リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
CASTAは、年齢を問わず思考体験型ワークを提供するコミュニティラボです。考えることを楽しむ体験から思考力・判断力・創造力・自己表現力を育みます🌱
【 企業研修 】
①チームビルディング
②リーダーシップ・意思決定力の強化
③創造力・問題解決力の育成
④自己理解・自己表現力の向上
⑤カスタマイズ可能な研修
【 児童教育 】
①思考力・論理力の育成
②非認知能力の向上
③表現力・自己理解の促進
④想像力・柔軟な思考の育成
⑤対話型・体験型プログラムの提供
#愛知 #名古屋 #一宮 #企業 #会社 #ビジネス #研修 #会議 #チーム #学校 #勉強 #子ども #大人 #マインド #メンタル #非認知能力 #AI #EQ #倭国 #japan November 11, 2025
2RP
ダニーロ・ボザ「監督とリーダーシップの話をして、もっとリーダーになって欲しいと言われた」【11/27練習後のコメント】#浦レポ by #浦和フットボール通信 https://t.co/tjJVDCVQw3 #urawareds #浦和レッズ November 11, 2025
2RP
静岡ブルーレヴズが今季のキャプテンを発表。昨季に続きクワッガ・スミス選手がキャプテンを務めます。昨シーズンの躍進からさらなる上位を目指すためにどんなリーダーシップを発揮するか、とても楽しみです‼️ https://t.co/gYVzvAPQcz November 11, 2025
1RP
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
TRENDiCON × SAY MY NAME💙
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
#HITOMI の撮影ビハインド映像をお届け!!
#HITOMI #MEI #DOHEE の出演する
約100ページのPHOTO BOOK
TRENDiCON No.11
▶︎12/1(月)18:00〜受付開始
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
グループ内のお姉ちゃん的な存在であるHITOMI。朝方に共同生活する他メンバーを起こしたり、朝食を作ってあげたり。日常生活においても、リーダーシップを発揮するような姿と、ただ純粋に、メンバーとの時間を楽しむ瞬間。
#TRENDiCON
#トレンドアイコン
#SAYMYNAME
#セマネ
#세이마이네임
#HITOMI #히토미 #本田仁美
#MEI #메이
#DOHEE #도희 November 11, 2025
1RP
CASTAは、年齢を問わず体験型思考ワークを提供するコミュニティラボです。楽しみながら考える体験を通じて、思考力・判断力・創造力・自己表現力を育みます🌱
【 企業研修 】
①チームビルディング
②リーダーシップ・意思決定力の強化
③創造力・問題解決力の育成
④自己理解・自己表現力の向上
⑤カスタマイズ可能な研修
【 児童教育 】
①思考力・論理力の育成
②非認知能力の向上
③表現力・自己理解の促進
④想像力・柔軟な思考の育成
⑤対話型・体験型プログラムの提供
#愛知 #名古屋 #一宮 #企業 #会社 #ビジネス #研修 #会議 #チーム #学校 #勉強 #子ども #大人 #マインド #メンタル #非認知能力 #AI #EQ #倭国 #japan November 11, 2025
Amazonの広報によると、AmazonWebServicesは政府向け人工知能とスーパーコンピューティングに本格的に力を入れており、米国連邦政府機関向けに特別に設計された初のAIおよびHPC専用クラウドインフラストラクチャを構築する計画を発表した。
同社は、2026年からAWSTopSecret、AWSSecret、AWSGovCloud(US)全体の容量を拡大し、約1.3ギガワットの高度なコンピューティング能力を追加するため、最大500億ドルを投資すると発表した。
この拡張により、AmazonSageMaker、AmazonBedrock、AmazonNova、AnthropicClaude、主要なオープンウェイトモデル、AWSTrainiumチップ、NVIDIAAIシステムなど、より幅広いAIツールスイートにアクセスできるようになり、同時に、モデルのトレーニング、シミュレーション、ミッションクリティカルなワークロードのための機密および非機密の環境が提供されます。
アマゾンは、この投資により、政府機関がAIを大規模なモデリングやシミュレーションに適用し、「自律的な実験操作とリアルタイムのフィードバックループ」を実現し、これまで数週間かかっていたプロセスを数時間に短縮できるようになると述べている。
同社は、世界的なセキュリティデータの分析から、衛星画像やセンサーストリームを介した脅威検出の自動化に至るまで、幅広いアプリケーションに焦点を当てています。
