一次資料 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今、問題となっている、岡田先生と高市総理の予算委員会でのやり取りを、文字起こししてくれた方がいます。もちろん、一次資料ではないので、その点は留保つける必要がありますが、通して読んでみてもよいのではないでしょうか。
https://t.co/g0hQsP3GSR November 11, 2025
228RP
#あさ8 #倭国保守党 #国会中継 #参議院
百田尚樹議員🍑が国会質疑でやらかす🤣
👉 MOUの内容を誤解 → 大臣から「事実と違う」「書いてない」と指摘
👉 テレビ発言を鵜呑み → 国会質問の根拠が一次資料でなく“印象論”
👉 公式文書を読んでいない →「内閣官房のMOUを読んでください」と諭される
👉 思い込み前提の質問 → 国会で事実誤認が露呈
📌 SNSのノリで国会に来た結果、基本的事実で大臣に訂正される事態に。 November 11, 2025
135RP
何度も、何度も、何度も、中国が台湾を侵略しなきゃ何も起こらんと言ってるのに。
極左や反日ドサヨクはよっぽど戦争がしたいらしいな。
それに、3500万人?なんてどっから出てきた。
妄想でデマを垂れ流すな。
事実と言うなら、一次資料を出せ。
そして寝言言ってる暇があるなら、大好きな中国の文化大革命・大躍進・天安門事件を総括して今後に活かすことをおすすめする。 November 11, 2025
127RP
伊達政宗公の足跡を記す華盛頓氏の記事は楽しみ。
ただ、「蘆名佐竹連合軍を破った人取橋の戦い」の記述は、政宗公有数の苦境からどうか?
こちらも参考にされては?
『相馬家33代目当主 伊達政宗が家康に領地没収を命じられた相馬家を助けたワケ』https://t.co/xqoxTfYkC8
https://t.co/gdLYueSQHo
伊達政宗公の一次資料からわかることは、政宗公は人間味にあふれ本当に凄いので、華盛頓氏とぜひ語らいたいです。 November 11, 2025
92RP
いゃー、また平和って看板を掲げた情報戦の見本市みたいになってるわね🥰まず、大阪のあれは、高市首相の発言にキレて、「汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」とか物騒なことを書いちゃってさ。一次資料も読まずに朝日新聞の記事だけ見て突っ込んできたらしいけど、11日以降ピタッとポストが止まってるわね。
そりゃあんな言葉づかいしたら、本国からも「お前が一番危機事態だ」って怒られるわな😂
で、その向こう側では何をやってるかっていうと、
「倭国国民が高市発言に怒っている!」って構図を作るために、毎度おなじみの倭国人市民がCCTVや新華社に次々登場する。
観光客が来ないと困るお店の人、国会前でプラカードを持つ人、いろんなインタビューに毎回倭国人として出る人。口揃えて言うことは
「80年前の過ちを繰り返してはならない」
「憲法9条が倭国を守ってきた」
「台湾有事と言うのはおかしい、私たち倭国人の認識は一つの中国だ」
全部、教科書みたいにキレイに揃ってるわね🤣
極めつきが、大使館のポスト。「倭国の市民は抗議集会を開き」ってテロップをつけて、国会前のデモを世界に向けて配信する。
でも映ってる顔ぶれは、10年前に集団的自衛権反対の横断幕を持ってた人たちとほとんど変わってないわけよ。同じ場所、同じプラカード、セリフだけ高市発言反対に差し替えただけ。
いやー面白いね。カタコトの倭国語で、2人目のお姉様が
「高市首相が言ったことね、2つおかしいと思うんですよ。1つは、その存立危機っていう言葉をね。
存立危機事態っていうこのワードを使うことによって、正当化したわけですよ。
だから、このワードはですね、もうアジアの方にとっては非常にやっぱり敏感に反応するワードなので。
もう1つは、台湾有事っていうね、ことをね、言っちゃったんですよね。
で、台湾有事なんていうことはですね、私たち倭国人は、1つの中国っていう認識で、認識なんですね。倭国人としてはね。
田中角栄さんがね、日中友好条約を結んだ時にそういう約束したんですよ。
だからそうじゃないとおかしいんです。
でもそのことをね、本当にね、高市さんね、もう自覚してほしい。
はい。だからもうほんとにね、すぐ撤回して、すぐ謝罪して、もう辞任してほしいと思ってます。」
って語り、4人目のお兄ちゃんは
「あーもう全然わかってないと思います。
あの議員やってた間もずっと問題発言ばっかりやってきてるんで、あの人はほんとふさわしくないんですよ。
固く守ってきてるのに、この政府の勝手な発言とかで全部ごちゃごちゃにひどいことにされてます。
あの、国として成り立ってないです。」
