リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
三浦時子
(宝塚歌劇団13期生 在団1923-1941)
戦前に橘薫とともに娘役デュエットコンビ「エッチンタッチン」として人気を博した。よく誤解されるが、エッチンが橘で、タッチンが三浦である。
2人の先進的な雰囲気と歌声は、当時倭国に導入したばかりのレヴューに華を添えて、その後、宝塚にレヴューが定着した一因とも評価されている。
歌唱力の評価はもちろんだが、三浦は声楽専科、花組と組長を歴任して、リーダーシップも発揮した。
優等生タイプの三浦に比べて、コンビを組んだ橘は奔放な性格で、先輩だった三浦は橘の世話をよく焼いた。それでいて、舞台では橘のスター性は際立っていて、いつも三浦よりも橘が評価されていたという。
今回はそんな三浦時子のエピソードをひとつ紹介したい。
演出家の高木史朗は著書『レヴューの王様』の中で次のように書いている。
「舞台では常になまけ者の橘薫に喰われっぱなしだった三浦時子は、内心いつも悔しい思いをしていたに違いない。しかし賢い人だったから、コンビで売り出している相手の悪口をちょっとでも口にしようものなら、すぐ噂のタネにされてしまうこともよく心得ていたのだろう。彼女は決して橘薫の悪口は言わなかった。しかも三浦時子は橘薫にいつも歌やダンスを教えねばならなかったが、下級生でなまけ者の橘薫はその恩に報いるどころか、いつも遅刻しては三浦時子の世話になっていた。それなのに舞台に立つと、三浦時子は橘薫のアッと言わせる舞台度胸やアドリブにいつも喰われてしまうのだった」
そんな三浦が白井鐵造演出の『たからじぇんぬ』(1937年)という作品の中で「ラッパの兵隊さん」という歌を見事に歌い上げた。評論家の蘆原英了は次のように新聞紙上に絶賛した。
「これまでエッチンタッチンのことを書いても橘薫のことばかり褒めてきたが、今度の歌『ラッパの兵隊さん』で私は自分が間違いをしていたことに気付いた(中略)今度のこの歌で、三浦時子が本当に素晴らしいシャンソン歌手出会ったことを知り、自分の不明を恥ずかしく思っている」
東京公演から帰ってきた三浦は、食堂で高木を見つけると涙ぐみながら「うち、とうとう勝った」と抱きついた。
高木は次のように書いている。
「これは私には生涯忘れられぬ想い出となった。彼女がいつも内心橘薫に対して悔しい思いをしていたことは私が一番よく知っていたし、彼女も他の人に言えないそのことをよく心得ていたので、真っ先に私に喜びを打ち明けてくれたのだった」
#宝塚少女歌劇生徒集 November 11, 2025
全文文字起こし①
国民民主党代表の玉木雄一郎です
まず冒頭
総理にお礼を申し上げたいと思います
ガソリンの暫定税率の廃止
これは我々が2021年の
衆議院選挙から訴えてきていた
ガソリンの暫定税率の
廃止でありますけれども
最後総理のリーダーシップもあって
年内廃止が決まりました
また明日からまた5円下がって
12月11日にさらに5円下がって
25円10銭下がって
12月31日に暫定税率廃止
減税とスイッチするということで
本当にこれは多くの
特に地方で車に乗っている方が
望んでいたものでもありますし
軽油も総理の思いもあって
廃止になりました
物流コストが下がって
物価を引き下げる効果も出てくると
いうことで
実現できたこと
私も嬉しいと思いますし
総理をはじめ
与野党の
各党の議員の皆さんのご尽力にも
感謝と敬意を申し上げたいと思います
実はこのガソリンの暫定税率の廃止は
昨年の12月11日
我が党の榛葉幹事長と
当時の自民党森山幹事長
そして公明党西田幹事長の
3党の幹事長で合意した
三党合意の1項目でありました
私たちはこの3党合意が
実現できるのであれば
政治の安定のための環境づくりに
協力するということは
代表質問でも
私は申し上げたところであります
ただもう1つ大切な課題が残っています
いわゆる
年収の壁の引き上げであります
改めてまず総理に確認をいたします
この3党合意のもう1つの約束である
いわゆる103万の壁を
178万円を目指して引き上げる
しっかり守っていただけるかどうか
確認をいたします
高市総理
三党合意でのお約束ですから
様々な工夫をしながら
しっかりと一緒に
関所を乗り越えてまいりましょう
と言いますのは
やはりですね
政治の安定とても大事でございます
お力もお借りしとうございます
そして玉木代表がおっしゃっている
手取りを増やす もちろん賛成です
そして今経済を成長させるためには
この働き控え
これは何としても
少なくしていかなきゃいけない
そういった政策目的が
一緒でございますので
しっかり目標に向けて共に
歩んでまいりたいと思っております
玉木氏