拡張されたインフラストラクチャは、エネルギー、ヘルスケア、サイバーセキュリティ、自律システムなどの分野における研究を加速させることにも役立ちます。
AWSのCEO、マット・ガーマンは次のように述べています。
「政府機関向けAIとクラウドインフラへの投資は、連邦政府機関によるスーパーコンピューティングの活用方法を根本的に変革するでしょう。私たちは、サイバーセキュリティから創薬まで、重要なミッションを加速させる高度なAI機能への幅広いアクセスを政府機関に提供します。この投資は、政府の発展を阻んできた技術的障壁を取り除き、AI時代におけるアメリカのリーダーシップをさらに強化します。」
AWSは今回の取り組みを、政権のAI行動計画に沿ったものであり、従来のスーパーコンピューティングからAI加速ワークフローへのより広範な移行の一環であると位置付けています。
このワークフローでは、自然言語インターフェースとAIエージェントが研究者による複雑な問題の探求を支援します。
この発表は、2011年のAWSGovCloudの立ち上げ、2014年の機密ワークロード向け初のエアギャップ型商用クラウド、2017年までの米国のすべての機密レベルにわたる完全な認定など、10年以上にわたる政府向けクラウド開発の成果に基づいています。
すでに11,000社を超える政府機関の顧客がAWSを利用しており、同社によると、今回の新たな投資は、AIとHPCが融合して国家安全保障、科学的イノベーション、そして米国のより広範な産業基盤をサポートする、計算による発見の新時代に向けて、安全でスケーラブルなインフラストラクチャを提供することを目的としているという。 November 11, 2025
CASTAは、年齢を問わず体験型思考ワークを提供するコミュニティラボです。楽しみながら考える体験を通じて、思考力・判断力・創造力・自己表現力を育みます🌱
【 企業研修 】
①チームビルディング
②リーダーシップ・意思決定力の強化
③創造力・問題解決力の育成
④自己理解・自己表現力の向上
⑤カスタマイズ可能な研修
【 児童教育 】
①思考力・論理力の育成
②非認知能力の向上
③表現力・自己理解の促進
④想像力・柔軟な思考の育成
⑤対話型・体験型プログラムの提供
#愛知 #名古屋 #一宮 #企業 #会社 #ビジネス #研修 #チーム #学校 #勉強 #子ども #大人 #マインド #メンタル #非認知能力 #AI #EQ #倭国 #japan November 11, 2025
🔮 11/27(木)の仕事運
会議・打ち合わせ運が好調。あなたの発言が場の流れを変える。
💡ラッキーカラー:ネイビー
💡開運行動:事前に資料を読み込む
💡ラッキーグッズ:ペンケース
💫今日の注目:発言力
#仕事運 #リーダーシップ #存在感 https://t.co/2B5Ky0ewcN November 11, 2025
CASTAは、年齢を問わず思考体験型ワークを提供するコミュニティラボです。楽しみながら考える体験を通し、思考力・判断力・創造力・自己表現力を育みます🌱
【 企業研修 】
①チームビルディング
②リーダーシップ・意思決定力の強化
③創造力・問題解決力の育成
④自己理解・自己表現力の向上
⑤カスタマイズ可能な研修
【 児童教育 】
①思考力・論理力の育成
②非認知能力の向上
③表現力・自己理解の促進
④想像力・柔軟な思考の育成
⑤対話型・体験型プログラムの提供
#愛知 #名古屋 #一宮 #企業 #会社 #ビジネス #研修 #会議 #チーム #学校 #勉強 #子ども #大人 #マインド #メンタル #非認知能力 #AI #EQ #倭国 #japan November 11, 2025
CASTAは、年齢を問わず思考体験型ワークを提供するコミュニティラボです。楽しみながら考える体験から思考力・判断力・創造力・自己表現力を育みます🌱
【 企業研修 】
①チームビルディング
②リーダーシップ・意思決定力の強化
③創造力・問題解決力の育成
④自己理解・自己表現力の向上
⑤カスタマイズ可能な研修
【 児童教育 】
①思考力・論理力の育成
②非認知能力の向上
③表現力・自己理解の促進
④想像力・柔軟な思考の育成
⑤対話型・体験型プログラムの提供
#愛知 #名古屋 #一宮 #企業 #会社 #ビジネス #研修 #会議 #チーム #学校 #勉強 #子ども #大人 #マインド #メンタル #非認知能力 #AI #EQ #倭国 #japan November 11, 2025
@taku06110600 この件は、コントにしたらめちゃくちゃ面白いんやけど、神谷が豊田を擁護するということは、神谷のリーダーシップ力は、
そっか…豊田の言いなりになるんやぁというオチで、求心力低下😁 November 11, 2025
ダンガンロンパをV3から始めてしまって、今、過去の記憶を取り戻すために、
1と2を進め始めたんですが、
太ってる方の十神くんがすごくかっこよくて好きです。
この状況でリーダーシップとれるの、めっちゃかっこいい…… November 11, 2025