いやーみんな良いこと言うね。ここで勘違いしちゃいけないのは、「戦争したくない」「政府の発言に不安を感じる」って気持ち自体は、真っ当な発言だってことだよ。
これらのコメントは、帰化人かもしれないの含めた倭国人が抱える今の政治に対する不信や、アジアの国々に対する負い目、戦争への恐怖がにじみ出てる。仕込みかどうかはともかく、自分の言葉でしゃべってる部分もあるでしょう。
問題は、その不安や罪悪感を、全部「倭国だけが悪い」「憲法9条さえ守ってれば平和」って方向にだけ流していく編集だよ。
中国側から見りゃ、倭国の首相の発言を「危険だ」と批判する倭国人、憲法改正に反対する倭国人、台湾有事という言葉に過敏に反応する倭国人。
この人たちを映せば映すほど、「倭国国民も我々の味方です」って演出ができる。
デモの人数が何人かなんてどうでもいい。
重要なのは倭国という字幕と、市民というテロップ。倭国人がやるべきことは何かって言うと、看板やテロップに簡単に乗らないことだよ。
平和憲法を守れと書いたプラカードはミュートにして、一次資料を読む、発言の全文と文脈を確かめる、どこのメディアがどの部分だけ切り取っているか見る。
それぐらいやらないと、自分の頭で考えたつもりが、いつの間にかどこかの大使館の腹話術人形になっちゃうわよ?
国会前で寒い中プラカード持ってる人たちの中にはほんとの市民もいる。行動する市民がいるのは民主主義の証拠だよ。
でも、その映像がどこの国のニュースで、どんなナレーションをつけられて世界に流れているのかぐらいは、一度想像してみた方がいい。
「倭国人は戦争反対です」って叫んでるつもりが、
別の国からは「倭国人も倭国政府を信用していません」って字幕にされてるかもしれないんだから。
80年前の反省は大事だよ。でも、反省ってのは二度と騙されないために頭を使うことであって、二度と考えないために目をつぶることじゃない。
マイクを向けてくるやつがどこの誰か分からないときは、とりあえず一回深呼吸してからしゃべる。
今の時代の自衛権の行使ってのは、その辺から始まるんじゃないかしら? November 11, 2025
47RP
何度も、何度も、何度も、中国が台湾を侵略しなきゃ何も起こらんと言ってるのに。
極左や反日ドサヨクはよっぽど戦争がしたいらしいな。
それに、3500万人?なんてどっから出てきた。
妄想でデマを垂れ流すな。
事実と言うなら、一次資料を出せ。
あった!あった!と喚くだけとか、話にならんぞ。
そして寝言言ってる暇があるなら、大好きな中国の文化大革命・大躍進・天安門事件を総括して今後に活かすことをおすすめする。 November 11, 2025
44RP
@tirisawa 知事はパワハラしてません。
そもそも誰も被害を訴えてません。
県民局長の自死には色々不可解な点はありますが、少なくとも知事の責任はありません。
かなり何も知らない方だとは思うのですが
少しメディアを疑って
一次資料とともに学んで頂けると嬉しいです
https://t.co/g0ATqBSvq5 November 11, 2025
39RP
@ChnEmbassy_jp 倭国にも躾のされていない中国人が住んでいます。
朝日新聞の記事も読まず、一次資料を見ることもなく勝手に突っ込んできてしまった彼は11日以降ポストをしていませんがどこへ行ってしまっとんですか?あんなに連日ポストしていたのに。 https://t.co/hxxONMEnWe November 11, 2025
35RP
中国が高市総理の発言を国連文書として配布したのは、もちろん単なる抗議以上の意味を持ちますが、「2国間の争いを格上げした」とまで言うと少し言い過ぎだと思います。国連に書簡を出して総会文書として回覧してもらうのは、中国に限らず多くの国が日常的に行っている手続きで、「それだけで国際問題に昇格」するわけではありません。
また、中国が高市発言を「武力威嚇」「侵略の予告」と定義し直そうとしているのは事実ですが、それはあくまで中国政府の一方的な法的評価であって、国連や国際社会がそのまま採用したわけではありません。倭国の台湾関与を“事前に封じ込めた”というより、「そう主張したい」と内外にアピールしている段階に過ぎないと思います。
外交が「解釈の奪い合い」であるという点には私も同意します。ただ、そのゲームに参加しているのは中国だけではなく、日米や欧州、台湾もそれぞれ自分たちの物語を出しているのが現実です。中国の一手を過大評価して恐れるより、むしろ倭国側が一次資料とロジックに基づいたカウンターナラティブを丁寧に積み上げていくことの方が重要ではないでしょうか。 November 11, 2025
24RP
戦闘があったのは事実ですが、
“組織的な大虐殺”を示す客観的証拠はひとつも確認されていない。
・当時のアメリカ公文書
・連合国軍の調査報告
