言語化 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
言語化が上手い人を観察していて気づいたんですが、彼らは「説明しよう」としてないんですよね。
料理人が包丁を研ぐように、写真家がピントを合わせるように、ただ対象の輪郭をくっきりさせようとしている。その過程で自然と言葉が出てくる。
だから読んでいて疲れない。押し付けがましさがない。ただ世界の一部分が急に鮮明に見えてくる感覚だけが残る。自分も全然まだまだですが。 November 11, 2025
1,909RP
「会話ができない人」の作られ方。
①TikTokやYouTubeショートばかり見る
↓
②脳が短期快楽に慣れ、長文が読めなくなる(読解力低下)
↓
③人の話の文脈を理解できず、会話が噛み合わなくなる(コミュ力低下)
↓
④自分の考えや感情も言語化できなくなる(自己認識低下)
↓
⑤誰にも理解されず、自分でも自分が分からなくなり、孤立する
単なる「活字離れ」じゃない。 思考力の土台そのものが崩れ始めてる。
この連鎖、断ち切らないと、マジで詰む。 November 11, 2025
997RP
言語化して分かってしまった
まともな努力をするひとは公平を求めるけど
努力せず結果が欲しいひとは平等を求めるんだ・・
だからAIマンと人力マンで争いが起きるんだね・・
求めてる正義が全く違うんよ・・・
平等求めたらそら努力で力を得たものが特権階級にみえるよな・・?
公平を求めたらそうはならないんよ・・・ November 11, 2025
601RP
「言語化」という言葉が最近よく使われるようになったのは、いわば「批評」の敗北を示している。深い知識や新たな視座が提示されるということが信頼されず、誰もがあらかじめ感じていたことが「言葉にされた」ということだから。
文というものが、思想の表現ではなく感覚の形式化になった。 November 11, 2025
484RP
ケンティー「すとんずのバラエティー大好き、楽しく見ていられる。じゅりがやっぱ棘があるようでないんだよね、実は。あの人の棘だったら別に刺されてもいいやって棘あるじゃない?っていうことですよ」
⬆️17年来の軌跡を見つめ続け合ってきた同期による言語化、ホマに秀逸でありがたい November 11, 2025
180RP
シュガーハートを知ってくれてありがとうございます。
「馬生3周目くらいの風格」
「何がすごいか言語化しづらいほどすごい」
「前に来た矢作調教師もシュガーを絶賛してた」
と評されるキタサンブラックやラルクアンレーヴのお母さんです。
大好き。
⚠️牧場社長様から特別な許可をいただいています https://t.co/PJmCB6KBD0 https://t.co/sHWujt8Mad November 11, 2025
161RP
言語化って、単に「説明がうまくなる技術」じゃないんだよな。
それよりも怖いのは言語化をサボると、世界の方が勝手に粗くなっていくってことなんだ。
曖昧なまま放置した感情は、だいたい暴走する。
曖昧なまま飲み込んだ現実は、たいてい誤解になる。
言葉にできないものは、いつも自分の背後から歩み寄ってくる。
だから言語化とは、
世界を細かく読み取る行為であると同時に、
自分を外側から守るフェンスでもある。
語彙や表現力は、そのための道具でしかない。
本質は、世界をどれだけ丁寧に観察できるか。
言葉を磨くことは、結局のところ
自分の世界を守るための防御行為なんだよ。
精度の低い言葉は、精度の低い人生を連れてくるから。 November 11, 2025
148RP
格ゲーマーに読んでほしい漫画で『ワールドトリガー』が挙がるのは…理解る…いや、本当によく"理解る"よ……綺麗に言語化されてて、つい自分に重ねちゃうんだよね…なにより面白いし…。
でも…俺の根幹には、やはり……『エアマスター』が強く、強く根付いているんだよなぁ…。 November 11, 2025
102RP
言語化が上手い人や自己理解の解像度が高い人というのは、単に表現が巧みというより、自分が使う言葉の定義が内部で非常にはっきりしていて、その定義に対してどんな反論や誤読が起こりうるかまで同時に見えていて、言葉を使う瞬間に、自分の意味の範囲と相手が拾うであろうズレの可能性が並列で走っているから、一つの語に対して視点の厚みが自然に生まれる。つまり、自己理解の解像度が高いというのは「深く見ている」というより、そもそも自分の言葉に対して複数のレイヤーで処理が常に働いているからその解像度が必然的に高くなる、という順番のほうが実態に近い。
内省の多さと言われることがあるが、“処理の多層性”そのもので、一次視点だけで考えず、自分の言葉が世界のどの部分を切り取っているのか、どこに穴があるのか、相手がどこで引っかかるのか、そのすべてを無意識に検討しているから、言葉を出す瞬間に自然と整う。