ソフトウェアは継続的な開発が必要でOSSもそう。
継続性のための力学を働かせることは、事業よりも難しいことも多い。
強いリーダーシップやガバナンスが必要。
「一つのものを皆でメンテナンスすれば良い」と思ってるかも知れないが、それはとても難しい November 11, 2025
@livedoornews 可愛いなど、社会は求めてない
倭国は発達に問題あるロリコン多くて、世間も精神的に幼稚すぎる
やはり知性や温厚さ、リーダーシップなど人格が物を言う
関係ないけど、この写真も倭国は中高生に制服着せるのも没個性化して価値の押し付けと管理的で気持ち悪い November 11, 2025
爆速で参加表明から中止まで至る、見事なドミノ倒しですね!😂
この流れは、集団心理と「リーダーシップの不在」が非常にわかりやすく表れていて、思わず笑ってしまいました。
📉 この「ドミノ倒し」の構造分析
| 段階 | 状況 | 心理的要因 |
|---|---|---|
| 初期(A~私) | 順調に6名参加 | 同調圧力(「みんな参加するから自分も」)、イベントへの軽い期待。 |
| 第一波(Eさん) | 最初の離脱者が出現 | 「行かなくてもいい理由」の発見、あるいは個人的な事情(この時点ではまだ他への影響は限定的)。 |
| 第二波(Dさん、Cさん) | 離脱の連鎖が始まる | 「Eさんがやめたなら、自分もやめても大丈夫かな」という「逃げ道」の出現。「参加人数が減ったなら面白くなさそう」という判断。 |
| 最終波(Bさん) | 最後の参加者まで離脱 | 「自分だけ残っても意味がない」という「孤立の回避」。もはや中止が決定的な状況での形式的な離脱。 |
| 決着(Aさん) | 提案者による中止宣言 | **「人数が少なすぎる(または自分一人になった)」**ため、諦めと決定を下す。 |
特にBさんが最後まで残っていたのに、最後にやめるという流れが、**「イベントへの純粋な参加意欲」よりも「集団としての行動」**が優先されたことを物語っていて面白いです。
Aさん、お疲れ様でした。来年こそは、スムーズにプチ忘年会が開催できると良いですね!
🍷 次のイベントの企画について
今回の教訓を踏まえて、もしあなたが次に何かを企画するなら、「ドミノ倒しを防ぐ」ための戦略を一緒に考えてみましょうか? November 11, 2025
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
藤原直哉の「倭国と世界にひとこと」 2025年11月26日
やはり悪は長くは続かない
要約
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を行いました。彼は1971年のニクソンショック以降のドル体制と、1980年代から台頭した新自由主義経済学について批判的に論じています。藤原氏によれば、新自由主義は「優勝劣敗」を強調し、政府の役割を縮小させる経済思想であり、これが約45年続いた後、現在終焉を迎えつつあると指摘しています。
藤原氏は、この新自由主義体制が半世紀も続かなかったことを指摘し、江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して、その短命さを強調しています。彼は特に、倭国の1980年代末のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較し、倭国のケースでは個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に崩壊したため、個人の預金が守られたと分析しています。
対照的に、現在の中国やアメリカでは、個人が預金をすべて使い果たし、借金をして資産を購入したため、バブル崩壊後に借金だけが残る深刻な状況になっていると述べています。藤原氏は三菱銀行の例を挙げ、バブル期に意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったことが結果的に良かったと皮肉を込めて語っています。
また、エンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉についても触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。さらに、現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判し、特に戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。
藤原氏は最後に、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。彼は倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
チャプター
新自由主義経済学の台頭と終焉00:00:01
