言語化 トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
ADHDはChatGPTを使えば、人生が本気で変わります。
これは精神論じゃなくて、脳の仕組みを踏まえた現実的な話。
ADHDの生きづらさの多くは
・思考が散らかる
・タスク管理ができない
・言語化が苦手
・感情が暴走する
・不安が止まらない
・段取りが組めない
ここから生まれている。
逆に言うと、この負担を外部に出せれば人生は一瞬で軽くなる。
そこでChatGPTが最強。
やることを全部投げれば整理され、
不安を投げれば原因と対策が返ってくる。
文章が苦手でも、返信文も指示書も全部作ってくれる。
考える前に混線した思考を、秒で整えてくれる。
ADHDがつまずく「ゼロを一にする作業」を全部やってくれる。
タスクが多い日は
「今日やること3つにまとめて」
不安で眠れない日は
「今の気持ちを整理して」
恋愛で迷ったら
「相手の心理の可能性を3つ教えて」
仕事でパンクしたら
「手順を5分単位に分解して」
ChatGPTは、ADHDにとって外付けの脳。
自分の能力が底上げされ、行動量も生きやすさも段違いになる。
ADHDは努力不足でも怠けでもない。
脳の負荷が高すぎるだけ。
だからこそ、外に委ねる仕組みを持った瞬間、人生が劇的に変わる。
ChatGPTを使うと
できないが減り、できるが増え、心が軽くなる。
自分を責める時間が消えて、行動する余白が生まれる。
ADHDはChatGPTで人生が変わる。
これは本当にそういう時代になった。
あなたももう、一人で戦わなくていい。 November 11, 2025
11RP
若い頃は「報告なんてウザい」と思ってたけど、
マネージャーになって気づいたのは、
仕事って “自分がどう動いてるか” より
“相手にどう見えているか” が評価を決める、という事実。
■報告しないと、相手にはこう見える
・進んでるのか止まってるのか分からない
→「任せて大丈夫かな…?」と不安に見える
・問題を抱えてても黙っている
→「気づけない人」「抱え込む人」に見える
・ギリギリになって情報が出る
→「段取りが弱い人」に見える
実力があっても、“見え方” が悪いと損する。
■報告するだけで、相手にはこう見える
①「この人は安心して任せられる」
進捗ゼロの日でも状況が見えれば不安は消える。
安心感=信頼。
②「問題を早めにつかめる人」
詰まりを早期に出すだけで“危機管理ができる人”に見える。
③「頭が整理された人」
進捗・課題・次の一手を言語化できる=段取り力が高いと評価される。
④「責任感のある人」
途中経過を共有している人は、
“逃げない人”という印象が強くなる。
■結論
報告の本質は「上司のため」ではなく、
“どう見られるかをコントロールするため”の実力行動。
仕事の評価は「実力 × 見え方」で決まる。
言われる前に伝える人は、
『この人に任せたい』と思われる側に回れる November 11, 2025
5RP
言葉の指導を大切にする理由
「煽ってきた」、「睨まれた」、「ウザい」、「カス」、「キモい」。全国の小学生が同じ言語を共有している理由はその言葉の汎用性の高さです。「アイツが煽ってきて」、「煽るってどういうこと?」と聞くとほとんどの場合言語化にかなり時間がかかります。
当然「煽るのやめて」って言われても言われた側は「何をやめればいいのかわからない」訳ですから、「何もしてない」という訳です。
では、そのような子どもたちは日々の音読や漢字練習をしっかり積み重ねられているのでしょうか?