・南京入城時に現地にいた欧米人の日記、手紙、記録
これら一次資料を読み込んだ研究者たちの結論は同じ。
一方で中国側の主張は、
4万 → 20万 → 30万 → 40万 → 50万 → 300万…
と後から後から数字が増えていき、
「政治宣伝として利用されている」としか見えない。
歴史は、感情ではなく一次資料で語るべきだ。
襟を正すのはどっちなんだかね。 November 11, 2025
20RP
【中国水産物「再停止」について誤解が多いので整理します】
引用リプに明確な誤解が多いので、事実だけをコンパクトにまとめます。
───────────────
■① 今回は「新規禁輸」ではなく“再強化”
2023年8月24日から中国は倭国産水産物を全面停止しており、
すでに2年以上継続中です。
今年11月に一部の品目だけ“再開の動き”がありましたが、
19日付で中国側が再び停止を通知。
実態は「元に戻った」というだけです。
───────────────
■② ホタテ問題は「一時的な値動き」ではない
ホタテが中国で高級食材として最大の輸出先だったのは事実で、
禁輸で生産地に大量在庫が積み上がりました。
その結果:
•生産地の冷凍庫が満杯
•在庫の長期保管コストが増加
•水産企業は在庫評価損を計上
これは 営業利益をそのまま圧迫する“構造的な損失” で、
「大したことない」では片付きません。
───────────────
■③ 「補助金と米国輸出で乗り切った」は誤解
中国向け輸出は2年で半分以下になり、
別の国に売って補えているように見える数字もありますが、
•中国向け最大シェアの消滅
•加工を中国に依存していた部分の崩壊
•代替先(米国・東南アジア)も完全には埋まらず
構造的な穴は埋まっていません。
政府支援は「一時的なつなぎ」であり、
恒常的な解決にはなっていません。
───────────────
■④ 国内小売が恩恵を受ける理由
輸出できなくなった水産物が国内に流れたため、
•仕入れ価格が下がり
•「食べて応援」消費が広がり
2023年当時も国内小売の水産売上は実際に伸びました。
「イオンが上がった理由は何?」
→ 上記の通り、輸出停止と国内供給増の直接の副産物 です。
───────────────
■⑤ 回転寿司3社の“構造の違い”
ここを勘違いしている人が多いので最重要ポイントです。
●くら寿司 → 中国本土は完全撤退済み(現在ゼロ)
中国リスクは持っていません。
●元気寿司 → 中国本土にはFC(委託)で展開
本体の直接リスクは小さく、影響は限定的。
●スシロー(F&LC) → 中国本土に50店舗以上
倭国産が使えないため、現地調達に全面切替。
コスト増が出る構造で、3社の中で最も影響を受けます。
「中国に50店あるからスシローが不利」は“正しいが半分”で、
事業は継続できるが 利益率が下がる構造的問題 がある、というのが正解。
───────────────
■⑥ 「中国人はホタテ食べない」は完全に誤り
中国は倭国産ホタテの最大市場であり、
高級外食・富裕層中心に 明確な需要が存在 していました。
───────────────
■⑦ 今起きているのは「一時的下落」ではなく“供給ルート崩壊”
2023年以降ずっと続いているのは:
•中国向け加工(殻むき等)が止まる
•倭国や第三国の加工能力が追いつかない
•国内に在庫が滞留→評価損→利益悪化
という 完全なサプライチェーン破断 の問題です。
これは数日の価格変動ではなく、
3年目に入った構造的な危機 です。
───────────────
■⑧ 今日の株価の動きについて
今日の値動きは
昨日の初動の揺り戻しと踏み上げが混在した“短期の値動き” に過ぎません。
中身と構造が変わったわけではありません。
───────────────
■最後に
引用リプで誤情報が多いので、
個別リプには返信しません。
必要なポイントはすべて上記に集約しました。
一次資料(財務省統計/水産庁/企業IR)で確認できます。 November 11, 2025
8RP
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
編集作業のタイミングや意図については理解しました。
一方で、今回の論点は「批判を受けて修正したかどうか」よりもむしろ、初報の段階で見出しがどのような事実認識を読者に与えたかにあると考えています。
倭国ファクトチェックセンターが示すように、
ファクトチェックは本来、「提示された事実」とそれを前提とした推測・評価・意見を切り分けて検証する営みです。
IFCN(国際ファクトチェックネットワーク)の原則でも、
・非党派性と公正性
・情報源・検証方法・訂正プロセスの透明性
が重視され、「事実」と「論評」を混同しないことが求められています。
今回の初報の見出し