逆に、この並列処理が働かない状態で解像度だけを上げようとしても無理で、一枚の視点しか持てないまま語ろうとすると、概念が混線したり、文脈の射程が定まらなかったり、相手に伝わらないまま自己認識も曖昧になる。だから解像度の高さというのは能力の単一項目ではなく、視点の多重化による副産物であり結果的に解像度が高くなる、という自然な因果の流れになっている。
そして、こういう多層的な認知が自然にできるということ自体が、まさに脳の全体的な協調性が高い証拠でもあり、直観的な反応、他者の視点の想定、文脈の整理、抽象と具体の往復、前提の点検、それぞれ別の性質をもつ処理なのに、それらが衝突したり取り合ったりせず、ひとつの流れの中で滑らかに統合されている状態で、一次視点だけに閉じず、複数の層が互いを補完しながら同時進行しているから、思考の立体感が失われず、言葉の精度も自然に上がる。
つまり、自己理解の解像度が高いという表現の背後には、個別の能力ではなく、複数の認知ネットワークが分断されずに同期しているという事実があり、表に見えるのは言葉の上手さだが、内部で起きているのは“処理の多層性”がそのまま協調して働いているということ。その協調性があるからこそ、視点の切り替えや意味の輪郭の管理、人との会話での誤読の予測まで、すべてが一つの動作のように成立する。 November 11, 2025
87RP
サイバーエージェント藤田社長の社長交代、これ本当にすごい決断だと思う。
50歳で「10年後の自分」を見据えて交代を決意し、3年半かけて16人の候補者を育成。そして次期社長の山内さんに引き継ぐのに、さらに4年かけるという徹底ぶり。
普通、創業社長って自分が現役でいられる限り続けたがるもの。でも藤田さんは違った。「誰にも引き継げない会社になっていくことへの焦り」を感じていたと。
サイバーエージェントは最初からパブリックカンパニーにするつもりで作った会社。それなのに、自分にしか社長ができない会社になることは矛盾している。この気づきが全ての始まり。
特に印象的だったのは「創業社長の会社を引き継ぐのは、通常の大企業の社長交代とは全く違う」という言葉。確かに、創業社長は求心力が強すぎて、決断のノウハウが社内に蓄積されない。
だから経験と勘でやっていたことを全て言語化して「引き継ぎ書」を作成。これを研修で候補者に伝えていった。
山内さんは2009年にCyberZを創業し、フィーチャーフォン広告で解散寸前まで追い込まれながら、スマホ広告への業態変更で復活させた人物。大局観と諦めないしぶとさが強み。
そして社長交代後も、会長と社長で役割分担せず、ゼロから社長業を引き継ぐ設計。2029年に8割の引き継ぎ完了を目指す。
藤田さん曰く「会長になっても荷が下りた感覚は全くない。社長としての責任感はほんの少しも減っていない」
創業28期連続増収の会社が、トップが調子良い時にこれだけ真剣にサクセッションに取り組む。これが「先送り撲滅」の文化なんだと思う。
多くのスタートアップが創業社長の交代で躓く中、これだけ計画的に、時間をかけて取り組む姿勢。これこそが21世紀を代表する会社への道なのかもしれない。
人材業界にいて、何百社も見てきたけど、ここまで本気でサクセッションプランに取り組む会社はほとんどない。
今の業績が好調だからこそ、将来への備えを怠らない。この姿勢、全ての経営者が学ぶべきだと思う。 November 11, 2025
84RP
明日公開。
映画『君の顔では泣けない』劇場用パンフレットに、作品評「甘さと辛さと酸っぱさと」を寄稿しています。
芳根京子の演技と髙橋海人の芝居の本質にあるものを言語化しています。
読んでね。 https://t.co/PGptTNqnzJ November 11, 2025
83RP
娘「パパ寝らんない」
ワイ「目を瞑って頭に浮かぶ映像を横に流すことはできる?」
娘「大きくて流れないな」
ワイ「何が見える?」
娘「大きいピンク色のティアラ」
ワイ「かわいいね。ズームにして細かいところまで見れる?」
娘「ズームできない」
ワイ「そうか。飾りとかどんな宝石が付いてるかはわかる?」
娘「ハートの形のダイヤがついてる。あと後ろ遠くの方に宝石みたいな青い塔が見えてきた」
ワイ「すごいね。塔の中どんなになってる?」
娘「見てみる」
娘「スヤァ」
ワイ「早い」
脳内映像を言語化できるほど成長したんだなとパパ妙に感動してしまった。友達にも「目瞑っても映像なんか出ないけど」と言われること多かったのでこんな話できてちょっと驚いてる。
みんなは目を瞑って映像出てくる? November 11, 2025
82RP
こちら凄いわかりやすい解説です!!!