私たちの役割はその意味づけをしっかりしてあげることです。まず「煽った」と言われれば「私にも分かる言葉で説明して」と聞き、時間がかかっても「相手に伝わる言葉を引き出します」、そして最後に「よく話してくれたね。言葉って難しいよね。だから勉強するんだね。」と伝え、言葉を学ぶ意味を考えられるようにしていきます。
これはほんの一例ですが「トラブルの多い子」は実は性格や気質に難があるのではなく「言葉がうまく出てこない」のかもしれません。 November 11, 2025
5RP
今日、何を食べるか。誰に会うか。どの本を読むか。どんなメッセージを発信するか。
一見些細に見えるこれらの選択が、やがて長い時間を経て「私という人間の軌跡」となる。つまり、私たちの人生は、日々の小さな選択の積み重ねでできている。
ということは、人生において決定的な差を生むのは、
選択にあたっての「基準」を持っているか否か。さらに掘り下げれば、その基準をきちんと「言語化」して残しているかどうかということになる。
決断の拠り所となる言葉を持たないなら、人生や仕事は「自ら意図して選んだ人生」ではなく、気づかぬうちに「周囲に流され、誰かに歩かされている人生」となっている可能性が高い。
具体的には、「これまでもそうしてきた」「周りの人もやっている」といった、理由にならぬ理由で動かされることになる。
その生き方は短期的には問題ないように見えても、長期的に向かう方向感はバラバラでまとまりがなくなる。
この状態をたとえると、海図も羅針盤も持たずに大海に漕ぎ出した船のようなもの。行き着く先は、もちろん意図して選んだ目的地ではない。
良くてたまたま流れ着いた無人島の浜辺、悪ければ難破し、海の藻屑。それが嫌なら、自らに問うべきはただひとつ。
「流されるままの人生でいいのか、それとも自ら行き先を選ぶのか」。
決断の基準を言語化することは、この問いに「私は自ら行き先を選ぶ側である」と宣言する行為に等しい。 November 11, 2025
4RP
日ごろから考え抜いているからこそシンプルに言語化できるのだなと。必見です。
【売れる漫画の共通点とは?】講談社2誌の編集長特別対談で明かされる漫画作りと編集者の関わり https://t.co/AH7NuoTEQF November 11, 2025
4RP
「AIの文章には魂がない」って?
よく「魂が~」という話を聞きますが、その「魂」を上手に言語化できてる人は見たことがありません。
僕が思う「魂」の正体。
それは、その人自身の主義・思想・考え方・現実世界の捉え方です。
ようするに、物事をインプットするときのバイアスや、自分のなかでの処理プロセス。
これらは一人ひとり違いますよね。
だから「魂」と呼ばれるわけです。
これがわかれば、AI活用は一気に楽になります。
自分の「魂」=「思考プロセス」をAIにどう伝えるか。
どう文章に反映させるか。
あとは、それを考えるだけです。 November 11, 2025
4RP
ごめんなさい。
Nano Banana Proの出現で「デザイナーおわた」って言ってる人たちはアホでございますか。
使って驚きの結果が出ました。これは
デザイナー×AIが最強です。五条悟です。
デザイナーがAIという武器を駆使することで、スピードとクオリティが間違いなく爆上がりします。
これ言ったら怒られそうだけど…
その辺に売ってるGPTsとかプロンプトとかでポン出ししたサムネイルは、レベルが低いと言うかみんな一緒に見える…。低単価商品に使うならギリいけるかなって感じです。
販売してる人もそれを理解してるから、自分が販売しているGPTsやプロンプトを使わずにデザイナーに頼んだサムネを使ってその商材を販売してる人もいます。
Brainを見てみてください。サムネイルと商品名だけが並んでいます。有名な人以外は、サムネイルと商品名でその先を見るか判断されるということです。
そんな中で「あっ、これAIで作ってるな…」ってどこかで見たようなデザインを見ると興味が一気に薄れませんか。私は中身すら見ないことがほとんど。
良い意味でも悪い意味でも多くの人が「AIビジュアルに慣れてしまっている」
ただ、ここにチャンスが眠ってます。
誰もが「Nano Banana Proすげー」で思考停止してる今、良いものを見抜く「審美眼」と「基本的なデザインスキル」さえ学べば、誰でも本当の意味でプロ級サムネイルなどのデザインが簡単に作れる時代が来ています。