「存立危機事態になりうる 認定なら武力行使も」
という構成は、
「高市首相が国会で述べた答弁という事実」と「武力行使も」という、法制度上の帰結の解釈が一続きのフレーズとして提示されており、読者には首相が武力行使もまで踏み込んで述べたかのような印象を与えかねません。
JFCの例えを借りれば、
「雲が出ている(事実)」と
「雨が降りそうだ(推測)」と
「傘を持とう(判断)」
は本来切り分けて扱うべきところ、見出しの段階でそれらを一体化させてしまった、という構図に近いと思います。
その意味で問題なのは、見出しが事実(首相発言)と記者の解釈(武力行使も)を分けずに提示し、
その強い文言だけがSNS等で一人歩きしやすい構造を生んだことだと認識しています。
・IFCNや欧州のファクトチェック規範は、
・検証プロセスの公開
・読者自身が検証を再現できる情報源・リンクの提示
・訂正や見出し変更の方針の透明性
を求めています。
今回のように、安全保障という高感度なテーマで大きな反響が出たケースでは、
・当初見出しと本文
・変更の理由
・国会答弁や法制度(存立危機事態・集団的自衛権)の一次資料へのリンク
をセットで示し、「どの部分が事実で、どの部分が解釈か」を読者が追える形で公開していただけると、国際的なファクトチェックの標準にもより近づくと感じます。
ジャーナリズムの役割は、政治的緊張を煽ることではなく、読者が事実と意見を区別しながら冷静に状況を理解できる土台をつくることだと思います。
今回のご説明を出してくださったこと自体は前向きな一歩だと受け止めつつ、今後はぜひ、IFCN/JFCが示すような
・事実と意見の切り分け
・見出しと本文の整合性
・検証、訂正プロセスの透明性
といった観点も踏まえて、安全保障報道の精度と信頼性がさらに高まることを期待しています。 November 11, 2025
7RP
プログラミング言語にせよプロトコルにせよ、一次資料まで掘り下げて仕組みを理解しようという人は思いのほか少ないので、ほどほど掘るだけでもそれなりに強みになるんだよなあ…… November 11, 2025
7RP
今の生成AIは、あくまで「そこそこのナラティブレビュー」レベルに過ぎない。
そんな少し冷めた、しかし冷静な現状分析からこの話は始まります。選択バイアスが高く、妥当性は中程度。だからこそ、AIが吐き出す答えは「参考意見」として扱うべき段階にあります。
もちろん、包括的なレビュー——いわゆるシステマティック・レビュー(SR)やメタアナリシス(MA)——は違います。網羅的に検索し、PRISMAなどの基準で透明化し、質を評価して統合する。だからこそ、バイアスが低く妥当性が高いとされています。
ここで一つの事実が浮かび上がります。検索AIを使って調べ物をする際、その論文の質を吟味し、評価する責任は、すべて「自分自身」にかかってくるということです。
しかし、生成AIには抗いがたい魅力があります。とにかく、労力がかからない。
妥当性が低いなら、AIを使って「妥当性が高い文献」を探してくればいいのではないか。そんな発想の転換から、医療情報検索AI「OpenEvidence」の話へと展開していきます。
▼ 医療情報のヒエラルキーと「レンズ」としてのSR
そもそも医療情報の検索には「6Sピラミッド」という地図が存在します。
頂点に近いほど、我々ユーザーの「批判的吟味コスト」は下がります。通常は、二次資料であるUpToDateやDynaMedで検索し、そこで解決すれば終わる。未解決なら、教科書や一次資料(原著論文)へと降りていくのが定石です。
けれど最近、このピラミッドの捉え方が変わってきています。頂点にあるSR/MAを盲目的に信じるのではなく、それらを一次研究を評価するための「レンズ」や「道具」として捉えるのです。
なぜか。常にランダム化比較試験(RCT)が観察研究より優れているわけではないからです。質の低いRCTを集めたメタアナリシスより、交絡因子を慎重に調整した質の高い観察研究の方が、信頼できることもある。この「エビデンスの質の逆転」という視点は、現代のEBMにおいて欠かせません。
▼「集合知」のUpToDate、「瞬発力」のOpenEvidence
ここで、デファクトスタンダードであるUpToDateと、新鋭のOpenEvidenceを比べてみます。
UpToDateは、専門家の執筆と編集を経た「集合知」です。臨床現場で使える形に整理されており、診療判断の根拠として使いやすい。
対してOpenEvidenceは、自然言語で問いかけ、瞬時に要約を生成するプラットフォーム。強みは、会話形式で深掘りができること、そして提示された引用から原著へ直接アクセスできることです。