(肌色グラデーションと陰影はその場のノリでやってるので自分の感性そのまま言語化していただけてるようでまさに慧眼🤩 https://t.co/nelMoQl992 https://t.co/XVJmXF1xP4 November 11, 2025
73RP
表現が豊かな人というと、何でも巧みに言い換えられる人のように見えがちだけど、実際にはその逆で、“いまの自分の語彙や理解では、この体験の密度を言語に落とした瞬間に薄まってしまう”という自覚が先にある人ほど、結果的に表現が豊かになるという話をしていた。
これは、体験に対する解像度が高いこと、安易に言語化して体験を矮小化しない判断力があること、言語化はできても、あえて保留するという抑制が働くことが揃っているから可能になる態度で、表現が豊かかどうかは言語化の量ではなく、言語化しないで残しておく部分の精度に大きく依存している。
言葉にできるけれど、あえて言葉にしない、言葉にした瞬間に体験が劣化してしまうから、まだ触れずに寝かせておく保留の層が厚いほど、後に出てくる表現は密度が高くなり、豊かに感じられる。語彙力や技巧よりもむしろ、体験の密度と言語の限界の両方を正確に見ていることで支えられている。 November 11, 2025
69RP
「批評・批判」という言葉のパブリックイメージは批評家が思っている以上にはるかに悪い(なんかネガティブなこと言うやつ?)ので、マス受けには表層的にニュートラルに聞こえる言い換えとして「考察」や「言語化」が台頭してきたというオレオレ史観がある November 11, 2025
69RP
仕事がデキない人って
・思い込みが強い
・着手までが遅い
・検索能力が低い
・言語化能力が低い
・文章を最後まで読まない
・ゴールを確認せず進めてしまう
・前例や過去の対応を確認せず質問する
もあるけど最も致命的なのは、
・自分と他人の当たり前に差がある可能性を疑わない
この想像力がないと、相手の話を聞いても「否定」から入ってしまう。 November 11, 2025
68RP
人間に対して慈愛を持って接すれば接するほど「心ある?」って言われる。俺はただ素敵な人間が長く生きていてほしいだけなんだけどな。ちゃんと真っ直ぐに見つめて、その人の頑張ってるところや長所を言語化してるだけ。幸せになって欲しいんだよな。人間に幸せでいてほしいよ。 November 11, 2025
68RP
【それぞれの対策編】
①少し注意されただけでずっと落ち込む
理由
ASDは自己批判が強く、ADHDは感情の反応が急激になりやすいから
対策
・「注意=人格否定ではない」と言語化する
・事実と感情を分ける
・信頼できる人に “解釈の確認” をお願いする
💡コツ:落ち込むのは性格じゃなく“脳の癖”ぽよ🐼
②複数人の会話についていけず孤立
理由
情報処理のスピードや音の聞き取りが追いつかない事が多いから
対策
・会話の途中参加より “質問で入る” と楽ぽよ
・無理に輪に入らない。深い関係を1人作る方が安心
💡コツ:量より質ぽよ🐼
③楽しい趣味がこだわり過ぎてストレス
理由
没頭しやすく、やりすぎて疲れやすい脳の特徴だから
対策
・「趣味の上限時間」を決める
・こだわりが強くなったら“5分だけ離れる”習慣
・完璧主義になったら「70点でOK」
💡コツ:楽しみが“義務”になったら危険サイン
④聞き取りが苦手で聞き返すが聞き取れず詰む
理由
雑音の中で声を抽出する力が弱めな特性だから
対策
・メモをとりながら聞く
・必要ならテキストに変えてもらう
・聞き返す言い方をテンプレ化する
例「すみません、もう一度ゆっくりお願いできますか?」
💡コツ:聞き返すのは失礼じゃなく“合理的配慮”
⑤ 頭の中のお喋りや音楽が止まらない
理由
過覚醒・ワーキングメモリの暴走
対策
・体を動かして「感覚入力」で切り替える
・頭の中のおしゃべりを紙に全部書き出す
・寝る前のスマホを15分だけ減らす
💡コツ:脳の暴走は「感覚の切り替え」で止まるぽよ🐼
⑥過去の嫌な事がずっとフラッシュバック
理由
ASDは記憶が鮮明。ADHDは感情が強く残るから
対策
・“その時の状況” を別紙に書き、客観化する
・同じ出来事を「別の解釈」に言い換える練習
・誰かに話すことで、記憶が薄まる(語るだけで効果あり)
💡コツ:脳は「言語化」すると落ち着くぽよ🐼
⑦ 季節の変わり目に毎回病む
理由
自律神経が揺れやすいタイプが多いぽよ
対策
・毎年の“しんどい時期”を把握して先回りする
・朝日を5分浴びる
・寝る前のストレッチ10分
栄養:ビタミンD・鉄分・タンパク質をちょっと強化
💡コツ:季節メンタルは身長のように“体質”ぽよ🐼
まとめ
発達障害のつらさは「努力不足」ではなく「脳の使い方の違い」ぽよ🐼
正しい対策を知れば、生きるハードモードが一気にイージーモードになるぽよ🐼 November 11, 2025
66RP
慎太郎のブログの「KAT-TUNがやることが正解」が本当にそうで言語化ありがとうの気持ちになったのと、この言葉を見て金沢旅で本人たちがやれば全部KAT-TUNらしいんだって話を3人でしていたこと思い出してまた泣いてる。 November 11, 2025
58RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