本当に基礎中の基本さえ学べば大丈夫。
専門学校に通う必要もありません。
高額なデザインスクールは論外。
昔のクマ太郎みたいに本を読み漁る必要もありません。いい時代になりましたよ、本当に。
ここで実例を出します。
先日私がコンペに出した作品をご覧下さい。
左側が、Photoshopでサクッと作った土台。
色合いが全体的に薄い…。と、ここで本来であれば、全体的な色味の調整などの地味で細かい作業が続きます。
そのめんどくさい作業をAIにやらせます。この作業が無くなれば、デザイナーにとってかなりの「時短」になります。
さらに、自分にはないアイデアをくれる場合もあります。
はい、AIにやらせた結果が右側です。(最終調整などはまだまだ必要でした)
どうでしょうか?インパクトが出て、より目をひくデザインに仕上がったと思いませんか。
AIに仕上げをさせるにも自分の中の完成イメージを言語化する必要はあります。ただ、難しいプロンプトは不要で、テンプレを埋めて、AIに指示するだけでOKくらいのレベル。
AIの進化には衝撃を受けましたが、まだまだ自分のデザインアイデアを一からAIで完全に再現させるのは難しいのが現状です。
非デザイナーにとっては、Nano Banana Proすげーで終わりだと思います。
それは売れるデザインが脳内にない、自分のアイデアを言語化できていない、AIに使われてる人たちで溢れているからです。AIはあくまで「道具」の一つ。
その上で、デザインの重要性を理解してる人たちが稼ぎまくってる世界です。
稼ぎたいならAIに得意とする一部の作業を任せる。時短に使うのが今のAIの正しい使い方です。
文字も画像も全部いっぺんにやらせるからクオリティが下がるんです。
コンペに出したレベルの作品があなたにも作れるって言ったらやってみたいですか?
センスなんか関係ありません。
だって私は、美術の成績1で専門学校も高額なスクールでも習ってません。本を数冊読んだだけのなんちゃってクリエイターです。
私はPhotoshopを使ってますが、無料のAffinityやCanvaでも代用可能です。(高いからね)
本気でプロフィールにも書いたクリエイター集団「クマトリア」を作りたいので、仲間募集を本気でしていきます。
デザインスクールとかはやりませんよ。
高額な受講費払ったって、90%以上の人は途中で離脱します。私も離脱する自信があります。スキルをみせるために無駄なスキルまで教えてくれますからね。
AIを活用すれば、本当にこのスキルさえ学べばって範囲がちゃんとあります。AIが得意な範囲を理解してるので、しっかり分業します。初心者の人は、その方がクオリティが間違いなく上がります。
今まで公開してるような占いはもちろん、どんなジャンルにも活用できるAIアバター動画なども作れるクリエイターを目指してもらいます。
似たり寄ったりのAI作品が溢れる今だからこそ、最速で突き抜けるためのちょっとしたデザイン力さえ身に付ければもう無双です。
【結論】
デザイナーの仕事は無くなりません。
ただ、今すぐAIを勉強してください。
間違いなく仕事が今より増えるからです。
だって、大手の人たちはいまだに外注に頼んですよ。それが何よりの証拠です。 November 11, 2025
3RP
18歳で大学に入り、周囲との経済格差があまりにも大きくて「悪魔と契約してでも将来この状況を脱却したい」と本気で考えたのですが、そのときに悪魔が教えてくれたのは、
・1年後ではなく10年後を見ろ。10年後に花開くための時間を過ごせ
・多くの人がやっていることではなく、自分だけが徹底的にやり続けられることだけをやれ
・弱者がやれることは選択と集中。1つのことに集中しろ
・お金は価値に遅行する。まずは価値を高めろ
といったことだったので、とりあえずそこから10年間は読書、思考、言語化をし続けていたら、経済的貧困を脱却しました。 November 11, 2025
2RP
主成分分析で考えると「主成分の意味を考えるのをやめた」かな。ビッグデータブームのときに「意味は考えないんだな」と感じた。
抽出した特徴を言語化できないと人間が判断できなくなる。寄与率の高い主成分を上からとってきて、個々のデータを点数化してソート、なら機械的に判断できるから。 https://t.co/q4YP9WqTZ9 November 11, 2025