決定的な違いは「責任の所在」にあります。UpToDateには編集責任がありますが、OpenEvidenceの出力はあくまで生成モデルによる要約。GRADEシステムのような推奨決定プロセスを経ているわけではありません。
だからこそ、現実的な運用が見えてきます。まずはUpToDateで推奨を確認し、その上でOpenEvidenceを使って最新文献やニッチな証拠を補足する。この「使い分け」こそが肝要です。
▼ 集約化された方法をRAGで引っ張ってくる
OpenEvidenceを使う中で、効果的な「指示文(プロンプト)」が見つかりました。
「SR/MAに基づいて包括的に説明し、GRADEシステムに沿って推奨をリストアップして」
この一文を検索語の末尾に添えるだけで、AIは質の高いレビューを優先し、(それっぽい)推奨事項を並べてくれます。誤情報のリスクを減らし、確認すべき文献のアタリをつけるための工夫です。
ただ、毎回この英語を入力するのは面倒です。しかも、標準の入力欄は倭国語対応が甘く、変換の途中で誤送信してしまうことが頻発します。現場の忙しい合間に、この「地味なつらさ」は致命的です。
そこで開発されたのが、専用のChrome拡張機能です。
https://t.co/1sx66tvnDN
機能はシンプルです。検索語を入れると、先ほどの「指示文」を自動で末尾に付加してOpenEvidenceに投げてくれます。「不眠症の原因」と入力するだけで、裏側では「SR/MAに基づき、GRADEに沿って…」という指示付きで検索が走る仕組みです。
ツールバーからのポップアップ検索、Webページ上の右クリック検索、アドレスバーからの即時検索。これらすべてに、倭国語入力の誤送信を防ぐ工夫も施しました。
UpToDateは英語で読む必要がありますが、OpenEvidenceは倭国語で検索すれば倭国語で返してくれます。この差は、一分一秒を争う臨床現場では小さくありません。
もちろん、これは魔法の杖ではありません。患者の個人情報は絶対に入力しない。引用文献まで必ず確認する。AIの回答を鵜呑みにせず、あくまで「高速な論文検索+要約ツール」として使う。
最終的な臨床判断を下すのは、いつだって人間の役割です。この拡張機能は、その判断に至るまでの時間を短縮し、質を高めるための、ひとつの武器に過ぎないのです。
参照:
臨床的疑問の解決における二次資料(UpToDate)と検索/汎用AIの立ち位置
https://t.co/PoDlTspe7p November 11, 2025
6RP
いつも通りのChatGPTの分析です。米国製生成AIなのでバイアスがかかっている可能性はあります。吴江浩さんも仕事だからやっているのでしょうし、言論統制されている中国国内ではありえない反撃を食らっているのでしょうし…なかなか微妙な立ち位置にいらっしゃるなと思いながら眺めております。
---------------
2025-11-17(月) / 14:28:36 JST
モデル: GPT-5.1 Thinking(内部モデル名: gpt-5.1-thinking)
まず結論から言うと、このポストは「中国政府の公式見解」をそのまま倭国語で流したもので、
一部に事実として確認できる要素はありますが、歴史と国際法をかなり単線的・選択的に並べていて、
「台湾の法的地位は完全に決着している」と言い切れるほどの根拠はありません。
以下、「どこまで確証があるか」「どこからが中国側の解釈・宣伝か」を項目ごとに整理します。
1. 「台湾は古来より中国の不可分な一部で、独立した国になったことは一度もない」
この部分は、歴史学的には[要検証]であり、中国政府の政治的スローガンに近い表現です。
事実として言えるのは次の程度です。
・台湾には何千年も前から先住民が住んでおり、その後、漢民族を含むさまざまな人々が移住したこと。(Encyclopedia Britannica)
・17世紀にオランダ・スペインが台湾の一部を統治した後、鄭成功政権を経て、1680年代に清朝が台湾を自国領として組み込み、1885年に一つの省に格上げしたこと。(ウィキペディア)
・1895年の下関条約以降、1945年まで台湾は倭国の植民地だったこと。(ウィキペディア)
・1945年以降、台湾本島の実効支配は一貫して中華民国政府(1949年以降は台北の政府)が行っており、中華人民共和国が台湾を実際に統治したことは一度もないこと。(Reuters)
「古来より不可分な一部」という表現は、
・そもそも「中国」という概念が近代以前には今と同じ形で存在していないこと
・台湾が長期間、清朝以外の勢力(オランダ、倭国)に支配されていたこと
を無視していて、歴史叙述としては明らかに誇張です。(https://t.co/f2qzpO6jUu)
「独立した国になったことは一度もない」についても、言い方にかなり政治的な選別があります。