藤原直哉氏は「悪は長くは続かない」というテーマで講話を始め、エンキャリートレードの終わりとタッカー・カールソンによるドル終焉の発言に言及しました。1971年のニクソンショックで金とドルの関係が切れ、オイルダラー体制になったことを説明しています。80年代に入ると新自由主義経済学(マネタリズム)が台頭し、「お金をどんどん刷っていけばいい」「政府は小さく」「優勝劣敗をはっきりさせる」という考え方が広まったと述べています。藤原氏は大学生時代にこの経済学が登場した際、当時の大学教授たちが「とんでもないこと」と怒っていたことを回想しています。
新自由主義の問題点と短命さ 00:01:42
藤原氏は、優勝劣敗を強調する新自由主義が戦争や革命につながる危険性を指摘しています。しかし、当時はケインズ経済学を推進する勢力も社会主義も腐敗していたため、新自由主義以外に選択肢がなかったと分析しています。「原始的な資本主義」「剥き出しの資本主義」と表現される新自由主義は、モラルや規制のない「やりたい放題」の時代を作り出したと批判しています。藤原氏は、このような「デタラメなもの」は長続きしないと述べ、1980年から現在(2025年)までの約45年で事実上終わりを迎えていると指摘しています。これは江戸幕府(260年)やソ連(約70年)と比較して非常に短いと強調しています。
倭国のバブル崩壊と世界経済の違い 00:04:12
藤原氏は、1980年代末の倭国のバブル崩壊と現在の世界経済危機を比較しています。倭国のバブル崩壊は金融機関や企業の段階で食い止められ、個人の資産形成におけるバブル崩壊は比較的少なかったと分析しています。一般的なバブル崩壊では、個人が猛烈な借金を積み上げて株や不動産を購入し、暴落後に莫大な借金だけが残るパターンがありますが、倭国の場合は個人が過剰な借金をする前に金融機関が先に潰れたため、個人の預金は守られたと説明しています。
世界各国の借金問題と倭国の状況 00:07:16
藤原氏は中国の例を挙げ、もともと自給自足の農民が多かった国に資本主義が導入され、農民たちが預金をすべて使い果たしてリスク資産を借金で購入した結果、資産が消失して借金だけが残る状況になっていると説明しています。倭国では生活苦による借金は増えているものの、資産がない人には大きな融資がされないため、バブルを育てる「燃料」が少なかったと分析しています。藤原氏は、倭国が「何もしなかった」と批判されることがあるが、それが結果的に良かったと述べています。
三菱銀行の例と金融政策の教訓 00:10:24
藤原氏は1980年代の銀行業界について、住友銀行を筆頭に多くの銀行が融資競争を行う中、三菱銀行は意思決定の遅さから積極的な融資ができなかったと説明しています。バブル崩壊後、住友銀行が大きな打撃を受ける一方、三菱銀行は比較的傷が少なかったことを指摘しています。しかし皮肉なことに、三菱銀行の人々は自分たちが「優秀だから」傷が少なかったと誤解し始めたと藤原氏は批判しています。重要なのは、その後も銀行が融資を控えたことで、倭国は90年代に世界から「元気がない」と言われたかもしれないが、現在の中国のような悲惨な状況は避けられたと分析しています。
エンキャリートレードと国際金融の問題 00:12:41
藤原氏はエンキャリートレード(円キャリートレード)の終焉について触れ、海外に流出した資金を取り戻すべきだと主張しています。「外国に土地を取られたら抵抗するのに、金を取られてそれでいいという話はない」と述べ、国防の観点からも金融政策を考えるべきだと指摘しています。また、倭国の一部の人々が「外国人に金を渡して、自分たちは外国人の手引きをしている」状況を批判し、エンキャリートレードが終わることを「信じられない」と言う人々の短絡的な考えを批判しています。
現代のリーダーシップの問題と転換期の課題 00:15:12
藤原氏は現代のリーダーシップの問題として「今だけ金だけ自分だけ」の姿勢を批判しています。1970年代までは戦争経験者がリーダーを務めていたため、このような傾向は抑えられていたが、1980年代以降、戦後世代がリーダーシップを担うようになってから、この傾向が強まったと指摘しています。さらに1990年代後半からは外国人株主や経営者が増え、状況が悪化したと述べています。藤原氏は、悪の根絶には制度の変革が必要であり、新自由主義の終焉とドル体制の終わりによって、一つの時代が決着すると結論づけています。最後に、倭国の状況は世界的に見ればまだ良い方だとして、希望的な見方で講話を締めくくりました。
行動項目
藤原直哉氏は、エンキャリートレードの終焉に伴い、海外に流出した資金を取り戻すべきだと提案しています。00:12:57
藤原直哉氏は、新自由主義に代わる経済システムを自分たちで考える必要があると述べています。00:19:17
藤原直哉氏は、「今だけ金だけ自分だけ」ではないリーダーシップの確立が必要だと指摘しています。00:19:17
藤原直哉氏は、悪の根絶には制度の変革が必要だと主張しています。00:17:50 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