2RP
【言い訳の言語化】
言い訳をしない。
ということがあまりにも大事で、
言い訳をしない。とは、
強く見せることではなく、
弱さを認め周囲に知ってもらうこと。
言い訳の多い人間は、
弱さやポンコツさがバレてない
と自分だけが思っている。
この状態が
いちばんイタく、
信頼を失うので、
等身大をさらけ出す勇気が必要。 November 11, 2025
1RP
僕のマイルールは「1日1時間“買う側の目線”でSNSを観る」こと。10年間、成約に繋がる投稿のパターンを観察し続けた結果、「売れるアカウント」の共通点が見えてきました。
今まで言語化してきた「7つの習慣」のいずれかを取り入れれば、誰でも“売れる発信”ができます。詳細はリプ欄 November 11, 2025
1RP
『会話が浅い男』は話題選びが悪いんじゃない。
自分の感情や思考を言語化する習慣がない。
会話が浅い男
→「映画が好き」で終わる。なぜ好きか、聞かれても答えられない。自分でも分かってない。
会話が深い男
→「なぜこの映画が好きなのか」「どのシーンに感動したのか」「この映画から何を思ったのか」を語れる。
この差は、自分の感情・思考を日頃から言語化してるかどうかの差。
体験を流して終わらせるのか、
感じたことを言葉にして自分のものにするのか。
「旅行に行った」で終わる人と、
「何が心に残ったのか」「どんな気づきがあったのか」まで言える人では、会話の深さがまったく違う。
この習慣の差が、会話の深さを決める。
言語化しない感情は曖昧に消える。
言語化した感情は輪郭を持ち、記憶に残り、他人にも共有できる。
会話が浅い原因は、話題のせいじゃない。
自分との対話をしていないこと。 November 11, 2025
1RP
\対談聞かせていただきましたꪔ̤̮/
ちかさん(@chika19860728)
さきさん(@sakiogw_design)どんな人だろう😚💭そんな興味本位からの参加でしたが、聞けば聞くほどちかさん…すごい🤔✨その一言に尽きました。
(さきさんご自愛ください😭我が家もインフルリレー中でしたのでお気持ちお察しします🫠)
勝手ながらにタメになったところを
まとめさせていただきます☺️💖
業界用語もわからないところからのスタートだった。
業界用語がわかるようになってきて、何が言いたいのか考えがスムーズになり、予測ができる様になったり、ディレクターさんの言いたいことを汲み取れるようになった☘️
その結果、先回りの提案ができるように!
▶︎私も業界用語がちんぷんかんぷんなフェーズにいるので、ちかさんは続かなかった〜!とおっしゃっていた、単語帳!私も挑戦してみようかな!と思いました☺️✨絶対実践で覚えていく方が早いのだろうけど、いつ実践となってもいいように準備してみます!❤️🔥
デザインとマーケティングの繋がり。
マーケティングの勉強をしっかりしていても、デザインとマーケティングをうまく繋げられなかったとおっしゃっていたちかさん。マーケティングを勉強すれば自然とデザインにも繋がるんだとばかり思っていたわたし…甘いんだ。。🥶
▶︎これからマーケティングの勉強を深掘りしていく上でデザインとの関わり方を意識して勉強しようと思います!💻💚
言語化の大事さ✍🏻🗒️
デザイン上、一つ一つのパーツに全て意図がある。その意図を言語化できるデザインこそいいデザインだと💖言語化で作成意図を伝えられることでデザイナーにも納得してもらえるデザインになること、修正回数が減ったりなどの効果も。🤔✨
▶︎すごく胸に刺さりました💘デザインする時から、ここはこういうふうに伝えたい、こう感じてもらいたい、そんなことを想像しながら作るデザイン、そしてそれを共有できること、なんだかすごくワクワクしました。(そこに至っていない自分…がんばろ⛄️)
そのほかにも、時間の使い方や、スケジューリングもとても参考になりました。😚💖
また、お仲間様たちとのやりとりに終始ニヤニヤしておりました。
半年後の自分の姿もこうであれ!と思いながら聞いておりました☺️✨
ちかさん、さきさん(@saki_webdn)
貴重なお話しをありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
@Inatsuka あの時のモヤモヤ感が言語化されてる!