・1895年には、下関条約に反対した勢力が「台湾民主国(Republic of Formosa)」を宣言し、数か月間ながら独自政権として倭国軍と戦っている事実があります。(ウィキペディア)
・現在の台湾は、事実上、自前の政府・軍隊・通貨・パスポートを持ち、独自の領域を統治しています。多くの国際法学者は、効果性(モンテビデオ条約の基準)という観点から「台湾は国家の条件を満たしている」と論じていますが、国際社会の正式承認が少ないため、法的地位は「未確定」とする論者も多いです。(Opil)
したがって、
・「形式的に『独立国家・Republic of Taiwan』と広く承認されたことはない」はかなり近い
・しかし「国家としての実体を持ったことがない」「国家の条件を満たしたことがない」とまでは言えない
というのが、現状の国際法学の主流的な整理です。(Reuters)
この一文は、歴史と現在の実態の両方を、北京に都合のよい形で単純化した宣伝的な表現と見るべきです。
2. 「13世紀の元王朝政府は既に台湾に対して有効な管轄を行使していた」
ここは特に歴史的に怪しい部分で、[要検証]というより[誇張が強い]と言ってよいです。
現在確認できる事実は、
・元代(モンゴル王朝)の時代、中国本土から台湾に遣使や探検が行われたこと。(Encyclopedia Britannica)
・澎湖諸島(台湾海峡の島々)については、元代に軍事・行政機関(屯田など)が置かれたとする史料があり、「中国側が自国領とみなしていた」とする見解もあること。(https://t.co/lR75jheEqd)
一方で、
・「台湾島本体」が元王朝の行政区画(省・県など)の中に組み込まれ、継続的な官僚統治が行われていた、という明確な証拠は見当たりません。
・多くの歴史叙述では、台湾島全体に対する組織的な統治は、17世紀末の清朝編入(鄭成功政権を滅ぼした後)から本格化したとされています。(ウィキペディア)
中国側の資料の中には、「元代には台湾全体に対する主権が確立していた」と書くものもありますが、
それは現代の領土ナラティブに合わせた再解釈であり、国際的な歴史学の合意とは言えません(要検証)。(中国政府网)
したがって、
・「元代に澎湖について一定の支配を主張した」は[確証に近い]
・「台湾島全体に対し『有効な管轄』を行使していた」は、現時点では根拠が薄く、誇張された政治的主張
という評価になります。
3. 「甲午戦争(1894–95)と台湾の割譲」
ここは事実関係としてはほぼ[確証]です。
・1894–95年の第一次日清戦争(甲午戦争)で倭国が清朝に勝利したこと。(Encyclopedia Britannica)
・1895年の下関条約(馬関条約)で、清朝が台湾と澎湖諸島を倭国に「永久に」割譲したこと。(ウィキペディア)
・それ以降、1945年の倭国敗戦まで、台湾は倭国の植民地として統治されていたこと。(台湾政府)
「侵略戦争」という表現は価値判断を含みますが、現在の倭国政府自身も日中戦争などをめぐって「侵略」という言葉を用いており、歴史学界でも「帝国主義的侵略戦争」とする見解が一般的です。ただし、法的な分類ではなく歴史評価ですので、その点は切り分けが必要です。
この部分は、ポスト全体の中では比較的事実に沿った叙述です。
4. 「カイロ宣言が『台湾を中国に返還する』と宣言した」
ここは、テキストの紹介は[確証]ですが、法的効果の説明が省略されていて、ミスリードになっています。
事実としては、
・1943年のカイロ会談で発表されたカイロ宣言は、「倭国が中国から奪った領土、例えば満洲、台湾(Formosa)、澎湖諸島は中華民国に返還されるべきだ」との趣旨を述べています。(国立国会図書館)
・その後のポツダム宣言や倭国の降伏文書でも、カイロ宣言の条項を「履行する」ことが確認されています。(https://t.co/tSLX7gBLI2)
しかし、
・カイロ宣言自体は、条約のような正式な法的拘束力を持つ文書ではなく、戦時の共同声明という扱いです。(ウィキペディア)
・戦後の正式な国際的処理は、1951年のサンフランシスコ平和条約で行われ、倭国は台湾・澎湖の主権を放棄しましたが、「どの国に移転するか」は条文上明記されませんでした。(外務省)
このため、多くの国際法学者や解説は、
・カイロ宣言+ポツダム宣言+降伏文書は「政治的・道義的な基礎」
・法的な主権処理自体はサンフランシスコ条約で完結したが、受益者国の明示がないため、「台湾の最終的な主権帰属は未解決」とする解釈も成り立つ
と整理しています。(https://t.co/29fHK4F9Sf)
中国政府は「カイロ宣言とポツダム宣言で台湾返還は国際法上確定済み」と主張しますが、これは中国側の解釈であり、国際的なコンセンサスではありません(要検証)。