ありがとうございます
一緒に関所を乗り越えていきたいと
思います
改めて確認します
この3党合意で書いた
178という根拠について
改めて確認したいんですが
総理の認識を伺います
なぜ178 3党で合意したのか
高市総理
国民民主党さんのビラに基づくと
最後に基礎向上が引き上げられたのが
平成7年でございます
その時の課税最低限103万円
これに最低賃金の上昇率
これを掛け合わせて出された数字と
承知をいたしております
玉木氏
正確なご理解ありがとうございます
実はこの年収の壁の引き上げは
2つの政策目的があります
1つはインフレ等に合わせて
控除額を引き上げていって
まさに今出費が物価高で増えてますね
ですから控除額を上げることによって
まさに手取りを増やして
出費が増えていることに対して
手元に残るお金を増やしていこうという
物価高騰対策としての意味が1つです
もう1つはいみじくも今総理に
御言及いただきましたけれども
最低賃金等が上がっていく中で
控除額を合わせて引き上げていかないと
いわゆる課税最低限の下で
就業調整をして
分かりやすく言うと働き控えをして
その下に年収を抑える方が
何百万人いらっしゃいます
私は高市総理の進める成長戦略
大賛成です
ただこれも率直に申し上げます
ボトルネックであると思うのは
人手不足です
どんなにお金を積んでも
どんなに工場を建てようとも
どんなに設備を動かそうとしても
最後動かしたり作るのは人ですから
それが十分働けない
働きたいけど働けない
稼ぎたいけど稼げない
この制約を取ることが
難しい言葉で言うと
労働投入の制約を取ることが
成長戦略を実現するための
私は必要条件だと思っています
ただ総理の答弁を聞いていると
基礎控除はインフレ物価上昇のみに
連動させてあげるということが
この間の答弁でもあります
もし政策目的としての
働き控え解消ということに
御理解いただけるのであれば
インフレに連動させるのは
もちろんのこと
最低賃金をはじめとした
賃金上昇率も加味して
控除額を上げていかないと
この働き控えは
解消されないのではないでしょうか
ぜひインフレに加えて
最低賃金の上昇率も加味した
控除額の引き上げ
そして178万円を目指して
引き上げることを
ぜひ実現していただきたいと
思いますが
いかがでしょうか November 11, 2025
$BRK.B $GOOGL $AAPL $BAC
【バフェットが語る3800億ドルの現金と市場警告信号】
◆バフェット指標とシラー PE レシオが 1929 年以来の警告信号を発信中
◆バークシャー・ハサウェイは 14 四半期連続で株式を売却し、現金ポジションは過去最高の 3810 億ドルに到達
◆マグ7 が S&P 500 全体の 35% を占め、市場の上昇の 41.8% を牽引している集中リスクが深刻化
📊 概要
Fin Tek チャンネルの最新動画で、ウォーレン・バフェットが最近発表した感謝祭の投資家向けレターと 13F ファイリングを深掘り分析しました。
バークシャー・ハサウェイの最新の投資動向から、現在の AI バブルと 1990 年代のドットコムバブルとの不気味な類似点について詳しく解説しています。
🔍 主なポイント
・14 四半期連続の純売却:バフェットは Apple や Bank of America などの主要保有銘柄を含む約 400 億ドル相当の株式を売却
・3810 億ドルの現金保有:過去最高額の現金を市場外で保有中
・意外な購入:Google の親会社 Alphabet に 43 億ドルのポジションを新規開設
・その他の購入銘柄:Chubb Insurance、Lamar Advertising、Domino's Pizza、LAR(住宅建設)など
📈 市場評価指標の警告
・バフェット指標:現在 215% で史上最高水準(2021 年のピーク時を除く)。トレンドラインから 2 標準偏差上方に位置
・シラー CAPE レシオ:39 で、2000 年のドットコムバブル以来の高水準。公正価値に戻るには 50% 以上の下落が必要
・集中リスク:Magnificent 7(主要テック株 7 社)が S&P 500 の 35% を占め、市場上昇の 41.8% に貢献
💡 バフェットの戦略とメッセージ
・歴史の繰り返し:現在の現金積み上げは、2008 年の金融危機前と 1990 年代後半のドットコムバブル前のパターンと類似
・AI に対するスタンス:「AI はすべてを変える可能性があるが、人間の思考と行動は変えられない」
・投資の黄金律:「他人が貪欲な時は恐怖を、他人が恐怖な時は貪欲に」
📊 投資家へのアドバイス
・現金化は不要:バフェットと一般投資家では状況が異なる(収入源、投資規模、機動性)