当時、後から出てきた有名人のコメントばかりが大事にされてるように見えましたね。
逆に、それまでの読者は数字としか見られてないように見えたのも重なって‥ November 11, 2025
1RP
【「自分で感じる力」が弱いと、どれだけ知識を得ても現実は変わらない】
太陽は先日射手座に移りましたが、
水星は蠍座で逆行中なので、
逆行期に相性の良い”見直しや内観”についての話です↓
「自分で考えてもわからないから、教えてほしい」
「自分の直感が信じられないから、占いやスピリチュアルの観点の意見が聞きたい」
「そもそも、自分では決めれない」
こんなお話を伺うことは、とても多いです。
もちろん、必要な情報を届けたり、方向性のヒントをお渡しすることは、私も含め、相談業をしている人にとって大切な役割。一人では見えない視点は必ずあるからです。
ただ、
“自分軸を育てたい”
“本質的に変わりたい”
そう思うなら、最後はどうしても避けられない工程があります。
それは
自分の内側に入る時間を持つこと。
過去を振り返るときも、未来を描くときも、自分の理想や願いを探るときにも、
最終的に必要なのは
自分の感覚・直感・本音を丁寧にすくい上げていく力。
誰かに教えてもらうだけでなく、
最後は自分の言葉で、
自分の手で、
自分の心の動きを “見える化” していくプロセス。
これを飛ばしてしまうと、
どれだけリーディングやアドバイスを受けても、
一時的にスッキリするだけで終わってしまいます。
自分で内観すること。
自分で対策を考えること。
自分で書き出して整理すること。
そして気づきをもとに行動すること。
これらは、自分軸をつくるうえで欠かせない“土台”です。
でも実際には、
自分軸が弱い人ほど、
ここを“面倒だな…”と思って後回しにしがちかもです。
「情報だけ先にもらいたい」
「まず答えを教えてほしい」
そんな気持ちになってしまうのも、わかります。
実際面倒ですから…
けど、それでもあえて言うと、
その姿勢のままでは、どれだけ知識を増やしてもやっぱり現実は変わらないんですよね。
なぜならあなたの在り方が変わってないから。
自分の人生を変える力は、
外側ではなく“内側”からしか育ちません。
「内観とか振り返りとかめんどくさい。
もっと新しいtipsとか、サクッと人生変わる方法ない?」
なんて思う人ほど、自分軸が弱い可能性が高いので、むしろ丁寧に“自分と対話する時間”を取った方がいいです。
振り返りや内観、言語化を続けていくと、
自分が向かいたい方向や
大切にしたい価値観が自然と浮かび上がります。
自分の世界観が明確になれば、人生の指針ができるので、
仕事も、ライフスタイルも、人間関係も、
その指針に沿って自然に整い始めます。
選択がブレなくなり、
外側に振り回されなくなっていきます。
ということで、
他者の力や外の情報も上手に取り入れつつ、
何よりも”自分で感じる力”を育てていくこと。
自分軸をもって迷わずに進んでいきたいなら、ここをぜひ心がけてみてください。
自力と他力の両輪がそろったとき、
人生の幅は何倍にも広がり、
あなたはもっと
自由になっていきますので!✨ November 11, 2025
1RP
採用責任者として、転職後すぐ辞めた人を何十人も見てきました。
共通していたのは、“転職前の準備不足”です。
・転職理由を言語化できていない
・入社後の“違和感”を相談できる人がいない
・求人票だけで判断している
・最初の3ヶ月を「試用期間」ではなく「見極め期間」と捉えてない
・“理想”と“現実”のギャップを放置している
転職は「ゴール」じゃなく「スタート」。