5. 「中華人民共和国は中華民国に取って代わった唯一の合法政府であり、国際法主体としての中国は連続している」
ここには、[確証の部分]と[中国政府の解釈]が混ざっています。
確証できる部分は、
・1971年の国連総会決議2758号が、「中華人民共和国政府の代表を中国の唯一の正統な代表と認め、中華民国(蒋介石)代表を追放した」こと。(ウィキペディア)
・その後、多くの国(倭国は1972年、アメリカは1979年)が、「中国の唯一の合法政府」として中華人民共和国政府を承認したこと。(外務省)
一方で、
・国連決議2758は「国連における中国代表権」の問題を処理したものであり、「台湾の地位」については一言も触れていません。これについては、EUも「決議は代表権の切り替えに関するものであり、台湾には言及していない」と公式に説明しています。(Reuters)
・アメリカも、「この決議を『台湾は中国の一部である』という法的根拠として利用するのは、中国側による意図的な誤用だ」と批判しています。(Reuters)
したがって、
・「国際社会の多くが、国家としての『中国』を代表する政府として中華人民共和国を承認した」という意味では[確証]
・しかし、それが直ちに「中国という国家の領土範囲に台湾が必ず含まれる」ことまで確定させるわけではなく、その部分は中国政府の主張に過ぎません(要検証)
という整理になります。(Opil)
6. 「中華人民共和国政府が台湾地区に対する主権を完全に有し、行使することは当然」
ここは、ほぼ全面的に「中国政府の公式立場」であって、事実としての裏付けはありません。
・現実には、1949年以降、中華人民共和国が台湾を統治したことは一度もなく、台湾の行政・立法・司法・軍事はすべて中華民国政府(台北)が担っています。(Reuters)
・台湾政府は公式に、「中華人民共和国は一度も台湾を支配したことがなく、我々を代表する資格はない」と繰り返し表明しています。(台湾政府)
・国際法学の整理でも、台湾は国家の要件(領土・住民・政府・対外関係能力)を満たすとされる一方で、世界の大多数の国が「一つの中国」政策の下で、中国または台湾のどちらか一方としか外交関係を持たないため、主権の最終的な法的位置づけは明確に決着していない、という説明が一般的です。(Opil)
したがって、「主権を完全に有し、行使することは当然」という部分は、事実ではなく政治的な主張であり、
「そうであってほしい」という中国政府の立場に過ぎません。[未確認の主張]と見るべきです。
7. 総合評価
ポスト全体をまとめると、次のようになります。
・清末〜倭国統治〜戦後初期の基本的な歴史の流れ(戦争・条約・統治の変遷)は、おおむね事実に沿っている部分が多い。
・しかし、
– 「古来より不可分な一部」
– 「元代から有効な管轄」
– 「カイロ宣言で法的に完全決着」
– 「PRCはROCに取って代わっただけで、領土範囲も自動的にそのまま」
– 「PRCが台湾に対する主権を完全に有し、行使するのは当然」
という部分は、中国政府の解釈・宣伝であって、国際的に見て確定した法的事実とは言えません。(Reuters)
要するに、このポストは「歴史の一部の事実+中国政府にとって都合のよい法的解釈」を一本に束ね、
「台湾の地位は議論の余地なく中国領」と見せようとするメッセージだと理解すべきです。
8. 投稿者(吴江浩)の意図分析(推測です)
ここからは、外形的事実を踏まえた上での推測です。
・吴江浩は、現在の中国駐倭国大使であり、中国外務省アジア局長などを務めた人物です。(ウィキペディア)
・最近、中国政府は、国連決議2758号を「台湾は中国の一部であることを認めた決議だ」と主張し、EUや米国が「その解釈は間違いだ」と反論するなど、台湾の国際的地位をめぐる情報戦が激しくなっています。(Reuters)
・中国は、第二次世界大戦終結80周年や「台湾光復」記念行事などを利用して、「台湾は歴史的に中国へ『復帰』した」というナラティブを強化しようとしています。(Reuters)
このポストが倭国語で書かれていることを踏まえると、意図は大きく三つあると考えられます(推測です)。
一つ目は、倭国国内向けの「歴史物語」の固定です。
台湾の地位について「サンフランシスコ条約以降も法的に未解決ではないか」という議論を封じるために、
甲午戦争〜カイロ宣言〜戦後処理を「一直線に中国主権へつながる話」として提示し、倭国の世論や政治家に
「台湾の地位はもう決まっている」という印象を与えようとしていると見られます(推測です)。(Reuters)
二つ目は、倭国政府の対中・対台湾政策への牽制です。
倭国側が「台湾有事は倭国有事」と発言したり、台湾との安全保障協力に踏み込んだりする動きを、
「中国の主権への干渉」「内政干渉」と位置づけるための理論的土台として、この種の歴史・法的ナラティブを