・強いキャッシュフローを持つ企業に注目:市場下落時には現金が王様
・長期計画を堅持:感情に基づく投資より、計画的な投資が長期的に勝つ
・市場タイミングを図らない:継続的な投資が市場タイミングを図るよりも優れたパフォーマンスを示す
🎯 バフェットの最後のメッセージ
今回の感謝祭レターで、バフェットは「もう年次レポートを書かず、年次総会で長々と話すこともない」と述べ、事実上の引退宣言をしました。
彼は「株価は気まぐれに動き、時には 50% 下落することもある。絶望してはいけない。アメリカは復活し、バークシャーの株価も復活する」と投資家を励ましています。
--------(ここまで)----------
単なる現金積み上げだけでなく、選択的に株式を購入しているという点、Google への 43 億ドルの投資はバフェットが AI バブルを完全に否定しているわけではないことを示しています💡
歴史的に見ると、バフェットの現金ポジションが急増したタイミング(1990 年代後半、2007-2008 年)の後には必ず大きな市場調整が訪れました 📉
しかし重要なのは、彼がその後の回復期に莫大な利益を上げたという事実です。現金を保有することは「市場から逃げる」のではなく、「次の大きな機会に備える」戦略でもあります🎯
65 年間にわたる彼のリーダーシップから学べる最大の教訓は、短期的な市場変動に一喜一憂せず、長期的視点を持ち続けることの重要性でした。 November 11, 2025
これ怖いぐらい予測されてて冷や汗かいたんだけどなに?
肉体的才能、リーダーシップ、コミュニティ形成能力高さを評価された上
ダンサー、パーソナルトレーナー、コーチングの才があるって言われなきゃいけないんだ
2015年にダンスのスタイルが変わるってラヴさんと知り合ったのその年だし
こっわ https://t.co/Z7GzWLEKcU November 11, 2025
人々はトランプのこの大統領令がいかに巨大なものであるかを理解すべきだ。
我々は核兵器から、国家が支援する強化版人工知能へと移行しつつある。
現代版「マンハッタン計画」である。
https://t.co/09MWpYEhql
https://t.co/CF8BT9w2SB
https://t.co/eHHNHVrmZ1
アメリカ合衆国憲法および法律により大統領として私に与えられた権限により、ここに以下の命令を出す。
第 1条 目的共和国の建国以来、科学的発見と技術革新がアメリカの進歩と繁栄を牽引してきました。今日、アメリカは、科学的発見と経済成長の重要なフロンティアである人工知能 (AI) の開発において、世界的な技術優位性を得るために競争しています。この目的のため、我が政権は、複数の大統領令の発布や、科学の進歩を加速するために AI を利用した科学に投資する必要性を認識したアメリカの AI 行動計画の実施など、この競争に勝つためのさまざまな措置を講じてきました。この極めて重要な時期に、私たちが直面している課題には、第二次世界大戦での勝利に役立ち、米国エネルギー省 (DOE) とその国立研究所設立の重要な基盤となったマンハッタン計画に匹敵する緊急性と野心を備えた歴史的な国家的取り組みが必要です。
この命令は、今世紀の最も困難な問題を解決できるAI加速型イノベーションと発見の新時代を切り開くための、国家による献身的かつ協調的な取り組みとして「ジェネシス・ミッション」を開始するものです。ジェネシス・ミッションは、連邦政府の科学データセット(数十年にわたる連邦政府の投資によって開発された世界最大のデータセットコレクション)を活用する統合AIプラットフォームを構築し、科学的基盤モデルの訓練とAIエージェントの作成を行い、新たな仮説の検証、研究ワークフローの自動化、そして科学的ブレークスルーの加速を実現します。ジェネシス・ミッションは、国立研究所を含む優秀なアメリカの科学者、先駆的なアメリカ企業、世界的に有名な大学、既存の研究インフラ、データリポジトリ、生産工場、国家安全保障施設の努力を結集し、国の研究開発資源を結集することで、AIの開発と活用を劇的に加速させます。私たちは、コンピューティングにおける進行中の革命を国家の利益のために活用し、半導体と高性能コンピューティングにおける数十年にわたるイノベーションを基盤として発展させていきます。ジェネシス・ミッションは、科学的発見を劇的に加速し、国家安全保障を強化し、エネルギーの優位性を確保し、労働力の生産性を高め、研究開発への納税者の投資収益を倍増させ、それによってアメリカの技術的優位性と世界的な戦略的リーダーシップをさらに強化します。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