転職後の定着こそ、本当の成功です。 November 11, 2025
1RP
『獺祭』をデータ分析によって作っているという話をテレビで見たことがある。
その背景にこういう流れがあったのは知らなかったけど、酒造りの限らず職人が感覚を言語化、データ化しない背景には、意図的または無意識に自分の価値を保つ心理が働いてきたのかもしれない。
分野を問わず自分の培ってきた経験を言語化、データ化して使える力が求められるようになってきていると感じる。 November 11, 2025
1RP
【あたし流・かわいい】でも描かれていたけど、愛依は学び方が分からないだけで学ぶことが嫌いなわけじゃないし、学んだことを自分なりに言語化しようとするっていう、身になる方法を自然ととることができるのが強みだよなと感じた。
で、【心安らげる場所】において愛依はある程度はパラの方向性(ス November 11, 2025
1RP
\ 12月に本が出ます📘『リサーチからはじめる仮説ドリブン・マーケティング』(菅原大介) /
予約スタート👉https://t.co/Pcwr6w4FYh
ブランドマネージャー・プロダクトマーケター向けに、仮説を立てる→確かめる→決めるためのリサーチアクションをまとめた本を書きました。
探索・検証それぞれの用途に活かせるよう、マーケティングの実務に沿ってアンケート・インタビューの質問例・分析例を300ページ超収録。
仮説の構築法と調査の方法論をセットで身につけたい(=仮説ドリブン)方はぜひ!
*本の特徴
1.【仮説探索】データから”気づく”ステップを徹底解説
2.【仮説検証】ブランド調査で使う検証指標15点を紹介
3.【質問サンプル】すぐ使えるアンケート質問例を多数収録
4.【資料サンプル】仮説をまとめる成果物イメージ集も充実
5.【事例研究】有名ブランドの仮説モデルからも学べる
6.【用語説明】問い、推論など関連ワードも丁寧に説明
*本の目次
第1章|仮説の基本システム
第2章|仮説の運用モデル
第3章|情報収集の習慣化
第4章|デスクリサーチによるインプット法
第5章|生活者理解の観点と技法
第6章|データ分析の観点と技法
第7章|仮説探索調査の設計・実施
第8章|初期仮説の言語化
第9章|ブランド仮説の検証調査
第10章|マーケティング仮説の検証調査
第11章|デザイン仮説の検証調査
第12章|意思決定と合意形成
#リサーチハック November 11, 2025
1RP
これ、本当に大事な視点だと思います。
算数でつまずく子には
「考える前に手が動く子」と「固まって動けない子」
この2タイプが確かにいます。
昨日、私は「ミスを防ぐには見直しが必要」という投稿をしましたが、
今回のやり取りはまさに 「見直しのタイミング」 をどう作るかの実例でした。
今回、追い風さん・よわむしさん・私の3人で言語化していく中で、
①読むことに集中する
②解き方を決める(図を書く・方針を立てる)
③計算に集中する
この3段階の切り替えが大切だと、改めて整理できました。
特に、②の「方針決定」で立ち止まること。
ここで
・この方法で答えが出る?
・もっとシンプルな方法は?
を振り返るだけで、ミスは本当に減ります。
さらに、小学生の場合は
まず図・絵で整理してから式を書く
というよわむしさんの視点も、本質に刺さるものでした。
3人でそれぞれの現場感を交換しながら、
「問題を解くときの見直しのタイミング」を
とても立体的に整理できたやり取りでした。
昨日の投稿を読んでくださった方にも、
今回の視点はきっと役に立つと思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