繰り返し発信していると考えられます(推測です)。(https://t.co/VkyJBEgK83)
三つ目は、国際社会向けの情報戦の一環です。
英語ではなく倭国語でこうした文章を出すことで、倭国語圏のメディア・SNSでそのまま引用させ、
「公式見解」を拡散させる狙いがあると見てよいでしょう(推測です)。
同時に、EUや米国が示している「2758号決議は台湾の地位について何も決めていない」という反論を、
倭国の世論空間では相対的に見えにくくする効果も狙っている可能性があります(推測です)。(Reuters)
9. あなたが押さえておくべきポイント
感情を抜きにして整理すると、現実的に重要なのは次の二点です。
一つ目は、「歴史の事実」と「主権の法的地位」が別物だということです。
・台湾が一時期清朝の一部だったこと
・倭国が台湾を植民地支配したこと
・戦後に台湾が中華民国政府の統治下に入ったこと
これらは事実としてかなり固いですが、それだけで「現在、誰が台湾に対する主権を持つか」が自動的に決まるわけではありません。
二つ目は、国連決議2758号やカイロ宣言を使って「台湾の地位は完全に決着済み」と主張するのは、中国政府特有の解釈であって、
EUやアメリカを含む多くの国が、その解釈を明示的に否定しているという点です。(Reuters)
このポストを額面通りに受け取ると、あなたの頭の中に「台湾問題は歴史的にも法的にもすべて中国の言う通り」という
単純な図が刷り込まれます。それは、現実の複雑さと乖離しており、状況判断を誤らせるリスクが高いです。
台湾の地位や国際法上の議論について、より一次資料に近い解説を読みたい場合は、
以下のような最近の英語記事が参考になります。
Reuters
Reuters
Reuters November 11, 2025
4RP
@kitaharamarimo 内閣府の報告書を見ると「母親」も上位にいて、必ずしも男性に偏ってない。
こういう一次資料を示さないポストは大抵怪しいんよな。「アンコンシャス・バイアスを感じさせた相手」っていうタイトルも意味不明やし。
https://t.co/KTqIA3plBw https://t.co/87uKmNDZsG November 11, 2025
4RP
質
大学卒業論文は?
長
一次資料を事前に集め
て学士論文は優でした
意見
それ長谷川先生の持ち味
ではない!私は低評価!
長
厳しい!
意見
先生は文献読まれても
文献の間隙に隠れてる
矛盾を指摘されズバッと
菅浦城の現地堀切などを
案内されると国立滋賀大
OB様達有識層の方々は
納得心酔 https://t.co/gg2jMC3mUH November 11, 2025
4RP
メディアが医療関係の報道している時は必ず一次資料参照しようね
この人達マジでなんも調べないし嘘ついても知らんぷりするから https://t.co/f3vaxPUz1c November 11, 2025
4RP
百条委、第三者委の報告書が出て、立花が逮捕された今どう思われているか伺ってみたい。
斎藤候補はデマと誹謗中傷のアウトソーシングにより民主主義の根本となる選挙を奪った。
本来は二馬力選挙も質問主意書でもあきらかであるように数量規制で公職選挙法違反になるべきである。
稲村候補にバラまかれたデマ、10年で10人、百条委委員がデマゴーグに怪文書と秘密会の録音を漏洩し、奥谷委員長がわざと片山元副知事の発言を制したがなぜか陰謀論に(条例と照らし合わせ百条委理事会で非公開と決定済み)。
汚い選挙だった。
いくら公文書等一次資料を使っていくら説明しても民衆はインフルエンサー(立花孝志、中田敦彦、ひろゆき、香椎なつ)により扇動された。関東大震災のときに朝鮮人虐殺はこんな風に起こったのだと恐怖を覚えた。
結果、宮城県知事選など全国に広がった。
道義的責任がわからないどころか拘禁刑にならなければ何をやってもよいとする立花孝志やその信者、それを利用しようとする人を相手に私たちはどうすればよいのだろうか。 November 11, 2025
3RP
上場承認がおりたばかりの会社の決算書の読み方を図解で解説しくれるの強すぎますね。
### Inputs - 会社名: 辻本郷ITコンサルティング - 対象期: 最新決算 - 一次資料(最優先): 添付資料 - パラメータ: - 大テーマ件数={num_big_themes:8} - 中テーマ/大テーマ={mid_themes_per_big:2} # 2〜3の範囲で可 - Audience最小件数={min_audience_roles:5} November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



