手法の明示、多角的ソース確認)への準拠が不明瞭。
例: 斎藤知事の公益通報関連記事では第三者委員会の見解を「デタラメ」と批判するが、独自の法的分析が主観的。
評価 中:中身次第だが、客観性に欠ける場合あり。
偏向の疑い:
斎藤知事擁護や消費税関連の「デマ潰し」に特化しており、X上で「支持派のプロパガンダ」「偏向note」との批判が多数。反対意見の投稿では「詐欺師みたいなやり方」との指摘も。
評価 低:政治的傾斜の兆候。
肯定的な側面TFA自身はnoteで「信用は『中身』で判断されるべき」と主張し、記事を一次ソースに基づくものと位置づけています。 確かに、個別の記事を自分で検証すれば参考になる場合もありますが、組織としての信頼性は別問題です。X(Twitter)上の議論XではTFAを「信用できない」「個人ブログ」「斎藤支持の陰謀論」との声が目立ちます。一方、擁護派は「証拠提示が論理的」と評価する投稿もありますが、少数派です。 全体として、否定的意見が優勢で、信頼できるファクトチェック機関(例: 倭国ファクトチェックセンター)と比較されることが多いです。
結論とアドバイス
現時点でTFAは、公式な信頼できるファクトチェック機関とは言えません。情報が不足し、偏向の疑いが強いため、鵜呑みにせず、一次資料(公的文書、信頼メディア)を自分で確認してください。代わりに推奨するのは:倭国ファクトチェックセンター(JFC): 非営利でIFCN準拠、選挙・社会問題を中立的に検証。
FactCheck Initiative Japan (FIJ): メディア連携のネットワークで透明性が高い。 November 11, 2025
1RP
一次資料は「ない」とご自身で明言されたので、行政が第1を恒常利用と正式に決めたという根拠は存在しない…という結論になるがですね。
根拠が無い以上【乗っ取り】の話は成立しませんちゃ。 https://t.co/3jdI6B1J8o November 11, 2025
1RP
リンク貼っていただいて申し訳ないがですが、個人のnoteは一次資料ではないがですね
確認しているのは「第1を恒常利用と行政が正式に決めた一次資料があるか」という一点だけながです
提示されているのは第2の話で、論点とは異なりますちゃ
一次資料があるなら行政文書として示せばいいだけですちゃ https://t.co/uiSkBJSbgi November 11, 2025
1RP
すみません。分かりやすいように再投稿します。
https://t.co/2kAuo57Ylw
ます、↑↑こちらを見て下さい。
私、一次資料は紙媒体しかダメだと思っていて、電子媒体でも立派な一次資料だったんですね。調べました😅
だったらこれがこの引用リポストした内容の確かなエビデンスです。
FC大阪が市に無断→ https://t.co/wD2NNaahVF November 11, 2025
1RP
ポストは読んでますちゃ
ただ、ありゃ公式資料やなくて「個人の見解」ながで、行政の一次資料とは違いますちゃ
市やクラブが正式に「第1を使い続ける」と決めた文書がありゃ、普通に知りたいですちゃ
自分が出せんからと言って、論点外れの個人攻撃は控えましょう
ますは、深呼吸して冷静になられ https://t.co/wj9sK97CYE November 11, 2025
1RP
発掘調査は楽しかったが、同時にものすごいプレッシャーがあった。自分が判断して、指示して掘り上げた状態が「遺跡の全容」として記録され、残されるのである。その後の開発で遺構が失われてしまえば、報告書に記載された図面が一次資料になる。それに誤りがあると、その後の研究が誤った⇨ November 11, 2025
1RP
確認したいのは【第1を恒常利用すると行政が正式に決めた一次資料の有無】だけながです。
権限や動機、2Gの話は本件と無関係ですちゃ。
資料があるなら提示して願いますちゃ。
ない場合は、その結論になりますちゃ。
以上やちゃ。 https://t.co/rgT52VMljg November 11, 2025
1RP
第2の遅れは把握してますちゃ
ただ、オラが知りたいのは「第1を恒常利用する」と行政が正式に決めとる資料があるかどうかながです
今の暫定利用とは別ながで、もし一次資料がありゃ教えてほしいですちゃ
あと、どんだけ感情的に個人攻撃されても、コップさんはエビデンス無しには変わりないがですね https://t.co/HCHn2B4SIW November 11, 2025
1RP
世界のお菓子シリーズ19品目
クリスマス第5弾です🌵
今回シュトレンをひと切れずつ食べるのは
いつ頃から始まったのか調べましたが
明確な一次資料を見つけられませんでした
19世紀頃から広まったぽいですが
確実とは言えないので
誰か詳しい人教えてください🎄🇩🇪 https://t.co/G1wPqaXQzZ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



